「ファンの方が、自分のイラストを描いてくれた!」デビューしたての新人Vtuberにとって、これほど嬉しいことはないですよね。
しかしその一方で、「この二次創作ってどこまでOKにするべきだろう?」「もしファンとトラブルになったらどうしよう…」そんな漠然とした不安を感じていませんか。
特に個人で活動していると、どのようにルールを作れば良いか分からず、作成に踏み出せない人も多いはずです。
この記事では、そんなあなたに向けて、Vtuber二次創作ガイドラインの作り方をゼロから徹底的に解説します。
コピペしてすぐに使えるテンプレートはもちろん、ファンとの関係を悪化させない伝え方のコツまで、必要な情報をこの記事一本に凝縮しましたので、参考にしてみてください。
そもそもなぜ?Vtuberに二次創作ガイドラインが必要な3つの理由

二次創作ガイドラインは、ファン活動を制限するためではなく、むしろ「あなたとファンが、より安心して活動を楽しむ」ために作る、極めてポジティブなルールです。
なぜなら、明確なルールがあることで、トラブルの芽を摘み、ファンの創作意欲を健全に引き出し、あなた自身のブランド価値を守るという、活動に不可欠な3つの大きなメリットが生まれるからです。
ここでは、ガイドラインがいかに重要であるかを理解するために、具体的に以下の3つの理由を深掘りしていきます。
- 理由①:予期せぬトラブルや炎上を未然に防ぐため
- 理由②:ファンの「応援したい気持ち」を後押しするため
- 理由③:あなたの世界観やキャラクターイメージを守るため
これら3つの目的を理解すれば、ガイドラインが守りのルールであると同時に、攻めの活動にも繋がる「大切な味方」であることがきっと分かるはずです。

ルール作成とか難しそうだから作るのメンドクサイな・・・



必要な理由を知れば考えが変わりますよ
二次元創作ガイドラインだけではなく、配信ルールの作り方についても当サイトでは紹介していますので、併せて参考にしてみてください。


理由①:予期せぬトラブルや炎上を未然に防ぐため


二次創作ガイドラインを設ける最大の目的は、活動につきものの予期せぬトラブルや炎上から、あなた自身とファンを守ることです。
なぜなら、ルールという「共通の物差し」がなければ、何が良くて何がダメかの判断が個人の感覚に委ねられてしまい、ささいな認識の違いが大きな問題に発展しかねないからです。
例えば、応援のつもりでファンがあなたのグッズを無断で販売してしまった時、ルールがなければ注意しづらく、あなたが泣き寝入りするしかなくなるかもしれません。
逆に、悪意ある切り抜き動画でイメージを傷つけられた際に、「ガイドライン違反です」と毅然と対応するための強力な武器にもなります。
このように、ガイドラインはあなたとファンを守る「盾」であり、いざという時にあなたの正当性を主張するための「剣」にもなるのです。



ファンと自分を守る盾と剣を持ちましょう
理由②:ファンの「応援したい気持ち」を後押しするため


二次創作ガイドラインは、ファンの活動に「ブレーキ」をかけるものではありません。
むしろ、ファンが安心して創作できる「アクセル」の役割を果たします。
なぜなら、本当にあなたを応援したいファンほど、「迷惑をかけたくない」「嫌われたくない」という気持ちから、ルールのない場所ではかえって創作活動に臆病になってしまうからです。
例えば「このキャラのグッズを作って応援したいけど、勝手に作っていいのかな…」とためらっているファンがいるとします。
そんな時、ガイドラインに「非営利のグッズ制作は歓迎します」という一文があれば、ファンは迷わず「推し活」に励むことができるでしょう。
このように、ガイドラインはファンとの間に「ここまでなら全力で走ってOK!」という信頼のコースを引く行為になります。



全力でアクセルを踏める為のルールなのねッ!
理由③:あなたの世界観やキャラクターイメージを守るため


二次創作ガイドラインは、あなたが丹精込めて作り上げたキャラクターの世界観やイメージを守るための「盾」です。
なぜなら、ファンによる自由な創作活動は素晴らしいものである一方、時にはあなたの意図しない解釈が生まれ、大切にしてきた世界観が壊されてしまう危険性もはらんでいるからです。
例えば、あなたが「ほんわか癒し系」の世界観で活動しているのに、キャラクターが凄惨な殺人を行うような、過度にグロテスクな作品で描かれたらどうでしょうか。
場合によっては今まで、積み上げてきたキャライメージが崩れてしまうかもしれません。
ガイドラインで「キャラクターのイメージを著しく損なう過度な暴力的表現」などを明確に禁止しておくことで、このような世界観の崩壊を防ぐことができます。
このように、ガイドラインはあなたを守ってくれるルールブックという名の「盾」であり、あなたの創作活動の根幹を守る生命線です。



Vtuberにとって世界観は大切ですよね
【項目別】Vtuber二次創作ガイドラインの作り方と必須7項目


ここからは、実際にガイドラインを作成する上で盛り込むべき7つの必須項目を、具体的な記載例と共に解説していきます。
これらの項目を順番に埋めていくだけで、本格的なガイドラインが完成しますので、一つずつ見ていきましょう。


それぞれ説明していきますので、参考にしてみてください。



結構多いのね



すべて大切なので、頑張って見ていきましょう
項目①:はじめに(ガイドラインの目的と感謝の気持ち)


ガイドラインの書き出しは、ファンへの感謝とガイドラインのポジティブな目的を伝えることで、全体の印象を決定づける最も重要な部分です。
なぜなら、最初に感謝の気持ちを示すことで、「ルールを押し付ける」という一方的な印象をなくし、「みんなで楽しむために協力してほしい」という前向きなメッセージとして、ファンに受け取ってもらえるからです。
例えば、次のような一文から始めてみましょう。
「いつも温かい応援を本当にありがとうございます!このガイドラインは、応援してくださる皆様が安心して二次創作活動を楽しんでいただくこと、そして私自身の活動を守ることを目的として作成しました。」
このように、書き出しで感謝と「作者もファンも、お互いが気持ちよく活動できるようにしたい」という想いを示すことが、ファンにガイドラインを快く読んでもらうための鍵となります。



出だしは大事よね!
項目②:二次創作として許可する範囲(OKなこと)


ガイドラインでは、禁止事項(NG)よりも先に、歓迎する活動(OK)を具体的に示すことが、ファンとの良好な関係を築く上で極めて重要です。
なぜなら、人は「ダメ」と言われるよりも「これをやっていいよ」と最初に言われる方が、ポジティブな気持ちでルールを受け入れやすくなるからです。
「禁止リスト」ではなく「歓迎リスト」から始めることで、あなたの “ファン活動を応援したい!” という姿勢が伝わります。
ここでは、特にファンが活動しやすいように、代表的な二次創作活動である以下の2点について、OKな範囲を明確にしていきます。
- イラスト、マンガ、小説、コスプレなど
- 個人が非営利で楽しむ範囲のグッズ制作
それぞれ説明していきますので、参考にしてみてください。



まずはOKな事を記載するってことねッ!



ファンはどこまでOKか知りたいと思っています
イラスト、マンガ、小説、コスプレなど


ファンアートやコスプレといった創作活動は、ファンコミュニティの熱量そのものです。明確に歓迎する一文は、コミュニティ活性化の第一歩となります。
なぜなら、これらの作品がSNSなどで共有されることで、あなたの存在が新たなファンに届くきっかけとなり、コミュニティが自然と拡大していくからです。
ファンが「応援してもいいんだ」と確信できる環境を作ることが、活動の成長に直結します。
ガイドラインには、以下のように具体的な創作物の種類を挙げて記載するのが効果的です。
「個人によるファンアート、マンガ、小説、コスプレ写真集などの作成、および各種SNSやWebサイトでの公開を歓迎します。」
このように、この一文があるだけで、ファンは「創作していいんだ!」というお墨付きをもらえた気持ちになり、安心してあなたの世界に参加できます。



ここは、基本的な項目ね
個人が非営利で楽しむ範囲のグッズ制作


ファンの「好き」という気持ちが形になったグッズ制作は、金銭の関わらない「趣味の範囲」であれば歓迎する、という明確な境界線を設けることが大切です。
なぜなら、「どこまでが応援で、どこからが商売か」という線引きは非常に曖昧で、トラブルになりやすいからです。
事前に「お金儲けを目的としない、個人で楽しむ範囲ならOK」と定めておくことで、ファンが意図せずルールを破ってしまうのを防ぎます。
ガイドラインには、以下のように具体例を交えて記載すると、ファンにも分かりやすくなります。
「ご自身で楽しむためや、ファン同士で無償で交換・配布するためのグッズ(アクリルキーホルダー、ステッカー、缶バッジなど)の制作を許可します。」
この一文は、ファンに「この安全な砂場の中なら、自由に遊んでいいんだよ」と伝える優しさであり、あなたの権利も守る賢い防衛線です。



ファン同士の交流が活発になります
項目③:禁止事項(NGなこと)


ファンに自由な創作を楽しんでもらうためにも、越えてはいけない最低限のライン、すなわち禁止事項(NGなこと)を明確に示することは、コミュニティを守る運営者としてのあなたの義務です。
なぜなら、ほんの一部の不適切な作品が、あなた自身のイメージを傷つけるだけでなく、コミュニティ全体の雰囲気を悪化させてしまう可能性があるからです。
「これだけはお願いだからやめてね」という明確な壁を作ることで、大多数のファンが安心して活動できる場所を守れます。
ここでは、特に重要となる以下の2つについて、なぜ必要なのかを解説していきます。
- 公式と誤認させるような表現(あなたのブランドを守る壁)
- 他者を傷つける目的や、過度に暴力的・性的な表現(コミュニ-ティを守る壁)
それぞれ説明していきますので、参考にしてみてください。



炎上したくないッ!



トラブル回避の為に禁止事項を明記しておきましょう
公式と誤認させるような表現


あなたの「公式の声」を守るために、ファンアートなどの二次創作が公式作品であると誤解されるような表現は、明確に禁止する必要があります。
なぜなら、ファンが「どれが本当の公式情報なの?」と混乱してしまうと、あなたの発言や告知の信頼性が薄れてしまうからです。
公式と非公式の境界線が曖昧になることは、長期的に見てあなたのブランド価値を損ないます。
例えば、あなたが作ったロゴや配信画面の素材を、ファンがそのままコピーして自分の作品に使用すると、一見して公式作品に見えてしまいます。
そのため、ガイドラインでは以下の様な具体的な記載が有効です。
- 「公式ロゴや素材のトレース、スキャン、およびそれに準ずる無断使用はご遠慮ください」
- 「公式と詐称、または公式と誤解・誤認されうる表記はおやめください」
「公式」というあなただけの場所を他の人が踏み込まない様にするためにも、必ず書いておきましょう。



公式の声は私だけのモノよッ!
他者を傷つける目的や、過度に暴力的・性的な表現


あなたの活動の場を、誰もが安心して集えるポジティブな空間に保つために、ヘイトや過激な表現を含む二次創作は明確に禁止しなければなりません。
なぜなら、あなたが主催するコミュニティの空気は、あなたの姿勢そのもので決まるからです。
不快な作品を容認することは、そうした行為を許容するコミュニティであると内外に示してしまい、良識あるファンが離れる原因にもなります。
禁止ガイドラインには、以下の様に具体的に記載しましょう。
- 「特定の誰かを傷つけたり、怖がらせたりする表現」
- 「キャラクターのイメージとかけ離れた、過度に暴力的・性的な表現」
これにより、ファンも「この場所では、人を不快にさせる創作は歓迎されないんだな」と明確に理解できます。
これはあなたの庭から「毒草」を丁寧に取り除く作業であり、美しい花を咲かせる為に必要な記載です。
自身を推してくれるファンたちを守るために、運営者として最も大切な仕事の1つです。



自身のコミュニティ(庭)をシッカリ守りましょう
項目④:収益化・商用利用のルール(一番丁寧な説明が必要!)


二次創作における収益化のルールは、ファンとの信頼関係を維持し、深刻なトラブルを避けるために最も重要な項目です。
なぜなら、金銭が関わることで、純粋な「応援」の気持ちが意図せず「ビジネス」の領域に入ってしまう可能性があるからです。
この境界線が曖昧なままだと、ファンとの間に取り返しのつかない溝が生まれることさえあります。
ここでは、特に新人Vtuberが直面しやすい、代表的な2つの収益化ケースについて、あなたの考えを整理する手助けをします。
- YouTubeの広告収益やスーパーチャットはOK?
- 同人誌や同人グッズの販売はどこまで許可する?
お金に関するルールを事前に丁寧に定めておくことは、ファンへの誠実な対応であり、あなた自身の活動を守るプロ意識の表れです。



ここは良く読んでおいた方が良さそうね・・・



シッカリと見ていきましょう
YouTubeの広告収益やスーパーチャットはOK?


切り抜き動画の投稿者が、YouTubeなどのプラットフォームが提供する広告収益化機能を利用することを、条件付きで許可するのは、賢明な判断です。
なぜなら、動画編集には多大な時間と労力がかかるからです。
適正な収益化を許可することで、優れた編集スキルを持つ切り抜き師たちのモチベーションを高め、結果として質の高い宣伝動画が数多く作られるという、あなたにとっても大きなメリットが生まれます。
ただし、許可は無条件ではありません。
「他の全てのルールを守ること」を条件として、まずは許可する範囲を次のように記載します。
「本ガイドラインの全項目を遵守する場合に限り、YouTubeパートナープログラム等のプラットフォームが提供する収益化機能の利用を許可します。」
その上で、誤解を防ぐために許可しない収益化の例も示しておくと、より丁寧です。
「ただし、動画そのものを有料で販売したり、有料会員限定コンテンツとして公開したり、切り抜き動画に対して直接的に金銭的支援(寄付など)を募る行為は禁止します。」
これは、あなたの活動という「畑(コミュニティ)」を切り抜き師たちに耕してもらい、生まれた利益を分け合う行為であり、双方にとってWin-Winの関係を築くための素晴らしいルールです。
ただし、注意する点として、収益化を許可することでトラブルが発生する可能性が高まることだけは、頭に入れておきましょう。
いくら、ルールを明確にしても守らない人は一定数おり、一部のルールを読んで「ここは収益OKなんだ!」と捉える人もいるかもしれません。
なので、少しでもトラブルの目を潰したい場合は、収益化を禁止するといいですね。



収益化を許可しているVtuberさんも結構居るわよね
同人誌や同人グッズの販売はどこまで許可する?


同人誌や同人グッズの制作・頒布は、熱心なファンによる重要な創作文化です。これに敬意を払い、「趣味の範囲内」での活動を条件付きで許可することが、ファンとの深い信頼関係に繋がります。
ファンは利益のためではなく、作品への愛を形にするために多大な労力をかけている人が多いです。
「儲け」を目的としない小規模な活動まで禁止してしまうと、ファンの熱意を否定することになりかねません。
そこで、ガイドラインでは「趣味の範囲」を具体的に定義しましょう。以下のような記載文が有効です。
「趣味として制作した同人誌やグッズを、即売会等で原材料費や印刷費程度の対価で頒布することは許可します。ただし、営利目的と判断される規模での販売や、業者による量産品は別途許諾が必要です」
これはファンとあなたが「同じ作品を愛する仲間」として、お互いの領域を尊重し合うための大切な約束事になります。



全てを禁止にしないところがポイントですね
項目⑤:切り抜き動画のルール


切り抜き動画は、あなたの魅力を爆発的に広めてくれる強力な宣伝ツールですが、同時に諸刃の剣でもあります。そのため、メリットを最大化し、リスクを最小化するための専用ルールを設けることが不可欠です。
なぜなら、たった一本の悪意ある切り抜き動画が、あなたがコツコツ築いてきたイメージを瞬時に破壊してしまう可能性があるからです。
ファンによる応援としての切り抜きを歓迎しつつ、活動の根幹を揺るがす危険な行為を防ぐためには、明確なガイドラインが必要となります。
ここでは、健全な切り抜き文化を育てるために、特に重要な以下の3つのルールについて解説します。
- 元配信のURLとチャンネル名の記載は必須
(あなたへの導線を確保するルール) - 悪意のある編集や、発言の意-図を歪める切り抜きは禁止
(あなたのイメージを守るルール) - メンバーシップ限定配信など、切り抜き禁止の範囲
(ファンとの約束を守るルール)
これらのルールを定めることで、切り抜き動画という不確定要素を、あなたの活動を加速させる頼もしい「公認サポーター」へと変えることができます。



切り抜き動画は最強の宣伝になるわよねッ!



基本的に切り抜きしてくれる事は良いことですね
元配信のURLとチャンネル名の記載は必須


全ての切り抜き動画に、元配信のURLとあなたのチャンネル名を記載してもらうことは、切り抜きを許可する上での絶対条件とすべきです。
なぜなら、この記載があることで初めて、切り抜き動画が「あなたを知ってもらうための宣伝」として正しく機能するからです。
面白い切り抜きで興味を持った視聴者が、あなたのチャンネルに辿り着けなければ、せっかくのチャンスを逃すことになります。
このルールは、誰が見ても分かるように明確に記載することが重要です。
「切り抜き動画を投稿する際は、動画の概要欄やコメント欄などに、元となった配信のURLと私のチャンネル名を必ず明記してください。」
この記載は、切り抜き動画からあなたのチャンネルへと繋がる「導線」であり、ファンによる応援をあなたの成長へと繋げるための最も重要な仕組みです。



切り抜き動画で私達の事を応援してくださいッ!
悪意のある編集や、発言の意図を歪める切り抜きは禁止


あなたの発言の意図を捻じ曲げ、評判を貶めるような悪意のある切り抜きは、あなたのVtuber生命そのものを脅かす危険な行為です。これを断固として禁止する姿勢を明確に示さなければなりません。
なぜなら、インターネット上では、文脈を切り取られた一部分だけが「真実」として瞬く間に拡散してしまうからです。
一度ついたネガティブなイメージを払拭するのは非常に困難であり、活動の継続が難しくなるほどのダメージを受けかねません。
そのため、ガイドラインにはあなたの強い意志として、次のように明記しましょう。
「配信内での発言の一部のみを抽出し、本来の意図とは異なる印象操作を行うこと、また虚偽の情報を付け加える編集の一切を固く禁止します。」
このルールは、あなたの活動の場に放火(炎上)させないための「防火壁」であり、あなたの人格とファンとの信頼関係を守るための最低限の防衛線です。



誤った意図で拡散されない様に気をつけましょう
メンバーシップ限定配信など、切り抜き禁止の範囲


メンバーシップ限定配信などの有料コンテンツは、あなたを熱心に支えてくれるファンとの「特別な約束」です。その約束を守るため、これらの切り抜きは例外なく禁止しなければなりません。
なぜなら、月額料金などを支払ってくれたファンは、その「限定感」に対価を払っているからです。
もしその内容が誰でも見られる場所に無料で公開されてしまえば、ファンの優越感や満足感を裏切るだけでなく、あなたの活動を支える収益の柱を自ら壊すことになります。
このルールには曖昧な表現を残さず、毅然とした態度で次のように記載しましょう。
「メンバーシップ限定配信、各種有料コンテンツ、その他、視聴に対価が必要なコンテンツの切り抜き、およびその内容の無断転載は全面的に禁止します。」
有料コンテンツとは、あなたと熱心なファンだけが入れる「VIPルーム」です。その部屋の鍵をしっかりと管理することが、ファンとの信頼関係の証となります。



ファンの信頼は裏切らないわよッ!
項目⑥:クレジット表記のお願い


二次創作というファンからの贈り物を、あなたのチャンネルへの新たなファンを呼び込む「最高の広告」に変えるために、クレジット表記のお願いは非常に有効な一文です。
なぜなら、素晴らしいファンアートや動画に出会った人は、その作者だけでなく「元ネタの配信者」にも興味を持つからです。
しかし、強制的な命令口調ではファンの創作意欲を削いでしまいます。あくまで「お願い」という優しい形で、あなたの元へ辿り着く道筋を示してもらいましょう。
記載例としては、感謝の気持ちが伝わる以下のような表現が理想的です。
「二次創作作品を公開する際には、私の名前(〇〇)や、Twitter、YouTubeチャンネルへのリンクなどを記載していただけると、とても嬉しいです!」
このように、優しいお願いをすることで、ファンがクレジット表記をしてくれるようになり、そこから新たな出会いが生まれる可能性があるので、ぜひクレジット表記のお願いは記載しておきましょう。



あくまでお願いベースで記載しておくといいですね
項目⑦:問い合わせ先と免責事項


ガイドラインの最後には、あなた自身とファンを守るための「安全装置」として、問い合わせ窓口と免責事項を必ず設けましょう。
なぜなら、全てのケースをルールで網羅することは不可能だからです。
ファンが「これはOKかな?」と迷った時に気軽に相談できる場所を用意し、最終的な判断はあなたが行うと示しておくことで、無用な憶測やトラブルを防ぐことができます。
記載例として、以下の3つの要素を盛り込むのがおすすめです。
- 「本ガイドラインは活動状況に合わせて更新することがあります。」
- 「判断に迷う場合は、このガイドラインが最終的な基準となります。」
- 「何か不明な点があれば、お気軽に[TwitterのDMや指定のメールアドレス]までご連絡ください。」
この項目は、あなたが誠実な対話の準備があることを示し、ガイドライン全体に信頼性を持たせるための要となります。



ファンとしては、微妙なラインは問い合わせしたいと思うもんねッ
【補足1】急増するAIイラストへのスタンスも示そう


AIイラスト(AI生成サービスを利用して作られた作品)の扱いについては、自身のスタンスを明確に示しておくことを推奨します。
これは、あなた自身と大切なファンを守る上で、今後非常に重要な項目になります。
その理由は、AIイラストが著作権や学習元のデータなど、まだルールが整っていないデリケートな問題を多く含んでいるからです。
この点について方針をはっきりさせておかないと、ファン同士で「AIイラストは認めるべきか否か」といった論争が起きてしまい、トラブルに発展しかねません。
ご自身の活動方針に合わせて、例えば以下のようなスタンスを表明することが考えられます。
- ①全面的に許可する場合【文例】
「AI生成サービスを利用して作成したファンアートも大歓迎です!投稿する際は、AIを利用したことが分かるように明記をお願いします。」- メリット
ファンアートが投稿される機会が増える可能性があります。 - 注意点
AIイラストを好ましく思っていないファンは離脱する可能性があります。
- メリット
- ②全面的に禁止する場合【文例】
「トラブル防止のため、AI生成サービスを利用した二次創作物の公開はご遠慮ください。」- メリット
著作権などの複雑な問題に巻き込まれるリスクを大きく減らせます。 - 注意点
AIで創作を楽しみたい一部のファンの活動を制限することになります。
- メリット
- ③条件付きで許可する場合【文例】
「ご自身で生成過程をコントロールでき、他者の権利を侵害しないことが明確な場合に限り、AI生成サービスを利用した二次創作を許可します。」- メリット
柔軟な対応ができます。 - 注意点
判断基準が複雑になりやすいため、個人で運営する場合は「許可」か「禁止」のどちらかに絞る方がシンプルかもしれません。
- メリット
このように、AIイラストに対する自分の考えを整理し、ガイドラインに一文だけでも加えておくことが、将来の不要なトラブルを避ける鍵となります。
ファンが安心してあなたを応援し、創作活動を楽しめるよう、自身の言葉でしっかりと方針を伝えてあげてください。



AIイラストの扱いはとてもデリケートなので、他のVtuberがどういう扱いをしているかも確認しておきましょう
もしあなたが二次創作でAIイラストを許可する方針を選ぶなら、通常のファンアートとは別に「AIイラスト専用のハッシュタグ」を作成することを強くオススメします。
これは、ファンとの良好な関係を築く上で、とても効果的な配慮になります。
その理由は、ファンの中には手描きの温かみがある作品をじっくり見たい方もいれば、AIという新しい技術で生まれた作品を楽しみたい方もいるからです。
ハッシュタグを分けて「棲み分け」をすることで、ファン同士の意図しない衝突を防ぎ、誰もが安心してあなたの活動を応援できる大切な空間を守ることにつながります。
例えば、通常のファンアートタグが「#〇〇アート
」なら、AIイラスト用には「#〇〇AIアート
」や「#AIの〇〇美術館
」といった、パッと見てAI作品だと分かるようなタグをガイドラインで案内してあげると、とても親切です。
ファンの中には、AIイラストを好ましく思わない人も少なからずいます。その際に、誤って自身の配信でサムネに利用すると無用な衝突を受けるかもしれません。
そういう意味でも、ファンアートとAIを利用したファンアートの棲み分けをする事はとても大切なので、ぜひ専用ハッシュタグの導入を検討してみてください。
【補足2】感謝を伝える!ファンアートの活動利用について


ファンの方々が描いてくれたファンアートを、自身の配信サムネイルやSNSなどで使いたい場合、その旨をガイドラインに明記しておくことが、ファンと良好な関係を築く上で非常に大切です。
これはトラブルを避けるだけでなく、感謝の気持ちを行動で示す素晴らしい機会になります。
ファンアートの著作権は、原則としてそれを描いた作者(ファン)本人にあり、たとえあなたへの好意で描かれた作品であっても、無断で使用してしまうと「勝手に使われた」と感じる方もいるかもしれず、意図せずトラブルに発展する可能性もゼロではありません。
事前に「活動で使わせていただく場合があります」と伝えておくことで、ファンはそれを理解した上で創作ができ、あなたは安心してファンアートを活動に活かせるようになります。
具体的には、ガイドラインに以下のような一文を加えておくと良いでしょう。
【文例】 「指定のハッシュタグ(例: #〇〇アート
)をつけて投稿していただいたファンアートは、私の配信や動画のサムネイル、SNSでの活動紹介などで、愛情を込めて使わせていただく場合があります!もし使用を希望されない場合は、お手数ですがその旨を記載いただけると幸いです。」
このように記載することで、ファンへの配慮を示せます。
さらに、実際にファンアートを使用する際は、SNSなどで「今回のサムネイルは、〇〇さん(@アカウント名)の素敵なイラストをお借りしました!」のように、作者名を記載し、感謝を伝えることが重要です。
メンションを付けて投稿すれば、描いてくれたご本人に通知が届き、きっと喜んでくれるでしょう。



ファンとしては推しにファンアートを利用されたら嬉しいわよねッ!
【コピペOK】すぐに使える!二次創作ガイドラインの作り方テンプレート


ここまでの解説でガイドラインの重要性は分かったけれど、ゼロから作るのはやっぱり大変…。そんなあなたのために、コピペしてすぐに使える3種類のテンプレートを用意しました。
活動を始めたばかりで「まずはお守りが欲しい」という方と、「将来を見据えてしっかりルールを決めたい」という方、「AIイラストなど最新の状況にも合わせたルールを導入したい」など、必要なガイドラインの詳しさは配信者によって異なります。
どの状況にも対応できるよう、3つのレベルを用意しています。あなたの現在の状況に合わせて、以下のどれかを選んで活用ください。


どれを選んでも、あなたの活動を守るための第一歩になることは間違いありません。まずは難しく考えず、あなたの言葉で少しずつ修正するところから始めてみましょう。



テンプレート助かるッ!



自分なりにアレンジしてみてください
シンプル版:まずはこれだけ書いておけば安心!


「何から手をつければいいか分からない」「難しいことは後回しにしたい」という方のために、まずはこれさえあれば安心、という最低限の要素をまとめたシンプル版テンプレートを用意しました。
活動初期において最も重要なのは、完璧なガイドラインを作ることではなく、大きなトラブルを避けるための最低限の「お守り」を持つことです。
このテンプレートには、ファン活動の基本的なOK/NGラインや、何かあった際の連絡先など、活動を始めたばかりのあなたに最低限必要な項目が全て含まれています。
まずは気負わず、以下の文章の[ ]内をあなた自身の情報に書き換えるところから、ガイドライン作成の第一歩を踏み出してみましょう。
【コピペして使える】シンプル版テンプレート
【 [ここにあなたの名前] 二次創作ガイドライン 】
いつも温かい応援を本当にありがとうございます!
皆様に安心して二次創作活動を楽しんでいただくために、簡単なガイドラインを設けさせていただきました。
✅ お願いしたいこと(OKなこと)
・ファンアート、マンガ、小説などの作成、およびSNSでの公開
・非営利目的(趣味の範囲)でのグッズ制作、および無償での配布
❌ ご遠慮いただきたいこと(NGなこと)
・公式であると誤解させるような表現
・私や他の誰かを傷つけたり、悲しませたりする内容
・私のキャラクターイメージを著しく損なう行為
・営利を目的としたグッズの販売・配布
ℹ️ その他
・このガイドラインは、活動状況に合わせて更新することがあります。
・判断に迷うことや、分からないことがあれば、お気軽に下記までご連絡ください。
[TwitterのDMやメールアドレスなど、希望する連絡先を記載]
皆様の素敵な作品を、心から楽しみにしています!
[あなたのお名前] より
詳細版:細かくルールを決めたい方向け


「活動が大きくなる前に、起こりうるトラブルの芽はしっかり摘んでおきたい」と考える、しっかり者のあなたのために、より詳細なルールを網羅したテンプレートを用意しました。
活動が軌道に乗ってくると、切り抜き動画や収益化、同人活動など、より多様なファン活動が生まれてくきます。
最初に詳細なルールを決めておくことで、後から「これはどうなんだろう?」と悩む時間や、ファンとの認識のズレを大幅に減らすことができます。
このテンプレートには、シンプル版の内容に加えて、切り抜き動画の具体的なルールや、同人活動における収益化の線引き、禁止事項のより詳しい定義などが含まれており、あなたの活動を強力にサポートします。
【コピペして使える】詳細版テンプレート
📜【 [ここにあなたの名前] 二次創作ガイドライン 】
制定日:[YYYY年MM月DD日]
最終更新日:[YYYY年MM月DD日]
はじめに
いつも温かい応援を本当にありがとうございます。[あなたのお名前](以下、「当方」といいます)です。
このガイドラインは、ファンの皆様による二次創作活動を心から歓迎し、皆様が安心して活動できる環境を整えると共に、当方の活動を守ることを目的としています。
皆様の愛情あふれる創作活動が、より素晴らしいものになるよう、ご協力をお願いいたします。
✅ 許可していること(OK)
当方は、個人または法人格のない団体による、以下の二次創作活動を歓迎します。
- イラスト、マンガ、小説、コスプレ、MMDモデル等の作成。
- 上記作品の、各種SNS、イラスト投稿サイト、同人誌、Webサイトでの展示・公開。
- ご自身で楽しむ、または無償で配布するためのグッズ制作。
- 本ガイドラインを遵守した上での、動画共有サイトへの切り抜き動画の投稿。
❌ 禁止事項(NG)
皆様の自由な創作活動を尊重しますが、以下の行為は固く禁止します。
- 公式と誤認させる行為
- 公式のロゴ、商標、素材をそのまま、あるいはトレースして使用すること。
- 公式作品であるかのような見せ方、説明をすること。
- 当方および第三者の権利を侵害する行為
- 当方、他の配信者様、ファンの方々、その他第三者の名誉や信用を傷つけること。
- 特定の個人、団体、人種などを誹謗中傷する、またはヘイトスピーチに繋がる表現。
- 他者の作品の盗用や無断転載。
- イメージを著しく損なう行為
- キャラクターの世界観や品位を著しく損なう、過度に暴力的・グロテスク・性的な表現。
- 特定の思想、宗教、政治的信条の表現に利用すること。
- その他
- 法律、公序良俗に反する行為。
💰 収益化・商用利用について
- 許可する収益化
- YouTube等の動画共有サイトが提供するパートナー機能を用いた広告収益。
- 非営利目的の同人活動(同人誌・同人グッズ)を、趣味の範囲と判断できる小規模なもの(※)に限り、原材料費や印刷費程度の対価をもって頒布すること。
- ※判断に迷う場合は、事前にご相談ください。
- 禁止する収益化
- 二次創作作品そのもの(イラストデータ、グッズ等)を、デジタルデータ・物理的媒体を問わず、営利目的で販売・配布すること。
- 切り抜き動画を有料コンテンツとして公開したり、直接的な寄付を募ったりすること。
- 許諾が必要なケース
- 法人格を持つ企業・団体による利用。
- 営利目的、あるいは大規模と当方が判断する二次創作活動。
- 上記に該当する場合は、必ず事前にご相談ください。
✂️ 切り抜き動画について
- お願いしたいこと
- 動画の概要欄やコメント欄に、元配信のURLと当方のチャンネル名を必ず記載してください。
- 可能であれば、当方のSNSアカウントへのリンクも併記していただけると嬉しいです。
- 禁止事項
- 発言の意図を歪める、悪意のある印象操作を目的とした編集。
- 虚偽の情報を加える、または事実と異なるテロップを付ける行為。
- メンバーシップ限定配信、その他有料コンテンツの切り抜きおよび無断転載。
- 非公開、削除済みの配信アーカイブの利用。
ℹ️ その他
- 二次創作物を公開する際は、当方の名前や各種リンクを記載していただけると、活動の励みになります(強制ではありません)。
- 本ガイドラインの著作権および最終的な解釈権は、全て当方に帰属します。
- 二次創作活動によって発生したいかなるトラブルについても、当方は一切の責任を負いかねます。ご自身の責任の範囲でお楽しみください。
- 本ガイドラインは、活動状況や社会情勢の変化に応じて、予告なく変更・改訂する場合があります。常に最新のガイドラインをご確認ください。
ご不明な点や、判断に迷うことがあれば、お気軽に下記までご連絡ください。
[TwitterのDMやメールアドレスなど、希望する連絡先を記載]
皆様のファン活動が、より楽しく、安全なものになりますように。
[あなたのお名前] より
最新版:AIイラスト・ファンアート利用まで網羅したい場合


「活動が大きくなる前に、起こりうるトラブルの芽はしっかり摘んでおきたい」という考えは、Vtuberとして長く安心して活動するために、とても大切な心構えです。
先ほど紹介した詳細版のテンプレートを利用すれば、基本的には問題ありません。
しかし、昨今AIイラストが流行っており、「AIを利用した二次創作についての扱いをどうしよう?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、そんな現代ならではの悩みに対応できるよう、詳細版をさらにアップデートした【最新版テンプレート】をご用意しました。
このテンプレートでは、詳細版の内容に加えて、特に判断に迷いがちな「 ファンアートの活動利用について」と「AIイラストについて」の項目が追加されています。
ファンとの関係をより円滑にし、最新のトラブルにもしっかりと備えたいあなたは、ぜひこちらのテンプレートも活用してみてください。
【コピペして使える】最新版テンプレート
📜【 [ここにあなたの名前] 二次創作ガイドライン 】
制定日:[YYYY年MM月DD日]
最終更新日:[YYYY年MM月DD日]
はじめに
いつも温かい応援を本当にありがとうございます。[あなたのお名前](以下、「当方」といいます)です。
このガイドラインは、ファンの皆様による二次創作活動を心から歓迎し、皆様が安心して活動できる環境を整えると共に、当方の活動を守ることを目的としています。
皆様の愛情あふれる創作活動が、より素晴らしいものになるよう、ご協力をお願いいたします。
✅ 許可していること(OK)
当方は、個人または法人格のない団体による、以下の二次創作活動を歓迎します。
- イラスト、マンガ、小説、コスプレ、MMDモデル等の作成。
- 上記作品の、各種SNS、イラスト投稿サイト、同人誌、Webサイトでの展示・公開。
- ご自身で楽しむ、または無償で配布するためのグッズ制作。
- 本ガイドラインを遵守した上での、動画共有サイトへの切り抜き動画の投稿。
❌ 禁止事項(NG)
皆様の自由な創作活動を尊重しますが、以下の行為は固く禁止します。
- 公式と誤認させる行為
- 公式のロゴ、商標、素材をそのまま、あるいはトレースして使用すること。
- 公式作品であるかのような見せ方、説明をすること。
- 当方および第三者の権利を侵害する行為
- 当方、他の配信者様、ファンの方々、その他第三者の名誉や信用を傷つけること。
- 特定の個人、団体、人種などを誹謗中傷する、またはヘイトスピーチに繋がる表現。
- 他者の作品の盗用や無断転載。
- イメージを著しく損なう行為
- キャラクターの世界観や品位を著しく損なう、過度に暴力的・グロテスク・性的な表現。
- 特定の思想、宗教、政治的信条の表現に利用すること。
- その他
- 法律、公序良俗に反する行為。
💰 収益化・商用利用について
- 許可する収益化
- YouTube等の動画共有サイトが提供するパートナー機能を用いた広告収益。
- 非営利目的の同人活動(同人誌・同人グッズ)を、趣味の範囲と判断できる小規模なもの(※)に限り、原材料費や印刷費程度の対価をもって頒布すること。
- ※判断に迷う場合は、事前にご相談ください。
- 禁止する収益化
- 二次創作作品そのもの(イラストデータ、グッズ等)を、デジタルデータ・物理的媒体を問わず、営利目的で販売・配布すること。
- 切り抜き動画を有料コンテンツとして公開したり、直接的な寄付を募ったりすること。
- 許諾が必要なケース
- 法人格を持つ企業・団体による利用。
- 営利目的、あるいは大規模と当方が判断する二次創作活動。
- 上記に該当する場合は、必ず事前にご相談ください。
✂️ 切り抜き動画について
- お願いしたいこと
- 動画の概要欄やコメント欄に、元配信のURLと当方のチャンネル名を必ず記載してください。
- 可能であれば、当方のSNSアカウントへのリンクも併記していただけると嬉しいです。
- 禁止事項
- 発言の意図を歪める、悪意のある印象操作を目的とした編集。
- 虚偽の情報を加える、または事実と異なるテロップを付ける行為。
- メンバーシップ限定配信、その他有料コンテンツの切り抜きおよび無断転載。
- 非公開、削除済みの配信アーカイブの利用。
🎨 ファンアートの活動利用について
皆様からいただく素敵なファンアートは、私の活動の大きな励みです!
- 指定のハッシュタグ(例:
#[あなたのファンアートタグ]
)をつけて投稿していただいたファンアートは、私の配信サムネイルやSNSでの活動紹介などで、愛情を込めて使わせていただく場合があります。 - もしご自身の作品の使用を希望されない場合は、お手数ですがその旨を記載いただけると幸いです。
🤖 AIイラストについて
AI生成サービスを利用した二次創作については、以下の通りとします。
(※以下の選択肢から、ご自身の考えに合うものを1つ選んで記載してください)
【選択肢1:許可する場合】
AI生成サービスを利用したファンアートも歓迎します!
投稿の際は、通常のファンアートタグとの使い分けのため、専用ハッシュタグ「#[あなたのAIアートタグ]」をご利用ください。
【選択肢2:禁止する場合】
トラブル防止のため、AI生成サービスを利用した二次創作物の公開はご遠慮ください。
【選択肢3:条件付きで許可する場合】
他者の権利を侵害しないことが明確な場合に限り、AI生成サービスを利用した二次創作を許可します。
投稿の際は、通常のファンアートタグとの使い分けのため、専用ハッシュタグ「#[あなたのAIアートタグ]」をご利用ください。
ℹ️ その他
- 二次創作物を公開する際は、当方の名前や各種リンクを記載していただけると、活動の励みになります(強制ではありません)。
- 本ガイドラインの著作権および最終的な解釈権は、全て当方に帰属します。
- 二次創作活動によって発生したいかなるトラブルについても、当方は一切の責任を負いかねます。ご自身の責任の範囲でお楽しみください。
- 本ガイドラインは、活動状況や社会情勢の変化に応じて、予告なく変更・改訂する場合があります。常に最新のガイドラインをご確認ください。
ご不明な点や、判断に迷うことがあれば、お気軽に下記までご連絡ください。
[TwitterのDMやメールアドレスなど、希望する連絡先を記載]
皆様のファン活動が、より楽しく、安全なものになりますように。
[あなたのお名前] より
ファンとの関係を良好に保つ!ガイドライン作成・公開時の3つのコツ


どんなに完璧なガイドラインを作っても、その「伝え方」一つで、ファンとの関係は良くも悪くもなります。大切なのは、ルールの中身だけでなく、そこに込めたあなたの「想い」や「配慮」を正しく届けることです。
なぜなら、ファンはガイドラインを法律の条文としてではなく、あなたからの「メッセージ」として受け取るからです。
高圧的・一方的な印象を与えてしまうと、ファンは「自分たちは信頼されていないんだ」と感じ、コミュニティから心が離れてしまうかもしれません。
そうした事態を避け、ファンにあなたの真意を届けるために、ここでは以下の3つの「伝え方のコツ」を詳しく解説していきます。


これらのちょっとした心遣いが、ガイドラインを単なる規則書から、ファンとの絆を深めるためのコミュニケーションツールへと変えてくれます。



高圧的・一方的な印象は与えたく無いわね



ファンに自分の想いを伝えましょう
コツ①:「禁止」より「お願い」のスタンスで、ポジティブな言葉を選ぶ


ガイドラインは、上からルールを課す「命令書」ではなく、ファンに協力を求める「お願いの手紙」として書くことを心がけましょう。
なぜなら、ファンはあなたを応援したい味方であり、支配する相手ではないからです。
一方的に「禁止」と突き放すのではなく、「こうしてくれると嬉しいな」と伝えることで、ファンは「あなたの力になりたい」という気持ちで、喜んでルールを守ってくれます。
例えば、「無断転載禁止」と書く代わりに、「私が作った画像や動画は、この場所だけで楽しんでくれると嬉しいな」と表現を変えてみたらいかがでしょうか。
後者の方が、あなたの「想い」が伝わり、ファンもその気持ちに応えたいと感じるはずです。
このように言葉を一つ選ぶだけで、冷たい規則のリストが、あなたとファンとの温かいコミュニケーションツールに変わります。
ただし、「コレだけは誤認させたらダメだ!」と思う点については、濁さずハッキリと記載するのをオススメします。



ファンは味方だからお願いベースで書いた方がいいですね
コツ②:専門用語は使わず、誰でも分かる言葉で書く


ガイドラインは、法律の専門家ではないファンが読むことを前提に、誰にでも理解できる平易な言葉で書くことが重要です。
「著作権」「著作者人格権」「パブリシティ権」といった専門用語を多用すると、読者は身構えてしまい、内容を正確に理解することが難しくなります。
意図が伝わらなければ、ガイドラインの意味がありません。
「肖像権を侵害する行為は禁止します」と書く代わりに、「実在の人物の写真を許可なく使用するなど、他の方のプライバシーを侵害する行為はやめてくださいね」と表現する方が、より多くの人に意図が伝わります。
あなたの言葉で、あなた自身のコミュニティのルールを説明するように心がけることが、最も効果的です。



難しい言葉わかんないッ!
コツ③:公開後も状況に応じて更新することを伝えておく


ガイドラインの末尾に「このガイドラインは予告なく変更される場合があります」という一文を必ず入れておきましょう。
活動を続けていく中で、新たな問題が発生したり、考え方が変わったりすることは当然あり得ます。将来の状況変化に柔軟に対応できるようにしておくことで、あなた自身を守ることにも繋がります。
例えば、最初は想定していなかった新しい形の二次創作(AIイラストなど)が登場した際に、後からルールを追加する必要が出てくるかもしれません。
この一文があれば、スムーズにガイドラインを更新できます。
したがって、ガイドラインを「一度作ったら終わり」ではなく、活動と共に成長させていくものであると示しておくことが、長期的な活動の上で非常に大切になります。



新しい文化に対応する為に書いておくといいですね
参考になる!大手事務所の二次創作ガイドライン事例


大手事務所のガイドラインは、企業としてのリスク管理が徹底されており、「守りの固さ」を学ぶ上で最高の教科書となります。
なぜなら、大手事務所のガイドラインは多くのタレントを抱え、様々な事例を経験してきた上で、法務の専門家も交えて作られている可能性が高いからです。
私たちが思いもよらないような、潜在的なリスクへの対策が盛り込まれています。
特に「法人による大規模な商用利用」の線引きや、「全タレントに共通する包括的な禁止事項」の定め方は、個人で活動する上でも非常に参考になります。
「こういうケースはダメなんだ」という知識を得られるでしょう。
ただし、内容は企業向けで固い表現も多いため、そのまま使うのではなく、あなたの活動を守るための「知恵」として吸収することが大切です。



大手事務所のガイドラインを見て自身に必要な項目を取り入れましょう



大手事務所のガイドラインは最高の見本よねッ!
まとめ
二次創作ガイドラインは、Vtuberとしてのあなた自身と、応援してくれる大切なファンを守り、お互いが安心して活動を楽しむために不可欠なツールです。
この記事で解説した必須項目やテンプレート、そして伝え方のコツを活用すれば、専門知識がなくても、あなたの想いが伝わる実用的なガイドラインを必ず作成することができます。
最初は難しく感じるかもしれませんが、これはファンとの信頼関係を築くための大切な一歩です。
まずはこの記事の「テンプレート」をベースに、あなた自身の言葉で少しずつ修正を加えてみてください。
それだけでも、何もない状態に比べてトラブルのリスクは劇的に減り、ファンも安心してあなたを応援できるようになるはずです。
コメント