現在会社員として働きながらも声優の仕事に憧れを持つ方は多いです。
ほとんどの方は不安定な収入面がネックになって、声優とは別の仕事に就かれていると思いますが実はこの職業、働きながらチャレンジできるのをご存知でしょうか?
この記事では会社員向けに、自宅で声優の仕事をする方法について書いていますのでよろしければ参考にしてみてください。
ネット声優とは?

ネット声優とは読んで字のごとくインターネットを使用して声優活動をしている人の事を指します。
もっと簡単にいうと在宅で声優の仕事をする人と捉えて頂ければいいでしょう。
在宅で出来るという気軽さから副業として始める人もいらっしゃいますね。

ちなみに、”ネット声優”は「ボイスコ(ボイスコーポレーター)」とも呼ばれたりしますよ



在宅でいいなら仕事終わりや休日にできるわねッ!
ネット声優といっても仕事内容は沢山あります。
- ボイスドラマ
- 同人ゲームの声優、ナレーション
- YouTubeで配信する漫画動画のキャラ声優
- YouTubeで公開する動画のナレーション
- LINE動画のセリフを読み上げ
- LINEのドラマ風動画の声優
- 企業の販売促進動画のアテレコ
- 結婚式に使う動画のナレーション、
- アプリで使用するキャラクターボイス
- 小説やシナリオの朗読
これらの仕事内容は「質」の違いはありますがプロの声優さん達がやられる内容と近い為、その点もネット声優の良い点ですね。
より、詳しくネット声優の仕事内容について知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください。


ネット声優のなり方とは?


ネット声優になることは特に難しいことではありません。
そもそも活動するのに特別な資格等は不要です。
ネット声優として仕事をはじめるなら専門サイトに登録するのが王道ですね。



専門のサイト?
たとえば
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ココナラ
など、クラウドソーシングサイトに登録して、「ネット声優」と検索を掛けると案件がヒットするので、そこから自分がやりたい仕事に応募するという流れになります。
また、ネット声優として活動していこうと考えている人の中には「演技経験が無いから、応募するのが気が引ける・・・」と思う人もいることでしょう。
そのような人は、まず無償の募集をしているサイトなどで実績を積むのがおすすめです。
無償であれば、”責任”という観点で見ればまだ気が楽になると思いますし、募集条件なども比較的緩めですね。
そのため、無償案件で実績を積んだあとに上記で紹介したサイトなどで応募するのがいいでしょう。



無償だからと言って疎かにしていいわけでは無いけど、気持ち的には楽ですよね



私は自信があるから、初めから有償一択だわッ!
以上が、一番簡単なネット声優のなり方になります。
今回紹介した、流れはあくまで1例に過ぎませんがネット声優として活動するのが初めての人は、まず専門サイトに登録して仕事をしてみてはいかがでしょうか。


ネット声優を始める際に必要な機材とは?


ネット声優として仕事を”獲得”するという意味では、ここまで説明した流れで問題ありません。
ですがネット声優として仕事をするには専用の機材が必要になります。
機材が無ければ、仕事を獲得してもアフレコやナレーションなどが出来ませんよね?
ネット声優として活動する為に最低限必要な機材は下記になります。
- パソコン
- 音声編集ソフト
- ヘッドホン
- マイク
- オーディオインターフェイス
パソコン
パソコンを使用して音楽編集ソフトを起動したり、マイクで撮ったデータを保存したりします。
パソコンにはデスクトップ型とノート型がありますが、どちらでも問題ありません。
ですが、先を見据えるなら持ち運びが可能なノート型の方がいいですね。
音声編集ソフト
音源をPCに取り込んだり、ノイズの除去や、不要部分の削除、そして編集などが可能になる編集ソフトが必要です。
こちらは、無料・有料ソフトどちらもありますが、最初の内は無料ソフトで問題無いでしょう。
ヘッドホン
音声編集の際に音質をしっかり確認するために必要な機材になります。
こちらは、値段がピンキリで高いヘッドホンを求めれば1万円~数十万円しますが安いものであれば1000円程で購入できます。
初めの内は1000~3000円程のヘッドホンで問題ありません。
マイク
自身の音声を録音するのに必要な機材になります。
マイクには「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」があり、声優の収録スタジオなどで使われているのはコンデンサーマイクになります。
ですが、コンデンサーマイクは湿気や振動に弱い為、管理が難しい機材ということもあり初心者の方はダイナミックマイクの方がおすすめだといえるでしょう。
オーディオインターフェイス
パソコンとマイクの間に、中継させることで雑音を除去して、音質を改善してくれる機材になります。
こちらの機材が無くてもネット声優として活動は出来ますが、あった方がクライアントに提出する作品のクオリティは高まります。
値段も安いものであれば5000円程で購入が可能ですので、揃えといた方がいいでしょう。



最低限、この5つを揃えればいいのねッ!
より、詳しくネット声優に必要な機材について知りたい人は下記の記事も参考してみてください。


ネット声優の収益方法4つ紹介!


ネット声優と一言でいっても色々なスタイルで活動している人がいますので、収益方法もそのスタイルによって異なってきます。



収益方法ってどんなのがあるの~?
大きく分けると下記4つのパターンがあります。
- クラウドソーシング
- SNS
- ブログ
- YouTube
これだけでは、収益を得るまでの流れがイメージしにくいと思いますので、下記画像をご覧ください。


どのパターンもネット声優として活動することには変わりありませんが、難易度も貰えるお金も様々です。
もちろん、今回紹介する方法以外にも色々なやり方がありますが、ここでは4つの収益方法について紹介していきますので、是非参考にしてください。
クラウドソーシング


ネット声優として収益を得る方法1つ目はクラウドソーシングです。
こちらは、先程も説明した通り「クラウドワークス」や「ランサーズ」などの専門サイトに登録することで、そのサイト内で募集している案件に応募が可能です。
案件としては
- YouTube漫画動画のアフレコ
- YouTube動画のナレーション
- 企業動画のナレーション
- ゲームのアフレコ
など、とにかく色々な種類の案件がありますね。



これなら、私のやりたい声優業が見つかるかもッ!
また、初めてネット声優として活動する場合は、まずこちらの方法で仕事をするのがいいでしょう。
なぜなら、専門サイトで仕事をする場合、案件の「依頼者」と「応募者」の間に企業が入ってくれるのでトラブルに巻き込まれにくいからです。
そのため、活動の最初の一歩としてはクラウドソーシングで仕事をするのがオススメですね。



案件を完了しても「報酬未払い」とか無いから安心ですね


SNS


ネット声優として収益を得る方法2つ目はSNSです。
「SNSでネット声優の仕事を探せるの?」と疑問に感じる人もいると思いますが、最近ではSNS経由で仕事を募集したり依頼したりするのは珍しくありません。



SNSでどうやって仕事を受けるの~?
では、どの様にしてネット声優としての仕事を探すかといえば、ツイッターであればハッシュタグ検索で
- #声優募集
- #ネット声優募集
- #ボイスコ募集
- #CV募集
などで調べるとフリーゲームやYouTube動画のアフレコの募集を行っているツイートなどがあります。
他にも、自分自身に実績があるなら、ツイッターなどでネット声優専用アカウントを作成してプロフィール欄などにこれまでの活動記録や仕事を募集している旨を記載していると、向こうから依頼される場合もあります。



実績作りが大切そうねッ
しかし、SNS経由で仕事をする場合は気を付けなければなりません。
なぜなら、「クラウドワークス」や「ランサーズ」のように企業が間に入ってくれるわけでは無く、「個人」と「個人」のやりとりになるので、トラブルが発生する可能性が高いです。
そのため、SNS経由で仕事をする場合は、仕事を受ける前にしっかりと仕事内容や報酬の受け渡しについてなどを事前に確認しとくのが大切です。



気になる点は最初の内に解消しときましょう
ブログ


ネット声優として収益を得る方法3つ目はブログです。
こちらは、自身がこれまで行ってきた実績をブログでまとめたり、自分の考えや役に立つ情報などを発信していき、それを見た人が仕事を依頼してくるという流れをイメージして頂ければいいでしょう。



なんだか難しそうだね~
実際に、ブログという媒体を使用して仕事を募集している人達がいます。
たとえば声優ブロガーとして有名な
- 声優カナさん
- 幸田 夢波さん
などは自身のブログでこれまでの実績や体験談などをまとめていたり、仕事の募集などもされていますね。
二人はネット声優では無く、プロの声優ですが「ブログ」という媒体を使ったマネタイズ方法についてお手本のような方達だと言えるでしょう。
また、ブログの良い所としては自身の活動実績や伝えたい事がまとめやすい点になりますね。
ツイッタの場合はプロフィール欄に160文字、ツイートには140字しか書けません。
しかし、ブログであれば文字数などの制限が無い為、1記事で自分の活動実績をまとめる事ができますし、他にも装飾や画像なども使用出来る為、SNSより分かり易く自身のことを伝えることが可能です。



ブログめっちゃいいじゃん!?
しかし、ブログで収益を発生させたい場合は、色々と大変なこともあります。
まず、自身のブログを開設する場合は色々な手続きを踏む必要がありますし、作成した後もSEOという自身が書いた記事をGoogleやYahoo!の検索結果で上位に表示させるための対策を行わなければならないからです。
そのため、こちらの方法で収益を得たい場合はネット声優以外の知識や技術も必要だと考えとくといいでしょう。



今の時代は「ブログの開設方法」や「SEO対策」など調べれば分かり易く説明してくれているサイトが沢山ありますよ!
YouTube


ネット声優として収益を得る方法4つ目はYouTubeです。
YouTubeでネット声優の仕事をどの様にするか疑問に思いますよね?
結論からいうとVチューバ(バーチャルYouTuber)として、活動することです。



Vチューバ?
Vチューバとは、主にインターネットやメディアで活動する2DCGや3DCGで描画されたキャラクター(アバター)、もしくはそれらを用いて動画投稿・生放送を行う配信者のことを言います。
Vチューバとして人気が出ればYouTubeからの収益だけでは無く、企業から「この商品を貴方の動画で紹介してくれませんか?」と企業案件なども獲得することができるでしょう。
そして、何よりYouTubeの良い所は人気が出れば、会社員として稼いでいる以上の金額を手に入れられる事ですね。



そんなに稼げたら、自分の好きな仕事(ネット声優)だけで生きていけるのねッ!夢があるわッ~♪
しかし、YouTubeの収益化条件はとても厳しいです。
- 直近12ヶ月の総再生時間が4,000時間以上
- チャンネル登録者数が1,000人以上
- 18歳以上であること
- 広告掲載に適したコンテンツであること
そのため、こちらもブログ同様にネット声優以外の知識や技術が必要になるでしょう。
以上4つがネット声優としての収益方法になります。
もちろん、他にも色々と収益方法はあります。
たとえば、自分で商品を作成してブログで販売したり、ツイッターで人を集めて、自身のYouTubeやブログに誘導したりと色々な方法がありますが、取り敢えずは上記で紹介した4つの中から選んで頂ければ問題無いでしょう。
ネット声優にオススメのサイト7選


ネット声優として一番簡単に収益を得る方法は、専門サイトに登録することです。
ですが、専門サイトと言っても沢山あるため、どのサイトを利用すれば良いか迷いますよね。
そこで、ここではネット声優として活動していく上でおすすめのサイトを紹介していきますので参考にしてみてください。
初心者におすすめのサイト


ネット声優案件も多く、信頼と安心感がある下記3つの大手サイトはネット声優初心者におすすめです。
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ココナラ
クラウドワークスやランサーズに関してはクラウドソーシングサイトの中で最大手のサイトだと言っていいでしょう。
そのため、多くのフリーランスや副業で仕事をしている人たちが利用されていますし案件の数も豊富です。
もちろん、ネット声優としての案件も多くYouTube漫画動画やYouTube動画のナレーションだけでは無く企業案件など色々とあるのがいいですね。
また、ココナラに関しては上記サイトよりは全体の案件数が少な目ですが、サイトが非常に綺麗で使いやすいのが特徴でしょう。
そして、何よりもネット声優としての自分の技術を「売る」ことが出来るのがいい点といえますね。



自分の技術を売る~?
ココナラの場合は「受賞歴あり!演技可能なプロナレーターが声を入れます」や「澄んだ優しい声、明るい声をお届けします」など自身の強みを書いて仕事の募集をサイト内で投稿することができます。
また、ただ文章だけでアピールするのでは無く動画を載せることが出来るので、自身のボイスサンプルを掲載することで仕事を依頼しようか考えている人に対して、どのような声を出せるのか実際に聴いて貰うことも可能なためアピールがとてもしやすいサイトです。
以上3つのサイトに関してはネット声優初心者の方にはオススメだと言えるでしょう。
声優に特化したサイト


声優案件に特化したサイトは下記3つになります。
- こえせん
- Voip!
- 萌えVOICE
こちらは声優に特化したサイトであるため、案件自体が声優に関係あるものしかありません。
たとえば
- Webコンテンツ
- ゲーム
- 音楽
- FLASHムービー
- 同人のアニメ・ゲーム
- ボイスドラマの音声
- 映像作品
など、先程紹介したクラウドワークスやランサーズ、ココナラなどに無い案件なども沢山あります。
形式としてはサイト登録し、プロフィールを作成するとそれを見た依頼者が仕事を依頼してくる流れになりますね。
また、自身のボイスサンプルも投稿できるためアピールしやすいのも特徴です。
こちらは自分から求人に依頼するというよりかは依頼者からの連絡があるまで待つ形になりますので、クラウドワークスとかのサイトと並行して使用するといいかもしれませんね。



マニアックな案件とかもあって面白そうねッ!
無償サイト


最後に無償サイトを紹介したいと思います。
- 募集屋
こちらのサイトは声優に特化している訳ではありませんが、フリーゲームや同人ゲーム、ドラマボイスなど色々な案件があり無償で声優を募集している案件も多いです。
無償案件に関しては比較的に条件が緩いためネット声優としての実績を作りたい人や、演技経験が無い人などは一度こちらのサイトを利用してもいいでしょう。



有償案件は応募条件が厳しいから、まずはここで実績を積んだり練習をするのがいいかもしれませんね
以上がオススメサイトになります。
どのサイトにも特色があり掲載されている案件もバラバラな為、1つのサイトを使用するだけでは無く、複数を利用してみて自分に合うサイトや案件を見つけるのがいいでしょう。
ネット声優として生活するならVチューバがおすすめ?


ネット声優として活動していくなかで、いずれは本業の仕事を辞めてネット声優の仕事だけで生活できたら最高ですよね。



自分の好きな仕事で生きていけるなんて幸せッ♪
しかし、ネット声優の案件は比較的に低単価なものが多い為、それだけで生活するのは難しいと言えるでしょう。
それでも、ネット声優の仕事だけで生きていきたいと考えている方はVチューバとして活動するのがオススメですね。
理由としては、人気になってファンを沢山獲得できれば本業以上に稼げるからです。
たとえば、Vチューバーとしてのパイオニアである『キズナアイ』さんなどは年間に1億円以上稼いでいると言われています。
もちろん年収を公開しているわけでは無いので正確な金額は分かりませんが他の有名Vチューバーさん達も1000万以上稼いでいる方は多くいらっしゃいます。
では、なぜそんなに稼げるかというとVチューバーとYouTubeの相性がいいからでしょう。



相性~?
YouTubeは収益発生パターンが複数があります。
- YouTubeの広告収入
- YouTubeのスーパーチャット
- メンバーシップ
- 企業案件
YouTubeの広告収入
動画内で広告が流れると思いますが、その動画が再生されることで1再生あたり○円と収入が発生する仕組みです。
1再生あたり0.01円~0.5円と言われており、YouTubeで活動する上でメイン収益だと考えてもいいでしょう。
YouTubeのスーパーチャット
投げ銭、スパチャとも言われており、こちらはYouTubeでライブ配信を行ったときに視聴者が配信者に対して支援金を渡せる機能になります。
人気Vチューバーであれば1回のライブ配信で数十万~数百万のスパチャがもらえたりしますし、有名Vチューバーの桐生ココさんは年間8,000万円以上のスパチャを獲得されたこともあります。
メンバーシップ
こちらは視聴者が特定のチャンネルに月額料金を払うことにより、クリエイターを支援できるシステムであり簡単にいうとファンクラブだと考えて頂ければ問題無いでしょう。
チャンネルによっては月額料金は異なりますが平均は、490円前後になります。
そのため、アイドル要素を持っているVチューバーとはスパチャ同様に相性の良いシステムだと言えるでしょう。
企業案件
ある程度YouTubeで人気が出ると企業より「うちのこの商品をアナタの動画で紹介してください!」と依頼がきます
そして、何より企業案件の場合は一回あたりの金額が大きいため、積極的に狙っていきたい案件でもありますね。



YouTubeってこんなに収益方法があったのねッ!?
以上がYouTubeにおいて収益発生パターンになりますが、他にもVチューバーとして人気が出ればグッズ販売などをすることも出来るでしょう。
そのため、最初にも言った通り「人気」さえ出れば本業以上の金額を稼ぐことが可能です。
もちろん、Vチューバの活動のみで生活出来る様になるには、とても大変ですが不可能ではありません。
将来的に会社を辞めて自分の好きな仕事で生きていきたいと考えている人はVチューバーに挑戦してみてはいかがでしょうか。



YouTubeだけでは無くSNSやブログなどを掛け合わせることでより一層ファンを獲得しやすいですよ
また、ネット声優としてのスキルアップをされたい場合は、一度声優の教育機関に通うのもオススメです。


まとめ
今回は、ネット声優になる方法についてまとめてみました。
- ネット声優は在宅に居ながらできる
- まずは、専門サイトに登録しよう
- ネット声優として生活したいならVチューバーがおすすめ
これからネット声優として活動したいと思っている人はぜひ今回の記事を参考にして貰えればと思います!
コメント