Vtuberとしてデビューを控えている、または活動を始めたばかりの方で、「配信ルールって何から手をつければいいの?」「正直、文章を考えるのが苦手…」と悩んでいませんか?
楽しい配信活動をしたいけれど、万が一のトラブルや炎上は絶対に避けたいですよね。
実は、配信ルールは堅苦しいものではなく、あなたと大切な視聴者さんをトラブルから守り、みんなで心地よい空間を作るための“お守り”のような存在です。
この記事では、初心者の方が迷わないVtuber配信ルールの作り方を3ステップで丁寧に解説します。
さらに、コピペしてすぐに使える汎用配信ルール テンプレートや、あなたのキャラクターに合わせて選べる概要欄のルール例文も豊富に用意しましたので、参考にしてみてください。
Vtuber活動に「配信ルール」はなぜ必要?トラブルを防ぎファンと楽しむ空間づくりの第一歩

Vtuberとして、これから活動を始めるにあたり、「配信ルール」を最初に決めておくことは、実はとても重要です。
「ルール」と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、これは活動を縛るものでは全くありません。
むしろ、これからあなたのファンになってくれる視聴者さんと、あなた自身が一緒に心から楽しい時間を過ごすための、大切な「土台作り」になります。
ここでは、なぜ配信ルールが重要なのか、その理由をより深く理解するために、以下の2つのポイントから分かりやすく解説していきます。
- ルールはあなたと大切な視聴者を守る「お守り」
- ルールの重要性
まずはこの「なぜ必要なのか?」という土台の部分をしっかり理解して、安心してルール作りの第一歩を踏み出しましょう。

む、難しそうね・・・



難しく考える必要は全くありません
ルールはあなたと大切な視聴者を守る「お守り」


配信ルールはあなたと大切な視聴者さん双方を、意図しないトラブルから守ってくれる「お守り」のような存在です。
なぜなら、応援したい気持ちが強い視聴者さんほど、「何をしてあげたら喜ぶかな?」と考える一方で、「これを言ったら迷惑かな?」と不安に感じることもあるからです。
最初に「この配信ではこうしてくれると嬉しいな」という明確なガイドラインを示すことで、視聴者さんは安心してコメントできるようになり、あなた自身も活動に集中できる健全な環境が生まれます。
例えば、よく問題になるのが「伝書鳩」と呼ばれる鳩行為です。
これは、あなたが話題にしていないのに「〇〇ちゃんがあなたの話をしてたよ!」のように、他の配信者さんの状況を伝えに来るコメントのことを指します。
これには悪気がないケースがほとんどですが、あなたが反応に困ってしまったり、相手の配信者さんに迷惑がかかってしまったりする可能性があります。
また、荒らしコメントへの対処法をルールで示しておくことも非常に有効でしょう。
「荒らしには反応せず、みんなでスルーしようね」と決めておけば、コメント欄の雰囲気が悪化するのを防ぎ、あなたも冷静に対処しやすくなります。
このように、配信ルールは決して堅苦しいものではなく、あなたと視聴者さんが安心して「楽しい」という気持ちを共有するための、大切なお守りなのです。



配信ルールというお守りを持っておくことで災難から守ってくれます
「最初に決めておいて本当に良かった」ルールの重要性


配信ルールは、まだ視聴者が少ない活動初期の段階で設定しておくことが、将来の活動を安定させる上で極めて重要です。
なぜなら、視聴者が増えてコミュニティが大きくなってからルールを追加・変更しようとすると、「前はOKだったのにどうして?」「急に厳しくなった」といった反発や混乱を招く可能性があるからです。
最初に「このチャンネルはこういう場所です」という共通認識を丁寧に作っておくことで、後々のトラブルを回避できます。
例えば、最初からルールがないまま活動を続けると、一部の視聴者による迷惑行為が増えてきた際に、慌ててルールを作ることになります。
しかし、その段階ではすでに対応が後手に回ってしまいがちです。
一方で、活動初期からルールを明確に示しておくと、それを理解した視聴者さんが新しい視聴者さんに優しく教えてくれるような、視聴者さん同士で助け合って良い雰囲気を作ってくれる文化が育ちやすくなります。
これは、あなたが配信に集中できる環境を維持する上で、大きな助けとなるでしょう。
ですから、「まだ人が少ないから大丈夫」と考えるのではなく、将来の自分とファンコミュニティのために、今のうちから配信ルールをしっかりと定めておくことが、長期的に愛されるチャンネルを育てる秘訣なのです。
もちろん、活動を続ける中で必要に応じてルールを見直したり、追加したりすることも大切ですので、まずは第一歩として基本的なルールを定めてみましょう。



最低限の配信ルールだけ最初に決めておいた方がいいってわけねッ!
【網羅版】Vtuberの配信ルールに入れるべき定番10項目


ここからは、具体的にどのようなルールを設けるべきか、多くのVtuberが採用している定番の10項目を紹介します。
これらをベースに、ご自身の活動スタイルに合わせて調整するといいですね。
- コメントに関するお願い(基本マナー、誹謗中傷など)
- スパム・荒らしコメントへの対応
- 他の配信者の名前を出す行為(伝書鳩)の禁止
- ゲーム配信でのネタバレ・指示コメントについて
- 視聴者さん同士の会話・自分語りについて
- プライベートに関する質問の禁止
- 切り抜き動画の作成ルール
- コラボ相手やゲーム参加者への配慮
- SNSでのルール(DM、リプライなど)
- その他(海外視聴者向けに簡単な英語表記など)
それぞれ詳しく解説していきますので、参考にしてみてください。



結構多いのね



全てを配信ルールに設定する必要は無く自身の活動スタイルに合わせましょう
1. コメントに関するお願い(基本マナー、誹謗中傷など)
-e1756728554637.jpg)
-e1756728554637.jpg)
まず最初に、コメントに関する基本的なお願いをルールに盛り込みましょう。これは、あなたを含めた全ての参加者が気持ちよく配信を楽しめる空間を作るための、最も土台となる項目です。
なぜなら、インターネット上でのコミュニケーションは顔が見えない分、些細な言葉のすれ違いが大きなトラブルに発展しやすいからです。
最初に「ここは、お互いを尊重し合う場所だよ」という明確なメッセージを発信することで、心無い言葉による誹謗中傷や、あなた自身が傷つく事態を未然に防ぐことができます。
具体的には、以下のようなシンプルで分かりやすい一文を加えるのが効果的です。
- 「思いやりのあるコメントを心がけましょう」
- 「誹謗中傷や、他の人が見ていて不快になるような発言はやめてください」
直接的すぎる言葉が苦手な場合は、「みんなでポジティブな言葉を使おう!」のように、少し柔らかい表現にするのも良いでしょう。
このように、コメントに関するお願いを明記することは、視聴者さんに「一緒に楽しい雰囲気を作っていこうね」と協力を呼びかける、大切なコミュニケーションの第一歩なのです。



ライブ配信は視聴者のコメントによって成り立つから重要な項目ね
2. スパム・荒らしコメントへの対応


次に、残念ながら発生してしまう可能性のある、スパムや荒らしコメントへの対応方針をルールで明確に示しておきましょう。
これは、あなたと視聴者さん自身の手で、配信の平和な環境を守るための重要なルールです。
なぜなら、荒らしコメントが現れた時、正義感の強い視聴者さんが良かれと思って注意してくれることがあります。
しかし、それが言い合いに発展してしまい、結果的にコメント欄の雰囲気が悪くなってしまうケースが少なくないからです。「荒らしへの対処は配信者が行う」という共通認識を作ることで、そうした二次的なトラブルを防げます。
ルールには、以下の様な内容を記載するのがおすすめです。
- 「スパムや荒らしコメントには反応せず、各自でブロックや通報のご協力をお願いします」
- 「私が対応しますので、皆さんはいっさい触れずに(スルーして)配信を楽しみましょう!」
これにより、視聴者さんは「自分は何をすべきか」が明確になり、安心して配信を見守ることができるでしょう。
このように、荒らしへの対応方針を事前に示しておくことは、視聴者さんへ無用な負担をかけず、配信の主導権をあなたがしっかりと握るための、大切な意思表示となります。



荒らしコメントなんて無い方がいいんですけどね…
3. 他の配信者の名前を出す行為(伝書鳩)の禁止
の禁止-e1756728887481.jpg)
の禁止-e1756728887481.jpg)
鳩(ハト)行為「伝書鳩」とは
ある配信での出来事や発言を、許可なく他の配信者のコメント欄で報告する視聴者の行為を指します。Aさんの配信で「Bさんがあなたのことを話してたよ」と伝えたり、その逆を行ったりする行為のこと。
Vtuber界隈で特にトラブルになりやすい、「伝書鳩」と呼ばれる鳩行為を禁止するルールを設けましょう。
これは、あなたと他の配信者さん、そして視聴者さん全員が嫌な思いをしないために、非常に重要な項目です。
視聴者さんからの「〇〇さんがあなたの話をしてたよ」「××ちゃんも今配信してるよ」といったコメントは、ほとんどの場合、善意や応援の気持ちから来ています。
しかし、それによってあなたが話題にしづらくなったり、反応に困ってしまったりすることがあります。
また、名前を出された相手の配信者さんにも迷惑がかかる可能性があるので、禁止にしておくのが無難です。
ルールの文面としては、以下の様な形が分かりやすいでしょう。
- 「私が話題にしていない時に、他の配信者さんのお名前を出すのはお控えください」
- 「他の配信の状況を伝えるようなコメント(伝書鳩行為)はやめてね」
これは、「他の配信者さんの話をするな」という意味ではなく、「話題にする時は、私から自然な形でしたいな」という気持ちを伝えるためのルールとなります。
このように、「鳩行為」の禁止ルールを明記することは、配信の主導権をあなたが持ち、他の配信者さんへ配慮する姿勢を示すための、大切なマナー表明です。



自分の配信ではOKだけど、別のVtuberさんの配信では鳩(ハト)行為NGだよ!っていう人もいるわね
4. ゲーム配信でのネタバレ・指示コメントについて


ゲーム実況をメインに活動するなら、ネタバレや過度な指示に関するルールは必ず設定しておきましょう。これは、あなた自身が純粋にゲームを楽しむ姿を視聴者に届けるために、不可欠なルールです。
視聴者からのアドバイスは、あなたを助けたいという善意から来ていることがほとんどです。
しかし、求めていないタイミングでのネタバレや、「あっちの道に行くべき」「その武器は弱い」といった過度な指示は、あなたの初見の驚きや、試行錯誤する楽しみを奪ってしまいます。それでは、配信の魅力が半減しかねません。
ルールには、以下の様な内容を記載するのがおすすめです。
- 「ストーリーに関する先の展開を匂わせるようなコメント(ネタバレ)はお控えください」
- 「過度な指示やアドバイスは、私が助けを求めるまで見守ってくれると嬉しいです」
「助けを求める時は自分から言うね」というスタンスを示すことで、視聴者さんもコメントするタイミングが分かりやすくなるでしょう。
このように、ネタバレや指示に関するルールを設けることは、あなたの「楽しむ権利」を守ると同時に、視聴者さんと適切なコミュニケーションを取るための、大切な約束事となります。



視聴者のアドバイスは善意でしてくれている場合がほとんどです
5. 視聴者さん同士の会話・自分語りについて


コメント欄での視聴者さん同士の過度な会話や、配信の流れと関係ない自分語りを控えてもらうルールを設けましょう。これは、あなたと視聴者さん全員で配信の一体感を楽しむために大切な項目です。
なぜなら、視聴者さん同士の会話が盛り上がりすぎたり、配信内容と無関係な「自分語り」が続いたりすると、他の視聴者さんがコメントしづらくなってしまうからです。
そうなると、一部の人たちだけで盛り上がっている内輪の雰囲気になり、新しい人が配信に参加しにくくなる可能性があります。
ルールの具体例としては、以下の様な表現がおすすめです。
- 「視聴者さん同士での会話は、挨拶や簡単なものに留めてくださいね」
- 「配信と関係のないお話(自分語り)はほどほどにお願いします」
「視聴者さん同士の会話はご遠慮ください」と完全に禁止するのではなく、「過度な」や「ほどほどに」といった言葉を使うことで、温かいコミュニティの雰囲気を保ちやすくなるでしょう。
このように、視聴者さん同士の会話や自分語りに関するルールを設けることは、配信の主役はあなた自身であり、「コメントは、みんなで私との会話を楽しむためのものだよ」という大切なメッセージを伝えることに繋がります。



常に会話内容のスポットライトは私に当てて欲しいわねッ!
6. プライベートに関する質問の禁止


あなたのプライベートな情報を守り、安全に活動を続けるために、「プライベートに関する質問」を禁止するルールを必ず設けましょう。これはあなた自身を守るための、絶対に欠かせない防衛線です。
なぜなら、視聴者さんはあなたのことをもっと知りたいという純粋な好奇心から、プライベートな質問をしてしまうことがあるからです。
しかし、一度答えてしまうと、より深い情報を求める声がエスカレートしてしまう危険性があり、個人情報が特定されなど、深刻なトラブルに発展しかねません。
ルールには、以下内容にはお答えできません、と具体的に明記するのが効果的です。
- 「中の人や前世に関する話題」
- 「年齢、住んでいる場所、お仕事といった個人情報に関する質問」
例文として、「Vtuberとして皆さんにお見せしている部分を全力で楽しんでほしいので、プライベートを探るような質問はご遠慮くださいね」といった、柔らかくも明確な一文を加えておくと良いでしょう。
このように、プライベートに関するルールで明確な線引きをしておくことは、あなたが不安を感じることなく、Vtuberとしての活動に全力で集中するための、何より大切な “心の安全装置” となります。



ファンとしては推しのプライベートが気になる所ですが気をつけましょう
7. 切り抜き動画の作成ルール


あなたの活動の魅力を広めてくれる「切り抜き動画」に関するルールも、事前に明確にしておきましょう。
これは、切り抜き動画というファン活動を歓迎しつつも、悪意のある拡散やトラブルからあなた自身を守るための重要なガイドラインです。
面白い場面をまとめた切り抜き動画は、新規のファンを呼び込む大きな宣伝効果が期待できます。
しかし、ルールがない状態だと、文脈を無視した一部分だけを切り取られ、あなたの意図と違う形で情報が拡散されたり、炎上の原因になったりする危険性もはらんでいます。
もし切り抜き動画の作成を許可する場合は、最低限、以下のような条件を提示するのがおすすめです。
- 悪意のある編集や、発言の意図を捻じ曲げるような表現は禁止します。
- 切り抜き動画による収益化は許可しません。(※事務所のポリシー等で許可されている場合はその旨を記載)
- 動画の概要欄に、必ず元となった配信のURLを記載してください。
具体的な条件を示すことで、切り抜き制作者も安心して活動できるでしょう。
このように、切り抜き動画のルールを定めることは、単なる禁止事項ではなく、ファンと健全な協力関係を築き、あなたの活動をポジティブに広めてもらうための大切なコミュニケーションとなるのです。



切り抜き動画は基本的にVtuberにとって良いことよねッ!
8. コラボ相手やゲーム参加者への配慮


コラボ配信や視聴者参加型企画など、自分以外の誰かが関わる配信では、その方々への配慮を促すルールを必ず加えましょう。
これは、ゲストを温かく迎え入れ、参加者全員が「楽しかった」と思える配信にするための、主催者としてのあなたの重要な責任です。
あなたの配信でのコメントは、コラボ相手やそのファン、そして参加してくれた視聴者さんも見ています。もしゲストへの失礼なコメントがあれば、相手に不快な思いをさせてしまい、今後の関係性にも影響するかもしれません。
また、参加型の企画で他の参加者への誹謗中傷が起これば、誰も企画に参加したいと思わなくなってしまいます。
ルールには、以下の様な一文を明記するのが有効です。
- 「コラボ相手や、一緒にゲームをプレイしている他の視聴者さんへの敬意を忘れず、温かいコメントをお願いします」
- 「参加者への誹謗中傷や、指示、プレイスタイルを馬鹿にするような発言は絶対にやめてください」
コラボ配信の際には、相手のチャンネルでも同様の注意喚起をしてもらうよう、事前に相談しておくのも良いでしょう。
このように、ゲストや参加者への配慮をルールで示すことは、あなたの視聴者の民度の高さを示すと共に、「この人の配信なら、安心して遊びに行ける」という信頼を外部にも広げていくための、大切なおもてなしになります。



お互い安心してコラボ配信したいですよね
9. SNSでのルール(DM、リプライなど)
-e1756730413510.jpg)
-e1756730413510.jpg)
配信だけでなく、X(旧Twitter)などのSNSでのファンとの交流に関するルールもあらかじめ示しておきましょう。これは、ファンとの適切な距離感を保ち、不必要な憶測やトラブルを防ぐために必要な事前準備です。
なぜなら、全てのDMやリプライに返信するのは、活動が忙しくなるにつれて物理的に不可能になるからです。
方針を決めずにいると、「あの人には返信したのに、私にはしてくれない」といった不公平感や誤解を生む原因になりかねません。
最初に明確なスタンスを示すことで、ファンをがっかりさせることなく、平等な関係を築くことができます。
例えば、プロフィール欄などに以下の様な一文を記載しておくのがおすすめです。
- 「DMは原則としてお返事できません(お仕事の連絡は除く)」
- 「リプライは全てありがたく読ませていただいていますが、すべてにお返事することは難しいです。ご了承ください!」
感謝の気持ちを伝えつつ、返信ができない理由を正直に伝えることが、ファンとの信頼関係に繋がるでしょう。
このように、SNSでのルールを定めておくことは、ファンとの健全な関係を築くと同時に、あなたが活動に集中するための時間を確保し、心を健やかに保つための大切な自己管理術でもあります。



ファンのコメントには全て返答したいけど難しいわよね…
10. その他(海外視聴者向けに簡単な英語表記など)
-e1756730746115-1024x591.jpg)
-e1756730746115-1024x591.jpg)
最後に、より幅広いファン層に対応し、将来の活動に柔軟性を持たせるための項目を追加しておきましょう。これは、あなたのルール作りを締めくくる、大切な仕上げ作業です。
なぜなら、活動を続けていくと海外の視聴者さんが増えたり、予期せぬ事態に対応するためにルールを更新する必要が出てきたりするからです。
あらかじめ備えておくことで、後から慌てて対応する必要がなくなります。
具体的には、以下のような一文をルールの末尾に加えておくと良いでしょう。
- 海外の視聴者さん向けに、特に重要なルールだけを簡単な英語で併記する。
- 「このルールは、より良い配信環境を作るために、予告なく変更・追加される場合があります」と記載しておく。
こうすることで、様々な状況にスマートに対応することが可能になります。
ここまで様々なルール項目を紹介してきましたが、これら全てを最初から設定する必要は全くありません。
まずは必要最低限のルールから始めて、活動を続ける中で「こういうルールも必要かも」と感じた時に、少しずつ追加・更新していくのがおすすめです。
あなたの活動スタイルに合わせて、あなたと視聴者さんが一番心地よいと感じるルールを育てていってください。



自分の活動に合わせて最適なルールを作っていきましょう
初心者でも簡単!Vtuber配信ルールの作り方 3ステップ


ルールに入れるべき項目がわかったら、いよいよあなただけの配信ルール作りです。「ゼロから文章を考えるのは苦手…」という方でも、心配いりません。
実は、たった3つの簡単なステップを踏むだけで、誰でも自分らしいルールを作ることができます。
この3ステップは、いきなり完璧な文章を目指すのではなく、「①方向性を決める → ②骨子を作る → ③肉付けして完成させる」という流れで、無理なく進められるように設計されています。
具体的には、これから以下の3つのステップに沿って、一緒にルール作りを進めていきましょう。


このような順番で進めていくだけで、必ずあなただけの素敵なルールが完成しますので、参考にしてみてください。



私とファンにとって快適なルールを作っていくわよッ~



その意気ですッ!
STEP1:あなたの活動方針と「理想の配信空間」をイメージする


最初のステップは、いきなり文章を書き始めるのではなく、まずあなたの活動の軸となる「理想の配信空間」を具体的にイメージすること。これが、あなたらしいルールを作るための最も重要な土台です。
なぜなら、配信ルールは単なる禁止事項のリストではなく、あなたの「理想の配信空間」を実現するための設計図のようなものだからです。
どんな空間にしたいかが明確になっていれば、おのずと必要なルールや、視聴者さんへのお願いの仕方も決まってきますので、ぼんやりとでも良いので以下2点について答えてみてください。
- どんな雰囲気の配信にしたい?
- 視聴者さんとどんな関係を築きたい?
この2つの答えが、これから作るルールの「コンパス」の役割を果たしてくれます。



い、いきなり、難しそうね…



難しく考える必要はありません
どんな雰囲気の配信にしたい?


まず、「あなたの配信をどんな雰囲気の場所にしたいか」を具体的に決めることが、ルール全体の方向性を決定づける第一歩です。
なぜなら、配信の雰囲気はコメント欄の空気感に大きく左右されるからです。
目指す雰囲気によって、「どこまでを許容し、どこからをNGとするか」という線引きや、ルールを伝える際の言葉遣いも大きく変わってきます。
例えば、「みんなでワイワイ盛り上がるお祭りみたいな配信」にしたいのであれば、多少の視聴者同士の会話は許容するかもしれません。
一方で、「一つのゲームにじっくり集中する、落ち着いた配信」を目指すなら、私語を控えてもらうルールが必要になるでしょう。あなたの理想はどちらに近いでしょうか。
このように、目指す配信の雰囲気を最初にイメージすることで、あなたのルールに一貫性が生まれ、視聴者にも「ここはこういう場所なんだな」と自然に理解してもらえるようになります。



配信の雰囲気ね…
視聴者さんとどんな関係を築きたい?


次に、「視聴者さんとどんな関係性を築きたいか」を考えることが、ルール全体の言葉遣い、いわゆる「トーン&マナー」を決定づけます。
ルールの文章は、あなたが視聴者さんにどう接してほしいかを示す最初のメッセージになります。親しみやすい言葉遣いはファンとの距離を縮め、丁寧な言葉遣いは敬意のある関係性を生み出すでしょう。
例えば、「友達のようにタメ口で話せる親しい関係」が理想なら、「~はやめてね!」といったフレンドリーな表現が良いかもしれません。
逆に、「アイドルとファン」のように憧れの存在でいたいなら、「~はお控えください」といった、丁寧で節度のある言葉遣いが求められます。
このように、なりたい自分とファンとの関係性をイメージすることが、あなたのキャラクターに合った、説得力のあるルール文章を作るための鍵となります。



ファンとの理想的な関係性をイメージしてみましょう
STEP2:必須項目を元に、自分の言葉で下書きを作ってみる


理想の配信空間がイメージできたら、次のステップとして、ルールの「骨子」となる下書きを自分の言葉で作成してみましょう。ここでは、綺麗な文章を書く必要は全くありません。
なぜなら、いきなり完成形を目指すと「どんな言葉を使えばいいんだろう…」と手が止まってしまいがちだからです。
まずは箇条書きで「これだけは伝えたい」という要点を書き出すことに集中することで、頭の中が整理され、本当に必要なルールが見えてきます。
具体的には、前の章で紹介した「定番10項目」をチェックリストのように使いながら、「伝書鳩はやめてほしいな」「ネタバレNG!」「視聴者さん同士の会話は挨拶くらいならOK」といった感じで、思いつくままにメモ書きしてみてください。
STEP1で考えた雰囲気に合わせて、「~禁止!」と強く書くか、「~してくれると嬉しい」と柔らかく書くか、今の時点で意識してみるのも良いでしょう。
このように、まずは完璧を目指さず、キーワードや短いフレーズで箇条書きにすることが、スムーズにルール作りを進めるための重要なコツです。



箇条書きなら余裕で出来そうねッ!
STEP3:下のテンプレートを参考に文章を整えて完成!


いよいよ最後のステップです。ここでは、STEP2で作成した箇条書きの下書きを、この後に紹介する「コピペOK」のテンプレートを使って、誰でも見やすい丁寧な文章に仕上げていきましょう。
テンプレートを利用することで、ゼロから文章を考える手間が省けるだけでなく、「こういう言い回しの方が伝わりやすいんだ」というコツを簡単に取り入れられます。
完成された文章をベースにすることで、あなたはよりクリエイティブな「自分らしさ」を加える部分に集中できます。
使い方はとても簡単です。まずはテンプレートを丸ごと利用し、STEP2で作った下書きの内容に合わせて不要な部分を削ったり、必要な部分を付け加えたりします。
さらに、あなたのキャラクターに合わせて「~ですます」調を「~だよ!」に変えたり、かわいい絵文字を追加したりして、あなただけの色を出していくのがおすすめです。
このように、テンプレートを上手に活用することが、文章作りが苦手な方でも、自信を持って公開できるオリジナル配信ルールを効率的に完成させる一番の近道です。
ぜひテンプレートを活用して自分ならではの配信ルールを作成してみてください。



最高の配信ルールを作りましょう
【コピペOK】Vtuber配信ルール テンプレート&概要欄の例文集


ここからは、「コピー&ペーストしてすぐに使える配信ルール」のテンプレートと、概要欄でそのまま使える例文集について紹介していきます。
どんなに作り方が分かっても、ゼロから文章を考えるのは大変な作業です。これから紹介するテンプレートを活用すれば、難しいことを考えずに、あなたの理想とするルールを最短時間で形にすることができます。
具体的には、どんな方でも使いやすい「汎用テンプレート」を1つと、あなたのキャラクターに合わせて選べる3パターンの「概要欄の例文」を用意しました。
- 汎用テンプレート
- 丁寧系概要欄の例文
- 元気系概要欄の例文
- クール系概要欄の例文
汎用テンプレートを使用して、概要欄の例文についてはイメージに一番近いものを選んで、自由に改変してみてください。



テンプレートは助かるわねッ!



自分なりにアレンジを加えてみてください
そのまま使える!汎用配信ルール テンプレート


こちらは、どんなタイプのVtuberさんでも使いやすい基本的なテンプレートです。コピーしてそのまま使ったり、自分流にアレンジしたりしてご活用ください。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
〇〇(←あなたの名前)の配信へようこそ!
みんなで楽しい時間を過ごすために、以下のお約束を守って頂けると嬉しいです。
◇ コメントでのお約束 ◇
基本マナーについて
・思いやりのある、あたたかいコメントをお願いします。
・視聴者さん同士で不快になるような言葉遣いや、誹謗中傷、荒らし行為はおやめください。
スパム・荒らしへの対応
・荒らしやスパムコメントには反応せず、各自ブロック・通報をお願いします。私の方で対応しますので、スルーしてくれると助かります。
鳩行為の禁止
・私から話題に出すまで、他の配信者さんのお名前を出すのはお控えください。
ネタバレ・指示コメントについて
・ゲームのネタバレや、過度な指示(〇〇して!など)はほどほどにしてください。ヒントが欲しい時は自分から聞きますので、優しく見守っていてくれると嬉しいです。
視聴者さん同士の会話について
・視聴者さん同士の会話は、挨拶や簡単な相槌程度でお願いします。過度な会話や自分語りはご遠慮ください。
プライベートな質問の禁止
・中の人や前世、年齢、住所など、プライベートを探るような質問にはお答えできません。
◇ 配信外でのお願い ◇
切り抜き動画について
・切り抜き動画の作成は、良識の範囲で自由です!
・ただし、悪意のある編集や誤解を招く表現は禁止します。
・元となった配信のURLを、必ず概要欄に記載してください。
・切り抜き動画の収益化はご遠慮ください。
SNSについて
・DMは基本的にお返事できません。(お仕事の連絡は除く)
・リプライも全てにお返事することは難しいですが、全部ちゃんと読んでます!いつもありがとうございます。
◇ その他 ◇
コラボ相手・参加者さんへの配慮
・コラボ相手の方や、一緒にゲームに参加してくれている方への誹謗中傷は絶対にやめてください。
ルールの更新
・このルールは、より良い配信環境を作るために、予告なく変更・追加される場合があります。
みんなでルールを守って、最高の配信を作り上げていければ嬉しいです。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧



活用スタイルに合わせて不要項目を削除してください



オリジナルのルールも追加してみてね
【キャラ別】YouTube概要欄で使えるルール例文


前のセクションで紹介した汎用テンプレートも便利ですが、あなたのキャラクターの個性を出すために、言葉遣いをアレンジすることも非常に大切です。
ここでは、すぐに使える3つのキャラクター別の「概要欄ルール例文」を見ていきましょう。
ルールの言葉遣いがあなたのキャラクターの話し方と一致していると、配信の世界観がより深まります。今回は、特に多くのVtuberさんに当てはまりやすい、以下の3つのタイプの例文を用意しました。
- 丁寧でやさしい雰囲気のVtuber向け
- 元気でフレンドリーなVtuber向け
- クールで落ち着いた雰囲気のVtuber向け
あなたのキャラクターに一番近いものを見つけて、コピーしたり、自分なりにアレンジしたりしてみてください。



テンプレートの配信ルールの導入文に利用ください



かわいい概要欄を作るわよッ~
例文①:丁寧でやさしい雰囲気のVtuber向け


おっとり、ふんわりとした優しいキャラクターのVtuberさん向けの例文です。お願いする形で、柔らかい表現を心がけています。
みなさん、こんにちは。〇〇(←あなたの名前)です✨
たくさんの配信の中から、わたしを見つけてくれて本当にありがとうございます。ここで出会えたのも、きっと素敵なご縁ですね。
この場所が、みなさんにとって、日々の疲れをそっと癒せるような、あたたかくて陽だまりみたいな空間になったらいいな、と思っています。
そんなぽかぽかした時間を、みなさんと一緒に、そして、ずっと大切に作っていくために、いくつか小さなお約束をさせてくださいね。 ちょっぴり長いかもしれないけれど、下に書いてあるお約束を読んで、守っていただけると、とっても嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
(ここに、前の章で紹介した「汎用配信ルール テンプレート」を貼り付けてください)
ーーーーーーーーーーーーーーー
それでは、今日の配信も、みなさんと一緒に楽しめたら嬉しいです。 どうぞ、ごゆっくりしていってください。
例文②:元気でフレンドリーなVtuber向け


明るく元気で、リスナーと友達のように接するタイプのVtuberさん向けの例文です。親しみやすさを出しています。
やっほー!〇〇(←あなたの名前)だよ!☀️
うちの配信に遊びに来てくれて、本当にありがとー!みんなが来てくれるのが、いっちばんのモチベなんだよねっ✨
ここでは難しい話はナシ!みんなでゲームしたりおしゃべりしたり、とにかく最高の時間を作ってみーんなで盛り上がりたいな!
それでね、この楽しい時間をずーっと続けていくために、いくつかみんなとのお約束、決めさせてほしいんだ!協力してくれると嬉しいな! ちょっとだけお堅いかもだけど、下に書いてあるルールは、よーく読んどいてくれると助かる!お願いっ!
ーーーーーーーーーーーーーーー
(ここに、前の章で紹介した「汎用配信ルール テンプレート」を貼り付けてください)
ーーーーーーーーーーーーーーー
よーし!じゃあ今日も一日、みんなで最強に楽しんじゃおー!いえーい!✌️
例文③:クールで落ち着いた雰囲気のVtuber向け


ミステリアスで大人っぽい、落ち着いたキャラクターのVtuberさん向けの例文です。シンプルかつ的確な言葉で、知的さを演出しています。
〇〇(←あなたの名前)の配信へ。よく来てくれた。
ここは、騒がしい日常を忘れ、静かに思考し、あるいはただ無心にゲームを眺めるための場所だ。
君にとっても、安らげる時間と空間であれば嬉しく思う。
この静謐な環境を、ここに集う者たち全員で維持するために、いくつかのガイドラインを提示する。
余計な混乱を避けるため、一度は必ず目を通しておいてほしい。君の理性を信頼している。
ーーーーーーーーーーーーーーー
(ここに、前の章で紹介した「汎用配信ルール テンプレート」を貼り付けてください)
ーーーーーーーーーーーーーーー
では、今日の配信を始めよう。
君なりの楽しみ方を見つけてくれ。
【実践編】ケーススタディで学ぶ!新人Vtuber「V子」の配信ルール作り


これまでの作り方を踏まえて、実際に新人Vtuberの「V子(ぶいこ)」さんが、どのようにして自分の配信ルールを作ったのか、その過程をのぞいてみましょう。
あなたもV子さんと一緒に、ルール作りの流れを実践してみてくださいね。
まず、デビューを控えたV子さんは、自分の配信をどんな場所にしたいか考えました。
V子さんは頭の中で以下をイメージしました。
- 「わたしの配信は、みんなが学校や仕事で疲れた時に、ふらっと立ち寄れるような、陽だまりみたいな温かい場所にしたいな。」
- 「ワイワイ騒ぐよりは、まったり雑談したり、一緒にゲームのストーリーに感動したりしたい。」
- 「視聴者さんとは、親しい友達みたいだけど、お互いにちゃんと敬意を払える関係性がいいな。」
- 「『V子ちゃん』って気軽に呼んでほしいけど、馴れ馴れしすぎるのはちょっと違うかも。」
この結果、V子さんの目指す方向性は「まったりできて、あたたかく、親しみやすいけど節度のある配信」に決まりました。
次に、V子さんはSTEP1のイメージを元に、この記事で紹介した「定番10項目」をチェックしながら、キーワードや短い文章で箇条書きの下書きを作りました。
V子さんのメモ帳
- 挨拶は大事!みんな仲良くしてほしいな
- 荒らしはスルーで!わたしが対応するから大丈夫
- 他の人の名前はダメ(鳩行為NG!)
- ネタバレはやめてほしい!助けてほしい時だけ言うスタイルで
- みんなでわたしと話そう!視聴者さん同士の会話はほどほどに
- プライベートな質問は答えられない、ごめんね
- 切り抜きは嬉しい!でも悪意あるのはダメ。元配信のURLは貼ってほしい
- コラボの相手にも優しくしてあげて!
- DMは基本返せない
- ルールは変わるかもって書いておこう
最後に、V子さんはこの記事で紹介した「汎用配信ルール テンプレート」を利用してSTEP2の下書きと、STEP1で決めた「丁寧でやさしい雰囲気」に合わせて、自分の言葉でアレンジを加え、ついに自分だけの配信ルールを完成させました。
V子さんが完成させた配信ルール
みなさん、こんにちは。V子です✨
たくさんの配信の中から、わたしを見つけてくれて本当にありがとうございます。ここで出会えたのも、きっと素敵なご縁ですね。
この場所が、みなさんにとって、日々の疲れをそっと癒せるような、あたたかくて陽だまりみたいな空間になったらいいな、と思っています。
そんなぽかぽかした時間を、みなさんと一緒に、そして、ずっと大切に作っていくために、いくつか小さなお約束をさせてくださいね。
ちょっぴり長いかもしれないけれど、下に書いてあるお約束を読んで、守っていただけると、とっても嬉しいです。
🌸 配信での小さなお約束 🌸
1. コメントに関するお願い
・みなさんが、ほっこりできるような、思いやりのある温かいコメントでいっぱいになると嬉しいです。
・誰かが見て悲しくなるような言葉は、そっと心の中にしまっておいてくださいね。
2. スパム・荒らしコメントへの対応
ちょっぴりいたずらなコメントや、荒らしさんを見かけても、みなさんは反応せずに優しくスルーして、わたしにお任せください。わたしの方で、そっと対応しますのでご安心くださいね。
3. 他の配信者の名前を出す行為(伝書鳩)の禁止
他の配信者さまのお名前は、わたしから話題にするまで、心の中であたためておいてくださると助かります。
4. ゲーム配信でのネタバレ・指示コメントについて
・ゲームのストーリーがわかっちゃうようなコメント(ネタバレ)は、わたしがびっくりしちゃうので、秘密にしておいてください♪
・わたしが迷子になっていても、「こっちだよ!」という指示はちょっとだけ待っててくれると嬉しいな。助けてほしい時はちゃんと言いますね!
5. 視聴者同士の会話・自分語りについて
コメントは、わたしとみんなでお話しするための場所です。視聴者さん同士の会話は、ご挨拶や簡単な相槌くらいでお願いします。
6. プライベートに関する質問の禁止
わたしのことをたくさん知りたいと思ってくれてありがとうございます。でも、プライベートなご質問には、ちょっぴりお答えできないかもしれません。ごめんなさい。
7. 切り抜き動画の作成ルール
・わたしの楽しい思い出の切り抜きは、大歓迎です!
・ただし、わたしや他の人が悲しくなるような作り方はしないでくださいね。
・元になった配信のURLも、説明のところに書いてあげてくれると嬉しいです。
8. コラボ相手やゲーム参加者への配慮
コラボのお相手の方や、一緒に遊んでくれるお友達にも、わたしにするのと同じように、優しくしてくださいね。
9. SNSでのルール(DM、リプライなど)
・X(旧Twitter)のDMは、ごめんなさい、お返事することができません。
・リプライは、全部大切に読ませていただいていますが、お返事できない時もあります。でも、いつも元気をいっぱいもらっています、ありがとう♡
10. その他
このお約束は、もっと素敵な場所にするために、時々変わることがあるかもしれません。
みなさんと、ぽかぽかした時間を一緒に過ごせることを、楽しみにしています♪
このように、3つのステップを踏むことで、文章作りが苦手なV子さんでも、自分の想いが詰まった、素敵なオリジナルルールを完成させることができました。
あなたもこの流れを参考に、ぜひ自分だけのルール作りに挑戦してみてください。



配信ルールの作り方やテンプレートの使い方がイメージできたわッ!



自分に当てはめて追体験してみてください
作ったルールをしっかり周知!効果的な見せ方と伝え方のコツ


素敵な配信ルールが完成したら、最後の仕上げとして、そのルールを視聴者さんにしっかりと周知しましょう。ルールは作って終わりではなく、「見てもらって初めて」その効果を発揮します。
どんなに丁寧にルールを作っても、YouTubeの概要欄にただ置いておくだけでは、意外と見てもらえないことが多いです。
様々な場所に、見やすい形でルールを提示することで、初めて訪れた人にも、いつも来てくれるファンにも、あなたの配信の「お約束」がきちんと伝わります。
ここでは、あなたの作った大切なルールを効果的に伝えるための、代表的な4つの方法を見ていきましょう。
- YouTube概要欄への記載方法と見やすくするポイント
- 配信画面や待機画面に画像として表示する
- X(旧Twitter)のプロフィールや固定ポストに掲載する
- 公式サイトやファン向けブログで掲載する
このように、複数の方法で丁寧に周知を重ねることが、ルールをみんなの共通認識にし、健全なファンコミュニティを育てるための重要なステップとなるので参考にしてみてください。



皆に私が作った最高のルールを周知するわよ



ファンや視聴者に配信ルールを共有しましょう
YouTube概要欄への記載方法と見やすくするポイント


作成した配信ルールを載せる場所として、最も基本かつ重要なのがYouTubeの概要欄です。
ここでは、ただ文章を貼り付けるだけでなく、誰が見ても直感的に内容が理解できるよう、見やすく工夫することがポイントになります。
なぜなら、概要欄に長文がびっしりと書かれていると、多くの視聴者さんは読む前に「なんだか難しそう…」と感じて、読み飛ばしてしまうからです。
ルールは読んでもらえなければ意味がありません。パッと見て内容が頭に入るようなデザインにすることで、初めて訪れた方でもすぐに「この配信のお約束」を理解してくれるでしょう。
具体的には、以下のような「見やすくするポイント」を意識するのがおすすめです。
- 箇条書きを使う
ルールは長文にせず、「・」や「◆」などの記号を使って一つひとつ箇条書きにしましょう。 - 絵文字を活用する
各ルールの先頭に、内容に合った絵文字(例:🤫ネタバレ禁止, 💌DMについて)を入れると、視覚的に分かりやすくなります。 - 装飾線で囲む
テンプレートで使われているような「୨୧」や「━」などの線でルール全体を囲むと、他の説明文と区別がつき、特別感が生まれます。
また、毎回概要欄を編集するのが大変な場合は、YouTubeの「デフォルトのアップロード設定」にルールを登録しておくと、作業がとても楽になります。
このように、概要欄での見せ方を少し工夫するだけで、ルールの伝わりやすさは格段に向上します。まずは、この基本の場所からしっかりと整えていきましょう。



読みやすくしないと読み飛ばされそうよね
配信画面や待機画面に画像として表示する


概要欄と合わせて、配信画面や待機画面にルールを画像として表示する方法も、非常に効果的でおすすめです。
文字だけでなく、視覚的にルールを伝えることで、より多くの視聴者さんに内容を浸透させることが可能となります。
配信を見に来る全ての視聴者さんが、必ずしも概要欄を読むとは限りません。
なので、配信開始を待っている時間や、ゲームプレイ中にも常に表示されている画像は、自然と目に入るため、ルールの認知度を格段に高めてくれるのでオススメです。
具体的には、全てのルールを詰め込むのではなく、以下の様な特に守ってほしい核心的なルールを2~3点に絞って、大きく分かりやすく表示するのがコツです。
- 「ネタバレ・伝書鳩行為はNG!」
- 「思いやりのあるコメントを!」
Canvaなどの無料デザインツールを使えば、専門的な知識がなくても、あなたの配信画面に合ったお洒落なルール画像が簡単に作成できます。
このように、配信画面にルール画像を設置することは、視聴者さんがコメントをする前に「この場所の雰囲気」を伝える、効果的な先回りテクニックです。



配信開始前の待機画面に配信ルールを載せるのは良い手ですね
X(旧Twitter)のプロフィールや固定ポストに掲載する
のプロフィールや固定ポスト-e1756735788109-1024x596.jpg)
のプロフィールや固定ポスト-e1756735788109-1024x596.jpg)
配信だけでなく、普段の活動拠点であるX(旧Twitter)のプロフィールや固定ポスト(固定ツイート)を活用して、ルールを周知することも非常に重要です。
これは、配信に来てくれる前の「未来のファン」に向けて、あなたの活動スタンスを事前に伝えるための効果的な方法となります。
なぜなら、多くの人は配信を見る前に、まずXで「どんな子なのかな?」とあなたのプロフィールを確認するからです。この段階でルールへのリンクがあれば、「ここはしっかりしたコミュニティなんだな」という安心感を与えられます。
また、あなたの目指す配信の雰囲気に合わない人を事前にフィルタリングする効果も期待できるでしょう。
具体的な方法としては、以下のようなやり方がおすすめです。
- プロフィール欄にリンクを貼る
Lit.Link(リットリンク)などの無料サービスで作成した配信ルールページや、ブログや公式サイトで作成した配信ルールのページURLを記載しましょう。 - 固定ポストで周知する
ルールを画像にまとめて、自己紹介と共に固定ポストに設定します。これにより、あなたのプロフィールを訪れた人が最初にルールを目にすることになります。
このように、Xを活用することは、配信の中だけでなく、配信外からコミュニティの質を高めていくための、非常に戦略的な一手です。



視聴者は気になったらXを見に来てくれるから良い作戦ねッ!
Lit.Link(リットリンク)を利用していない人は、以下記事で紹介していますので、参考にしてみてください。


公式サイトやファン向けブログに「応援してくださる皆様へ」として掲載する


もしあなたがご自身の公式サイトやブログを持っている、または今後作る予定があるなら、そこに配信ルールをまとめた専用ページを作成することを強くおすすめします。
これは、あなたの活動に関する全ての「公式ルール」を集約する、最終的な情報拠点となります。
YouTubeの概要欄、リットリンク、Xのプロフィール欄は文字数に限りがあり、あまりに長いルールは記載しきれません。
公式サイトやブログに専用ページを設けることで、文字数を気にすることなく、切り抜き動画の詳細な規約や二次創作ガイドラインといった、より複雑な内容も分かりやすく掲載できます。
効果的な使い方として、YouTube概要欄には、特に重要な基本ルールだけを抜粋して載せ、その最後に『より詳しいルールはこちら』として公式サイトのページリンクを貼るという方法があります。
例えば、概要欄では「切り抜きは歓迎!」とだけ書き、具体的な「収益化の可否」などの細かい条件は公式サイトで説明する、といった使い分けが可能です。
このように、公式サイトやブログを活用すれば、YouTube概要欄やリットリンク、Xのプロフィール欄では文字制限のため書ききれない文量でも、問題なく書けるのでオススメです。



今は無料で簡単に自身の公式サイトが作成できますよ
自身のサイトを作成したい人は、以下の記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。


まとめ
Vtuberの配信ルールは、あなたと視聴者が共に楽しい時間を過ごすための「共通の約束事」であり、最高の配信空間を作るための土台です。
明確で分かりやすいルールがあることで、視聴者は安心してコメントができ、あなたは配信活動に集中することが可能になります。それは決して活動を縛るものではなく、むしろトラブルを未然に防ぎ、活動の自由度を高めてくれるものです。
この記事で紹介した作り方のステップやテンプレートを活用すれば、ルール作りが苦手な方でも、きっとご自身の活動方針に合った素敵なルールを作成できるはずです。
ぜひ、あなただけの配信ルールを作り、視聴者と共に素晴らしい配信空間を育てていってください。
コメント