「いつも応援してくれるファンともっと繋がりたい」「活動の新しい収益の柱が欲しい」 そう考えて、ボイス販売に興味を持っているVTuberの方も多いのではないでしょうか。
ファンとの絆を深め、自身の世界観を表現できるボイス販売は非常に魅力的な手段です。
しかし、いざ挑戦しようとすると「何から準備すればいいの?」「ファンが喜んでくれる台本の作り方が分からない」「値段はいくらに設定すれば…?」など、次々と疑問が浮かんでくるもの。
本記事は、そんなあなたのための「ボイス販売 完全ロードマップ」です。
この記事を読めば、ボイス販売の始め方が5つのステップで理解できるだけでなく、多くの人がつまずくシチュエーションボイスの台本作りや、失敗しない値段設定のコツまで、必要な知識をすべて学べます。
知識ゼロからでも自信を持って、ファンに喜ばれる最高のボイスが作れるように、一つひとつ丁寧に解説していきますので参考にしてみてください。
VTuberのボイス販売とは?始め方を知ってファンとの絆を深めよう

「ファンともっと繋がりたい」「新しい収益の柱が欲しい」そう考えるVTuberのあなたへ。
その両方を実現する強力な手段が「ボイス販売」です。ここでは、以下3点について紹介していきます。
- VTuberのボイス販売とは?
- VTuberがボイス販売をする3つのメリット
- どんなボイスが人気?定番の種類を紹介
それぞれ紹介していきますので、参考にしてみてください。

新しい収益方法が知れるのは素敵ねッ!



ファンとの繋がりも強くなるはずです
そもそも「ボイス販売」って何?VTuberの新たな収益の柱


VTuberのボイス販売とは、あなたの声を特別な「音声作品」としてファンに直接届ける、新しい活動の形です。
リアルタイムの配信は楽しいですが、その楽しさはその瞬間だけのもの。ファンは「配信時間外でも、あなたの声にもっと癒されたい」「自分だけの特別なメッセージが欲しい」と願っています。
ボイス販売はそんなファンの想いに応えられるだけでなく、一度作れば継続的な収益を生む「資産」にもなり、あなたのVTuber活動を支える頼もしい柱となってくれます。
例えば、大手VTuber事務所のタレントは、記念日や季節のイベントごとに特別なシチュエーションボイスを販売し、毎回大きな話題と収益を生んでいます。
また、個人で活動するVTuberも、ファンへの感謝を込めた「おやすみボイス」や、活動記念の「限定セリフボイス」などを販売し、ファンとの絆を深めるきっかけにしているんですよね。
他にも、PC起動音に使えるシステムボイス集など、あなたのアイデア次第で様々な作品が生まれます。
つまりボイス販売は、ファンとの絆をこれまで以上に深めながら、活動の基盤を安定させることができる、あなたとファン双方にとって非常に価値あるコミュニケーション手段と言えるでしょう。



推しの声を常に聴けるのは最高ですよねッ
VTuberがボイス販売をする3つのメリット


ボイス販売には、VTuber活動を加速させる大きな以下3つのメリットがあります。
- ①ファンとの関係性がより深まる
- ②活動の収益源を増やせる
- ③自分のキャラクターや世界観を表現できる
それぞれ詳しく見ていきましょう。



結構メリットが多いわね



良い事尽くしですね
①ファンとの関係性がより深まる


ボイス販売がもたらす最大のメリット、それは配信だけでは届けられない、ファン一人ひとりと「一対一」の特別な繋がりを育めることです。
いつもの配信は、どうしても大勢のファンに向けた「1対多」のコミュニケーションになりますよね。
それに対してボイス販売は、イヤホンを通じてあなたとファンだけの「1対1」の空間を作り出します。すぐ隣で囁かれているような親密な距離感は、ファンの日常にあなたという存在をより深く刻み込むでしょう。
例えば、落ち込んでいる時に聴く「秘密の励ましボイス」や、記念日に向けた「”君だけ”へのお祝いメッセージ」はどうでしょうか。
そうした特別な音声は、ファンの日々の生活に寄り添い、「辛い時も、嬉しい時も、推しが側にいてくれる」という、何物にも代えがたい支えになるのです。
このようにボイス販売は、あなたの存在をファンの日常における「特別な一部」へと変え、より強固な信頼関係を築き上げるための最高の手段と言えます。



常に推しが近くにいると思うと頑張れるわよねッ!
②活動の収益源を増やせる


ボイス販売は、配信での収益とは別に、あなたの活動を安定させる「第2、第3の収益の柱」を作れる、とても心強い方法です。
その理由は、ボイスが「デジタルコンテンツ」であるという大きな利点にあります。アクリルスタンドのような物理グッズと違い、在庫を抱える心配や発送の手間は一切ありません。
一度完成させて販売サイトにファイルを置けば、24時間365日、あなたの代わりに働き続けてくれる「自動販売機」のような存在になってくれるのです。
例えば、BOOTHなどを利用し、500円の「おはようボイス」を単品で販売したとします。これがあなたの活動を通じて多くの人に届けば、立派な収益の一つになります。
さらに応用として、制作したボイスをファンクラブの特典にする方法も非常に強力です。「月額1,000円のプランに入ってくれた人には、毎月限定のショートボイスをプレゼント」といった特典を用意すれば、熱心なファンからの安定した月額収入にも繋がります。
単品販売で気軽に楽しんでもらい、ファンクラブでより特別な関係を築く、といったステップアップも可能になるのです。
もちろん、過去に単品販売したボイスを、新しくファンになった方が見つけて購入してくれる嬉しい出来事も期待できます。
このようにして生まれた収益と精神的な余裕は、新しい機材の購入やサムネイル用のイラスト依頼など、あなたの「やりたいこと」への挑戦を力強く後押ししてくれます。
ボイス販売は、活動の可能性を広げるための重要なステップと言えるでしょう。



個人勢でもボイス販売している人は多くいますね
③自分のキャラクターや世界観を表現できる


ボイス販売は、あなたが大切に作り上げたキャラクター設定や世界観を、ファンに深く味わってもらうための最高の「表現の場」になります。
普段の雑談やゲーム配信では、なかなか世界観をじっくり語る時間は取れないもの。ボイス販売なら、あなたのキャラクターが経験してきた過去や、普段は見せない内面などを、まるで一篇の音声ドラマのように作り込めます。
これにより、ファンはあなたのことをもっと深く知り、より一層好きになってくれるでしょう。
例えば、あなたがクールなスパイなら「緊迫した任務中の通信風ボイス」、未来から来たアンドロイドなら「感情が芽生えた瞬間の記録ボイス」など、設定を活かした物語はファンの心を掴みます。
特に、普段の配信では見せない真剣な姿や、二人きりの時にだけ甘える姿を演じれば、その「ギャップ萌え」は絶大な効果を生むはずです。
このようにボイス販売は、あなたのVTuberとしてのアイデンティティを確固たるものにし、単なる「設定」をファンが体験できる「物語」へと昇華させてくれるのです。



文章だけだと、なかなか世界観とかを説明しきれないから良いわね
Vtuberの世界観の作り方について知りたい方は以下記事で紹介していますので、参考にしてみてください。


どんなボイスが人気?定番の種類を紹介


ボイス販売と一言でいっても、様々な種類があります。
ここでは特に人気が高く、初心者でも挑戦しやすい定番のボイスジャンルの以下4つを紹介します。
- シチュエーションボイス
- ASMRボイス
- あいさつ・自己紹介ボイス
- グッズ付属の特典ボイス
ボイス制作する際の参考にしてみてください。



私は全部つくるわッ!



その意気ですッ!
シチュエーションボイス


VTuberのボイス販売に挑戦するなら、まず最初にマスターしたいのがこの「シチュエーションボイス」です。数あるボイスジャンルの中でも、最も人気でファンに喜ばれる王道のスタイルと言えるでしょう。
なぜなら、ファンは単にあなたの声を聴きたいだけでなく、あなたのいる世界に入り込み、「もしも…」という特別な物語を体験したいと願っているからです。
シチュエーションボイスは、聴き手であるファンが物語の主人公となり、あなたとの特別な時間を過ごせるような没入感を提供します。
例えば、「もしもあなたがクラスメイトだったら…」という設定の『学園生活』ボイスや、二人きりの甘い時間を過ごす『おうちデート』ボイスなどが鉄板の人気を誇ります。
他にも、夏には『夏祭り』、冬には『クリスマス』など、季節のイベントをテーマにすれば、ファンもその世界観に入り込みやすいはずです。
このように、あなたのキャラクターの魅力を最大限に活かし、ファンが求める「特別な一対一の時間」を届けられるシチュエーションボイスは、VTuberのボイス販売における最強のジャンルです。



推しの恋人感が味わえるシチュエーションとか最高よね
ASMRボイス


ASMRボイスは、リアルな音で聴き手の脳を心地よく刺激し、「究極の癒し」を提供するジャンルです。ファンとの距離を極限まで縮められるため、熱心なファンを獲得する上で非常に強力な武器となります。
その秘密は、「バイノーラルマイク」という人間の両耳で聞く音を再現することを目指したマイクを使用する事にあります。このマイクを使うことで、まるであなたの吐息がすぐ耳元で感じられるような、圧倒的な臨場感と立体感が生まれるのです。
このリアルさが、聴き手に深いリラクゼーション効果と、他では味わえない親密さをもたらします。
定番は、優しい「囁き声」やゾクゾクする「耳かき」、心地よい「キーボードのタイピング音」などでしょう。
これらは特に「睡眠導入用ボイス」として絶大な人気を誇ります。専用マイクは高価なイメージがありますが、最近では比較的手頃なモデルも登場しています。
もしあなたのキャラクターが癒し系であったり、声質に自信があったりするなら、挑戦してみる価値は非常に大きいと言えます。
このように、ASMRボイスは少し機材への投資が必要になるかもしれませんが、一度ファンを掴めば離さない、非常にエンゲージメントの高いコンテンツです。
シチュエーションボイスとはまた違った形で、ファンとの特別な絆を築きたいあなたにおすすめします。



ASMRにハマったファンは抜け出せません
あいさつ・自己紹介ボイス


「初めてのボイス販売で、何から作ればいいか分からない…」というあなたに、まず挑戦してほしいのがこの「あいさつ・自己紹介ボイス」です。
制作のハードルが低く、ファンにも気軽に手に取ってもらいやすい、まさに最初の第一歩に最適なジャンルと言えるでしょう。
なぜなら、シチュエーションボイスのような長い台本や複雑な演技が必要ないからです。あなたの個性あふれる短いフレーズをいくつか収録するだけで、立派な商品になります。
また、ファンにとってはPCやスマホから毎日あなたの声が聞こえる、という日常に寄り添った楽しみ方ができるため、ワンコインなどの低価格でも満足度が高く、購入へのハードルが低いのです。
具体的には、「おはよう」「おかえり」といった挨拶ボイスや、「メッセージ受信!」「お疲れ様!」などの通知音をセットにして販売するのがおすすめです。
あなたのキャッチフレーズや簡単な自己紹介を加えれば、ファンにとっての価値はさらに高まるはずです。
このように、あいさつボイスは制作者と購入者の双方にとって負担が少なく、ボイス販売の一連の流れ(企画→収録→編集→販売)を経験するのに最適です。
まずはここから始めて、自信をつけましょう。



通知音とかに設定できるし推しの挨拶ボイスが欲しいわッ!
グッズ付属の特典ボイス


アクリルスタンドなどの物理グッズの魅力を最大化する応用テクニックが、この「グッズ付属の特典ボイス」です。グッズと限定ボイスを組み合わせることで、商品の価値を飛躍的に高めることができます。
なぜなら、「手元に置いておきたい」という所有欲を満たすグッズと、「もっと近くに感じたい」という想いに応えるボイスが組み合わさることで、相乗効果が生まれるからです。
この「ここでしか聴けない」という限定感が、単なるグッズをファンにとって唯一無二の宝物へと変えてくれます。
例えば、新衣装のアクリルスタンドに「この服、どうかな?君に一番に見てほしかったんだ」といった特別なセリフが聴けるQRコードを付けるのはどうでしょう。
他にも、記念イラスト本に制作裏話を語るボイスを付けたりと、アイデアは無限大です。QRコードのリンク先は限定公開のYouTube動画などを使えば、意外と簡単に実装できます。
このように、特典ボイスは単なるグッズを「思い出に残る体験」へと進化させます。デビュー記念や誕生日など、特別なタイミングで挑戦する価値のある、非常に強力な販売戦略と言えるでしょう。



グッズ販売している人にはイイですね
VTuberのボイス販売の始め方【5ステップで作り方を徹底解説】


ここからは、いよいよボイス販売の具体的な始め方を以下5つのステップに分けて解説します。


この手順通りに進めれば、知識ゼロからでも迷うことなく、あなたの最初のボイス作品を完成させることができますので、参考にしてみてください。



私の魅力的なキュートボイスを販売するわよッ~



その意気ですッ
STEP1:企画を立てる「どんなシチュエーションボイスにする?」


成功するボイス販売は、この「企画」の段階で9割が決まると言っても過言ではありません。ファンに「欲しい!」と思ってもらえる作品を作るために、最も重要なステップです。
なぜなら、しっかりとした設計図なしに家を建てられないのと同じで、明確な企画がなければ台本作りや収録の方向性が定まらないからです。
せっかくのあなたの魅力も、企画という土台がしっかりしていなければ、ファンに正しく伝わらない可能性があります。
例えば、「甘いボイスを作ろう」と漠然と考えるだけでは不十分です。
魅力的な企画を立てるには、大きく分けて2つの重要な柱があります。それが、これから説明する以下2点です。
- 誰に、何を届けたいかというコンセプト
- どんな状況かを決めるテーマ設定
この2点を最初にしっかり固めることで、あなたの初めてのボイス販売は、成功にぐっと近づきます。では、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。



か、簡単に頼むわよ?



難しくないので大丈夫です
誰に、何を届けたいかコンセプトを明確にする


具体的なシチュエーションを考える前に、まず何よりも先に、「誰に、どんな想いを届けたいか」というボイスの「コンセプト」を明確にすることが、企画作りで最も大切なことです。
なぜなら、このコンセプトが作品全体の「コンパス」の役割を果たすからです。誰に届けたいかが決まっていれば、台本のセリフ選びや演じ方で迷うことがありません。
この軸がブレてしまうと、結局誰の心にも響かない、ぼんやりとした作品になってしまうのです。
例えば、あなたのファンを思い浮かべながら、以下のように考えてみましょう。
- いつも来てくれるファンへ
コンセプトは「日頃の感謝」。心温まる「ありがとう」のメッセージを届けよう。 - まだ自分を知らない未来のファンへ
コンセプトは「自己紹介と魅力のアピール」。これを聴けば配信に来たくなるような、ギャップ萌えを詰め込もう。 - 疲れている“あの人”へ
コンセプトは「癒やしと応援」。仕事や勉強で落ち込んでいるたった一人を、優しく元気づけたい。
このように、最初にコンセプトを定めることで作品に一本の芯が通ります。その結果、あなたの想いがまっすぐに聴き手へと届くようになるでしょう。



誰に、どんな想いを届けたいか・・・
季節や記念日などのイベントに合わせるのが王道


もしコンセプトは決まったけれど、具体的なシチュエーションで悩んでしまったら、まずは「季節のイベント」や「あなた自身の記念日」をテーマにするのが王道です。
なぜなら、テーマが明確なため台本のアイデアが非常に浮かびやすくなるからです。
さらに、ファンにとっても「クリスマスを一緒に過ごしたい」「デビュー記念を一緒にお祝いしたい」といった特別な感情が生まれ、購入する動機に繋がりやすいという大きなメリットがあります。
具体的には、以下のようなテーマが考えられます。
- 季節のイベント
バレンタイン、夏祭り、ハロウィン、クリスマスなど。その時期だけの限定感を演出しやすいでしょう。 - あなた個人の記念日
デビュー記念日、誕生日、チャンネル登録者X人記念など。ファンと一緒に歩んできた軌跡を祝う、感動的なボイスが作れます。
このように、イベントを軸に企画を立てることで、作り手は作りやすく、ファンは買いやすいという好循環が生まれます。初めてのボイス販売に、ぜひこの王道パターンを活用してみてください。



初めてボイスを作る際は王道のテーマで作ってみてください
STEP2:必要な機材を準備する


ファンに満足してもらえるボイス作品を作る上で、一定水準の「機材」は欠かせません。
なぜなら、どんなに素晴らしい台本や演技でも、音声にノイズが乗っていたり、声がこもっていたりすると、聴き手は物語の世界に集中できません。クリアな音質は、ファンに対する最低限の「おもてなし」と言えるでしょう。
ですが、安心してください。最初からプロ仕様の高価な機材を買い揃える必要はありません。あなたの目標に合わせて機材を考えることが重要になります。
そこで、ここでは以下2点について紹介していきます。
- ストレスなく聴けるクリアな音質を目指す構成
- 高いクオリティでファンを魅了する推奨構成
あなたの予算や目標に合わせて、最適な機材構成を見つけてみてください。



高い機材は無理・・・けど、高音質でファンに届けたい・・・



まずは最低限をクリアしましょう
【最低限これだけ】スマホでもOK?必須機材リスト


まずは無理のない範囲で、クリアな音質を手に入れましょう。ボイス販売を始めるための必須機材は、基本的に3つのアイテムで揃えることができます。
これから紹介する3つの機材を揃えることが、「誰が聴いても聴き取りやすい音」を実現できる、最もコストパフォーマンスに優れた組み合わせです。
手軽さからスマホでの録音を考えがちですが、生活音を拾いやすく声がこもりがちであり、録音には向きません。
具体的には、以下の3点を準備してください。
- ① PC(パソコン)
収録や編集、販売を行うための土台です。あなたが普段配信で使っているPCがあれば、それで全く問題ありません。 - ② USBコンデンサーマイク(1万円前後)
多くの配信者も愛用する、PCに直接挿すだけで使えるマイク。ヘッドセットのマイクとは比べ物にならないほど、クリアにあなたの声を拾ってくれます。 - ③ ポップガード(2千円前後)
マイクに息がかかる「ボフッ」というノイズを防ぐフィルター。安価ですがプロっぽさを出すための必需品です。
たったこれだけで、スマホやヘッドセットのマイクとは別次元のクオリティが手に入ります。まずはこの構成を揃えることが、ファンに喜ばれる作品作りへの最も確実な一歩となるでしょう。



既にPCを持っているなら、そこまで高くは無いわねッ!
具体的にどんな機材が良いかについては、以下記事で紹介していますので、参考にしてみてください。


【推奨】クオリティが格段に上がる追加機材


ボイス販売に慣れてきて、「もっとクオリティを上げたい!」と感じたら、プロの音質にぐっと近づける「三種の神器」へのステップアップを検討してみましょう。
なぜなら、PCに直接接続できるUSBマイクは手軽ですが、これから紹介する機材と比べると音質が劣るからです。
一体型ではなく、「マイク」「PCへの橋渡し役」「音の確認役」という役割をそれぞれ独立させることで、ノイズを極限まで減らし、より繊細な音の調整を可能となります。
そのため、あなたの「声」という商品の価値を、もう一段階引き上げる為にも揃えてみてください。
具体的には、以下の3つの機材を指します。
- ① オーディオインターフェース
マイクの音を高音質でPCに届ける「橋渡し」役。ノイズを大幅にカットし、手元のツマミで録音音量を直感的に調整できます。 - ② XLR接続のコンデンサーマイク
プロの現場で使われる本格的なマイクのこと。微かな吐息や感情の機微など、声の表現力を最大限に引き出してくれるでしょう。 - ③ モニターヘッドホン
音を味付けせずに「ありのまま」を聴かせてくれる特殊なヘッドホン。「サー」という微細なノイズも聴き逃さず、編集作業の精度を格段に上げてくれます。
この3点セットが、多くのクリエイターにとっての標準構成です。
もちろん焦る必要はありません。ボイス販売の収益が出てきた次のステップとして、目標にしてみてはいかがでしょうか。



ここら辺を揃える場合はそこそこ金額が必要になります
具体的にどんな機材が良いかについては、以下記事で紹介していますので、参考にしてみてください。


STEP3:収録と音声編集を行う


どんなに良い機材を揃えても、最終的な作品のクオリティを決定づけるのがこの「収録」と「編集」の工程です。ですが、専門的なスキルや防音室がなくても、ちょっとしたコツで音質は劇的に改善できます。
なぜなら、聴き手の没入感を妨げる最大の敵は、不意に入る生活音やセリフの言い間違いといった「ノイズ」だからです。
録音段階でノイズを減らし、編集段階で不要な部分を整えるという二手間をかけることが、ファンを物語の世界に引き込むための鍵となります。
そこで、あなたの作品をプロのクオリティに近づけるために、今回は以下2つのポイントに絞って解説します。
- 自宅でできる簡単な録音環境の作り方
- 無料ソフトでOKな音声編集の基本
この2つの基本を押さえるだけで、あなたのボイス作品は驚くほど聴きやすくなります。まずは、お家でできる録音環境の作り方から見ていきましょう。



音声編集なんて、私には無理よッ!



今は簡単に編集できるソフトがあるので安心してください
自宅でできる!ノイズを減らす簡単な録音環境の作り方


特別な防音室は必要ありません。「音の反響」と「生活音」という2つのポイントを意識するだけで、あなたのお部屋が立派な録音スタジオに変わります。
なぜなら、クリアな録音の最大の敵は、壁や天井で声が跳ね返る「反響音(エコー)」と、高感度なマイクが拾ってしまう「生活音(ノイズ)」だからです。
この2つを録音前にいかに減らせるかが、後の編集作業を楽にするための鍵となります。
具体的には、以下の工夫を試してみてください。
- 反響音対策 → クローゼットに籠もる!
中に掛かった洋服があなたの声を吸収し、プロの収録ブースのようなデッドな音響空間を作り出してくれます。 - 生活音対策 → 家電をオフにする!
録音を始める前に、エアコンや空気清浄機など、音が出る機械などを一時的に止めましょう。外の音を遮るために、窓を閉めるのも忘れないでください。
このように、ほんの少しの工夫で録音環境は劇的に改善可能です。この一手間が、後の編集作業を格段に楽にしてくれるでしょう。



それくらいなら私にも出来そう・・・
また、反響音を軽減してくれる「リフレクションフィルター」という機材もありますので、興味がある方は以下記事も参考にしてみてください。


無料ソフトでOK!最低限覚えておきたい音声編集の基本


「編集って難しそう…」と感じるかもしれませんが、高価な専門ソフトは不要です。
無料で使える定番ソフト「Audacity」を使用すれば、これから紹介する4つの基本機能が利用可能で、あなたのボイスはプロの仕上がりになります。
録音しただけの「撮って出し」の音声には、どうしても不要なノイズや言い間違いが含まれてしまいます。
これらを丁寧に取り除き、音量を整えるという「磨き上げ」の作業が、聴き手の満足度に直結します。
音声編集する際は、以下の4つの操作だけは必ず実践しましょう。
- ノイズ除去
部屋の「サー」という微細な環境音を取り除き、音声をクリアにする最初のステップです。 - トリミング
言い間違えや長すぎる間、セリフとセリフの間違いなどを大胆にカットし、テンポ良く聴きやすくします。 - 無音化
カットするほどではないけど気になる息継ぎの音(ブレスノイズ)などを、無音に置き換える作業です。自然な間を保ちつつ、不要な音だけを消せます。 - 音声調整
全体の音量を均一化し、ファンが音量調整しなくても快適に聴けるボリュームに整えます。
たったこれだけの基本的な編集で、あなたのボイス作品のクオリティは驚くほど向上します。ファンに最高の声を届けるための、大切な最後の仕上げだと考え、ぜひ挑戦してみてください。



Audacityは操作も簡単ですよ
Audacityの導入方法や基本操作については以下記事を参考にしてみてください。
<導入方法>


<基本操作>


STEP4:販売の準備をする(商品画像・説明文)


丹精込めて作り上げたボイスも、ファンに手に取ってもらえなければ意味がありません。作品の魅力を最大限に伝え、購入に繋げるための「販売準備」は、いわば作品を彩る最後の仕上げです。
なぜなら、多くの作品が並ぶ販売サイトでは、ファンは一瞬で「自分に関係あるか」を判断するからです。まず目を引く「見た目」で興味を持たせ、次に「文章」で心を動かすという2段階のステップが、あなたの努力を結実させるために不可欠となります。
そこで、ここでは作品の「顔」となる以下2点について紹介していきます。
- 思わずクリックしたくなる魅力的なサムネイル
- 購入を後押しする商品説明文
この2つの作り方のコツを学び、あなたの素敵なボイスをファンにしっかり届けましょう。



みんなが目を止める見た目にしてみせるわッ!



見た目は大事です
思わずクリックしたくなる魅力的なサムネイルの作り方


魅力的なサムネイルの役割は、一瞬でファンの目を引き、ボイスの魅力を伝えることです。クリックされるかどうかを左右する、最も重要な要素だと考えましょう。
なぜなら、多くの作品が並ぶ販売サイトで、ファンはサムネイルを僅か数秒しか見ないからです。
その一瞬で「おっ、これは良さそう」と思わせなければ、どんなに素晴らしい内容でも聴いてもらえるチャンスすら失ってしまいます。
思わずクリックしたくなるサムネイルには、3つの共通点があります。
- イラストで物語を匂わせる
キャラクターの表情やポーズで、ボイスのシチュエーションを表現しましょう。甘いボイスなら優しい笑顔、ヤンデレなら少し影のある表情など、想像力を掻き立てます。 - タイトル文字は大きく明確に
スマホの小さい画面でも読めるよう、ボイスのタイトルは大きく読みやすいフォントを選んでください。 - 配色で雰囲気を演出する
暖色系(ピンク・オレンジ)なら幸せな雰囲気、寒色系(青・紫)なら切ない雰囲気を伝えることができます。
この3点を意識するだけで、初心者でも「伝わる」サムネイルが作れます。あなたの物語の「表紙」をデザインする気持ちで、ぜひ取り組んでみてください。
今回はサムネ作成の基本説明になりますが、他にも工夫次第でいくらでも ”惹きつける” サムネを作れるので、慣れてきたらオリジナル要素を出していきましょう。



サムネが素晴らしいと目を止めてクリックしたくなるわよねッ
購入を後押しする商品説明文の書き方


サムネイルで興味を持ってくれたファンに、購入ボタンを押してもらうための「最後の一押し」をするのが、商品説明文の役割です。
なぜなら、ファンは「どんな物語なんだろう?」「値段に見合うボリュームかな?」といった期待と不安を抱えているからです。
商品説明文でこれらの疑問を丁寧に解消し、安心感とさらなる期待感を与えてあげることが、購入という最後のステップに繋がります。
以下の「4つの必須項目」をテンプレートとして、ぜひ記載してください。
- あらすじ
ファンを物語に引き込む簡単なストーリー。「もしもあなたが同級生だったら…」など、聴き手の役割も示してあげると親切です。 - 商品仕様(スペック)
ボイスの長さ、トラック数、ファイル形式(WAV/MP3など)をまとめて記載しましょう。 - 台本の一部抜粋(試し読み)
最も聴かせたい「キラーフレーズ」を一つ載せることで、期待感を最大限に高めます。 - あなたからの一言メッセージ
「心を込めて演じました!たくさん聴いてくれると嬉しいな」など、ファンへのメッセージを添えることで、温かみが伝わります。
このように、丁寧な商品説明文はあなたの作品への愛情の表れであり、ファンへの「おもてなし」です。安心して購入してもらうためにも、しっかりと準備してあげましょう。



プラネットフォームによっては、数十秒ボイスが聴ける ”試し聴き” 機能があったします
STEP5:販売プラットフォームに出品する


いよいよあなたの作品をファンに届ける最終ステップです。難しく考える必要はありません。便利な「販売プラットフォーム」を使えば、誰でも今日から自分のお店を持つことができます。
個人でクレジットカード決済を導入したり、安全にファイルを管理したりするのは非常に大変です。
しかし、販売プラットフォームを利用すれば、そうした複雑な裏方作業をすべて代行してくれて、あなたは簡単に「ネットショップの店長」のような存在になれます。
あなたがやるべきことは、主に2つだけ。
- 初心者におすすめの販売サイトはどこか
- ファイル形式とアップロード時の注意点
この最後のステップをしっかり学び、自信を持ってあなたの作品を世に送り出しましょう。



とうとう私のキュートなボイスを売るのね



今は個人での販売も簡単にできますよ
初心者におすすめの販売サイトは?


結論から言うと、初心者のあなたが最初に選ぶべき販売サイトは「BOOTH」おすすめです。ボイス販売のプラットフォームはいくつかありますが、まずはBOOTHで始めるのが最も確実な選択と言えるでしょう。
なぜなら、BOOTHは「①無料で簡単に始められる手軽さ」「②pixiv連携によるファンの多さ」「③大手運営という安心感」の三拍子が揃っているからです。
クリエイターにとっても購入者にとっても、利用する上でのハードルが非常に低いプラットフォームなのです。
同じくVTuberに人気の「Fantia」は月額制のファンクラブ機能に強いですが、BOOTHは単品のデジタルコンテンツ販売に特化しています。
まずは単品販売に集中してボイス販売の一連の流れを掴みたいあなたにとって、BOOTHのシンプルな機能は最適な学習環境を提供してくれます。
このように、作り手と買い手の双方にとっての使いやすさから、最初のステップとしてBOOTHを選ぶのが最も失敗の少ない王道です。まずはBOOTHにあなたのお店を開設してみましょう。



BOOTHは簡単に販売できるから良いわよねッ!
BOOTHの会員登録や販売方法については、以下記事で紹介していますので、参考にしてみてください。
<会員登録>


<販売方法>


ファイル形式とアップロード時の注意点


アップロード前の最後のステップとして、ファンが快適にボイスを楽しめるようにファイル形式を整えましょう。この一手間が、あなたの評価に繋がります。
なぜなら、聴く人の環境は様々だからです。「最高音質で聴きたい」というファンもいれば、「スマホで手軽に聴きたい」というファンもいます。
両方のニーズに応える準備をすることが、ファン満足度を最大化する秘訣なのです。
具体的には、以下の3つのポイントを覚えておくと良いでしょう。
- WAV形式
CDと同じ高音質ですが、ファイルサイズが大きい形式。音質にこだわるファン向けです。 - MP3形式
音質は少し落ちますが、サイズが軽くスマホで扱いやすい形式。手軽さを求めるファンに喜ばれます。 - ZIPファイル
複数の音声ファイルを一つにまとめる「圧縮袋」のようなもの。本編と特典ボイスなどをまとめて渡すのが親切なマナーです。できれば、WAVとMP3の両方をZIPファイルに入れてあげると最高ですね。
このようにファイル形式に配慮することは、ファンへの最後の「おもてなし」です。誰が手に取ってもストレスなく楽しめるように、しっかり準備してアップロードしましょう。



購入者への心遣い大切ですよね
【実践編】ケーススタディで学ぶ!V子さんの初めてのボイス販売


ここまでの解説を読んで、「手順は分かったけど、実際にやるとなるとなんだか不安…」と感じているかもしれません。
そこで、デビュー半年の新人VTuber「V子さん(仮名)」が、この記事を参考に初めてのボイス販売に挑戦する様子をケーススタディとしてご紹介します。
あなた自身の姿をV子さん(仮名)に重ねながら、企画から販売までの具体的な流れを追体験してみましょう。
※「V子さん(仮名)」はあくまで例であり、実在するVtuberではありません。
活動半年を迎え、V子さんは応援してくれているファンへ感謝を伝える記念企画を考え始めました。
- コンセプト(誰に、何を)
「いつも配信に来てくれる、熱心なファンのみんなへ、半年間の『ありがとう』を伝えたい!」 - テーマ(イベント)
デビュー半年記念 - 企画内容
この2つを基に、V子さんは「半年記念配信のあと、ずっと応援してくれている“君”と二人きりでお祝いする」というシチュエーションボイスを作ることに決めました。
V子さんは、普段の配信ではヘッドセットのマイクを使っていましたが、「せっかくなら良い音で届けたい!」と考え、この記事の【最低限これだけ】リストを参考に機材を揃えることに。
- PC
普段配信で使っているゲーミングPCをそのまま使用。 - USBコンデンサーマイク
多くの配信者も使っている定番モデルを12,000円で購入。 - ポップガード
マイクとセットでおすすめされていたものを2,000円で購入。
合計14,000円の投資で、ボイス収録の準備が整いました。
専用の防音室がないV子さん。記事で紹介されていた「クローゼット収録」を試してみることにしました。
- 収録
洋服がたくさん掛かったクローゼ-ットの中にPCとマイクを持ち込み、エアコンをオフにして録音開始。何度か言い間違えましたが、焦らず最後まで演じきりました。 - 編集
無料ソフト「Audacity」をPCにインストール。記事の解説通り、以下の4ステップで編集を進めます。- ノイズ除去
最初に録音した無音部分から、部屋の「サー」という環境音を綺麗に除去。 - トリミング
言い間違えた箇所をカット。 - 無音化
カットしきれなかった、少し気になる息継ぎの音を無音に。 - 音声調整
最後に全体の音量をノーマライズ機能で均一化。
- ノイズ除去
こうして、約5分間のクリアな音声ファイルが完成しました。
作品の「顔」と「紹介文」の準備に取り掛かります。
- サムネイル
ボイスの雰囲気に合わせ、普段使っている立ち絵の中から「優しく微笑んでいる表情」のイラストを選択。背景を温かいピンク色にし、タイトル『半年記念、いつもありがとうボイス』を丸ゴシック体の大きな文字で入れました。 - 商品説明文
記事のテンプレートを参考に、以下の4項目をBOOTHのページに書き込みます。- あらすじ
半年記念配信のあと、ずっと隣で支えてくれた君と二人きりになった甘いシチュエーションです。 - 商品仕様
ボイス長さ:約5分 / 形式: WAV&MP3 - 台本の一部抜粋
「…本当に、君がいてくれたからここまで頑張れたんだよ。ありがとう」 - 一言メッセージ
みんなへの感謝の気持ちを、精一杯詰め込みました!たくさん聴いてくれると嬉しいな。
- あらすじ
いよいよ最終ステップです。
- プラットフォーム選定
記事のおすすめ通り、初心者でも使いやすい「BOOTH」に自分のお店を開設。 - ファイル準備
完成したWAVファイルとMP3ファイルの両方を、一つの「ZIPファイル」にまとめます。 - 価格設定と出品
記事の相場を参考に、ボイス販売ははじめてなので価格を500円に設定。サムネイル、商品説明文、ZIPファイルをアップロードし、販売ページを公開しました。
そして半年記念配信の最後に、ファンへの感謝と共にボイス販売の告知を行い、X(旧Twitter)のプロフィールにも販売ページのリンクを掲載。
ファンからは「待ってました!」「絶対買う!」と温かいコメントが溢れ、V子さんの初めてのボイス販売は大成功に終わりました。
このように、一つひとつのステップを着実に進めれば、経験がなくてもファンに喜ばれるボイス作品を必ず作ることができます。このケーススタディを参考に、ぜひあなたの初めてのボイス販売に挑戦してみてください。



なんだか少しボイス販売のイメージが付いたわッ!



ぜひ、挑戦してみましょう
ファンが喜ぶ「シチュエーションボイス台本」の作り方【VTuber向け例文付き】


多くの初心者が「一番の壁」と感じるのが台本制作です。
ここでは、あなたのキャラクターの魅力を最大限に引き出すシチュエーションボイス台本の作り方を、以下3つに分けて紹介していきます。
- 売れる台本に共通する3つのポイント
- シチュエーションボイスの台本作成方法
- 台本作りに行き詰まった時のアイデア出しのヒント
それぞれ説明していきますので、参考にしてみてください。



台本を作るのって大変そうよね



1つひとつ見ていきましょう
売れる台本に共通する3つのポイント


ただセリフを並べるだけでは、ファンの心には響きません。
没入感を高めるための以下3つの重要なポイントを意識しましょう。
- VTuber自身のキャラクター設定を活かす
- 没入感を高める「息遣い」や「効果音」の指示を入れる
- 聴き手が返事をできる「間」を意識する
それぞれ見ていきましょう。



か、簡単に説明しなさいよ?
①VTuber自身のキャラクター設定を活かす


ファンに喜ばれる台本で最も重要なこと、それはあなたの「キャラクター設定」を最大限に活かすことです。あなた自身のキャラクターこそが、誰にも真似できない最大の武器になります。
ファンは「あなただからこそ」のセリフを聴きたいと思っています。普段の配信で見せる口癖や性格、設定などを台本に盛り込むことで、リアリティが格段に増し、ファンの満足度が高まります。
例えば、普段クールなキャラクターなら、二人きりの時にだけ見せる少し甘えたセリフを入れると、そのギャップが強力な魅力になります。
逆に、普段から元気なキャラクターが、落ち込んでいるリスナーを全力で応援する台本もキャラクター性が活きるでしょう。
ファンが知っている「あなたらしさ」を大切にすることが、心に響く台本への第一歩です。



自身のキャラクター設定をふんだんに取り入れましょう
②没入感を高める「息遣い」や「効果音」の指示を入れる


台本を単なる「セリフ集」から「物語」へと進化させる秘訣は、セリフ以外の音、つまり「息遣い(ブレス)」や「効果音(SE)」の指示を書き込むことです。
音声作品は耳で見る「漫画」のようなものです。漫画がキャラクターの絵や背景、描き文字の効果音で世界を表現するように、音声作品ではセリフ以外の音が情景を描写します。
小さな吐息や衣擦れの音が、聴き手の想像力を刺激し、物語にぐっと引き込みます。
恥ずかしがらずに、台本へ「ト書き」としてどんどん書き込んでいきましょう。
- 感情を表現する息遣い:
(嬉しそうに息を吸う)
(切なそうに、吐息混じりで)
- 状況を説明する効果音:
(SE: 紅茶をカップに注ぐ音)
(SE: ドアが開く音)
これらは演じる際のガイドになるだけでなく、後から効果音を入れる際の設計図にもなります。
このように、あなたは台本作家であると同時に、物語の「音響監督」でもあるのです。
セリフ以外の音をデザインする意識を持つことで、あなたの作品は格段に臨場感を増すでしょう。



セリフ以外の音で感情や周囲の状況を説明出来るわけねッ!
③聴き手が返事をできる「間」を意識する


シチュエーションボイス上級者への鍵、それはセリフの中に聴き手が「返事をするための間」を意図的に作ることです。これが、聴き手を「傍観者」から「当事者」へと変える魔法になります。
なぜなら、人間は会話の中に沈黙が生まれると、自然と何か言葉を返したくなるからです。
一方的にセリフを続けるのではなく、相手の返事を待つ無音の時間を作ることで、ファンは「今、自分に語りかけられている」と強く意識します。
この無音が、架空のコミュニケーションを現実のように感じさせるのです。
例えば、台本に「ねえ、聞いてる?(…2秒ほどの間)」や「そっか、大変だったんだね。(…3秒ほどの間)」のように、具体的な秒数を書き込んでみましょう。
この静寂の時間に、ファンは心の中で「うん、聞いてるよ」「そうなの…」と、あなたとの対話を始めるはずです。
この「沈黙の演出」こそが、シチュエーションボイスの醍醐味です。聴き手に深い満足感を与える最高のテクニックとして、ぜひ意識してみてください。



絶妙な間を付けてみましょう
シチュエーションボイスの台本作成方法


台本を用意するには、大きく分けて3つの方法があります。
- 自分で作る
- フリー台本を使用する
- クリエイターに依頼する
それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合った方法を選びましょう。



どの方法で台本を手に入れようかしら
自分で作る


まず最もおすすめしたい、王道の方法が「自分で作る」ことです。あなたにしか書けないオリジナルの台本こそが、ファンの心を最も強く掴むでしょう。
なぜなら、あなたのキャラクターの口癖や性格、そして魅力を一番理解しているのは、他の誰でもないあなた自身だからです。
自作の台本なら、普段の配信と寸分違わぬ「あなたらしさ」を表現でき、ファンも安心して物語に没入できます。
「でも、いきなり物語を作るのは難しい…」と感じるかもしれません。そんな時は、物語の基本的なテンプレートである「三幕構成」や、日本で馴染み深い「起承転結」を意識するのがおすすめです。
まずはシンプルに「①始まり → ②中盤 → ③終わり」という3ブロックで骨組みを考え、もし物語にもう一捻り加えたいなら、「②中盤」をさらに「承:展開」と「転:変化」に分けてみましょう。
【例:「疲れて帰ってきた君を癒やす」ボイスの場合】
- 起(始まり):「おかえり!お疲れ様。大変だったみたいだね」と出迎える。
- 承(展開):「温かいココアでも飲んで休も?」と一緒に過ごし、優しく話を聞いてあげる。
- 転(変化): ふいに「…いつも頑張ってて、えらい」と、普段あまり言わないような真剣なトーンで褒める。(ギャップ萌えのポイント)
- 結(終わり):「明日も頑張れるように、おやすみ」と優しく寝かしつける。
このような簡単な構成をメモしてから、各パートのセリフをアドリブで話してみると、自然で満足度の高いストーリーが組み立てやすくなります。
少し手間はかかりますが、自分で台本を作ることはあなたの魅力をファンにまっすぐ届ける最良の手段なのでぜひ挑戦してみてください。



自分ならではの世界観を台本で作り上げましょう
今回紹介した起承転結を利用して300文字程度のシチュエーション台本を作成してみました。
これから自作で台本を作る際の参考にしてみてください。
- 捕捉説明
リスナーを物語の世界に引き込む導入部です。状況設定(相手が疲れている)と、キャラクターの優しさを提示します。 - セリフ
(ドアが開く音) おかえりなさい。わ、すごい疲れた顔してる…。今日もお疲れ様。大変だったんだね。(吐息)
- 捕捉説明
状況をさらに一歩進める部分。「ココアを淹れる」という行動で、キャラクターの気遣いを具体的に描き、二人の距離を縮めます。 - セリフ
(SE:カップを置く音) はい、温かいココア。甘いものでも飲んで、今日はもうゆっくりしよ?隣に座って、君の話、聞かせて。
- 捕捉説明
物語のハイライト。普段は言わないような真剣な言葉で、聴き手をドキッとさせます。ここで「ギャップ萌え」を生み出し、感情を大きく揺さぶります。 - セリフ
(少しの間) …そっか。…ねぇ、いつも本当に偉いね。私が全部知ってるから。君が世界で一番、頑張ってるよ。(吐息まじりに)大好き。
- 捕捉説明
物語を優しく締めくくり、聴き手に心地よい余韻を残すパートです。安心感を与え、次の日への活力を届けます。 - セリフ
さ、今日はもう頭を空っぽにして、ゆっくりおやすみ。大丈夫、また明日はちゃんと来るから。…いい夢、見てね。



300文字なので大体1分くらいの長さになります



なんとなく、起承転結のイメージが付いたわッ!
フリー台本を使用する


「どうしても自分で物語を考えるのは苦手…」というあなたにとって、「フリー台本」の活用は非常に心強い選択肢です。
なぜなら、台本制作というハードルを気にすることなく、あなたの魅力である「声」や「演技」に集中できるからです。
素晴らしい脚本家の方々が公開してくれている物語を借りることで、あなたはすぐにでも収録を始めることができます。
X(旧Twitter)やGoogleなどで「シチュエーションボイス 台本フリー」と検索すれば、たくさんの作品が見つかります。
ただし、利用する際は必ず作者様が定めた「利用規約」を読むことが絶対のルールです。特に、以下の3点は必ず確認してください。
- 商用利用はOKか?(収益が発生する販売は可能か)
- クレジット表記は必要か?(作者の名前をどこに記載すべきか)
- セリフの改変はOKか?(一人称や語尾を自分のキャラに合わせて変えても良いか)
このように、作者様への敬意とルールさえ守れば、フリー台本はあなたの最初のボイス販売を力強く後押ししてくれます。
フリーの台本は本当に多くのシチュエーション台本があるので、あなたのキャラクターに合う素敵な物語を探してみましょう。



いっぱい台本があって選り取り見取りねッ!
クリエイターに依頼する


「自分では書けないけど、ありきたりな台本は嫌だ」という、クオリティを追求したいあなたには、プロのシナリオライターに「依頼する」という選択肢があります。
費用はかかりますが、物語の構成力やセリフの言い回しなど、自分では思いつかないような高いレベルの台本が手に入ります。
何より、台本制作という一番大変な作業を専門家にお任せできるので、あなたは演じることに全集中できるでしょう。
「ココナラ」や「SKIMA」、「クラウドワークス」といったスキルマーケットで依頼が可能です。
依頼する際は、あなたのキャラクター設定や口癖、希望するシチュエーションなどをできるだけ詳しく伝えるのが成功のコツ。
あなたの配信アーカイブのURLを共有するのも、イメージを掴んでもらうのに非常に有効です。
このように、費用をかける価値は十分にあります。デビュー記念や誕生日など、絶対に失敗したくない特別なボイスを作りたい時に、ぜひ検討してみてください。



台本の文字数にもよりますが、そこまで高くはならないので安心してください
今回紹介した各サイトの会員登録をしていない人は、以下記事で詳しく説明していますので、参考にしてみてください。
<クラウドワークス>


<SKIMA>


<ココナラ>


台本作りに行き詰まった時のアイデア出しのヒント


台本作りで誰もが一度は通る道が「アイデアが思いつかない」という壁です。でも、安心してください。そんな時は、無理に一人で悩む必要は全くありません。
なぜなら、面白いアイデアはゼロから生まれるのではなく、様々な「インプット(情報)」の組み合わせから生まれるからです。
頭の中だけで考え込まず、外の世界にヒントを求めることが、スランプを脱出する一番の近道なのです。
行き詰まった時は、以下の3つのヒントを試してみてはいかがでしょうか。
- ファンに直接聞いてみる
「どんなボイスが聴きたい?」とマシュマロやアンケートで募集してみましょう。ファンが望むものが分かる、最も確実な方法です。 - 物語からヒントを得る
好きな映画や漫画の「王道シチュエーション」を参考にしましょう。「もしも自分のキャラクターがこの場面にいたら…」と想像を膨らませます。 - 自分の「好き」を掘り下げる
あなたの熱意は最高のスパイスになります。好きな食べ物、趣味など、あなた自身が語っていて楽しいことをテーマにしてみましょう。
このように、アイデアの種はあなたのすぐ周りにたくさんあります。一人で抱え込まず、様々な方向からインプットを得ることで、きっとあなたらしい最高の物語が見つかるはずです。



ファンに聞くのはアリね



人の意見が良いアイディアの閃きになりますよね
VTuberボイス販売の値段と相場は?失敗しない価格設定のコツ


作品作りの最終関門であり、多くの人が悩むのが「値段設定」です。
安すぎると自身の価値を下げてしまい、高すぎるとファンが手を出しにくい。
ここでは、誰もが納得できる適切な価格設定の考え方と、現在のVTuberボイスの相場について以下5点を解説します。
- ボイスの値段は何で決まる?価格設定の3つの要素
- VTuberボイスの価格相場を調査
- 初心者VTuberがやりがちな価格設定の失敗例
- BOOTHの値段相場
- ボイスの価格は相場よりも「あなたの人気」で決まる
それぞれ説明していますので、参考にしてみてください。



100万円で販売する予定よッ!



(誰も買わないだろうね・・・)
ボイスの値段は何で決まる?価格設定の3つの要素


ボイスの価格は、主に以下の3つの要素の組み合わせで決まります。
- ボイス全体の長さ
- トラック数やファイル形式
- おまけ特典の有無
それぞれ説明していますので、参考にしてみてください。
①ボイス全体の長さ


ボイスの値段を決める上で、最も基本的で分かりやすい基準が「ボイス全体の長さ」です。
なぜなら、作品の長さは、台本制作・収録・編集といったあなたの「かけた労力」に直結するからです。長ければ価格が上がるのは、ファンにとっても納得しやすい、公平な値付けの基本となります。
一般的に、ボイス販売では以下のような長さで区分されることが多いです。
- ショートボイス(~3分)
挨拶ボイスなど。ワンコイン(500円)前後で販売しやすい入門編。 - ミドルボイス(5~10分)
起承転結のある物語を描ける、シチュエーションボイスの標準的な長さ。 - ロングボイス(15分~)
本格的な音声ドラマなど、ファン向けの豪華なコンテンツになります。
このように、まずはあなたが届けたい物語の長さを決めることが、価格設定の第一歩です。この「長さ」を基本の物差しとして、値段を考えていきましょう。



ファンが購入しやすい価格にしたいわね
②トラック数やファイル形式


ボイスの長さだけでなく、ファイルの中身の「豪華さ」、つまり「トラック数」や「ファイル形式」も値段を調整する上で重要な要素です。
なぜなら、これらはファンが感じる「お得感」や「満足度」に直接影響するからです。
メインの音声以外にもおまけが付いていたり、聴く環境への配慮があったりすると、ファンはあなたの心遣いを嬉しく感じるでしょう。
例えば、メインのシチュエーションボイスに加え、「NG集」や「おまけのフリートーク」といった別の音声トラックを付けると、商品の付加価値はぐっと上がります。
また、高音質な「WAV形式」と、スマホで聴きやすい軽量な「MP3形式」の両方を同梱してあげるのも、非常に親切な対応と言えます。
このように、トラック数やファイル形式を工夫することで、作品の満足度と価格の両方を引き上げることが可能になります。



1トラックverと複数トラックverに分けるのもいいかもしれません
③おまけ特典(壁紙、お礼メッセージ動画など)の有無
の有無-e1755909494518.jpg)
の有無-e1755909494518.jpg)
音声ファイル以外の「おまけ特典」を付けることで、あなたのボイス作品を、さらに豪華な記念パッケージへと進化させることができます。
なぜなら、ボイスという「聴覚の楽しみ」に、壁紙などの「視覚の楽しみ」が加わることで、ファンが感じる価値が掛け算のように増えるからです。
「購入者だけが手にできる特別な何か」があるという事実は、記念日などの特別感を演出し、ファンの所有欲を強く満たします。
例えば、以下のような特典がファンにとても喜ばれます。
- PC・スマホ用壁紙
サムネイルに使ったイラストの高画質な画像。最も手軽で人気の特典です。 - お礼メッセージ動画
購入者だけが見られる限定公開URLの短い動画。動くあなたの姿は、特別感をさらに高めるでしょう。 - 手書きメッセージ付き画像
ボイスへの想いを綴った、デジタルな手書きメッセージ付きの画像も温かみがあっておすすめです。
このように、おまけ特典はあなたの作品を単なる「音声ファイル」から「一生の思い出」へと変える力を持っています。特に記念日など、絶対に成功させたいボイス販売でぜひ活用してください。



音声以外の特典を付けるのも良さそうね
VTuberボイスの価格相場を調査


販売価格に悩んでいる場合は、これから紹介する以下3つの内から選んでみてもいいかもしれません。
- 初挑戦におすすめのワンコイン(500円)設定
- 一般的な相場は1,000円~3,000円
- 全部入りセットや限定グッズ付きは5,000円~
それぞれ説明していますので参考にしてみてください。
初挑戦におすすめのワンコイン(500円)設定
設定-e1755910302869.jpg)
設定-e1755910302869.jpg)
初めてのボイス販売で値段に迷ったら、まずは「ワンコイン(500円)」から始めることを強くおすすめします。これは、あなたの記念すべきデビューを成功に導く、最も効果的な戦略です。
なぜなら、この価格はファンにとって「お試しで買ってみよう」と思える気軽さがあり、あなたにとっても「初めてだから…」という精神的なプレッシャーを和らげてくれるからです。
売り手と買い手の双方にとって、最初のハードルをぐっと下げてくれます。
この価格帯には、以下のようなコンテンツがぴったりです。
- システムボイス集
「おはよう」や「通知だよ!」などの短いボイスを5~10個セットに。 - ショートシチュボ
3分程度の「今日の配信ありがとう」といった、気軽なテーマのボイス。
このように、少ない労力で作れるけれどファンが日常的に楽しめる内容が喜ばれるでしょう。
500円という価格は単に「安い」のではなく、あなたのボイス販売デビューを円滑にするための戦略的な値段です。まずは「名刺代わり」の一作として、この価格帯から挑戦してみましょう。



もっとハードルを下げたい人は一旦0円に設定してもいいかもしれません
一般的な相場は1,000円~3,000円


あなたのメイン商品となり得る、5~10分程度の本格的なシチュエーションボイスの一般的な相場は、1,000円~3,000円です。多くのVTuberやファンが意識している、ひとつの基準点と言えるでしょう。
なぜなら、この価格帯は「台本から編集まで、しっかり作り込んだクリエイターの労力」と、「ファンが特別なコンテンツに対して払いたいと感じる金額」のバランスが最も取れているからです。
ファンにとっても馴染みのある価格帯なので、安心して購入を検討してもらえます。
この価格帯の中で、あなたの状況に合わせて値段を決めていくのがおすすめです。
- 1,000円~1,500円
初めて本格的なシチュボを販売する際に、まず目指したい価格帯です。 - 2,000円~2,500円
ボイス販売に慣れてきた中級者向け価格帯。 - 3,000円~
ボイスが非常に長い、おまけが豪華など、特別な付加価値がある場合の価格帯となります。
このように、1,000円~3,000円という相場は、あなたの現在地と作品の価値を示す重要な指標です。まずは1,500円前後を目安に、あなたの努力に見合った値段を設定してみましょう。



ここら辺の値段を狙っていきたいわね
全部入りセットや限定グッズ付きは5,000円~


デビュー記念や誕生日といった特別なタイミングでは、複数の商品を組み合わせた「豪華セット」を用意することで、5,000円以上の高価格帯を狙うことが可能になります。
なぜなら、これは熱心なファンに向けた「感謝を込めた全部乗せ」の記念品だからです。
単品で買うよりもお得であったり、ここでしか手に入らない限定品が付いていたりすることで、ファンはその価格に納得し、喜んで購入してくれるでしょう。
主に、以下の2つのパターンが考えられます。
- 全部入りパック
過去に販売したボイスをまとめて、少し割引したセット。1年間の活動の集大成として販売するVTuberさんが多いです。 - 限定グッズセット
新規ボイスと、描き下ろしイラストを使ったアクリルスタンドなどを組み合わせた豪華版。所有欲を強く満たす、最高の記念品となります。
このように、高価格帯のセット商品は、あなたとファンにとっての特別なお祭りを盛り上げるアイテムです。内容を工夫し、お得感と限定感をしっかり演出することが成功の鍵となります。



誕生日やデビュー○○周年など、記念日に絡めるといいですね
初心者VTuberがやりがちな価格設定の失敗例


初心者VTuberが最も陥りやすい価格設定の失敗、それは「自信のなさから、値段を安くしすぎてしまう」ことです。これはあなたの活動の将来にとって、非常に危険な罠なので注意しましょう。
「自分なんかの作品に…」という謙虚な気持ちは分かりますが、安すぎる価格はコンテンツの価値を下げ、一度ついた「安い」というイメージを覆すのは困難です。
何より、あなたを本気で応援したいファンに「もっとお金を払って応援させてほしい」と逆に気を遣わせてしまう可能性すらあります。
例えば、10分の力作シチュエーションボイスを300円で販売してしまうと、購入したファンは満足するかもしれませんが、作者の労力に見合わず、次への制作意欲が削がれてしまう可能性があります。
相場である1,500円で設定すれば、収益も5倍になり、次の企画への投資も可能になります。
あなたが時間と情熱を注いで生み出した作品には、確かな価値があります。適切な値段を付けることは、クリエイターとしての自分自身と、応援してくれるファンを尊重する大切な行為なのです。



一度「このVtuberのボイスは安い!」とイメージが付くとなかなか単価を上げ辛くなるので注意です!
BOOTHの値段相場


ここでは、BOOTHで「ボイス作品」と検索を掛けて値段をフィルタした際に出た作品数を紹介していきます。値段設定に困った場合の参考にしてみてください。
最も多い価格帯:0~250円
総件数:約4000件
検索キーワード:ボイス作品
↓調査結果↓
価格 | 件数 |
---|---|
0~250円 | 1562件 |
500円 | 608件 |
1,000~1,500円 | 454件 |
1,500~2,000円 | 263件 |
2,000~2,500円 | 140件 |
2,500~3,000円 | 101件 |
3,000~3,500円 | 63件 |
3,500~4,000円 | 32件 |
4,000~4,500円 | 6件 |
5,000~ | 70件 |



やっぱり値段が安い方が件数多いわね



安すぎると将来的に高単価で販売しずらくなるので、ここの調整が難しい点ですね
【本音】ボイスの価格は相場よりも「あなたの人気」で決まる


これまで価格設定の様々な要素を解説してきましたが、最も正直かつ重要なことをお伝えします。
ボイスが売れるかどうか、そして値段をいくらに設定できるかは、最終的に「あなた自身の人気と、ファンの熱量」で決まります。
なぜなら、ボイス販売は「応援消費」の側面が非常に強いからです。ファンは作品のクオリティはもちろんですが、「大好きなあなたの活動を応援したい」という気持ちで購入ボタンを押します。
そのため、あなたの人気が高く、熱心なファンが多ければ、相場を大きく上回る価格でも「応援の証」として購入されるのです。
例えば、極端な話ですが、絶大な人気を誇るVTuberが3分程度の短い感謝のボイスを5,000円で販売しても、おそらく購入する人は多いでしょう。
逆に、活動を始めたばかりでまだファンが少ない場合、どんなに頑張って作った10分の力作ボイスを500円で出しても、なかなか売れないという厳しい現実に直面する可能性は十分にあります。
したがって、これまで紹介した相場はあくまで「一般的な目安」として捉え、最終的には「今の自分の活動規模で、ファンが喜んで応援してくれる価格はいくらか」という視点で値段を決めることが不可欠です。
まずは手に取りやすい価格でファンに価値を感じてもらい、あなたの人気が高まるにつれて、自信を持って価格を上げていきましょう。



人気が無いと売れないのね・・・



それはボイスに限らず人気が無いと配信も見て貰えないので頑張っていきましょう!
【参考】大手事務所ボイス販売の「お手本」をURL付きで紹介


ここでは、実際にボイスを販売している人気VTuber事務所の販売ページを、URL付きでご紹介します。
プロが作る販売ページの「見せ方」を、ぜひあなたの目で直接確かめてみてください。
■ にじさんじ
にじさんじでは、季節やイベントごとのコンセプトボイスが、オフィシャルストアで常に販売されています。
多くのライバーが参加する企画もののボイスが多く、統一されたテーマでのサムネイルデザインや、1,000円~1,500円といった標準的な価格設定が非常に参考になります。
【チェックポイント】
- 統一感のあるサムネイルデザイン
- 標準的な価格設定(1,000円前後)
- 季節感を煽るキャッチコピー
▼にじさんじオフィシャルストア ボイス販売ページはこちら▼
■ ホロライブプロダクション
ホロライブでは、所属タレントの誕生日や周年記念のタイミングで、ボイス付きの記念グッズセットが販売されるのが特徴です。
ボイス単品だけでなく、アクリルスタンドなどのグッズと組み合わせることで、2,000円~10,000円くらいの高価格帯の商品となっています。
特別なパッケージのデザインや、豪華なセット内容の作り方は必見です。
【チェックポイント】
- 高価格帯商品の作り方(グッズとの組み合わせ方)
- 記念日を盛り上げる特別感の演出
- ファンが所有したくなる豪華なセット内容
▼hololive production OFFICIAL SHOP はこちら ▼
■ あおぎり高校
あおぎり高校は、BOOTHを活用して非常にユニークで企画性の高いボイスを販売しています。「同棲シチュエーションボイス」や「バレンタインボイス」など、タレントの個性を活かしたテーマ設定が秀逸です。
個人VTuberが最も参考にしやすい、親近感のある企画が多いのが特徴と言えるでしょう。
【チェックポイント】
- 個人でも真似しやすいユニークな企画テーマ
- BOOTHでの効果的な販売ページの見せ方
- 500円~1,000円の手に取りやすい価格設定
▼あおぎり高校購買部 (BOOTH) はこちら▼
■ ぶいすぽっ!
「ぶいすぽっ!」のボイスは、季節ごとのテーマボイスが中心ですが、各タレントのキービジュアル(立ち絵)を全面に出した、シンプルかつ分かりやすいサムネイルデザインが特徴です。
60~90秒ほどの作品も多く、ボイス作品を制作する際の時間の参考になるでしょう。
【チェックポイント】
- キャラクターの魅力を最大限に活かしたシンプルなサムネイル
- 60~90秒ほどの短尺の作品が豊富
- 500円という非常に手に取りやすい価格からの展開
▼ ぶいすぽっ!オフィシャルオンラインストアはこちら▼
これらのサイトを訪れる際は、ただ商品を眺めるだけでなく、以下の点を意識して「クリエイター目線」で分析してみましょう。
- どんなテーマや企画でボイス作品を制作しているか
- サムネイルはどんなデザインか(色使い、フォントなど)
- 商品説明文には何が書かれているか
- ボイスの長さや内容に対して、価格はいくらか
プロの仕事からテクニックを盗み、あなたのボイス販売に活かしましょう。



大手事務所なだけあって、やっぱり参考になるわね



良い点はどんどん自分でも取り入れていきましょう
まとめ
VTuberのボイス販売は、この記事で解説した正しい手順とコツさえ掴めば、経験ゼロの初心者でも難しいことではありません。
なぜなら、ボイス販売で最も大切なのは、高価な機材や専門知識以上に、「ファンに喜んでもらいたい」という純粋な気持ちだからです。
その気持ちがあれば、企画から台本作成、収録、そして販売までの各ステップを、楽しみながら乗り越えることができるでしょう。
完璧を目指すあまり動けなくなるより、まずは勇気を出して「一歩」を踏み出すことが何よりも重要ですので、ぜひボイス作品の販売に挑戦してみてください。
コメント