VtuberがやってはいけないNG行動リスト|新人Vが後悔する前に知るべき注意点

この記事には広告を含む場合があります。

「これから憧れのVtuberとして活動するぞ!」 そんな希望に満ち溢れる一方で、「炎上やトラブルで引退に追い込まれたらどうしよう…」という不安を抱えていませんか。

多くの先輩Vtuberが輝く裏で、たった一つのNG行動がきっかけでファンが離れたり、活動を後悔したりする失敗談も少なくありません。

成功する方法を学ぶのも大切ですが、長く愛される活動を続けるためには「失敗しないための知識」が不可欠です。

そこでこの記事では、デビューを控えた方や新人Vtuberが絶対に「やってはいけないこと」を、先輩たちの失敗談を元に徹底解説します。

デビュー準備段階でのNG行動から配信・SNSでの具体的な注意点まで、後悔しないためのNG行動を網羅的なリストにしましたので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

Vtuberがやってはいけないこととは?

Vtuberとして活動する上で「やってはいけないこと」を事前に知っておくことは、あなたの活動生命を守るための最重要事項です。

ここでは、なぜNG行動の理解が不可欠なのか、そして長く愛されるための秘訣について以下2点を解説します。

  • なぜ「やってはいけないこと」を知るのが重要なのか?
  • 先輩Vtuberの失敗談から学ぶ、長く愛される活動の秘訣

それぞれ説明していきますので、参考にしてください。

こーぷ

後悔してからでは遅いので見ておきましょう

ギャル

ちょ、ちょっと怖い事言わないでよねっ!

なぜ「やってはいけないこと」を知るのが重要なのか?

Vtuberが「やってはいけないこと」を知るべき最大の理由は、無自覚な行動による一度の失敗が、引退に繋がりかねない致命的なリスクになるからです。

インターネット上の発言や行動は「デジタルタトゥー」として半永久的に残り、一度炎上すると信頼の回復は非常に困難になります。

成功する方法を追い求めることも大切ですが、それ以上に「失敗しない」ための守りの知識が、長く活動を続けるための土台となるのです。

例えば、ほんの冗談のつもりの発言が差別的だと捉えられて大炎上したり、配信背景に映り込んだ情報から個人が特定されたりするケースは後を絶ちません。

これらの多くは「知っていれば防げた」失敗談です。

したがって、これからVtuberとして活動するなら、後悔しないためにも「やってはいけないこと」を正確に理解し、リスクを管理する意識を持つことが極めて重要になります。

こーぷ

不用意な発言をしない為にもこの記事を読んでおいてください

先輩Vtuberの失敗談から学ぶ、長く愛される活動の秘訣

長くファンに愛される活動を続ける秘訣は、成功事例だけでなく、多くの先輩Vtuberが経験した「失敗談」から学ぶことです。

Vtuber活動における失敗には、著作権や人間関係のトラブルなど、誰もが陥りやすい共通のパターンが存在します。

自分で一度失敗して学ぶには代償が大きすぎるため、先人たちの経験を疑似体験し、同じ轍を踏まないようにすることが最も効率的な自己防衛策と言えるでしょう。

「無理なキャラ設定で疲弊し引退」「ファンとの距離感を間違えてトラブルに発展」「たった一回の著作権違反で収益化剥奪」といった後悔の声は、決して他人事ではありません。

これらの失敗談には、あなたが避けるべきNG行動のヒントが詰まっています。

だからこそ、本記事で紹介するVtuberの失敗談に基づいた「やってはいけないこと」を学び、あなたの活動に活かしていくことが、長く愛されるための確かな一歩となるのです。

ギャル

(こ、これはシッカリと見ておいた方が良さそうね…)

デビュー前に後悔しないためのVtuber注意点【準備編】

活動を始めてから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、デビュー前の準備段階でやってはいけないことを押さえておきましょう。

特に以下2点については、将来の活動を大きく左右する重要なポイントです。

  • 後で苦しくなるキャラクター設定のNG行動
  • 身バレに繋がる「やってはいけないこと」

それぞれ詳しく説明していきますので、参考にしてください。

こーぷ

まずは準備段階で抑えとくNG行動ですね

ギャル

は、はやく説明しなさいッ!

後で苦しくなるキャラクター設定のNG行動

Vtuberデビュー準備の中でも特に楽しい “キャラクター設定” ですが、ここでの選択が将来の活動のしやすさを大きく左右します。

後々「こんな設定にしなければよかった」と後悔しないために、特に注意すべき以下2つのNG行動を見ていきましょう。

  • 無理のあるキャラクターを演じ続けることの危険性
  • 他のVtuberと酷似したデザインや設定の注意点

これらはVtuberの準備段階で気を付ける点となります。

キャラクターデザインについては、以下記事で詳しく紹介していますので、併せて参考にしてみてください。

無理のあるキャラクターを演じ続けることの危険性

デビュー後の活動を自ら苦しめる「時限爆弾」をセットしないために、自分とかけ離れすぎた無理なキャラクター設定は絶対に避けましょう。

なぜなら、無理なキャラクターは「自分」と「ファン」の両方を裏切る結果に繋がりかねないからです。

演じ続けるうちに心身が疲弊して活動が苦痛になるだけでなく、ふとした瞬間に「素」が出て設定が崩壊し、ファンからの信頼を失うリスクも抱えています。

よくある失敗談として、物静かな人が「超ハイテンションなギャル」を演じたり、アウトドアが苦手なのに「冒険家」を名乗ったりするケースが挙げられます。

他にも、全く知識のない分野の「天才ハッカー」を名乗ったりするケースなどですね。

最初のうちは良くても、次第に会話のネタが尽き、配信そのものが大きなストレスになってしまいます。

だからこそ、キャラクター設定は「100%の演技」ではなく「本来の自分を70%+設定を30%」のように、あなた自身の性格や好きなことを土台にしましょう。

それが、ファンにも自分にも嘘をつかない、長く愛される活動の秘訣です。

ギャル

わ、私のカワイイは演技じゃないわよ?

他のVtuberと酷似したデザインや設定の注意点

デビューと同時に「パクリVtuber」のレッテルを貼られないために、特定のVtuberと酷似したデザインや設定で活動を始めるのは絶対にやってはいけないNG行動です。

なぜなら、意図的でなくても酷似しているというだけで、相手のファンから「模倣だ」と批判される炎上リスクを常に抱えることになるからです。

また、誰かの二番煎じというイメージは活動にずっと付きまとい、あなた自身の個性や魅力が正当に評価される機会を奪ってしまいます。

例えば、髪型や衣装デザイン、決め台詞などが人気Vtuberとそっくりだった場合、デビュー直後からSNSで比較画像が作られ、「〇〇のパクリ」という不名誉な評判が拡散しかねません。

そうなれば、あなたがどれだけ面白い配信をしても、色眼鏡で見られ続けてしまうでしょう。

だからこそ、憧れのVtuberからインスピレーションを受けるのは素晴らしいことですが、それはあくまで参考にとどめるべきです。

あなただけの「好き」を詰め込んだ、唯一無二の存在としてデビューすることが、ファンに愛されるための第一歩だと心得ましょう。

こーぷ

キャラ設定やデザインが完成したら一度被って無いか検索しておくべきですね

身バレに繋がる「やってはいけないこと」

Vtuberにとって「身バレ(個人情報が特定されること)」は、活動の根幹を揺るがしかねない最大級のリスクです。

ここでは、多くの新人Vtuberが見落としがちな、身バレに繋がる以下2点のNG行動を解説します。

  • SNSアカウントの管理でやりがちな失敗談
  • PCの環境づくりで見落としがちなポイント

それぞれ詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。

また、身バレ対策については、以下記事で更に詳しく紹介していますので、併せて参考にしてみてください。

ギャル

身バレしてストーカー被害…

SNSアカウントの管理でやりがちな失敗談

Vtuber生命を脅かす「身バレ」の最大の原因となるため、活動用SNSアカウントとプライベートアカウントの連携・併用は、絶対にやってはいけません

なぜなら、あなた自身が注意していても、SNSプラットフォームは連絡先の同期など、あらゆる情報からアカウント同士の「繋がり」を見つけてしまうからです。

ほんの少しの油断が、決定的な証拠となり、過去の投稿や交友関係から個人を特定される突破口を与えてしまいます。

実際にあった、身バレに繋がる恐ろしい失敗談には以下のようなものがあります。

  • うっかりプライベートアカウントで活動アカウントの投稿に「いいね」してしまった。
  • スマホの連絡先を同期した結果、「知り合いかも」に本名のアカウントが表示された。
  • 投稿した写真のExif情報(位置情報)を消し忘れていた。 これらは新人Vtuberが特に陥りやすい罠です。

だからこそ、身バレを防ぐためには、使用するスマホやPC、メールアドレス、電話番号に至るまで「活動用の世界」と「プライベートの世界」を分ける事をおすすめします。

こーぷ

ストーカー被害に合わない為にも要チェックです

PCの環境づくりで見落としがちなポイント

Vtuberにとって配信中のPC画面は、視聴者から常に見られている「舞台の上」と同じです。

PCのデスクトップや通知設定への無頓着さは、身バレに直結する致命的なNG行動だと認識しなくてはなりません。

なぜなら、あなたのPC内には本名、メールアドレス、プライベートな人間関係といった個人情報が溢れているからです。

画面共有や不意の通知ポップアップによってそれらが一瞬でも映り込めば、熱心なファンや悪意のある第三者が個人を特定する決定的なヒントを与えかねません。

実際にあったPC設定が原因の失敗談には、以下のようなものがあります。

  • 画面共有中に、本名を含むファイル名のフォルダが映ってしまった。
  • ゲーム画面の上に「〇〇(本名)さん、会議の時間です」というカレンダー通知が表示された。
  • ブラウザのお気に入り(ブックマーク)に、地元の店や大学のページが見えていた。
  • PCのユーザー名が本名のままだった。

だからこそ、Vtuber用のPC環境では、最低でも以下の「鉄壁ルール」を徹底してください。

  1. 配信用ユーザーを分ける
    プライベート用とは完全に別のユーザーアカウントを作成する。
  2. 通知を全てOFFにする
    OSやアプリの通知は例外なく全て無効化する。
  3. デスクトップを空にする
    個人情報に繋がるファイルやショートカットは置かない。 この準備が、あなたを意図せぬ身バレのリスクから守る生命線となります。
ギャル

PC上の個人情報は徹底に排除していくわッ!

配信でファンが離れるVtuberのNG行動6選【活動編】

ここからは、実際の配信活動中にやってはいけないNG行動を6つ紹介します。

これらはファンが離れる原因や炎上に直結する重要な注意点なので、必ず押さえておきましょう。

それぞれ説明していきますので、参考にしてみてください。

ギャル

け、結構多いのね…

こーぷ

後悔しない為にも押さえておきましょう

① 著作権・利用規約を無視したゲーム・音楽の使用

あなたのVtuberとしての夢を一夜にして終わらせる可能性があるため、著作権や利用規約を無視したゲーム・音楽の無断使用は、最も警戒すべきNG行動の一つです。

なぜなら、著作権侵害は「知らなかった」では済まされない法律違反だからです。

権利者からの申し立て一つで、動画削除や広告収益の剥奪は当たり前、最悪の場合はチャンネル停止(BAN)という形で、あなたが築き上げてきた全てが水の泡になる可能性があります。

よくある失敗談として、以下のようなケースがあります。

  • ゲーム会社が出している「配信ガイドライン」を読まずに、配信禁止のタイトルをプレイしてしまった。
  • 普段聞いている音楽サブスク(Spotify, Apple Music等)の曲を「BGMなら大丈夫だろう」と安易に配信で流した。
  • テレビ番組の映像やアニメの切り抜きを無断で使用した。

だからこそ、「これは大丈夫かな?」と少しでも迷ったら使わない、という鉄の意志を持つことが重要です。

配信で使いたいゲームや音楽がある場合は、必ず公式サイトで「個人向けの配信ガイドライン」を確認するか、著作権フリー(ロイヤリティフリー)と明記された素材のみを利用することを徹底しましょう。

ギャル

き、気を付けるわ…

【補足】万が一、著作権を侵害してしまった場合の対処法

意図せず違反してしまった、または権利者から警告や申し立てが届いた場合は、慌てず誠実に対応することが重要です。

  1. 該当コンテンツを速やかに非公開または削除する
    まず最初に行うべきは、問題となっている動画や配信アーカイブをすぐに非公開か削除にすることです。問題を放置しないという誠実な姿勢を示す第一歩となります。
  2. 必要であれば謝罪を行う
    特に、ファンや権利者から指摘されて発覚した場合は、言い訳をせずに自身の確認不足を認め、誠実に謝罪しましょう。「知らなかった」は理由になりません。
  3. 再発防止に努める
    なぜ違反が起きたのか原因を特定し、改めてガイドラインを熟読してください。他のコンテンツにも同様の問題がないか、総点検することも信頼回復に繋がります。

② 誹謗中傷・差別的と捉えられる発言

「たった一言」で活動生命を絶たれるリスクがあるため、他者への誹謗中傷や差別的な発言は、Vtuberとして絶対に許されないNG行動だと肝に銘じてください。

なぜなら、そうした発言は視聴者に不快感を与えるだけでなく、瞬時に切り抜かれてSNSで拡散し、決して消えない「デジタルタトゥー」としてあなたの評判を汚し続けるからです。

一度「問題発言をしたVtuber」というレッテルを貼られてしまうと、信頼の回復はほぼ不可能になり、活動の継続自体が困難になります。

「あのVtuber、面白くないよね」といった悪口や、特定の属性(性別、出身地、容姿など)を揶揄するような発言はもちろんNGです。

さらに危険なのが、「ウケると思った」「冗談のつもりだった」という内輪ノリの過激な発言でしょう。

あなたに悪意がなくても、誰か一人でも傷つけば、それは「いじめ」や「差別」と受け取られかねません。

だからこそ、発言する前には「この言葉で不快になる人はいないか?」と一瞬考える癖をつけることが重要です。

Vtuberは公共の場で話すプロの配信者であるという自覚を持ち、常に他者へのリスペクトを忘れない姿勢が、あなた自身を守ることにも繋がります。

こーぷ

ゲーム配信中につい汚い言葉とか出てしまう場合があるかもしれませんが、気を付けるべきですね…

【補足】万が一、不適切な発言をしてしまった場合の対処法

もし意図せず不適切な発言をしてしまい炎上した場合は、その後の対応があなたの活動生命を左右します。迅速かつ誠実な行動が求められます。

  1. 言い訳をせず、速やかに謝罪する
    最も重要なことです。「冗談のつもりだった」「そんな意図はなかった」といった言い訳は火に油を注ぐだけです。問題となった発言を具体的に認め、傷つけてしまった方々へ真摯に謝罪の意を示しましょう。
  2. 該当のアーカイブやクリップを非公開にする
    問題発言がこれ以上拡散しないよう、速やかに対処します。謝罪文の中で「該当動画は非公開にしました」と報告するのが一般的です。
  3. 一定期間の活動休止(自粛)を検討する
    ただ謝罪するだけでなく、反省の意を示すために、数日から数週間の活動休止も選択肢に入ります。これは頭を冷やす期間であると同時に、あなた自身の言動を見つめ直すための大切な時間です。
  4. 再発防止への取り組みを示す
    活動再開の際には、休止期間中に何を学び、今後どのように意識を改めていくのかをファンに伝えましょう。その後の活動で言動が改善されていることを示し続けることが、信頼回復への唯一の道です。

③ 他の配信者の名前を出す「伝書鳩」行為の容認

鳩(ハト)行為「伝書鳩」とは
ある配信での出来事や発言を、許可なく他の配信者のコメント欄で報告する視聴者の行為を指します。Aさんの配信で「Bさんがあなたのことを話してたよ」と伝えたり、その逆を行ったりする行為のこと。

他の配信者との良好な関係を壊し、ファン同士の争いを招く原因となるため、視聴者による「鳩(ハト)」行為を容認することは、絶対にやってはいけないNG行動です。

なぜなら、ほとんどの配信者は、自分の知らない場所で話題に出されることを望んでいないからです。

意図しない形で話題が広がることで、あらぬ誤解を生んだり、相手に対応を強制させたりするなど、多大な迷惑をかけてしまいます。

例えば、あなたのコメント欄に「〇〇ちゃんが、このゲームを『クソゲー』って言ってたよ」といった書き込みがあったとします。

これに「え、そうなの?」と反応してしまうと、あなたがその伝書鳩行為を容認したことになり、悪意ある切り抜き動画の材料にされかねません。

結局のところ、あなたの配信の雰囲気を作れるのは、あなた自身しかいません。

鳩行為は視聴者の問題であると同時に、それを受け入れる空気を作らない配信者側の責任が問われる問題です。

自分の配信は自分の城であるという意識を持ち、コミュニティの平和を守ることが何よりも大切になります。

ギャル

自分の配信ではOKだけど、別のVtuberさんの配信では鳩(ハト)行為NGだよ!っていう人もいるわね

【補足】伝書鳩コメントへの具体的な対処法

実際に伝書鳩コメントが発生してしまった場合、以下の対応を徹底することで、あなたとファン、そして他の配信者を守ることに繋がります。

  1. ルールとして明確に禁止する(予防線)
    配信を始める前に、概要欄やチャット欄の固定コメントで「他の配信者様のお名前を出すことはお控えください」「鳩行為はご遠慮ください」と明記しておきましょう。最初にルールを示すことで、良識あるファンは守ってくれます。
  2. コメントを完全にスルーする(毅然とした対応)
    もし伝書鳩コメントが流れてきても、絶対に話題にせず、完全に無視してください。「えっと…」と困った反応を見せるだけでも、コメントした側は「反応してくれた」と喜び、行為がエスカレートする可能性があります。無反応を貫くことが「ここではその話題はNG」という最も強いメッセージになります。

④ 特定の視聴者だけを特別扱いするえこひいき

ファンコミュニティの空気を壊し、多くの無言のファンを静かに離れさせる「毒」となるため、特定の視聴者だけを特別扱いする「えこひいき」は絶対に行ってはいけないNG行動です。

なぜなら、えこひいきはファンの中に「常連/一見さん」「高額支援者/その他」といった見えない階級を生み出してしまうからです。

特別扱いされない大多数の視聴者は「自分はその他大勢なんだ」という疎外感を抱き、コメントや応援をするモチベーションを失ってしまいます。

例えば、特定のファンの名前だけを頻繁に呼んだり、高額なスーパーチャットをくれた人の話題ばかりを続けたりする行為がこれにあたります。

あなたにそのつもりがなくても、他のファンからは「あの人たちとだけ仲が良いんだ」「お金を出さないと構ってもらえないんだ」と見えてしまう危険性があります。

Vtuberの配信は、あなたと「応援してくれるファン全員」で作る共同空間です。

一部のファンだけでなく、その場にいる誰もが「自分も歓迎されている」と感じられるような、公平なコミュニケーションを常に意識することが何よりも重要になります。

こーぷ

よくコメントしてくれる人やスパチャしてくれる人は、どうしても意識しちゃいますよね

【補足】ファンに公平に感謝を伝えるための対処法

感謝の気持ちは大切ですが、それが「えこひいき」と受け取られないための具体的な振る舞い方を紹介します。

  1. リアクションは簡潔かつ平等に
    スーパーチャットやギフトへの感謝は「〇〇さん、ありがとう!」と名前を呼んで簡潔に伝えるのが基本です。金額の大小で反応の長さを変えたり、特定の人の時だけ話題を広げたりするのは避けましょう。全員に同じ温度感で感謝を示すことが大切です。
  2. 個人ではなく「コメント全体」に反応する
    特定の人のコメントばかりを拾うのではなく、「面白いコメントありがとう!」「みんな詳しいね!」のように、コメント欄全体を主語にして反応する癖をつけましょう。これにより、コメントを読んでいても特定の人を優遇している印象を与えにくくなります。
  3. 「いつもありがとう」は全体に向けて言う
    常連さんへの感謝を伝えたい時は、「Aさん、Bさん、いつもありがとう」と名指しするのではなく、「いつも見に来てくれるみんな、本当にありがとう!」と、不特定多数の常連さん全体に向けた言葉を選ぶのが賢明です。

⑤ 魂(中の人)の個人情報をうっかり漏洩

Vtuberの世界観を根底から破壊し、あなた自身の安全を脅かす最悪の事態「身バレ」に繋がるため、魂(中の人)の個人情報を漏洩させることは、最も犯してはならないNG行動です。

なぜなら、中の人の情報が漏れることは、ファンが愛する「キャラクター像」を消し去り、夢を壊してしまう可能性があるからです。

それだけでなく、あなたの本名や住所が特定されれば、ストーカー行為などの深刻な犯罪被害に遭う現実的な危険も伴います。

意図せず個人情報を漏らしてしまう失敗談は、大きく2種類に分けられます。

  • 発言による漏洩
    「地元の話」「学生時代の思い出」「本名に近いあだ名」など、プライベートな話題を無防備に話してしまう。
  • 事故による漏洩
    マイクのミュート忘れによる家族との会話、宅配便のチャイム、スマートフォンの通知音(LINEの名前など)が配信に乗ってしまう。 これらはどれも、一瞬の油断が引き起こす致命的なミスです。

だからこそ、配信中は「常にキャラクターとして舞台に立っている」というプロ意識を絶対に忘れてはいけません。

プライベートな自分とは完全に切り離された存在であると自覚することが、あなた自身を守る最大の防御策となります。

ギャル

身バレこわい…

【補足】もし配信で個人情報を漏らしてしまった場合の対処法

これは時間との勝負です。万が一、個人情報を漏らしてしまった、またはそれに気づいた場合は、以下の手順で迅速に対応してください。

  1. 即座に配信を終了する
    もし配信中に漏洩に気づいた場合、動揺を隠して「回線トラブルです!」などと言い、すぐに配信を終了しましょう。続けるほど情報が拡散し、クリップされるリスクが高まります。
  2. アーカイブを即座に非公開(または削除)にする
    配信終了後、一刻も早く問題のアーカイブを非公開にします。その後、冷静になってどの情報がどの程度漏れたのかを確認し、可能であれば該当部分をカット編集してから再公開するか、完全削除を検討してください。
  3. (拡散された場合)クリップや情報の削除を呼びかける
    もし情報がクリップなどで拡散してしまった場合は、ファンに対して誠実に状況を説明し、クリップの削除や情報の拡散をやめるよう協力を仰ぐことも一つの手です。ただし、これはさらなる拡散を招くリスクもあるため、友人や事務所などと相談の上、慎重に行いましょう。

ネガティブな発言や愚痴ばかりで空気を悪くする

ファンが応援したくなるようなポジティブな雰囲気を自ら破壊し、居心地の悪い空間を作り出してしまうため、配信上で過度なネガティブ発言や愚痴を繰り返すことは避けるべきNG行動です。

なぜなら、多くの視聴者は、日々の疲れを癒したり、楽しい非日常を味わったりするためにあなたの配信を訪れているからです。

そこで配信者本人から延々と不満や愚痴を聞かされては、視聴者は応援する気持ちも萎えてしまいます。

「同接が少ない」「再生数が伸びない」といった数字の悩みや、「アンチがうざい」「最近ツイてない」といった発言がこれにあたります。

たまに弱音を吐くのは人間味がありますが、配信の大部分がこうした話題で占められると、視聴者はどう反応して良いか分からず、コメントしづらくなってしまうのです。

したがって、あなたが提供すべきは、ファンが明日も頑張ろうと思えるような「楽しい時間」です。

配信はあくまでエンターテインメントであるというプロ意識を持ち、自分のネガティブな感情をコントロールすることが、結果的にファンを大切にすることに繋がります。

こーぷ

偶には愚痴りたくもなりますよね…
(過度な愚痴にならない様に気を付けないと汗)

【補足】ネガティブな気持ちとの上手な付き合い方

活動していれば、不満や悩みは必ず生まれます。大切なのは、それを配信でどう扱うかです。

  1. 配信外で吐き出す場所を作る
    活動への不満や悩みは、必ず配信外で処理しましょう。信頼できる友人や家族に話を聞いてもらったり、趣味に没頭して気分転換したりするのが健全です。日記に書き出すだけでも、気持ちの整理に繋がります。
  2. 同じ立場の配信者仲間と共有する
    「数字が伸びない」といったクリエイター特有の悩みは、同じ経験を持つ配信者仲間と共有するのが最も効果的です。共感し合えるだけでなく、具体的な解決策や有益な情報交換ができるかもしれません。ただし、これも公の場ではなく、プライベートな空間で行うのが鉄則です。
  3. たまになら「ポジティブな相談」として話す
    どうしてもファンに話したい場合は、「愚痴」ではなく「相談」の形を取りましょう。「最近伸び悩んでるんだけど、みんなはどんな企画が見たいかな?」のように、前向きな議題としてファンを頼る形にすれば、ファンも応援しやすくなります。ただし、頻度には注意が必要です。

SNSや人間関係でのVtuber NG行動と注意点【活動編】

配信外での行動、特にSNSの使い方や他の配信者との関わり方も、あなたの評価を大きく左右します。

ここでは、見落としがちな人間関係でのNG行動と注意点である以下について解説します。

  • Twitter(X)でやりがちな失敗談
  • 他のVtuberとのコラボでやってはいけないこと
  • 精神的に病んでしまうNG思考

それぞれ説明していきますので、参考にしてみてください。

こーぷ

SNSで失敗しているVtuberさんも多く居ますよね

ギャル

に、人間関係って何よ…

Twitter(X)でやりがちな失敗談

ファンとの交流や宣伝に不可欠なTwitter(X)ですが、その手軽さゆえに感情的な投稿をしてしまいがちな場所でもあります。

一度の投稿が大きなトラブルに発展するケースも少なくないため、特にやりがちな失敗を2つ紹介します。

  • 裏アカウントでの愚痴や不満の発信
  • ファンやアンチへの感情的なリプライ

Twitter(X)運用に力を入れている人は、ぜひ参考にしてみてください。

裏アカウントでの愚痴や不満の発信

「バレないだろう」と安易に考えて、裏アカウント(裏垢)でファンや運営、他の配信者への愚痴や不満を書き込むことは、絶対にやってはいけません。

裏アカウントは、どれだけ巧妙に隠したつもりでも、ふとしたきっかけで特定される可能性が常にあります。

一度特定されて内容が暴露されると、表で見せている姿とのギャップからファンは強い裏切りを感じ、致命的な信頼の失墜に繋がります。

たとえば、匿名をかたって「今日のリスナーのコメント、うざかった」「コラボ相手の〇〇、準備不足すぎ」などと投稿するケースです。

過去には多くの配信者が裏垢の流出によって活動休止や引退に追い込まれています。

したがって、Vtuberとして活動する以上、インターネット上にネガティブな感情を書き残すべきではありません。

不満や愚痴は、信頼できる友人など、オフラインの場で相談するようにしてください。

ギャル

裏垢なんて持っていないわッ!
(すぐアカウント削除しないとッ汗)

ファンやアンチへの感情的なリプライ

ファンからの指摘や、アンチからの批判的なコメントに対して、感情的になって言い返すことは、事態を悪化させるだけのNG行動です。

感情的な反論は、さらなる批判や言い争いを招き、炎上を拡大させるだけです。

特にアンチはあなたの感情的な反応を引き出すことを目的としている場合が多く、相手の思う壺になってしまいます。

例えば、批判的なコメントに対して「嫌なら見るな」「あなたに何がわかる?」といった攻撃的な言葉で返してしまうのが典型的な失敗談です。

一瞬スッキリするかもしれませんが、その投稿は「ファンに喧嘩を売る配信者」として、格好のゴシップネタにされてしまいます。

したがって、プロの配信者としてのあなたの仕事は、アンチと同じ土俵に上がらず、冷静に対処することです。

心無いコメントは「反応せずミュートかブロック」、法的な対応が必要なレベルの誹謗中傷は「証拠を保存して専門家に相談」。この冷静な切り分けが、あなたの心と活動を守る最善の策となります。

こーぷ

怒りのボルテージが上がってもグッと我慢して冷静に対処しましょう

他のVtuberとのコラボでやってはいけないこと

コラボ配信は、知名度を上げる絶好の機会ですが、一歩間違えれば相手やそのファンからの信頼を失う諸刃の剣です。

良好な関係を築き、お互いのファンに楽しんでもらうために、コラボ前に必ず知っておくべき、以下マナー違反の行動を確認しましょう。

  • 事前の打ち合わせ不足による迷惑行為
  • 相手へのリスペクトを欠いた言動

それぞれ説明していきますので、参考にしてみてください。

事前の打ち合わせ不足による迷惑行為

「あの人とは二度とコラボしたくない」と業界内で悪評が立つ原因となるため、事前の打ち合わせや準備を怠ってコラボ配信に臨むことは、絶対にやってはいけません。

コラボ配信は相手の貴重な時間と、お互いのファンからの期待を預かる「共同作業」です。

あなたの準備不足は、配信のクオリティを低下させるだけでなく、相手の労力や企画を無駄にし、「プロ意識が欠けている」という致命的な不信感を与えてしまいます。

「コラボ相手に企画を丸投げする」「ぶっつけ本番で話の流れを理解していない」「コラボに必要なゲームをインストールしていない」「平気で遅刻する」などは、典型的な失敗談です。

これらは全て、相手へのリスペクトが欠けている証拠と見なされても仕方ありません。

したがって、コラボは「お呼ばれする」のではなく「一緒に作り上げる」という意識を持つことが不可欠です。

企画の意図を理解し、自分の役割を把握し、技術的な準備を万全にする。この丁寧な準備こそが、相手への最高のリスペクトであり、成功への鍵となります。

こーぷ

お呼ばれされても相手の企画内容はシッカリ把握しておきましょう

相手へのリスペクトを欠いた言動

コラボ相手だけでなく、そのファンや業界関係者からの信頼を一瞬で失うため、相手へのリスペクトを欠いた言動は絶対にやってはいけないNG行動です。

あなたの失礼な態度は、コラボ相手本人だけでなく、その方を応援しているファン全員を敵に回す行為です。

さらに、その様子を見ていた他の配信者からも「あの人とは関わらない方がいい」と敬遠され、今後のコラボ機会を全て失うことになりかねません。

典型的な失敗談としては、以下のようなものがあります。

  • 会話泥棒
    相手の話を遮って自分の話にすり替えたり、自分だけが延々と話し続けたりする。
  • 見下し行為
    相手のゲームプレイのミスを執拗にからかったり、「お前のファンは民度が低い」などと相手のコミュニティを貶めたりする。 これらは「面白いイジり」ではなく、ただの無礼な行為です。

したがって、成功するコラボの秘訣は「自分が目立つ」ことではなく、「相手をいかに輝かせるか」を考えることです。

相手へのリスペクトを第一に、お互いのファンが「この二人のコラボ、また見たい!」と感じるような最高の時間を提供しましょう。

ギャル

コラボ相手との親密度でも変わってくるけど、気を付けた方がいいのは間違えないわね

精神的に病んでしまうNG思考

炎上やトラブルといった外的な要因だけでなく、自分自身の考え方が原因で活動が苦しくなってしまうケースも多くあります。

ここでは、活動を長く楽しむために避けたい、精神的な健康を損なう危険な「NG思考」について以下2点について解説します。

  • 「同接数」や「登録者数」の数字に囚われる
  • 自分と他人を比較しすぎること

それぞれ説明していきますので、参考にしてみてください。

「同接数」や「登録者数」の数字に囚われる

同時接続数やチャンネル登録者数といった「数字」の増減に一喜一憂し、囚われすぎてしまうことは、精神的な健康を損なう危険な思考です。

数字は様々な要因で変動するものであり、あなたの努力が常に正比例して反映されるわけではありません。

数字ばかりを追い求めると、少しでも減った際に過度なストレスを感じ、活動のモチベーション低下や燃え尽き症候群の原因となります。

たとえば、配信中に何度も同接数を確認して落ち込んだり、登録者数が1人減っただけで深く悩んでしまう状態です。

他にも「数字が取れるから」という理由だけで自分のやりたくない企画ばかりをやるようになり、いつのまにか配信のモチベーションが下がったりなど。

なので、数字はあくまで活動の指標の一つと捉え、今見てくれているファンを楽しませることに集中するのが大切です。数字の呪縛から解放されることが、活動を楽しむ秘訣です。

ギャル

数字に目がいくけど、気にしない様にするわッ!

自分と他人を比較しすぎること

同期や他のVtuberと自分を過度に比較することは、あなたの個性と活動の楽しさを奪い、嫉妬と焦りという「底なし沼」に引きずり込む可能性があるので、絶対にやってはいけません。

活動のスタート地点、得意なこと、ファン層、目指す方向性まで、Vtuberは一人ひとり全く異なる「自分だけの物語」を歩んでいます。

他人の成功という「結果」だけを見て自分の「過程」を卑下することは、全く意味のない行為であり、あなた自身の価値を見失わせるだけです。

「同期の〇〇はもう収益化したのに、私はまだ…」「あの人は大手事務所だから伸びて当たり前だ…」こうした他人と比べる思考は、あなたの自己肯定感を少しずつ蝕んでいきます。

そして、本来楽しむべき活動を「目標を達成するための作業」に変えてしまうのです。

だからこそ、あなたのライバルは他の誰でもなく「過去の自分」です。他人のグラフを見るのをやめ、自分の成長曲線に目を向けましょう。

昨日より少しでも面白い配信ができたか、先週より一人でも多くのファンと交流できたか。その小さな成長の積み重ねこそが、あなただけの輝きを生み出します。

こーぷ

他Vtuberではなく、過去の自分と勝負しましょう

もしNG行動をしてしまったら?失敗談にしないための対処法

どれだけ注意していても、人間である以上、失敗してしまう可能性はゼロではありません。

大切なのは、失敗を「失敗談」で終わらせず、その後に誠実な対応ができるかどうかです。

ここでは、NG行動をしてしまった際に注意するべき以下3点について解説していきます。

  • まずは冷静に状況を把握する
  • 誠実な謝罪と説明を行う
  • 再発防止策を明確に示す

それぞれ説明していきますので、参考にしてみてください。

ギャル

た、対処法を教えなさいッ! 直ぐにッ!

こーぷ

シッカリと見ておきましょう

まずは冷静に状況を把握する

万が一炎上やトラブルが発生した場合、最初にすべきことは、焦って行動せずに冷静になって状況を正確に把握することです。

なぜなら、パニック状態での発言や行動は、火に油を注ぎ、事態をさらに悪化させる可能性が高いからです。

何が問題視されているのか、誤解はないか、事実関係はどうなのかを客観的に見極める時間が必要です。

批判コメントが殺到した際に、感情的になってTwitter(X)で反論の投稿をしてしまうのは最悪の対応です。

まずはSNSから少し距離を置き、信頼できる人(友人や事務所のマネージャーなど)に相談して客観的な意見を求めましょう。

したがって、問題が発生したら即座に対応するのではなく、一度立ち止まって情報収集と事実確認に努めることが、適切な初動となります。

こーぷ

感情で動かない様に注意が必要です

誠実な謝罪と説明を行う

一度失った信頼を取り戻す唯一の道は、言い訳を一切せず、非を認めて誠実な謝罪と説明を行うことです。これができなければ、活動復帰は極めて困難になります。

なぜなら、ファンや世間が見ているのは「ミスをしない完璧な人間」ではなく、「ミスをした時にどう向き合うか」という姿勢だからです。

責任転嫁や曖昧な言葉は、反省していないと見なされ、さらなる批判を招く「最悪の一手」となってしまいます。

多くの失敗談に見られる「やってはいけない謝罪」は、「不快に思われた方がいたのであれば、申し訳ありません」という他人事のような表現です。

誠実な謝罪とは、「私の〇〇という発言は、△△な方々を傷つける配慮に欠けたものでした。深く反省しております。大変申し訳ございませんでした」のように、以下の3点を含むものを指します。

  1. 問題行動の明示:何が悪かったのかを具体的に認める。
  2. 影響への言及:誰を傷つけたかを理解していると示す。
  3. 無条件の謝罪:「もし〜なら」等の条件をつけない。

したがって、謝罪で最も重要なのは「保身」ではなく「反省」の態度です。

何に対して謝っているのかを明確にし、真摯な反省の気持ちを伝えること。それこそが、信頼回復に向けた唯一の正しい一歩となります。

ギャル

あんな事しなければ良かった…
(直ぐに誠意ある謝罪をしないとッ!)

再発防止策を明確に示す

ファンからの信頼を真に回復するためには、謝罪の言葉だけでなく、「二度と同じ過ちを犯さない」という具体的な行動計画、すなわち再発防止策を明確に示すことが不可欠です。

なぜなら、謝罪が「過去」への反省である一方、再発防止策は「未来」への責任を示すものだからです。

ファンは、あなたがただ後悔しているかだけでなく、今回の失敗から何を学び、どう変わろうとしているのかを見ています。

具体的な計画がなければ、「また同じことを繰り返すのでは?」という不安を払拭することはできません。

提示する再発防止策は、失敗の原因に合わせた具体的で実行可能なものでなくてはなりません。

  • 知識不足が原因の場合
    「〇〇(関連分野)について専門家の監修を受ける体制を整えます」「関連書籍を読み、勉強内容を報告します」
  • チェック体制の不備が原因の場合
    「今後は企画段階で複数人によるダブルチェックを義務付けます」「コラボ相手とは必ず事前リハーサルを行います」

このように、精神論ではなく「仕組み」で解決する姿勢を示すことが重要です。

したがって、信頼回復のプロセスは「①誠実な謝罪 → ②経緯の説明 → ③具体的な再発防止策」という3点セットで完結します。

この一連の誠実な対応こそが、失敗を乗り越え、再びファンに応援してもらうための唯一の道筋となるでしょう。

こーぷ

大変ではありますが、信頼回復のために頑張りましょう

【ケーススタディ】一人の新人Vtuberが引引退するまでの失敗談

この記事で解説してきた様々な「やってはいけないこと」。これらが現実でどのように繋がり、一人のVtuberを引退に追い込むのか。

ありがちな失敗を凝縮した、新人Vtuber「V子」の架空の物語をケーススタディとして見ていきましょう。これは、あなたにとっての「未来の失敗談」を回避するための、最後の総仕上げです。

STEP
デビュー直後:順調な滑り出しと、小さな「油断」

満を持してデビューした新人Vtuberの「V子」。彼女の明るいキャラクターはすぐに受け入れられ、登録者数も順調に伸びていきました。

しかし、活動に慣れてきた頃、彼女の中にいくつかの「油断」が生まれます。

  • NG行動①:アンチへの感情的なリプライ
    心無いアンチコメントに対し、V子は「嫌なら見ないでください!」と感情的に反論。一部のファンは喝采しましたが、他の多くのファンは「少し怖い人かも…」と不安を覚えました。
  • NG行動②:特定のファンへのえこひいき
    いつも高額なスーパーチャットをくれるAさんのコメントばかりを拾い、名前を頻繁に呼ぶように。Aさんは喜びましたが、他のファンは疎外感を抱き、コメント欄の空気は少しずつ悪くなっていきました。

この時点では、これらはまだ大きな問題にはなっていませんでした。しかし、彼女のプロ意識の欠如を示す「小さな亀裂」は、すでに入り始めていたのです。

STEP
運命のコラボ配信:リスペクト不足が招いた「炎上」

ある日、V子は先輩Vtuber「古読解ナゾ」とのコラボが決まります。

しかし、準備不足のままコラボに臨んでしまいました。

  • NG行動③:事前の準備不足とリスペクトを欠いた言動
    V子は企画内容をよく理解しないまま参加し、配信中、自分が目立つことばかりを考えてしまいます。ナゾの話を遮って自分の話を始め、さらに「ナゾ先輩のそのキャラ、もう古くないですかw」と、イジりのつもりでリスペクトを欠いた発言をしてしまいました。

この発言は、ナゾのファンを激怒させます。コラボ配信後、V子の発言部分が切り抜かれてSNSで拡散。

「失礼な新人」「先輩を馬鹿にしている」という批判が殺到し、初めての「炎上」を経験することになりました。

STEP
炎上、そして…:裏アカウントが暴かれた「最後の一撃」

初めての炎上に、V子は精神的に追い詰められます。ファンからの批判的なコメントに耐えきれず、彼女は最悪の選択をしてしまいました。

  • NG行動④:裏アカウントでの愚痴
    「バレるはずがない」と思い込み、鍵をかけた裏アカウントでこう書き込みます。「コラボ相手がマジメすぎてやりづらかった」「ちょっとイジっただけでキレるファン、民度低すぎ」。

しかし、「絶対にバレない裏垢」は存在しません。すぐにアカウントは特定され、投稿内容が暴露されます。

表の顔とあまりに違う本音。ファンは深く傷つき、「裏ではファンを馬鹿にしていたのか」と完全に信頼を失いました。

これまでの小さな不満も全て繋がり、V子は再起不能なほどのダメージを受けます。

結果的にV子は、デビューからわずか数ヶ月で、謝罪配信を最後に活動休止(事実上の引退)に追い込まれました。

STEP
この失敗談から学ぶべき「たった一つの教訓」

V子が犯した数々の失敗。その根底にあるたった一つの問題は、「Vtuberをプロの仕事だと認識していなかった」ことです。

感情のコントロール、ファンコミュニティへの配慮、同業者へのリスペクト、そして公の場とプライベートの区別。

これらは全て、人前に立つ「プロの配信者」として当然求められる意識だからです。

彼女はVtuber活動を個人の趣味の延長と捉えていたため、全てのNG行動を「これくらい大丈夫だろう」と軽く考えてしまいました。

もし彼女がプロ意識を持っていれば、アンチコメントは冷静にスルーし、ファンには公平に接し、コラボ相手には最大限のリスペクトを払ったでしょう。

そして、決してインターネット上に愚痴を書き込むことはなかったはずです。

したがって、この記事で学んだ全ての「やってはいけないこと」は、あなたを縛る細かいルールではなく、ファンに愛され、長く活動を続ける「プロのVtuber」になるための必須スキルなのです。

このケーススタディを反面教師として、あなたの素晴らしいVtuberライフを歩んでいってください。

ギャル

炎上までのイメージが鮮明に出来ちゃったわ…

こーぷ

今回のケーススタディみたいにならない様気を付けていきましょう

まとめ

本記事では、Vtuberが後悔しないために絶対に「やってはいけないこと」を、デビュー準備から配信、SNS、人間関係に至るまで網羅的に解説しました。

これらのNG行動を避けることは、あなたの活動を守り、長くファンに愛されるための最も確実な方法です。

Vtuber活動は、楽しさややりがいに満ちていますが、同時に多くのリスクも伴います。特に新人時代は、知らず知らずのうちに致命的な失敗を犯してしまう可能性があります。

事前にこれらの注意点を理解しておくことで、多くのトラブルを未然に防ぐことができます。

失敗を過度に恐れる必要はありません。大切なのは、やってはいけないことを正しく学び、応援してくれるファン一人ひとりに対して常に誠実であることです。

この記事をあなたの活動の「お守り」として、自信を持って、あなただけの素敵なVtuberライフを歩んでいってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次