今や、Vtuberは誰もが知っている言葉であり、YouTube活動をする上で人気ジャンルの1つです。
昔と違ってVtuberのなるまでのノウハウなどが普及された事により、現在は気軽にVtuber活動ができるので、毎月何人もの新人Vtuberがデビューしています。
しかし、中には興味があるものの、なかなか一歩が踏み出せない人も多いでしょう。
そこで、今回はVtuber活動に向いている人・向いていない人の特徴について紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
VTuberに向いている人の特徴

Vtuberコンテンツを視聴してて、見るだけではなく「自分も配信してみようかな?」と考えている人もいるのではないでしょうか?
しかし、なかなか一歩目を踏み出せずにいる人も多いと思います。
そこで、ここではVtuberに向ている人の以下特徴について紹介していきます。

それぞれ紹介していきますので、参考にしてみてください。
また、1つでも当てはまるならぜひVtuber活動を始めてみるのをオススメします。

どんな人が向いているか気になるわね・・・



複数当てはまったなら、すぐにVtuber活動を始めてみましょう
本、ブログ(声すた!)では、Vtuberのなり方についても以下記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。↓


話すことが好き


結論から言うと、「おしゃべりが好き」という点は、VTuberを目指すうえで最強の武器になります。もしあなたが普段から話好きなら、すでにVTuberに「向いている人」の素質を十分に持っています。
その理由は、活動初期の配信では視聴者やコメントが少なく、「一人語り」が基本になるからです。
デビュー直後はファンとのコミュニケーションがまだ活発ではないため、コメントがないからと沈黙してしまうと、せっかく来てくれた視聴者はすぐに離脱してしまうでしょう。
ファンが定着するまでの間、配信の面白さを一手に担うのが、あなたのトークなのです。
例えば、あなたが視聴者として新人VTuberのゲーム配信を見ていると想像してください。
コメントがない状況で、配信者が黙々とプレイしているだけの配信は、少し退屈に感じてしまうかもしれません。
反対に、たとえ完璧なトークでなくても、「この敵、強くない!?」や「今日の晩ごはん、何食べた?」といった些細な一言でも、配信者が楽しそうに話していれば、それが視聴者のコメントのきっかけになります。
そこから会話が広がることも珍しくありません。
このように、プロのような特別なトークスキル以上に「話すことが好き」という気持ちそのものが、VTuber活動の重要な土台を支えます。
「面白いことを話さなきゃ」と気負う必要はありません。あなたが「話すの、好きかも」と感じるなら、それはVTuberとしての大きな才能です。ぜひ自信を持って、その一歩を検討してみてください。



私は一人でも全然話せるわよッ!



お喋り好きな人はVtuberになってみてください
ゲームまたは歌が好き


「ゲームや歌が大好き!」その気持ちは、VTuber活動においてあなたの大きな強みになります。
プロ級のスキルは全く必要ありません。「好き」という純粋な情熱こそが、あなたをVTuberに『向いている人』にする大切な要素なのです。
なぜなら、「ゲーム実況」と「歌枠」はVTuberの配信における二大人気ジャンルであり、視聴者との共通の話題を最も作りやすいからです。
たとえ流暢なトークに自信がなくても、ゲーム中の素のリアクションや、一曲の歌に込めた想いは、あなたの個性や人柄を雄弁に伝えてくれます。視聴者はその姿に共感し、親近感を抱くでしょう。
例えば、ゲームのプレイスキルが特別に高くなくても問題ありません。
「絶叫しながらホラーゲームに挑戦する」「特定のキャラクターへの愛を語りながらプレイする」といった配信は、上手さ以上にあなたの魅力が光るコンテンツになります。
歌も同様で、「懐かしいアニソン縛り」で同世代のファンと盛り上がったり、「ネタ曲を全力で歌う」ことで視聴者を笑顔にすることも、立派な差別化です。
「好き」という気持ちがあれば、自然とあなただけのユニークな企画が生まれてきます。
このように、VTuber活動では技術的な上手さ以上に「心から楽しんでいる姿勢」がファンを強く惹きつけます。
「自分は下手だから…」と活動をためらう必要は全くありません。あなたのその「好き」という気持ちを最大の武器にして、あなただけの配信スタイルを見つけてみませんか。



ゲームも歌う事も好きよッ!



他にも人気配信内容はありますが、ゲームや歌は特に人気ですね
企画力がある


多くのライバルがいる中で頭一つ抜けるために、「企画力」はあなただけの個性を輝かせる強力な武器になります。
「何か面白いことをやってみたい」と考えるのが好きな人は、VTuberに『向いている人』の資質を十分に備えています。
なぜなら、面白い企画は、現在の知名度やチャンネル登録者数に関係なく、視聴者が「この人の配信、何だか面白そう!」と思う直接的なきっかけを生み出すからです。
ただ雑談やゲームをするだけでなく、そこに一つユニークな要素を加えることで、数ある配信の中からあなたのサムネイルをクリックしてもらえる可能性が格段に高まります。
例えば、いつものゲーム配信に「特定のアイテムだけを使ってクリアする」という”縛り”を設けたり、「目標達成まで終わらない」”耐久”企画に挑戦したりするのも良いでしょう。
こうした少しの工夫が、視聴者に「どうなるんだろう?」「応援したい!」と思わせる特別なストーリーを生み出します。
また、斬新な企画で注目を集めた例として、にじさんじ所属の壱百満天原サロメさんの初配信が挙げられます。
壱百満天原サロメさんは、初配信で視聴者に自分のことを知ってほしいという理由で住民票、履歴書、胃カメラを公開してファンの間で注目を集めました。
この配信の最高同時視聴者数は9万人までいき、配信直後にチャンネル登録者数が10万人を超え、初配信からわずか14日で100万人を突破しているんですよね。
もちろん、“にじさんじ” に所属しているというネームバリューの影響もありますが、誰もやったことの無い配信だった為、多くの視聴者の注目を集めたのは間違いありません。
これは極端な例ですが、ここで学ぶべきは「自分の個性をどうすれば面白く伝えられるか?」という視点です。「大好きなカレーについて1時間語る」「自作のポemを朗読する」など、あなた自身の”好き”や”得意”を掛け合わせることで、唯一無二の企画は生まれるのです。
このように、VTuberにおける企画力とは、プロの放送作家のようなスキルではなく、「どうすればもっと面白くなるか?」と考えるあなたの遊び心です。
その創意工夫が他の誰も真似できない魅力となり、ファンを惹きつける強力なフックになるでしょう。面白いことを考えるのが好きなら、ぜひその才能をVTuber活動で開花させてみませんか。



みんなに楽しんで貰える企画を考えるわよッ!



企画を考えるのは大変ですが、視聴者に刺さればメリットが多いです
時間に余裕がある


VTuber活動を続けていくためには、「活動のための時間を確保できる」ことが大切になります。ただし、これは「毎日何時間も暇な人でなければならない」という意味ではありません。
自分の生活の中で、活動時間を意識的に作り出せる人は、VTuberに『向いている人』と言えるでしょう。
その理由は、VTuberの活動がライブ配信だけでなく、サムネイル作成やSNSでの告知、次の企画準備など、様々な作業の積み重ねで成り立っているからです。
これらの地道な活動を通じてファンとの接点を増やし、あなたのことをより深く知ってもらう機会を作ることが、ファンを増やしていく上で欠かせません。
「でも、学生や社会人だとそんなに時間は取れない…」と不安に思うかもしれませんね。しかし、最も大切なのは配信時間の長さよりも「継続する工夫」です。
- 「毎週〇曜日と△曜日の21時から1時間だけ配信する」
- 「平日は5分のショート動画を投稿し、週末にライブ配信を行う」
このように、自分の生活リズムに合った無理のないスケジュールを立て、それを守ることの方が遥かに重要となります。
毎日長時間配信できなくても、決まった時間にあなたに会えることが、ファンにとっての大きな安心感と楽しみに繋がるのです。
VTuber活動の成功は、時間の絶対的な長さで決まるわけではありません。むしろ、自分に合ったペースで「活動時間を確保し、それを継続する工夫」ができるかどうかが鍵となります。
「VTuberになりたい」という強い気持ちがあるなら、きっと活動時間を作り出す過程も楽しめるはずです。あなたなりのスタイルで、挑戦してみてはいかがでしょうか。



ライブ配信でも長い人だと毎日3時間以上やる人も多いわよね



人それぞれ活動できる時間は違うので、自分に合った配信スタイルを探すのが大切です
声が良い人


人に声を褒められた事のある人は、VTuberとして活動する上でかけがえのない魅力になります。
なぜなら、モデルというデジタルの体を通して活動するVTuberにとって、「声」は感情や人柄を伝える最も重要な手段だからです。
現在のVTuberは誰もが見た目のクオリティが高いモデルを持っています。だからこそ、そこにあなたの声が乗ることで初めて”魂”が宿り、他の誰でもない「あなた」という存在をリスナーに印象付けられます。
例えば、人気VTuberにはアニメキャラクターのような可愛い声質の方もいれば、落ち着いた低音ボイスでリスナーを癒す方もいます。
また、「ハスキーな声がセクシーで好き」と人気だったり、「少し舌足らずな話し方が癖になる」と評価されたりすることも珍しくありません。
仮に、あなたが「自分自身は声に魅力が無い」と感じていたとしても、他の人には魅力的な声である可能性があるんですよね。
このように、VTuberに求められるのは、アナウンサーのように整った声や、声優のように完璧な声ではありません。
あなた自身のユニークな声質、話し方、笑い声のすべてが、ファンを惹きつける大切な要素となります。「自分の声なんて…」とためらわずに、その個性を武器に、VTuberの世界へ飛び込んでみませんか。



人より少しでも声が特徴的だったら強力な武器になるってことね



人より、声が低い・高いだけでも十分な武器となりますよ
有名になりたい・注目されたい人


「自分が主役の物語を創りたい」「自分の表現を誰かに届けたい」という気持ちは、VTuber活動を続ける上で強力なエンジンになります。
その承認欲求は、決して恥ずかしいものではなく、あなたをVTuberに『向いている人』にするための大切な原動力です。
人気Vtuberになればライブ配信時に1万人以上の人が常に視聴していたり、TOPVtuberだと常時3万人以上の視聴者が配信を見ていることも珍しくありません。
また、イベントなど大きな企画配信の場合は10万人以上が視聴する可能性もあります。
たとえば、2024年8月28日に配信された元ホロライブ所属の湊あくあさんの卒業ライブでは、Vtuber史上最大の約74万人の同時視聴者数を記録しました。
このように、VTuberは「もっと多くの人に見てもらいたい」「面白いと思われたい」という強い想いがある人にぴったりの活動形態と言えます。
その気持ちが、あなたのクリエイターとしての成長を加速させてくれるでしょう。
もちろん、最初から何万人もの人が見てくれるわけではありません。
しかし、あなたの配信に初めてコメントがついた時の喜びや、「いつも見てます」と言ってくれるファンが一人できた時の感動は、何物にも代えがたいものです。
その一つ一つの小さな成功体験の積み重ねが、「もっと頑張ろう」という次への大きなエネルギーに変わっていきます。
そして活動を続けることで、将来的には企業案件やイベント出演といった、さらに注目される機会も生まれるかもしれません。
このように、「誰かに認められたい」という気持ちは、VTuberとして輝くための重要な才能と言えます。
そのエネルギーを、面白いコンテンツを生み出す力に変えてみませんか。あなたが主人公になれるステージが、VTuberの世界には広がっています。



ファンにちやほやされたい!



人気なるのは大変ですが、自分次第です
VTuberに向いていない人の特徴


ここからは、VTuber活動でつまずきやすいポイント、いわば「向いていない人」の特徴について解説します。しかし、これは「当てはまったらVTuberにはなれない」という厳しい診断ではありません。
むしろ、あらかじめ課題を知っておくことで、対策を立てるための大切なステップになります。
なぜなら、多くの人がデビュー後に直面する壁を知っておけば、事前に心の準備ができ、活動を長く楽しむための工夫に繋がるからです。
「こんなはずじゃなかった」と後から挫折してしまうことを防ぐために、少しだけ乗り越えるべきハードルも見ていきましょう。


これからは、一つ一つに、解決策や考え方のヒントが存在します。自分の弱点や苦手なことを知るのは、それを克服するための重要な第一歩となります。
「もし当てはまったらどうしよう」と不安に思わず、「どうすればクリアできるか」を考えるきっかけとして、ぜひ参考にしてみてください。



わ、わたし当てはまって無いわよね・・・?



(全部当てはまってそう・・・)
PC操作に苦手意識がある人


VTuber活動にPC操作は不可欠ですが、「PCが苦手だから」という理由でデビューを諦める必要は全くありません。
「やってみよう」という気持ちさえあれば、PCスキルは後からいくらでも身につけることが可能です。これは、あなたがVTuberに『向いている人』かどうかを試すスキルテストではないのです。
その理由は、今やVTuberを目指す仲間が世界中にたくさんいて、初心者向けの解説情報がインターネット上に溢れているからです。
数年前とは違い、機材のセッティング方法から配信ソフトの使い方まで、多くの先輩VTuberたちが動画やブログで丁寧に解説してくれています。あなたは決して一人で手探り状態で進む必要はないでしょう。
例えば、配信ソフトの設定でつまずいた時、「(ソフト名) 使い方 初心者」や「VTuber 配信設定」とYouTubeやGoogleで検索すれば、分かりやすい解説動画やブログ記事がすぐに見つかります。
また、X(旧Twitter)で「#VTuber準備中」といったハッシュタグを使い、同じ目標を持つ仲間と情報交換したり、質問に答えてもらえたりすることもあります。
エラーが起きても、それは特別な失敗ではなく、誰もが通る道だと考えてください。
このように、現時点でのPCスキルが無い人でも全く問題ありません。
重要なことは、何か分からない事があってもまずはGoogleやYouTube、Twitterなどで調べることです。その探究心があれば、PCへの苦手意識は必ず乗り越えられます。



うぅ・・・私、PC操作とか全然わかんない・・・



分からない事は諦めず、調べるの大事です
当サイト(声すた!)では、PC操作が苦手な人でにVtuberデビューまで出来るように詳しく説明していますので、興味がある人は以下記事を参考にしてみてください。↓


継続力が無い人


Vtuberとして活動するなら、継続することがとても大切です。
なぜなら、1か月の中で不定期で配信するよりも、週に1回であっても決まった曜日や時間に配信を続ける方が、ファンが付きやすいからです。
これは、週刊少年ジャンプをイメージしてもらうと分かりやすいかもしれません。
週刊少年ジャンプは毎週月曜日に発売されますが、この ”毎週月曜” という認識は、ジャンプを購入している人なら誰でも知っている情報です。
共通の認識があるからこそジャンプの読者は、「あ、明日は月曜だからジャンプ買わないと!」と思ってくれるんですよね。
そして、同じ理由で共通の認識はVtuberでも、とても大切です。
毎週金曜・土曜の19時から配信をずっと続けていると、ファンはジャンプ同様に「今日は19時から○○の配信か!」と配信を見に来てくれやすくなります。
これの良いところは、ファンが予定を立てやすくなる点です。毎週同じ時間帯に配信することで、ファンはその時間帯に予定を入れないという選択が取れます。
一方、不定期の場合はYouTubeを起動するかSNSのツイートを確認するしか配信をやっているかの確認方法は無く、仮に配信をしていたとしても何かしらの予定があって視聴できないかもしれません。
そうすると最終的には配信を見なくなり、ファンでは無くなってしまう可能性もあるので、決まった曜日や時間に配信を続ける継続力がとても重要です。
また、今回は配信を例に出しましたが、Vtuberとしての活動内容は多岐に渡りますので、配信以外にも動画やファンクラブの更新なども含めて継続力が大切です。



継続力・・・頑張るわッ



継続するって大変ですよね
精神的に弱い人


VTuberとして楽しく活動を続けていくためには、「自分の心を守る工夫」をあらかじめ準備しておくことが非常に重要です。
これは「精神的な弱さを克服する」という精神論ではなく、長く活動するために誰もが必要とする、プロとしてのスキルの一つと言えるでしょう。
その理由は、発信活動を続ける中で、応援してくれる温かいファンが増える一方、ごく一部に心無い言葉を投げる人が現れるのも事実だからです。
理不尽なコメントに心を痛め、活動が楽しめなくなってしまうのは非常にもったいないこと。そうなる前に、自分を守るための準備をしておく必要があります。
具体的には、デビュー前から自分なりの「コメントとの付き合い方」のルールを決めておくことをお勧めします。
- テクニカルな対策
YouTubeの「ブロックする単語」機能や、X(旧Twitter)のミュート機能を活用し、見たくない言葉をあらかじめ非表示に設定しておきましょう。 - メンタルな対策
「エゴサーチは決まった時間にしかしない」「明らかに悪意のあるコメントは反応せず静かに非表示にする」など、心の負担を減らす自分ルールを設けることも有効です。 - 信頼できる人を頼る
すべてのコメントを一人で受け止めず、信頼できる友人や将来のマネージャーなどに相談できる環境を意識することも大切となります。
このように、自分のメンタルを守るための対策を立てることは、VTuber活動を長く楽しむための重要な準備です。
応援してくれる大多数のファンとの交流を心から楽しむためにも、自分を守る術を身につけ、安心して活動できる環境を整えていきましょう。



YouTubeだと禁止ワードの設定とかできるみたいよ!



動画に対してコメント非表示とかも可能みたいです
VTuberに向いていないと感じた場合


ここまでお読みいただき、「自分はVTuberに向いていない項目に当てはまるかも…」と不安になった方もいるかもしれません。
しかし、結論から言うと、本当にVTuberに『向いている人』とは、今この記事を読んで「挑戦してみたい」と少しでも感じているあなたのことなのです。
なぜなら、適性とは紙の上で判断するものではなく、実際に活動する中で見つかったり、育っていったりするものだからです。
現実では口下手でも、モデルを介すことでかえってリラックスして話せたり、自分の好きな世界観で思い切り個性を発揮できたりします。あなた自身もまだ知らない、新しい自分がそこにいるかもしれません。
実際に一歩を踏み出せば、想像もしていなかった楽しさに出会える可能性があります。
初めての「面白かった!」というコメントに心が温かくなったり、動画編集の奥深さに夢中になったりすることもあるでしょう。
たとえVTuber活動そのものが最終的に合わなかったとしても、その過程で得たPCスキルや発信の知識は、決して無駄にはなりません。
このように、本当の適性は、挑戦した先にしか見えてこないものです。「自分は向いているだろうか」と悩み続けるその時間が、何よりもったいないと言えるでしょう。
その一歩を踏み出す少しの勇気が、あなたを本当の「向いている人」へと変えてくれますので、少しでもVtuber活動に興味を持っているなら、今日から始めてみてください。



Vtuberに向いていなくても、動画編集とかが楽しいと思うかもしれないわね



やらない後悔より、やって後悔した方がいいですよね
本当に、気軽にお試しでVtuber活動を始めてみたい人は、スマホで活動してみてはいかがでしょうか?
当サイトでは、スマホでVtuberになる方法についても紹介しているので、興味がある人は以下記事を参考にしてみてください。↓


まとめ
今回はVtuberに向いている人と向いていない人の特徴について紹介しました。
Vtuber活動に興味はあるけど、なかなか一歩が踏み出せない人も多いと思います。
そういう人は、今回の記事を参考にしてみてください。
また、仮に向いていないと感じたとしても、結局は実際にやってみないと分かりません。
そのため、ライブ配信や動画投稿をして楽しいと感じたら続ければいいですし、合わないと思えば辞めればいいだけです。
それよりも、悩んでいる時間の方がもったいないので、少しでも興味があれば早めに始めてみるのをオススメします。
コメント