【ファンとの絆が深まる!】VTuberファンネームの作り方・決め方完全ガイド|人気事例から注意点まで網羅

この記事には広告を含む場合があります。

VTuberとして活動を始めた、あるいはこれからデビューを控えている人で、「ファンとの絆の証」となるファンネームをどう決めたら良いか、悩んでいませんか?

「ファンに喜ばれる、センスのいい名前にしたいけどアイデアが浮かばない…」 「他のVTuberさんと被ってしまったらどうしよう?」 「そもそも、ファンと一緒に決めるべきか、自分で考えるべきか分からない」

大切なものだからこそ、考えれば考えるほど不安になってしまいますよね。

この記事では、ファンネームの基本的な意味やメリットから、具体的な作り方の王道パターン7つと、決める際の注意点、さらには参考にしたい人気VTuberの事例まで、網羅的に紹介します。

この記事を最後まで読めば、ファンネーム作りの不安が解消され、「これだ!」と思える最高の名前を見つけるヒントがきっと得られるはずです。

あなただけの素敵なファンネームで、ファンとの絆をもっと深めていきましょう。

目次

【VTuberの絆の証】ファンネームとは?

ファンネームとは、あなたの活動においてファンとの絆を形にする「大切な合言葉」であり、コミュニティ(ファン)の公式な愛称を指します。

ファンが「自分はこのVTuberを応援している一員だ」と誇りを持って名乗るためのアイデンティティとなり、コミュニティ全体の結束力を高める上で欠かせない要素です。

例えば、多くのアーティストに公式ファンクラブ名があるように、VTuberにもファンネームが存在します。

ファンはSNSのプロフィールにファンネームを記載したり、ファンアートのハッシュタグとして活用したりすることで、同じVTuberを応援する仲間と繋がりやすくなるんですよね。

このように、ファンネームは単なる呼び名に留まりません。

あなたとファン、そしてファン同士の絆を深めるための大切な文化だと言えるでしょう。

ギャル

ファンネームを見て、 “誰推し” なのかが分かるのが素敵ねッ!

こーぷ

ファンネームを決めることで、ファンは一体感を感じてくれます

当サイトでは、Vtuberのなり方について詳しく紹介していますので、興味がある方は以下記事も参考にしてみてください。

ファンネームを決めると活動が有利になる3つの理由

ファンネームを決めることには、配信活動をより楽しく、そして有利に進めるための大きなメリットがあります。

ここでは、その代表的な以下3つを紹介します。

  • ファンとの一体感や帰属意識が高まる
  • リスナーが覚えやすく、口コミで広がりやすい
  • 記念配信やグッズ制作など活動の幅が広がる

それぞれ説明していきますので、参考にしてみてください。

ギャル

いろいろあるのね

こーぷ

決めていない人は、是非この機会に!

ファンとの一体感や帰属意識が高まる

ファンネームは、ファン同士の一体感と「この人を応援したい」という強い帰属意識を生み出す力を持っています。

なぜなら、共通の名前を持つことで、ファンは単なる「視聴者」から「コミュニティを構成する大切な一員」へと意識が変わるからです。

この「自分も仲間だ」という感覚が、あなたの活動を熱心に応援し続けるための強力なモチベーションになります。

例えば、ライブイベントで同じデザインのTシャツを着ている観客が一体感を感じるように、SNS上で同じファンネームを名乗ることで、見知らぬファン同士でも不思議な連帯感が生まれます。

あ、この人も〇〇(ファンネーム)なんだ!」という発見は、ファンにとって嬉しい瞬間に違いありません。

そのことがキッカケで、ファン同士の交流が生まれる可能性も十分にあります。

このように、ファンネームはファンにとって心地よい「居場所」を提供し、コミュニティの結束を強固にします。

そしてその結束こそが、あなたのVTuber活動を長期的に支える強力な土台となるのです。

ギャル

自分も “推し” の一員と感じられて良いわよねッ!

リスナーが覚えやすく、口コミで広がりやすい

覚えやすくキャッチーなファンネームは、あなたの名前と魅力をたくさんの人に届ける最高の口コミツールになります。

なぜなら、ファンがあなたのことを話題にする際、覚えやすい名前はSNSのハッシュタグとして非常に使いやすいからです。

ファンが投稿するたびに、そのハッシュタグを通じて、あなたのことを知らない新しい人々の目に触れる機会が自然と増えていきます。

例えば、ファンが面白い配信の感想を「今日の配信も最高だった! #〇〇組」と投稿したとします。

すると、その投稿を見たフォロワーが「この #〇〇組 ってなんだろう?」と興味を持ち、あなたのチャンネルを訪れるかもしれません。

ファンアートや切り抜き動画にも同じタグが使われることで、あなたの魅力がどんどん外の世界へ広がっていくでしょう。

このように、優れたファンネームは、ファンによる宣伝活動を自然に後押しします。

それはまるで、ファン一人ひとりがあなたの魅力を伝える「最高の応援団」になってくれるようなものです。

こーぷ

一瞬で覚えられる名前やクスッと笑える名前を考えてみてください

ハッシュタグについて詳しく知りたい方は、以下記事も参考にしてみてください。

記念配信やグッズ制作など活動の幅が広がる

ファンネームは、記念配信やグッズ制作のアイデアが無限に広がる「魔法のキーワード」になります。

なぜなら、ファンネームという共通のテーマを持つことで、企画やデザインに一貫性が生まれるからです。

これにより、ファンがあなたの世界観に没入しやすくなるだけでなく、あなた自身も活動のアイデアを考えやすくなるという大きなメリットがあります。

例えば、あなたのファンネームが「〇〇天文部」ならどうでしょう。

「新星発見!活動報告会」というテーマで記念配信をしたり、「部員の証」として星座をモチーフにしたキーホルダーを作ったりできます。

さらに、「天文部員からのお便り」としてマシュマロを募集すれば、ファン参加型の楽しい企画にも繋がるでしょう。

このように、ファンネームは単なる呼び名に留まりません。いろいろな企画やグッズに展開が可能なんですよね。

ギャル

ファンネームに関係したグッズはファンが「自分達用のグッズだッ!」と感じるわよね

グッズ制作について詳しく知りたい方は以下記事も参考にしてみてください。

今回紹介した様にファンネームを決めることで、得られるメリットがたくさんあります。

ファンネームを “” として、ファンといろいろな事を共有して少しずつ想い出を作っていきましょう。

そして、可能であればファンと作り上げた想い出を分かりやすく記録しておけば、それは想いでのアルバムとなります。

アルバムは新規ファンの人に対して、「今までどういう軌跡を辿って来たか」を示す歴史書にもなり、より一層熱心なファンになってくれることでしょう。

【VTuber必見】ファンネームの作り方・決め方の王道パターン7選

「メリットは分かったけど、どうやって作ればいいの?」というあなたのために、ここからは具体的なファンネームの作り方の王道パターンを7つご紹介します。

ぜひ、自分に合った方法を見つけてみてください。

ギャル

最高のファンネームを作るわよッ!

こーぷ

その意気です

① 自分の名前・愛称をもじる【一番人気】

ファンネームの作り方で迷ったら、まずはあなた自身の名前や愛称をもじる方法から試してみるのが最もおすすめです。これは多くの先輩VTuberも実践している、王道かつ失敗しにくい作り方と言えます。

なぜなら、ファンは既にあなたの名前を知っているため、関連性の高いファンネームは非常に覚えてもらいやすいからです。

さらに、あなただけの名前がベースになるので、他の人と被らないユニークな名前が自然に生まれるという大きな利点もあります。

例えば、ホロライブの戌神ころねさんのファンネームは「ころねすきー」です。これは「ころね」と「好き」を組み合わせたもので、ファンの気持ちをストレートに表現した愛らしいネーミングですよね。

また、同じくホロライブのさくらみこさんの「35P(Pはプロデューサーの略)」のように、名前の一部をもじってユニークな言葉を生み出すパターンも参考になるでしょう。

難しく考えすぎず、「さくら」という名前なら「さくらん民」のように、名前の一部に「民」「組」「隊」などを付けるだけでも、立派なファンネームが完成します。

このように、自分の名前や愛称をヒントにすることで、覚えやすくてオリジナリティのあるファンネームが生まれます。

もしアイデアに詰まったら、まずはこの王道パターンから考えてみると、きっと素敵な名前への第一歩が踏み出せるはずです。

ギャル

迷ったらこの方法一択ってことねッ!

② キャラクターの属性・種族・設定から作る

あなたが大切にしているキャラクターの属性や種族、世界観の設定をファンネームに反映させるのは、ファンとの絆を深める上で非常に効果的な方法です。

なぜなら、ファンネームがあなた自身の物語の一部となることで、活動全体に一貫性が生まれ、世界観がより強固になるからです。

ファンは単なる視聴者ではなく、あなたの世界の「住人」や「仲間」であるという特別な感覚を持つことができ、配信への没入感が格段に高まります。

例えば、ホロライブの宝鐘マリンさんは宝鐘海賊団の「船長」という設定から、ファンネームを「宝鐘の一味」にしています。これにより、ファンはまるで同じ船に乗る乗組員(子分)のような気分を味わえるでしょう。

もしあなたが天使なら「エンジェル隊」、魔女なら「弟子」のように、あなたの属性にちなんだ役割をファンに与える形で考えてみるのも面白いかもしれません。

このように、キャラクター設定を深く掘り下げることは、単なるファンという関係性を超えた、あなただけの特別なコミュニティを築くための鍵となります。

こーぷ

世界観を大事にしたい人にオススメですね

③ 口癖・挨拶・決め台詞から作る

配信であなたがいつも使っている挨拶や口癖、決め台詞をファンネームにするのは、ファンとの「共通体験」を形にする素晴らしいアイデアです。

なぜなら、ファンが配信のたびに耳にする馴染み深い言葉は、非常に親近感が湧きやすいからです。

その言葉を聞くたびにファンは「私たちの合言葉だ」と感じ、コミュニティの一員であることを自然に再認識できるでしょう。

例えば、毎朝の挨拶が「おはくま~!」なら「くまさんず」、語尾が「~なのじゃ」なら「なのじゃ隊」のように、あなたの個性をそのままファンネームにすることができます。

また、ゲームで勝った時の決め台詞が「これで一件落着!」なら、ファンネームを「落着民」とするのもいいかもしれません。

このように、あなたの発する一言一句が、ファンネームの宝庫になるのです。

普段あなたが何気なく使っている言葉にこそ、ファンとの絆を深めるヒントが隠されています。

あなただけの特別な「合言葉」を探してみてはいかがでしょうか。

ギャル

話し方や語尾に特徴がある人には良さそうねッ

④ 好きなもの・コンセプトから連想する

あなたの「好き」なことや、活動全体の「コンセプト」をファンネームに反映させるのも、あなたらしさを表現する素晴らしい方法です。

なぜなら、キャラクター設定だけでなく、あなた自身の趣味や価値観を名前に込めることで、ァンはあなたの人柄により深く触れることができるからです。

同じものが好きなファンからの強い共感を得られたり、活動の軸が明確になったりする効果も期待できます。

例えば、あなたが大のパン好きなら、ファンを「パンの友」や「パン工場(の工員)」と呼ぶことで、配信の雑談でパンの話題が出た時に一体感が生まれるでしょう。

また、ゲーム配信がメインなら、ファンを「冒険者ギルド」の一員と位置づけることで、毎回の配信が壮大な物語のように感じられるかもしれません。

もし「リスナーに癒しを届けたい」というコンセプトがあるなら、「ひだまりの民」や「ヒーリング部」という名前は、あなたのチャンネルがファンにとって安らげる場所であることを優しく示してくれます。

このように、あなたの「好き」や活動の「コンセプト」をファンと共有することは、同じ価値観を持つファンとの強い結びつきを生み出すきっかけになります。

こーぷ

コンセプト設計などを事前にしておく必要がありますね

Vtuberとしてのプロフィールがまだ定まっていない人は、以下記事も参考にしてみてください。

⑤ 役職やグループ名のような形式にする

ファンに「隊員」や「委員」のような具体的な役職や役割を与えるファンネームは、コミュニティに強い一体感と目的意識をもたらすユニークな方法です。

なぜなら、ファンは単に応援するだけでなく、「あなたと一緒に何かを成し遂げる仲間」という当事者意識を持つことができるからです。

自分に与えられた役割があると感じることで、配信や企画への参加意欲が高まり、コミュニティ活動がより活発になるでしょう。

例えば、ホロライブの姫森ルーナさんのファンネームが「ルーナイト」であり、これは推しを守る騎士という役目も含まれています。

他にも、あなたが何かを守る騎士ならファンは「〇〇防衛隊」、何かを監視する役目なら「〇〇監視委員会」のように、少しユーモアを交えた役職を考えてみるのも面白いかもしれません。

このように、ファンに役割を与えることは、あなたとファンとの関係性をより深く、面白いものにしてくれます。

ファンと一緒にどんな「目的」を達成したいかを考えると、素敵なアイデアが浮かぶはずです。

ギャル

役職を与えるなんて社長みたいで良いわね

⑥ ファンへの想いやメッセージを込める

ファンへの感謝や「こうあってほしい」という願いなど、あなたの真っ直ぐな想いをファンネームに込めるのは、ファンとの間に深くエモーショナルな絆を築く、とても素敵な方法です。

なぜなら、ファンネームに込められたメッセージを通じて、あなたがファンをどれだけ大切に想っているかが常に伝わるからです。

ファンは自分がVTuberから大切にされていることを実感し、そのファンであることを誇りに思うようになります。

たとえば、もしあなたがファンを「家族」のように大切に想うなら、イタリア語で家族を意味する「ふぁみりあ」とするのも良いでしょう。

また、ファン一人ひとりを「宝物」だと感じるなら、「トレジャーズ」と名付けることで、ファンはあなたにとってかけがえのない存在であることを実感できます。

このように、ファンへのメッセージを名前に託すことで、ファンネームは単なる呼び名を超えた、あなたとファンの「特別な絆」の意味を持つことになるでしょう。

こーぷ

ファンに対しての想いを元に決められる良い考え方ですね

⑦ 言葉遊びや語感の良さで決める

これまでのパターンに囚われず、ダジャレや語感の良さといった「言葉遊び」からファンネームを生み出すのも、非常にユニークで記憶に残る名前を作るための一つの手です。

なぜなら、論理的な繋がり以上に、言葉の響きの面白さや意外性が、ファンの心に「うまい!」「なんだか可愛い!」といった強いインパクトを残すからです。

意味を考えずとも口ずさみやすいリズミカルな名前は、自然と頭に残り、愛着へと繋がっていきます。

例えば、名前が「結城(ゆうき)」さんの場合 はファンネーム:「ゆうきりんりん(勇気凛々)」や名前が「音無(おとなし)」さんの場合はファンネーム:「おとなしくない民」など、ダジャレ的な感覚で考えるのも面白いかもしれません。

他にも、名前が「ましろ」さんの場合はファンネーム:「ましゅまろ(マシュマロ)」や名前が「こはく」さんの場合はファンネーム:「こはくとう(琥珀糖)」など。

理屈は抜きにして、「ルンルン団」「きらきら星団」のように、聞いているだけで楽しくなるような、リズミカルでポジティブな言葉を選ぶのも素晴らしい方法でしょう。

このように、あなたのセンスと言葉遊びの感覚を活かせば、ファンが思わず口ずさんでしまうような、愛らしくて独創的なファンネームが生まれます。

難しく考えず、自由に発想を広げてみてください。

ギャル

センスがある名前にしたいわね

ファンネームの決め方は2通り!それぞれの進め方とコツ

ファンネームのアイデアが固まったら、いよいよ最終決定です。その決め方には、大きく分けて以下の2通りがあります。

  • 自分で考えて発表する
  • ファンと一緒に配信やSNSで決める

この2つの方法には、それぞれ異なるメリットとデメリットが存在します。あなたの活動スタイルや性格、そしてファンとどのような関係を築きたいかによって、最適な選択は変わってくるでしょう。

例えば、作り込んだ世界観を大切にしたいなら、すべて自分で決めてサプライズ発表することで、ファンの期待感を一気に高めることができます。

一方で、デビュー初期からファンとの一体感を何よりも重視するなら、みんなでワイワイ相談しながら決めるプロセスそのものが、かけがえのない思い出になるはずです。

どちらが正解というわけではありません。これからそれぞれの進め方とメリット・デメリットを詳しく解説しますので、あなたにぴったりの方法を見つけていきましょう。

ギャル

どっちの方法で決めようかな?

こーぷ

メリット・デメリットを見て自分に合った方法を判断しましょう

自分で考えて発表する

ファンネームをすべて自分で考えることは、あなたの創り出す世界観を完璧な形でファンに提示できるという大きな魅力があります。

ただし、メリットがある分、デメリットも存在するんですよね。

そこで、ここではファンネームを自分で決めることについて、以下2点を紹介していきます。

  • メリット・デメリット
  • 自分で決める事がおすすめな人

それぞれ説明していきますので、参考にしてみてください。

ギャル

デメリットもあるのッ!?

こーぷ

デメリットを許容できるかも含めて見ていきましょう

メリット・デメリット

  • メリット: 自分の世界観やキャラクター設定を100%反映できる。サプライズ発表でファンを喜ばせることができる。
  • デメリット: 独りよがりな名前になってしまう可能性がある。ファンが気に入ってくれるか少し不安が残る。

自分で決める方法の最大のメリットは「あなたの世界観を100%完璧に表現できる点」ですが、その裏返しとして「ファンとの感覚がズレてしまうリスク」がデメリットとして挙げられます。

なぜなら、あなたの頭の中にある理想を誰にも邪魔されずに形にできる一方で、ファンの意見を聞く機会がないため、独りよがりな名前になってしまう可能性があるからです。

サプライズ発表でファンを感動させるという最高の演出が可能な反面、あなたが「カッコいい」と思った名前が、ファンにとっては「少し呼びにくいかも…」と感じられてしまうかもしれません。

そうなると、せっかくのファンネームが定着しにくくなることも考えられます。

「理想の追求」と「独りよがりになる危険性」は表裏一体です。

この方法を選ぶなら、ファンがきっと喜んでくれると信じる強い気持ちが大切になるでしょう。

こーぷ

ファンネームはファンに対しての呼び名なので、気に入って貰えないのは悲しいですよね

おすすめな人:世界観をしっかり固めたい人

自分でファンネームを決める方法は、特に「自分の創り出す世界観を何よりも大切にしたい」と考えるあなたに最適な選択肢と言えます。

なぜなら、ファンネームもあなたの物語を構成する重要な要素だからです。

キャラクター設定やストーリー、そしてファンネームに至るまで、すべてに一貫性を持たせ、活動の軸をブラさずに済むという大きなメリットがあります。

例えば、あなたが壮大なファンタジー世界の騎士である場合、その世界にふさわしい古風で格式高い名前を自分で与えたいと考えるでしょう。

もしファン投票で現代的なポップな名前が選ばれてしまうと、少し世界観が崩れる可能性があります。

細部にまでこだわり、ファンを自分の物語に強く引き込みたいクリエイター気質の方にこそ、この方法はマッチするはずです。

このように、ファンネームを単なる愛称ではなく「自分の作品の一部」と捉えるならば、自らの手で生み出すことに大きな価値が生まれるのです。

ギャル

世界観は大事よねッ!

ファンと一緒に配信やSNSで決める

ファンと一緒に配信やSNSでファンネームを決める方法は、活動の初期からファンとの間に強い一体感と「共通の思い出」を築ける最良の選択肢の一つです。

しかし、ファンネームを “自分で決める” 時と同様にこちらの方法もメリット・デメリットが存在します。

そこで、ここではファンネームをファンと一緒に決めることについて、以下3点を紹介していきます。

  • メリット・デメリット
  • 具体的な進め方(アンケート、候補の出し方など)
  • ファンと決める事がおすすめな人

それぞれ説明していきますので、参考にしてみてください。

ギャル

誰かと一緒に決めるっていいかもしれないわね

こーぷ

こちらもデメリットを許容できるかも含めて見ていきましょう

メリット・デメリット

  • メリット: ファンとの最初の共同作業となり、思い出に残る。ファンが「自分たちで決めた」と強い愛着を持ってくれる。
  • デメリット: 意見がまとまらない可能性がある。自分の意図しない方向に進んでしまうリスクもある。

ファンと一緒に決める方法の最大のメリットは、決定プロセスが「ファンとの共通の思い出となり、強い愛着が生まれる点」です。

しかしその反面、「議論がまとまらなかったり、意図しない方向に進んだりするリスク」も考慮する必要があります。

ファンは「自分たちが名付け親だ」という誇りを持つため、名前への愛着が非常に強くなります。

その一方で、多くの意見が飛び交うため、議論が紛糾したり、自分の世界観とは少し違う面白い名前が有力候補になったりする可能性もあるので注意が必要かもしれません。

ファンネーム会議の配信は、デビュー初期の大きなイベントとして忘れられない思い出になるでしょう。

ファンも「あの時みんなで決めた名前だ」と長く大切にしてくれます。

ですが、時にはネタのような名前が予想以上に支持を集めてしまい、「どうしよう…」とあなたが頭を抱える展開も、あり得ない話ではありません。

このように、「最高の思い出作り」と「ハプニングへの対応」は表裏一体です。

予期せぬ展開すらもファンと一緒に楽しめるような柔軟な姿勢が、この方法を選ぶ上では大切になります。

ギャル

配信で変な方向にいかないようにコントロールする必要があるってことね

具体的な進め方(アンケート、候補の出し方など)

ファンと一緒に決める際は、ただ意見を聞くだけでなく、「①募集 → ②選定 → ③投票」という3ステップで計画的に進めることが、全員が納得するゴールにたどり着くための重要なコツです。

なぜなら、いきなり投票にすると意見が無限に割れてしまいますし、完全に丸投げするとあなたの世界観から外れてしまう可能性があるからです。

あなたの舵取りとファンの意見をバランス良く組み合わせることで、失敗のリスクを大きく減らすことができます。

【ステップ1:アイデア募集】
配信やSNSでファンから広く案を集めましょう。

【ステップ2:候補選定】
集まった案の中から「これは素敵!」と思うものをあなたが3~5個に絞ります。ここがあなたの世界観を守る重要なフィルターになります。

【ステップ3:最終投票】
絞り込んだ候補をXのアンケート機能などでファンに提示し、最終決定を委ねましょう。

このように段階を踏むことで、ファンの意見を尊重しつつ、最終的な方向性はあなたがコントロールできます。

この進め方こそが、ファン参加型企画を成功させる王道パターンと言えるでしょう。

また、ステップ3の「最終投票」はVtuberデビューする際の初配信でリアルタイムのファンの反応を見ながら決めるのもオススメです。

こーぷ

初配信の時にファンネームを決めるVtuberさんも多いですよね

Vtuberの初配信については、以下記事も参考にしてみてください。

おすすめな人:デビュー初期からファンと盛り上がりたい人

ファンと一緒に決める方法は、「デビューした瞬間からファンとの一体感を大切にし、一緒にチャンネルを育てていきたい」と願うあなたに、心からおすすめできる進め方です。

なぜなら、ファンネーム決めが、あなたとファンにとっての「最初の共同作業」となり、特別な思い出として深く心に刻まれるからです。

ファンは「自分もこのチャンネル作りに参加しているんだ」という当事者意識を持ち、初期からの熱心なサポーターになってくれるでしょう。

まだファンが少ないデビュー直後にファンネーム会議を開けば、参加してくれた一人ひとりとの距離がぐっと縮まります。

「あの時コメントした候補が最終候補に残った!」という体験は、ファンにとって忘れられない宝物になるはずです。

視聴者を「お客様」としてではなく、一緒に冒険する「仲間」として迎え入れたいあなたに、この方法はぴったりと言えます。

このように、ファンネームを単なる名前ではなく、ファンと共に築くコミュニティ作成の「最初の共同作業」と捉えるならば、一緒に決める体験そのものに大きな価値があるのです。

ギャル

ファンあってこそのVtuber活動でもあるから、こっちの方法も良いわねッ!

後悔しない!ファンネーム作りで必ず確認すべき4つの注意点

ファンネームは一度決めるとなかなか変えられない、大切な名前です。

後で「しまった!」とならないよう、最終決定前に以下の4つの点を確認してください。

こーぷ

これらは必ず事前に確認しておきましょう

ギャル

わ、わかったわ・・・

他のVTuberと被っていないか?

ファンネームの候補が決まったら、最終決定の前に「他のVTuberと名前が被っていないか」を必ず確認しましょう。

これは、後々のトラブルを防ぐために絶対に欠かせないステップです。

もし名前が被ってしまうと、ファンがSNSで検索した時に混乱させてしまったり、意図せず他のVTuberのファンと気まずい雰囲気になったりする可能性があります。

あなただけの特別なコミュニティを作るためにも、名前の独自性は非常に大切なのです。

確認作業はとても簡単です。まずはX(旧Twitter)の検索で、「#(ファンネーム候補)」や「ファンネーム (候補名)」と入力して、同じ名前が使われていないかチェックします。

次に、Googleでも同様に「VTuber ファンネーム (候補名)」と検索してみましょう。この一手間をかけるだけで、安心してその名前を使えるようになります。

このように、事前のリサーチは、あなた自身と未来のファンを守るための重要なプロセスです。

安心して活動を始めるための「お守り」だと思って、必ず実践してください。

こーぷ

被ったまま、そのファンネームを使用すると炎上する可能性もあります

呼びやすく、覚えやすいか?

ファンネームを考える上で、ファンが日常的に口ずさみやすく、SNSで簡単に入力できることは、見落としがちですが非常に重要なポイントです。

なぜなら、長すぎたり、変換しにくい漢字や特殊な記号を使ったりすると、ファンがコメントやハッシュタグで使うのをためらってしまうからです。

せっかく素敵な名前でも、ファンに使ってもらえなければ、コミュニティに定着しません。

例えば、X(旧Twitter)のハッシュタグを想像してみてください。「#〇〇組」のようなシンプルな名前ならファンは気軽に投稿できますが、「#××ノ†聖騎士団†」のような複雑な名前だと、入力が面倒で誰も使わなくなってしまうでしょう。

一度、声に出してスラスラ言えるか、スマホで簡単に入力できるか、ファンになったつもりで試してみるのがおすすめです。

このように、ファン目線での「使いやすさ」を少し意識するだけで、ファンネームは一気に身近で愛される存在になります。

ギャル

SNSで拡散して貰う為にも入力しやすい方が良さそうね

③ ネガティブな意味や誤解を招く言葉でないか?

ファンネームの候補が、意図せずネガティブな意味や誰かを傷つけるスラングになっていないかを確認することは、炎上などのリスクを避けるために極めて重要です。

あなたが良いと思って使った言葉も、時代や文化、コミュニティによっては全く違う意味で捉えられることがあるからです。

一度ついてしまったマイナスなイメージを払拭するのは非常に困難で、あなたとファンの両方が悲しい思いをする可能性があります。

例えば、面白い響きだと思って使った言葉が、実は海外では差別的なスラングだった、というケースもゼロではありません。

確認のためには、Googleなどで「(候補名) 意味」や「(候補名) スラング」と検索してみるのが有効です。

少しでも「あれ?」と感じる検索結果が出た場合は、その候補は避けるのが賢明な判断でしょう。

このように、ほんの少しの確認作業が、あなたとファンを予期せぬトラブルから守る「防火壁」の役割を果たします。

安心して活動を楽しむためにも、このチェックは必ず行ってください。

こーぷ

炎上しない為にもやっておきましょう

商標登録されている言葉を避けているか?

ファンネームを考える際には、有名な商品名やサービス名など、商標登録されている言葉をそのまま使うのは避けましょう。

これは、法的なトラブルを未然に防ぐための重要な注意点です。

なぜなら、他者が権利を持つ言葉を無断で使うと「商標権の侵害」にあたる可能性があり、名前の変更を求められたり、特にグッズ販売などの収益化の際に大きな問題となったりするからです。

あなた自身のオリジナリティを守るためにも、既存のブランドイメージに頼るのは得策ではありません。

例えば、特定のゲームが好きだからといって、ファンネームをそのゲームタイトルそのものにしたり、有名な飲料ブランドの名前をそのまま使ったりするのは絶対にやめましょう。

不安な場合は、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)で調べることもできますが、まずは「誰もが知っている商品やサービスの名前は使わない」と心に決めておくだけで、ほとんどのリスクは回避できます。

このように、商標への配慮は、将来のあなたの活動を法的なトラブルから守るための大切な防衛策です。

あなただけのオリジナルな言葉を選ぶことが、最も安全で確実な道だと言えるでしょう。

ギャル

き、気を付けないと・・・

【一覧で紹介】人気VTuberのファンネーム事例集

アイデア出しの参考に、ここでは人気VTuberたちの素敵なファンネームを一覧でご紹介します。

ファンネーム作りに迷ったら、参考にしてみてください。

ギャル

大手のファンネームを見て参考にするわよッ!

こーぷ

素敵なファンネームを考えてみてください

VTuber名所属ファンネーム
壱百満天原サロメにじさんじサロメイト
葛葉にじさんじラグファミ
笹木咲にじさんじ笹キッズ
にじさんじ叶え隊
ルンルンにじさんじおちょまだち
樋口楓にじさんじ楓組
ジョー・力一にじさんじジョー児
でびでび・でびるにじさんじけいやくしゃ
兎田ぺこらホロライブ野うさぎ同盟
宝鐘マリンホロライブ宝鐘の一味
戌神ころねホロライブころねすきー
星街すいせいホロライブ星詠み
白上フブキホロライブすこん部/Friends
大空スバルホロライブスバ友
角巻わためホロライブわためいと
儒烏風亭らでんホロライブでん同士

まとめ

最高のファンネームは、あなたのVTuber活動を加速させる強力な武器になります。

なぜなら、ファンとの絆を深め、揺るぎないコミュニティを形成し、何よりもあなた自身の活動のモチベーションを高めてくれるからです。

この記事で紹介した作り方のパターンや決め方のコツ、そして失敗しないための注意点を参考にすれば、きっとあなたらしく、ファンに末永く愛される名前が見つかるでしょう。

あなただけの素敵なファンネームを作り上げてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次