声優になりたいと思ったら、まず声優の養成所か専門学校のいずれかに通い、その後に声優事務所に入るのが一般的なルートです。
しかし、事務所に入る際『所属』で入ったのかあるいは『預かり』なのかで待遇などが違ってくることをご存知ない方もいるのではないでしょうか。
この記事では声優事務所の所属と預かりの違いについて紹介していきたいと思います。
また、声優事務所に入るなら大手か中小のどちらがいいかについても説明していますので、事務所選びの際に参考にしてください。
声優事務所とは?

声優になるためには、声優事務所に入ることが一般的です。
理由は、アニメのキャラクターの出演オーディション参加募集告知は、声優事務所に対して行われるからです。
例えば、声優になるために養成所や専門学校に通っていたとしましょう。
そして、卒業と同時に「声優になるぞ!」といきこんでアニメのオーディションを探したとしても事務所に所属していなければ見つけらずオーディションを受けることすらできません。
これは、アニメなら製作委員会、ゲームなら製作会社などが一般公募ではなく声優事務所に対して募集をかけるからです。

一般公募にて出演オーディションもありますが、とても珍しいです



わ、私、事務所に所属したいわッ!
そのため、アニメなどのオーディションを受けるためには、声優事務所にはいることが大切なんですよね。
声優事務所に所属することができれば下記のメリットがあります。
- オーディションが受けられる
- 事務所が大々的にバックアップしてくれる
- アイドルやアーティストとしても活動の幅を広げやすい
声優事務所は所属する声優を活躍させるべく様々なサポートをしてくれます。
先ほども説明したとおり、基本的にアニメのオーディションは声優事務所に応募の話がきて、そこから事務所がオーディションを受ける声優を選別します。
そのため、事務所の信頼を勝ち取ってさえいれば極論、なにもしなくても事務所が勝手に仕事を持ってきてくれるわけですね。
他にも所属する声優に仕事を与えるべく、各所に売り込みの営業を行い仕事を取ってきてくれたり現場にマネージャーが同行してくれたり、心身のケアをしてくれたりと、トータルでマネジメントを行ってくれるのが声優事務所になります。



最近ではアイドル声優やアーティストとしても売りだしているところもあります



ふふん♪私ほど可愛かったらアイドル声優も目指せるわね!
声優は個人事業主であり声優事務所とは対等
声優は事務所に『雇われている』と思っている人も多いと思います。
ですが、声優は声優事務所の社員ではなく個人事業主という立ち位置になります。
そのため、給料は普通の社会人みたいな固定給ではなく、完全に成果報酬制であるのが多いことを知っておきましょう。
例えば、事務所から仕事を回してもらいテレビアニメのメインキャラを獲得すれば少なくとも1クール(約3ヵ月)は仕事がある状態になり声優としては非常にありがたい状態です。
ですが、ただ仕事を声優に回すだけでは事務所側の儲けがありません。
その為、声優が仕事で得た報酬の20〜30%程度がマネージメント料として事務所が得られる金額であり、さらにそこから源泉徴収分が引いた金額が、声優の手元に入ります。



個人に入る金額は報酬額の大体6割程度です



その分、事務所側が細かい手続きなど色々やってくれるのね!
以上のことから声優になるには声優事務所に入る事が必須であり、また入ることでとても大きい恩恵を受けられます。
事務所に所属せずにフリーで活動されている声優もいますが、その分事務所の看板がないため自分の実力だけで勝負することになります。
大手事務所に所属することはそれだけで一定の技術がある証明になりますので、これから声優をなりたいと考えている人は、まず声優事務所に所属することを目指しましょう。
声優のなり方については、以下記事で紹介していますので参考にしてみてください。↓


声優事務所の所属と預かりの違いとは?


声優事務所では声優を、下記のようにランク分けをしています。
- 預かり
- 所属
上記以外にも事務所によっては『準所属』というランクを設けている場所もあります。
では、そもそも二つの違いはなんでしょうか。
結論からいえいば、『預かり』は試用期間状態であり、『所属』は正式に事務所に所属している状態になります。
例えば、声優養成所や専門学校に入学して、卒業前に声優事務所に入る為のオーディションを受けたとしましょう。
その際に採用の権限を持っている事務所は下記のような疑問が頭によぎると思います。
- 声も演技もいいけど本当に声優として活躍できるか?
- 伸びしろはあるか?
- 熱意はあるか?
以上の疑問から『所属』としては採用はできないものの、落とすのも勿体ないと考えた際に、「とりあえず様子を見たい」と思ったときに事務所側が試用期間として仮所属で受け入れるのが『預かり』になります。
預り所属の期間は1~3年が一般的であり、その期間内で疑問や不安の解消、もしくは活躍などを総合的に評価し事務所にとって利益になると分かれば『預かり→所属』となりますね。



逆に見込みはないと判断された場合は声優事務所との契約を打ち切られるという厳しい世界でもあります汗
では実際に預かりと所属では待遇としてどのような違いがあるか気になりますよね。
大きい違いとしては、以下2点になります。
- 事務所から振られる仕事
- ギャラ
それぞれ説明していきますので、参考にしてみてください。



け、結構待遇に違いがあるのかな・・・?
事務所から振られる仕事


預かりと所属の違い1つ目は『仕事内容』になります。
重要な案件に関しては『所属』に対して仕事が振られることが多いです。
これは、ある程度人気ある声優のほうが事務所側としては利益になることが多いからだと考えられます。
例えば、アニメのオーディションの応募が事務所にきたとして、そのアニメの原作が有名であればあるほど、アニメ化された場合のファンの反響は大きいです。
直近でいえば2019年に漫画が原作である鬼滅の刃が放送され社会現象を巻き起こすほどの爆発的な人気をだしました。



その翌年劇場版が上映されて興行収入が日本の歴代1位になりました
それにより、メインキャラを担当した声優達はとても有名になり、今ではアニメだけではなくバラエティー番組などにも出演されるまでになっています。
こういうテレビに引っ張りだこ状態の声優を事務所としては当然欲しいわけですので、重要な案件ほど事務所のイチオシ声優に仕事を回すのは仕方ありません。
そのため、『預かり』声優の場合はどうしたって重要な案件が回ってこない為、自身で積極的に事務所に対してアピールをして、仕事を回してもらう努力が必要であることを覚えておいてください。
ギャラ


預かりと所属の違い2つ目は『ギャラ』になります。
声優事務所によっては、『預かり』と『所属』でマネージメント料が違う場合があります。
例えばアニメのアフレコの取り分を声優と事務所で分けた場合、事務所によっては『所属』であれば7:3で分けるが『預かり』であれば6:4で分ける場合もあるみたいですね。
このような状況が声優一本で食べていけないためアルバイトと並行している人が多い理由の一つなのではないでしょうか。



ただでさえ、『預かり』は事務所から仕事が回ってきずらいのに・・・汗
声優にはアニメのアフレコよりも報酬が高い仕事があります。
例えば、以下のような仕事です。
- ラジオ、テレビCM
- テレビ番組のナレーション
- ゲームのキャラクターの声
- パチンコのキャラクターの声
しかし、このような仕事であっても結局は『預かり』ではなく『所属』に仕事が回ってきてしまうことが多い為、やはり『預かり』の場合は、まずはいち早く『所属』になれるように事務所にどんどんアピールすることが大切です。
以上が預かりと所属の待遇の違いになります。
ここまでの話を知ると自身に回ってくる仕事なんて「ほんとうにあるのか?」と不安に思う人もいるのではないでしょうか。



不安すぎるわ・・・
そんなかたには『アプリゲーム』の仕事を狙ってみるのがいいかもしれません。
アプリゲームの場合は制作会社側が人件費を抑えたいため敢えて「こんなスマホゲームをリリースする予定なのですが、キャラを担当する良い新人さんはいませんか?」と声優事務所に新人を希望する場合があります。
そのため、スマホゲームの案件であれば『預かり』であっても仕事の案件が回ってくる可能性は十分にあります。
また、声優にはアフレコやアプリゲーム以外にも色々な仕事がありますので、いつどのようなチャンスが回ってくるか分かりません。
ですが、仕事を回してもらうには事務所にある程度評価してもらう必要があるため、やはり自身の自己アピールを常にし続けることが大切です。
当サイトでは、声優の仕事内容について、以下記事で紹介していますので興味がある人は参考にしてみてください。↓


大手声優事務所と中所事務所のメリット・デメリット


ここまで、声優事務所の『預かり』と『所属』について紹介してきましたが、事務所には大きく分けて大手事務所と中小事務所の二つのくくりがあります。
声優を目指している人であれば大手事務所に入ったほうがいいのか中小事務所に入るほうがいいのか悩まれる人もいるのではないでしょうか。
そこで、下記では大手と中小事務所のメリット・デメリットについて紹介していきたいと思います。



大手に所属したいけど、中所の方がいいのか気になるわね



自分に合っている方を選ぶのがいいですね
- 81プロデュース
- アイムエンタープライズ
- 青二プロダクション
- アーツビジョン
- 大沢事務所
- シグマセブン
- マウスプロモーション
- 東京俳優生活協同組合
大手事務所のメリット・デメリット


大手事務所に所属するメリットはたくさんありますが、いいことだけでありません。
デメリット部分を知らずに、大手事務所に所属したら後悔するかもしれません。
そのため、ここでは大手事務所のメリット・デメリットについて紹介していきますので、参考にしてみてください。
大手事務所のメリット


大手声優事務所に所属することで得られるメリットは下記になります。
- 仕事が多い
- 有名声優が多く所属している
大手事務所であれば制作会社からの仕事の依頼が多いため、その分声優の仕事が自身に回ってくる可能性が高いです。
これは、大手事務所には信頼と実績があるからですね。
例えば、制作会社が仕事の依頼をする際に「知らない事務所より有名事務所に依頼したがほうが安全」という風に考えるのは当然のことだと思います。
買い物などでも同じ種類の商品が棚に並んでいて迷った場合は、とりあえず有名な会社の商品を買ったりしますよね?
それと同じで仕事を依頼する際も、やはり大手事務所の看板というのは製作者側からしたら仕事を依頼するための大きな理由の一つといえるでしょう。



買い物とかでも、なにか特別な理由がないなら、とりあえず有名なところを選ぶわよね!
他にも大手声優事務所であれば、有名声優が多く所属しています。
有名声優が多く所属していれば、その分声優事務所の知名度は上がります。
そうすると、声優事務所には、ますます仕事やオーディションの話が舞い込みやすくなることでしょう。
そのため大手事務所に所属した場合、事務所から認められる存在にさえなれば事務所側が有名声優なれるように全力でバックアップをしてくれます。



大手事務所サイコーねッ!
大手事務所のデメリット


大手事務所に所属することはいいことばかりではありません。
大手事務所に所属するデメリットは下記になります。
・ライバルが多い
大手事務所は有名な分、在籍している人数も多いです。
そのため、仮に仕事の案件が沢山あったとしても、人数も多いため案件の取り合い状態になることを覚悟しなければなりません。
特に、アニメのキャラクターオーディションなどは、各声優事務所ごとに1キャラクター、1人の声優までしか参加できないことがほとんどです。
先輩や同世代、または後輩達から案件をもぎ取る意識を持っていないと、大手声優事務所の激しい競争には勝ち残ることができないので、大手事務所を狙っている人はそういうデメリットも意識しとくのが大切です。



ぜ、絶対に負けないッ!
中小事務所のメリット・デメリット


大手と中所事務所を比べると、どうしても大手事務所が良いと感じてしまうと思います。
しかし、中所事務所には大手事務所には無いメリットもあるんですよね。
ここでは、中所事務所のメリット・デメリットについて紹介していきますので参考にしてみてください。
中所事務所のメリット


中小声優事務所に所属することで得られるメリットは下記になります。
- ライバルが少ない
- アピールしやすい
大手事務所と違ってライバルが少ないことはメリットといってもいいでしょう。
ライバルが少ないぶん大手事務所みたいに競争率は低いです。
また、所属している声優の人数が少ないぶん一人一人じっくり見てもらうことができます。
大手事務所の場合は、どうしても人数が多いため評価する人も一人一人の細部まで目が届かないところですが、人数が少ない分中小事務所であれば自己アピールをした際など、じっくりと見てもらえることができますので、そこで評価に繋がれば声優の仕事を回してもらえるかもしれません。



自己アピールしやすいってことねッ!
中所事務所のデメリット


中小事務所の場合は下記のようなデメリットがあります。
- 仕事が少ない
- 倒産
中小事務所は大手事務所ほど仕事の案件が多くはありません。
そのため、たとえライバル数が少ないとはいえ、全く競争しないというわけではなく、やはりある程度のライバル達との案件の取り合いは発生してしまうでしょう。
また、仕事が少ないぶん事務所自体が儲けをだせずに倒産してしまう可能性もあります。
事務所は声優が受けた仕事の報酬からマネージメント料として20~30%ほど取っていますが、そもそも声優に仕事がなければマネージメント料すら取れないため倒産してしまいます。
倒産したあとに「こんなはずじゃなかった・・・」と思っても遅いので、中小の声優事務所に入ろうと思っている人は、倒産する可能性もあることを頭にいれて入る事務所を探したほうがいいですね。



中小事務所の場合、中には詐欺まがいな事務所もあるようだから注意が必要です汗
オススメは大手声優事務所


ここまで、大手・中小事務所のメリットとデメリットについて紹介してきましたが、一体どっちの事務所がいいのか迷う人もいると思います。
メリットとデメリットを見て決めかねている人には大手事務所がおすすめです。
理由は、やはり仕事の案件が多いからですね。


例えば、2019年度の事務所別アニメの出演数を見ても、大手であれば最低でも50以上は出演さていますが、中小事務所になると、20にも満たないようなところも沢山あります。
これは、制作事務所が仕事を依頼する際、まず初めに『信頼と実績』のある大手事務所に話を持っていくことが理由でしょう。
たしかに、大手事務所であればライバルが多く競争率も激しいです。
大手事務所は養成所などから所内オーディションを勝ち抜いた、超期待の新人が毎年入ってきますので、先輩・後輩関係なく気が抜けません。
一方、中小事務所ではそんなことはありませんが、その分仕事の案件が大手と比べると少ないです。
それに、競争がないわけではありません。
そう考えると、大手・中所どちらに所属しようがライバルとの競争があるなら、大手事務所を選んだ方がいいですよね。
それに、大手事務所はアニメのオーディションだけではなく、色々な仕事が大手事務所には舞い込んできますし、新人声優が仕事を得やすい『アプリゲーム』の案件も大手が多いです。


そのため大手か中小か迷っているなら、新人声優にもチャンスがある『アプリゲーム』案件が多い、大手事務所がオススメです。
メリット・デメリットを見て「自分は中小事務所のほうがいい!」と思ったなら中小を選ぶのがいいでしょう。
大手であっても中小であっても一長一短なため最終的には自分に合うほうを選択するのが大切です。



競争は激しいけど、チャンスが多いのも大手事務所なのね!
まとめ
今回は、事務所の『預かり』・『所属』についてと『大手』・『中小』事務所のメリットとデメリットについてまとめてみました。
- 『預かり』は試用期間状態のこと
- 『大手』・『中小』事務所は一長一短なため自分に合っているほうを選択するのがベスト
これから声優事務所に入ろうと考えている人は今回の記事を参考にして貰えればと思います!
コメント