【VTuberの名前の決め方】アイデア枯渇・名前被り・将来の後悔。3つの不安を解消する完全ガイド

この記事には広告を含む場合があります。

VTuberデビューを決意したけど、『活動名』が決められず、準備の最初の一歩で手が止まっていませんか?

「絶対に失敗したくない」「最初で後悔したくない」と強く思うほど、アイデアが浮かばなかったり、他の人と被るのが怖くなったりしますよね。

「コンセプトに合わせるべきか、響きを優先すべきか…」と考えれば考えるほど【混乱】し、良い名前を思いついても「既に使われていたらどうしよう」「検索されなかったら?」という【恐怖】で、動けなくなるのは多くの準備生が通る道です。

さらに、VTuberの名前は一度決めると変更が難しいため、「将来、この名前を後悔しないだろうか」という【不安】を感じるのも当然と言えるでしょう。

この記事では、そんなあなたの「アイデア枯渇」「名前被り」「将来の後悔」という3つの不安をすべて解消するための、具体的な方法を解説しますので参考にしてみてください。

目次

VTuberの「名前の決め方」で思考停止していませんか?

VTuber活動の第一歩である「名前決め」は、多くの準備生が思考停止してしまう壁の1つです。

なぜなら、「完璧な名前にしたい」「絶対に失敗したくない」という想いが強すぎると、かえってどう動けばいいか分からなくなってしまうからです。

ここでは、あなたが抱える悩みの全体像を明らかにするため、以下の3点について詳しく解説していきます。

  • なぜ「VTuberの名前決め」は“思考停止”に陥りやすいのか?
  • なぜVTuberの名前は「最初」に決めるべきなのか(後からの変更はNG?)
  • この記事があなたの「3つの負の感情(混乱・恐怖・不安)」をどう解決するか

まずは、なぜあなたが名前決めで深く悩んでしまうのか、その原因から一緒に見ていきましょう。

ギャル

最高の名前にしたいから、なかなか決めらないのよね…

こーぷ

一緒にその原因を見ていきましょう

Vtuberのなり方について詳しく知りたい人は以下記事を参考にしてみてください。

なぜ「VTuberの名前決め」は“思考停止”に陥りやすいのか?

あなたが「名前が決まらない」と悩んでいる根本的な原因は、単なるアイデア不足だけではなく、「失敗できない」というプレッシャーからくる、名前決め特有の “思考停止” にあります。

なぜなら、モデル制作や機材集めといった「自分だけ」で進められる準備とは違い、「名前決め」はあなたの「X(Twitter)アカウント」や「YouTubeチャンネル」を開設する、VTuberとしての存在を「公」にする最初のステップだからです。

その「一度決めたら変えられない」という重圧が、あなたの自由な発想に無意識のブレーキをかけてしまいます。

もう少し具体的に「失敗できないプレッシャー」の正体を深掘りすると以下3点に行き着くでしょう。

  • この名前、3年後も好きでいられるかな?
  • 検索で不利にならないかな?
  • 他の人と被らないかな?

このように、名前決めの漠然とした不安は、あなたが無意識のうちに、これらの “未来への不安” を考えており、これこそが「思考停止」の正体です。

つまり、この悩みを解決する第一歩は、あなたが陥っているのが単なるアイデア不足だけではなく、多くの準備生が経験する「名前決め特有の思考停止」だと理解することです。

ギャル

後悔したくない!って考えるとなかなか決まらないのよね…

なぜVTuberの名前は「最初」に決めるべきなのか?(後からの変更はNG?)

VTuberの名前は、後から変更することを考えず、「最初」に完璧に決めてしまうことが極めて重要です。

なぜなら、デビュー後に名前を変更すると、それまでファンや仲間と築き上げてきた「認知」や「信頼」を、ほぼ全て失うという絶望的なデメリットがあるからです。

例えば、YouTubeやX(Twitter)で名前を変えても、ファンは古い名前であなたを検索し続け、新しい名前に気づいてもらえないかもしれません。

さらに、過去のコラボ相手の動画、ファンが描いてくれたファンアート(FAタグ)、切り抜き動画のタイトルまで修正して回ることは物理的に不可能です。

だからこそ、将来「こんなはずじゃなかった」と後悔しないよう、「名前は変えられない」という覚悟を持って、名前を決めてください。

こーぷ

名前変更はこれまで積み上げてきた成果が水の泡になる可能性があります

この記事で解決する3つの「負の感情」

多くのVtuber準備性が抱える「名前が決まらない」という漠然とした悩みは、分解すると3つの “負の感情” に行き着きます。

その悩みの正体を「言語化」し、何に不安を感じているかを明確にすることこそが、思考停止から抜け出すための第一歩です。

具体的に以下の3つの不安で悩んでいる人が多いです。

  • 【混乱】 そもそもアイデアが思いつかない
  • 【恐怖】 他の人と名前が被るのが怖い、検索されないのが怖い
  • 【不安】 将来、この名前を後悔するのではないか

この3つの「負の感情」の組み合わせにより、「なんとなく不安だな…」という漠然とした不安が名前決めを阻害している場合があるので、一緒に見て不安を明確化しましょう。

ギャル

なんとなく不安なのよね…

こーぷ

まずは、漠然とした不安を言語化してみましょう

【混乱】アイデアが思いつかない

Vtuberの名前決めで抱える1つ目の悩みは、「そもそも何をどう考えればいいか分からない」という【混乱】です。

多くの準備生が「天才的なひらめき」や「完璧な答え」を持っているわけではありません。

そんな、何もないゼロの状態から活動名を見つけようとして、思考停止に陥ってしまいます。

しかし、実際には名前のようなアイデアは、決まった「型(フレームワーク)」に沿って考えることで誰でも生み出せます。

「コンセプトから考える」「響きから考える」といった「型」を知らないままでは、ただ時間を浪費してしまうかもしれません。

この【混乱】は、アイデアを生み出すための具体的な「発想術」を知ることで解決できます。

ギャル

何を “元” に名前を決めるか悩むわよね

【恐怖】他の人と被るのが怖い

Vtuberの名前決めで抱える2つ目の悩みは、「せっかく考えた名前が、他の人と被るのではないか」という強烈な【恐怖】です。

この恐怖は、名前の具体的な「検証方法」を知らないことから生まれます。

「完璧にしたい」と思うほど、デビュー後に「パクリ疑惑」などの致命的なトラブルが起きることを想像して、怖くなってしまうものです。

例えば、せっかく良い名前を思いついても、X(Twitter)やYouTubeで検索する方法を知らなければ、既に有名なVTuberと同じ名前だった、という最悪の事態もあり得ます。

この「名前被り」の恐怖は、正しい「検証ステップ」を知ることで、誰でも確実に回避できます。

こーぷ

名前が被った場合、名前変更する必要があるので避けたいですよね

【不安】将来、後悔したくない

Vtuberの名前決めで抱える3つ目の悩みは、「この名前で本当に大丈夫か?将来、後悔しないか?」という永続性への【不安】です。

VTuber活動はあなたが想像するよりも長期的になる可能性があるため、今の勢いや流行りだけで決めた名前が、数年後に「恥ずかしい」「活動の邪魔になる」と感じる足かせになる場合があります。

例えば、「覚えにくい名前」にして誰からも検索されなかったり、「コンセプトと矛盾した名前」にしてブランディングに失敗したりするケースは、まさに「後悔」の典型例と言えます。

この「後悔したくない」という不安は、あなたの名前が本当に最適かどうかを客観的に判断するための「最終チェックリスト」を知ることで解消できます。

ギャル

名前決めで後悔はしたくないわッ!

【混乱を解決】アイデアが枯渇した時の「VTuber名前の決め方」5つの発想術

ここからは、「アイデアが思いつかない」という【混乱】を解決します。

名前は「ひらめき」を待つのではなく、具体的な「型(フレームワーク)」に沿って考えることで、誰でも生み出すことが可能です。

「何から考えればいいか分からない」状態の人は具体的な「考える切り口」さえ分かれば、アイデアの種は必ず見つかります。

ここでは、その「切り口」となる、以下の5つの具体的な発想術を紹介していきます。

  • 発想術1:あなたの「コンセプト」から考える(王道)
  • 発想術2:「響き・語感」から考える(覚えやすさ重視)
  • 発想術3:あなたの「好き」を組み合わせて個性を出す
  • 発想術4:キャラの「外見・属性」から名前を作る
  • 発想術5:「名前ジェネレーター」を“ヒント”に使う(最終手段)

難しく考える必要はありません。「完璧な名前を」と力まず、まずは「これなら自分にもできそう」と思うものから、気軽に試してみてください。

ギャル

私でも出来そうなのあるかしら?

こーぷ

特に難しくないので、いろいろな方法を試してみてください

発想術1:あなたの「コンセプト」から考える(王道)

名前のアイデアに詰まったら、まずはあなたの「コンセプト」から名前を連想するのが、最も王道で失敗しにくい方法です。

「コンセプト」を元に名前を決めることで、一貫性が生まれます。

名前は、それ単体であなたの全てを伝えるものではありませんが、この方法で名前を決めると、視聴者があなたのモデルデザインや活動内容を知りコンセプトを理解した時に真価を発揮します。

仮にコンセプトが「物静かな図書館司書」だとした場合、その時に名前が「本」や「静けさ」を連想させるものであれば、視聴者は「なるほど!」と深く納得し、あなたの「個性」を強烈に記憶してくれます。

そして、この納得感がファンがあなたをより理解した瞬間であり、より熱心なファンになってくれる瞬間とも言えるでしょう。

もう少し、コンセプトを元に名前を決める場合の例を見ていきましょう。

やり方としては、以下の様にコンセプトに対して、キーワードをいくつか書き出していき、そのキーワードを元に考えるイメージです。

  • コンセプト: 物静かな図書館司書
    • キーワード: 「書(fumi)」「栞(shiori)」
    • 名前: 書 しおり (ふみ しおり)
  • コンセプト: 星空を旅する占星術師
    • キーワード: 「天(ama)」「星(hoshi)」「詠(yomi)」
    • 名前: 天星 詠 (あまほし よみ)
  • コンセプト: 花を咲かせる森の妖精
    • キーワード: 「花(hana)」「咲(saku)」「雅(miyabi)」
    • 名前: 花咲 みやび (はなさき みやび)
  • コンセプト: 洋館に住む吸血鬼
    • キーワード: 「月(tsuki)」「夜(yoru)」「紅(kurenai)」
    • 名前: 月詠 紅 (つくよみ べに)
  • コンセプト: 戦国時代の鬼武者
    • キーワード: 「鬼(oni)」「神(jin)」「刃(yaiba)」
    • 名前: 鬼神 刃 (きじん やいば)

このように、まずはあなたの「コンセプト」を深掘りし、「世界観」と「活動内容」の2つの側面から見ていきましょう。

そして、思いつく限りのキーワードを出してみてください。

こーぷ

コンセプトを連想させる沢山のキーワードを出してみましょう

ギャル

キーワードを結んで名前を付けるのも良さそうね

コンセプトについての詳細が決まっていない人は、以下記事も参考にしてみてください。↓

【応用編:辞書を使ってキーワードを深掘り!】

コンセプトから連想したキーワード(例:「月」)に行き詰まったら、辞書や類語辞典、外国語辞典を使って、そのキーワードを深掘りしてみましょう。

  • 別の読み方を探す
    「月」→ 音読み「ゲツ」、訓読み「つき」、人名訓「るな」
  • 関連語を探す
    「月」→ 望月、三日月、月光、月影…
  • 外国語に翻訳する
    「月」→ Luna (ラテン語), Selene (ギリシャ語), Chandra (サンスクリット語)…

このように辞書を活用することで、ありきたりなキーワードから、あなただけのユニークな響きや意味を持つ名前の「種」を発見できるかもしれません。

発想術2:「響き・語感」から考える(覚えやすさ重視)

もしコンセプト(意味)から考えるのが難しい場合、発想を180度変え、あえて「響き」や「語感」の良さ(覚えやすさ)を最優先で決めるのも非常に強力な方法です。

視聴者にVTuberの名前を「呼んでもらう」ためには呼びやすい名前も重要です。

意味や設定を詰め込みすぎて複雑になるよりも、単純に「響きが可愛い」「呼びやすい」名前の方が、ファンは親しみを込めて呼んでくれます。

その結果、ファン(視聴者)の記憶にあなたの名前が定着しやすくなるのです。

例えば、以下のような「響き」のパターンは、深い意味を知らなくてもスッと頭に入ってくるでしょう。

  • 1. 繰り返し(リフレイン)
    「ララ」「ミミ」「ココ」のように、同じ音を繰り返す名前
  • 2. 澄んだ響き
    「サクヤ」「カナタ」のように、清音(せいおん)が中心の澄んだ名前
  • 3. 「り」の音
    「ひまり」「あかり」「ゆかり」のように、「り」で終わる軽やかな名前
  • 4. 「ん」の音
    「シオン」「カノン」「すいれん」のように、「ん」で終わる安定感のある名前
  • 5. 伸ばす音(ー)
    「フーマ」「レーナ」のように、「ー(伸ばす音)」が入る名前
  • 6. 破裂音(ば・ぱ行)
    「ぺこら」「ぼたん」「すばる」のように、「ば行」や「ぱ行」の音がアクセントになる名前
  • 7. 短くシンプル(2音)
    「ユイ」「エマ」「そら」のように、呼びやすく覚えやすい2音の名前
  • 8. 安定の3音
    「アヤメ」「コヨリ」「フブキ」のように、語呂が良く安定する3音の名前
  • 9. 「あ」の開放音
    「ルナ(ぁ)」「アクア(ぁ)」「ラ(ぁ)ミィ」のように、明るく開いた「あ」の段で終わる名前
  • 10. 可愛い言葉
    「ねむ」「うゆ」「あめ」のように、単語そのものや、響きが可愛い言葉を使った名前

完璧主義な人ほど「意味」に悩み込みがちですが、「意味は後から付け足す」と割り切るのも賢い選択です。

まずは「呼びやすさ」と「覚えやすさ」を最優先するのも、後悔しないための一つの優れた戦略です。

ギャル

有名なVtuberさんは参考になるわよねッ!

こーぷ

私の名前である「こーぷ」はこのパータンですね

【応用編:二つの言葉を組み合わせて「造語」を作る】

発想術2では、既存の言葉が持つ「響き」や「語感」の良さに注目しました。

もし、さらに一歩進んで、完全にオリジナルな響きの名前を生み出したい場合は、あなたのコンセプトや好きなものを表す二つの言葉(キーワード)を組み合わせて「造語」を作るテクニックも有効です。

やり方
キーワードを2つ選び、その一部を切り取ったり、音を混ぜたりして、新しい響きの名前(造語)を探してみましょう。

キーワード(例1)
ヴァーチャル (Virtual – 仮想) + パレット (Palette – 色彩)

造語例
ヴィパレット (Vipalet)

キーワード(例2)
メロディ (Melody – 旋律) + ストリーム (Stream – 流れ)

造語例
メロスト (Melost)

キーワード(例3)
アクア (Aqua – 水) + ララバイ (Lullaby – 子守唄)

造語例
アクアラール (Aqualull)

この方法は、他の誰とも被らないユニークな「響き」を生み出す可能性を秘めています。

完成した造語が、この発想術2のテーマである「呼びやすいか」「響きが良いか」を最後にしっかりチェックするといいでしょう。

発想術3:あなたの「好き」を組み合わせて個性を出す

もし「コンセプト」や「響き」だけではピンとこないなら、あなた自身の純粋な「好きなもの」を自由に組み合わせて、オリジナリティの高い名前を生み出す方法も有効です。

なぜなら、コンセプト(論理)や響き(感覚)だけでなく、あなた自身が心から愛するものを名前に込めることで、その名前自体に深い愛着が湧き、VTuberとしての活動モチベーションにも強く繋がるからです。

難しく考えず、まずはあなたの「好き」を2つ以上、紙に書き出してみてください。

そして、それらをパズルのように組み合わせてみましょう。一見バラバラに見える要素も、組み合わせ次第で面白い化学反応が起きたり、気に入った名前が生まれるかもしれません。

例えば、以下のようにゲーム感覚で組み合わせてみましょう。

  1. 好きな花 + 好きな音楽用語
    菫(すみれ) カノン
  2. 好きな宝石 + 好きな星座
    瑠璃(るり) アリエス
  3. 好きな動物 + 好きな天気
    白狐(びゃっこ) しぐれ
  4. 好きな色 + 自然現象
    浅葱(あさぎ) 吹雪(ふぶき)
  5. 好きな食べ物 + 好きな時間帯
    甘味(あまみ) みかげ
  6. 好きな季節 + 場所を連想させる言葉
    秋月(あきづき) みなと
  7. 好きな城 + 好きな宝石
    白鷺(しらさぎ) ダイヤ
  8. 好きな惑星 + 好きな花
    水星(みずほ) ミモザ
  9. 好きな童話 + 好きな楽器
    赤頭巾(あかずきん) リラ
  10. 好きな飲み物 + 好きな天体
    珈琲(こーひー) ルナ

あなたの「好き」という感情を乗せた名前は気に入る可能性が高いです。

しかし、単体では、もしかしたら他のVtuberさんと被る可能性があるので、複数組み合わせるのをオススメします。

ギャル

私、お菓子が好きー!!

こーぷ

商品名をそのまま付けるのは著作権的に危ない可能性があるので注意です

発想術4:キャラの「外見・属性」から名前を作る

あなたのVTuberの「見た目(外見)」や「種族・特徴(属性)」といった、キャラクターデザインそのものからキーワードを抽出し、名前を連想する方法も非常に直接的で有効なアプローチです。

なぜなら、外見や属性はあなたのキャラクターを最も分かりやすく特徴づける要素であり、そこから生まれた名前はキャラクターのイメージと直結するため、視聴者にとっても非常に覚えやすく、納得感が生まれやすいからです。

「コンセプト」がまだ曖昧でも、「見た目」なら具体的なキーワードを拾いやすいという利点もあります。

まずは、あなたのキャラクターデザインを見て、特徴的な要素を書き出してみましょう(例:髪の色、目の色、耳の形、服装、持ち物、種族など)。

そして、それらのキーワードから名前を連想します。例えば、以下のような連想イメージです。

外見: 白髪 + 赤い瞳

連想するキーワード
「白(しろ)」「雪(ゆき)」「赤(あか)」「紅(くれない)」

名前例
白雪 アカリ (Shirayuki Akari), 雪乃 クレア (Yukino Kurea – 紅=クレナイ≒クレア)

属性: 猫耳 + しっぽ

連想するキーワード
「猫(ねこ)」「鈴(すず)」「珠(たま)」

名前例
猫宮 すず (Nekomiya Suzu), 珠洲乃 ニャル (Suzuno Nyaru)

属性: エルフ耳 + 緑色の瞳

キーワード
「エルフ(える)」「森(もり/しん)」「葉(は/よう)」「翠(すい/みどり)」

名前例
森永 エル (Morinaga Eru), 翠葉 ようこ (Suiha Youko)

外見: 青い髪 + 水兵服

キーワード
「海(うみ)」「蒼(あお)」「波(なみ)」「湊(みなと)」

名前例
蒼海 ナミ (Aomi Nami), 湊 アクア (Minato Aqua)

属性: 悪魔の角 + 翼

キーワード
「夜(よる)」「闇(やみ)」「咎(とが)」「翼(つばさ)」

名前例
夜咎 ツバサ (Yotoga Tsubasa), 闇咲 リリス (Yamisaki Lilith)

外見: 金髪 + 騎士の鎧

キーワード
「金(きん/こん)」「光(ひかり)」「剣(けん)」「盾(たて)」

名前例
金剛 ヒカリ (Kongou Hikari), シールド・レイア (Shield Leia)

外見: ピンク髪 + たれ目 (眠そう)

キーワード
「桃(もも)」「眠(ねむ)」「夢(ゆめ)」

名前例
桃咲 ねむり (Momosaki Nemuri), 夢見 ピンク (Yumemi Pinku)

属性: 狐耳 + 和服

キーワード
「狐(こ/きつね)」「稲荷(いなり)」「雅(みやび)」

名前例
狐坂 みやび (Kozaka Miyabi), 稲荷 こん (Inari Kon)

外見: 黒髪ロング + 眼帯

キーワード
「黒(くろ)」「隻(せき)」「影(かげ)」

名前例
黒羽 隻奈 (Kuroba Sekina), 隻眼のカゲト (Sekigan no Kageto)

属性: 天使の輪 + 白い羽

キーワード
「天(あま/てん)」「白(しろ)」「羽(はね)」「聖(せい)」

名前例
天宮 しろは (Amamiya Shiroha), 白羽 セラ (Shiraha Sera)

このように、キャラクターの「見た目」という具体的で分かりやすい要素から名前を考えることで、直感的で、かつキャラクターイメージと完全に一致した名前を生み出すことができます。

「コンセプトが決まらない」と悩んでいる場合にも、まず試しやすい発想術と言えるでしょう。

ギャル

見た目や属性から考えるのはいいわねッ!

こーぷ

モデルの見た目と名前が一致していると覚えやすいですよね

Vtuberモデルの作り方については、以下記事を参考にしてみてください。↓

発想術5:「名前ジェネレーター」を“ヒント”に使う(最終手段)

これまでの4つの発想術を試しても、本当に何も思いつかない…そんな最終手段として、「名前ジェネレーター(自動生成サイト)」を “ヒント” として活用する方法があります。

なぜなら、ジェネレーターはランダムな組み合わせから、あなたが思いもよらなかった言葉や響きを提示してくれる可能性があるからです。

ただし、生成された名前をそのまま使うのは絶対にNGです。他の人と名前が被る危険性が非常に高く、オリジナリティもありません。

ジェネレーターを使う目的は、あくまで自分の中のアイデアを刺激する「壁打ち相手」としてです。生成された名前は「答え」ではなく、「キーワード」として捉えましょう。

そして、揃ったキーワードを元に、これまで説明してきた発想術1~4を利用して名前を決めるのがオススメです。

例えば、ジェネレーターで「月影 翠(つきかげ みどり)」という名前が出たとします。これをヒントに、以下のような感じで名前を決めるといいかもしれません。

  1. 気に入った単語(キーワード)を抽出する
    「『月』と『翠(緑)』という要素は素敵だな」
  2. 抽出したキーワードを元に発想術を再試行する
    • (発想術1: コンセプト)
      「月」や「翠」を自分のコンセプトと結びつけてみる。
    • (発想術2: 響き)
      「つき」「みどり」という響きから、他の音を探してみる。
    • (発想術3: 好き)
      「月」や「緑色」に関連する、自分の「好きなもの」と組み合わせてみる。
    • (発想術4: 外見)
      「月」や「翠」を自分のモデルの外見や属性と関連付けてみる。

このように、ジェネレーターで見つけた「キーワード」を出発点にして、発想術1~4の方法であなただけのオリジナルの名前へと発展させることがポイントです。

名前ジェネレーターは、決して「答え」を教えてくれるものではありません。

「アイデアの種」を与えてくれる “ヒント集” としてのみ活用し、そのまま使用せずに発想術1~4と組み合わせてあなた自身のオリジナリティを加え、唯一無二の名前を完成させてください。

ギャル

他と被る可能性があるから、そのままは利用できないわけね

こーぷ

自動生成された名前に何かしら自分の想いを付け足した方が愛着が湧きますね

【恐怖を解決】「名前被り」の不安を消す3ステップ検証法

素晴らしい名前のアイデアが浮かんでも、まだ安心するのは早いです。その名前が本当に「安全」かどうかを検証する、極めて重要なステップが残っています。

なぜなら、せっかく考えた名前が他のVTuberと被っていたりすると、デビュー後の活動に致命的な悪影響を及ぼす可能性があるからです。

ここでは、その【恐怖】を具体的な行動によって解消するため、以下の必須の「3ステップ検証法」を順番に解説していきます。

  • STEP1:「X(Twitter)」で被りを徹底チェックする
  • STEP2:「YouTube」で活動中のライバルがいないかチェックする
  • STEP3:「Google」で“検索性(エゴサ)”をチェックする(最重要)

この3つの簡単なステップを踏むだけで、あなたは「名前被り」という恐怖から解放され、自信を持ってあなたの名前を決定できるようになります。

ギャル

名前が被るのだけは避けたいわね…

こーぷ

ワザとでは無くても相手側に迷惑が掛かるのでシッカリと確認しましょう

Vtuberの名前被りはタブー?

VTuber界隈において、意図的であるかどうかにかかわらず、他の活動者(特に有名な方)と名前が被ることは、絶対に避けるべき暗黙のタブーとされています。

なぜなら、最悪の場合、後から名前を使った側が相手のファンから「パクリだ」と叩かれて炎上するリスクがあるからです。

たとえ炎上しなくても、これから解説する3つのステップにおいて、名前が被ってしまった相手側に多大な迷惑をかけてしまうので、名前被りチェックについては必ず行いましょう。

STEP1:「X(Twitter)」で被りを徹底チェックする

名前被りをチェックする最初のステップは、X(Twitter)での徹底的な検索です。

なぜなら、VTuberにとってX(Twitter)は、活動告知やファンとの交流を行う最も重要なプラットフォームだからです。

ここで名前が被っていると、ファンがあなたと同名の別のアカウントを混同したり、最悪の場合、その別人のネガティブな情報があなたのものだと誤解されたりする、深刻なリスクがあります。

このチェックはVTuberに限らず、有名なインフルエンサーや企業アカウントなど、VTuber以外のアカウントと名前が被る場合も、同様の混乱を避けるためにその名前は避けるのがベターです。

具体的なチェック方法は簡単です。

  1. あらゆる表記で検索する
    X(Twitter)の検索窓で、あなたが考えた名前を「ひらがな」「カタカナ」「漢字」「英語(ローマ字)」など、考えられる全ての表記で検索してみてください。
  2. 「ユーザー」と「ハッシュタグ」の両方を確認
    検索結果で「ユーザー」を確認し、同じ名前のアカウント(特に活動中のVTuberや影響力のあるアカウント)がいないかチェックします。
    さらに、#〇〇Art#〇〇生放送 のような関連ハッシュタグが既に他のVTuberによって使われていないかも必ず確認しましょう。

もし検索結果で同名のアカウントが多数存在したり、主要なハッシュタグが既に使われていたりする名前は、どれだけ気に入ってても避けるのが賢明です。

さらに万全を期したいなら、同様のチェックをInstagramTikTokでも行っておくとより安心です。これらもX(Twitter)と並んで多くの配信者やファンが利用している主要なSNSだからです。

ギャル

Twitter以外のSNSでもチェックしておいた方が良さそうね

STEP2:「YouTube」で活動中のライバルがいないかチェックする

X(Twitter)の次は、あなたのメインの活動場所となるYouTubeでの名前被りチェックが不可欠です。

なぜなら、YouTubeで同名のVTuberが既に活動していると、あなたに興味を持って検索してくれた視聴者が間違ってライバルのチャンネルにたどり着き、そのままファンになってしまうという大きな機会損失に繋がりかねないからです。

YouTubeの検索窓であなたの名前(考えられる表記すべて)を入力し、同名の活動者やチャンネル名が中確認してください。

もし、すでに活動しているVTuber含め配信者が見つかった場合は、残念ですがその名前は避けるのが賢明です。

あなたのファンになるはずだった視聴者を確実に掴むためにも、YouTube上であなただけの「指定席」を確保できる名前を選びましょう。

こーぷ

メイン活動場所がYouTube以外の場合は、そのプラネットフォームでも確認しておきましょう

STEP3:「Google」で“検索性(エゴサ)”をチェックする(最重要)

名前被りの検証、最後のステップにして最も重要なのが、Googleでの「検索性(エゴサ)」のチェックです。

なぜなら、あなたに興味を持ったファンは、X(Twitter)やYouTubeだけではなく、Googleでもあなたの名前を検索するからです。

その際、あなたの情報(XのアカウントやYouTubeチャンネル)が検索結果の1ページ目に表示されなければ、2ページ以降は誰も見てくれないので、あなたは「インターネット上に存在しない」のと同じになってしまいます。

ここでは、「検索されない」という【恐怖】を完全に解消するため、以下の3つの観点からGoogleでの検索性をチェックする方法を解説します。

  • ファンがGoogle検索であなたを見つけられるか?
  • 【失敗例】一般名詞(Apple, Sakuraなど)がNGな理由
  • 【失敗例】スペルが難しすぎる英語がNGな理由

Google検索で、あなただけの情報がきちんと表示される「検索しやすい名前」にすることこそが、ファンに見つけてもらい、後悔しないための最強の戦略なのです。

ギャル

なんか難しくなってきたわね…

こーぷ

1つひとつは難しくないので安心してください

ファンがGoogle検索であなたを見つけられるか?

Google検索で最も重要なチェック項目は、あなたの名前で検索したときに、ファンがあなたの情報(XやYouTube)を簡単に見つけられるかどうかです。

なぜなら、あなたに興味を持ったファン候補は、Googleであなたの名前を検索して情報を探そうとするからです。

その際に、検索結果が他の無関係な情報で埋め尽くされていては、あなたのチャンネルやSNSにたどり着く前に諦めてしまい、貴重なファン獲得の機会を失ってしまうことになります。

これを確かめるには、あなた自身がファンになったつもりでGoogleの検索窓に名前を入力し、検索結果を確認(=いわゆるエゴサを試す)のが一番です。

例えば、「愛」という名前では、一般的な言葉や楽曲の情報ばかりで、VTuber「愛」さんの情報にたどり着くのは困難でしょう。

しかし、例えば「愛(かなし)」のように珍しい読み方にしたり、「愛園(あいぞの)」のように固有の苗字をつけたりするだけで、検索結果であなたの情報が上位に表示される可能性が格段に上がります。

必ずGoogleであなたの名前を検索し、検索結果の1ページ目が他の無関係な情報に「埋もれない」こと、つまりファンがあなたを容易に発見できることを確認してください。

そして、上位に表示されたのが有名人だったりした場合は、別の名前に変更した方がいいでしょう。

これが、インターネット上であなたを見つけてもらうための最低条件となります。

ギャル

将来のファン見込みの人達の為に必ずチェックした方がいいみたいね

【検索性の懸念点と改善案について】

フルネームで検索して上位に表示されていても、ファンの中にはフルネーム検索ではなく、苗字や名前などの単語で検索するかもしれません。

その場合、一般的な言葉(例:「誘」「ねむり」)だと、単体キーワードであなたを検索した際、一般的な言葉の意味が表示されるだけで、あなたの情報が上位にヒットしない可能性があります。

これに対する改善策として、「あだ名」を作り、ファンが検索する際に、そのあだ名で検索するように、あだ名を浸透させて、検索キーワードを限定的にするのも1つの手です。

【失敗例】一般名詞(Apple, Sakuraなど)がNGな理由

VTuberの名前に、「さくら」「りんご」「そら」のような一般的な名詞(日常でよく使われる言葉)をそのまま使うのは、絶対に避けるべきです。

なぜなら、先ほどの「検索で見つけてもらえるか」というチェックで解説した通り、Google検索での競合が圧倒的に強すぎるからです。

これらの言葉は、VTuberとは無関係な情報(実際の物、場所、作品名、他の有名人など)と完全に被ってしまいます。

例えば、あなたが「さくら」という名前で活動を始めたとします。

ファンになろうとした人がGoogleで「さくら VTuber」ではなく、単に「さくら」と検索した場合、検索結果は桜の花の情報、楽曲、地名、他の「さくら」さんなどで埋め尽くされ、あなたの情報にたどり着くのは奇跡に近いでしょう。

そのため、もしどうしてもその言葉を使いたい場合は、以下のようなあなただけの「固有名詞」にするための工夫が絶対に必要になります。

  • 苗字をつける:
    桜月 さくら (さくらづき さくら)
  • スペルを変える
    Saqura (※読みにくくなるリスクあり)
  • 他の言葉と組み合わせる
    桜風 らら (さくらかぜ らら)

あなたの名前が、一般的な言葉ではなく、検索エンジン上で「あなた個人を指す固有名詞」として認識されるように工夫すること。これが、ファンに見つけてもらうための重要な戦略です。

こーぷ

一般的な言葉を名前に使用すると、どうしても他の情報がたくさん出てきちゃいますね

【失敗例】スペルが難しすぎる英語がNGな理由

一般名詞と同様に、スペルが難解すぎる英語や、そもそも読めない外国語の名前も、「検索性(ファンからの見つけやすさ)」の観点から非常にリスクが高いです。

なぜなら、ファンがあなたの名前を気に入ってくれても、そのスペルを正確に覚えられなければ、X(Twitter)やYouTube、Googleで検索することができないからです。

入力ミス一つで、あなたの情報には永遠にたどり着けなくなってしまいます。

例えば、「Cthulhu(クトゥルフ)」のような神話由来の特殊なスペルや、「Xylophone(シロフォン – 木琴)」のように読みとスペルが直感的に一致しにくい英単語をそのまま名前にしてしまうと、ファンは検索窓の前で途方に暮れてしまうでしょう。

もし英語名にする場合は、「Chloe(クロエ)」や「Gura(ぐら)」のように、短く、読みやすく、誰でも簡単に入力できるスペルのものを選ぶのが、ファンに見つけてもらうための鉄則となります。

あなたの名前は、ファンが迷わず、簡単に検索してたどり着けるものであるべきです。特に英語名や外国語名を検討する場合は、その「スペルの覚えやすさ・入力しやすさ」を必ずチェックしてください。

ギャル

難しい言葉は避けた方が良さそうね!

【不安を解決】VTuberの名前で絶対に後悔しないための「最終チェックリスト」

名前のアイデアを出し、名前被りや検索性の検証が終わったら、いよいよ最終ステップです。

あなたの「将来、この名前で後悔しないか?」という【不安】を完全に払拭するために、客観的な視点で名前を評価する「最終チェック」を行いましょう。

なぜなら、VTuberの名前はあなたが想像する以上に長く付き合う、大切な「もう一つの自分」だからです。

今の勢いだけでなく、3年後も愛せる名前かどうかを冷静に見極めることが、「こんなはずじゃなかった」という後悔を未然に防ぎます。

ここでは、あなたの名前が本当に「後悔しないか?」かどうかを判断するため、以下の5つの重要なチェック項目を順番に確認していきます。

  • チェック1:その名前は「覚えやすい」か?
  • チェック2:その名前は「呼びやすい」か?(あだ名は作れそうか?)
  • チェック3:あなたの「コンセプト」と矛盾していないか?
  • チェック4:海外の視聴者に「変な意味」で伝わらないか?
  • チェック5:3年後も、その名前を愛せそうか?

この5つの質問に自信を持って「YES」と答えられれば、あなたの名前は後悔する可能性が極めて低い、素晴らしい名前と言えるでしょう。一つずつ、慎重に確認していきましょう。

ギャル

最終チェックするわよ~ッ!

こーぷ

将来的に後悔しない為にも必ずチェックしましょう

チェック1:その名前は「覚えやすい」か?

最終チェックリストの第一歩として、まず「その名前は客観的に見て覚えやすいか」を確認しましょう。

なぜなら、数万人のVTuberが存在する現代において、名前を記憶してもらうのは、非常に難しいからです。

長すぎたり、読み方が複雑だったりする「覚えにくい」名前は、そもそもファンに覚えてもらえず、あなたの存在が認識される機会を失う原因となります。

例えば、以下のような名前は「覚えにくい」と判断される可能性が高いです。

  • フルネームが10文字を超えるような極端に長い名前
  • 読み方が複数考えられる、あるいは一般的でない漢字を使った名前
  • 記号や特殊文字が多く含まれている名前

本当に覚えやすいか不安な場合は、友達に一度だけ名前を伝えてみて、後日正確に覚えてもらえているか試してみるのも、客観的な判断材料として有効です。

将来「頑張っているのに、誰も名前を覚えてくれない…」と後悔しないためにも、ファン目線で「覚えやすい」名前かどうかを、ここで冷静にチェックすることが重要になります。

ギャル

覚えやすさって重要よね

チェック2:その名前は「呼びやすい」か?(あだ名は作れそうか?)

最終チェックリストの2つ目は、「その名前はファンが気軽に『呼びやすい』か?」という点です。愛称や「あだ名」が自然に生まれそうかも想像してみましょう。

なぜなら、VTuberの魅力の核はファンとのコミュニケーションにあるからです。

配信中のコメントやSNSでファンがあなたの名前を呼ぶ際、「呼びにくい」と感じる名前は、無意識のうちに心理的な壁を作ってしまい、親近感やコミュニティの一体感が生まれにくくなります。

例えば、以下のような視点でチェックしてみてください。

  • 敬称は必須か?
    「〇〇様(さま)」のような敬称を強要する名前は、ファンが気軽に呼ぶのをためらう可能性があります。
  • 自然な呼び方は?
    「〇〇ちゃん」「〇〇くん」と自然に呼べる響きでしょうか?
  • あだ名は作れそうか?
    名前の一部を短縮したり(例:「白上フブキ」さん→「フブちゃん」)、響きから連想したり(例:「兎田ぺこら」さん→「ぺこーら」)して、ファンが自然に呼びやすい「あだ名」が生まれそうかを想像してみましょう。

このように、「呼びやすい」名前はファンとの心の距離を縮め、温かいコミュニティを育むための大切な要素です。

あなたがファンにどう呼ばれたいかを考えながら、この点をチェックしてみてください。

こーぷ

難しい名前でも、自分でファンに呼んで欲しいあだ名を伝えるのもアリですね

チェック3:あなたの「コンセプト」と矛盾していないか?

最終チェックリストの3つ目は、「その名前は、あなたが目指すVTuber像(コンセプト)と矛盾していないか?」という重要な確認です。

なぜなら、名前、見た目、活動内容のイメージが一貫していると、視聴者にあなたの「世界観」がしっかりと伝わり、没入感を生み出すくなる可能性があるからです。

もし名前だけが浮いていたり、コンセプトと真逆の印象を与えたりすると、視聴者は無意識に「なんだかチグハグだな」と感じ、あなたのブランド(個性)が曖昧になってしまいます。

例えば、以下のようなケースはコンセプトとの矛盾が生じやすいです。

  • コンセプト: クールな戦士
    • NG例: 天使(あまつか) ぴよぴよ (可愛らしすぎる名前)
  • コンセプト: ほんわか癒し系の羊
    • NG例: 鏖(みなごろし) メリー (攻撃的すぎる名前)

もちろん、高度な戦略として意図的に「ギャップ」を狙う場合もありますが、それは明確な意図と演出があってこそ成り立ちます。

基本的には、名前がコンセプトの足を引っ張らないように注意が必要です。

あなたの「なりたい姿」と、選んだ名前が同じ方向を向いているかを客観的に見つめ直し、コンセプトの邪魔をしていないかを確認してください。

コンセプトと一貫性を持たせなくも問題ありませんが、コンセプトを邪魔していないかくらいはチェックが必要です。

ギャル

コンセプトと方向性が違う名前は付けない方が良さそうね

チェック4:海外の視聴者に「変な意味」で伝わらないか?

最終チェックリストの4つ目として、将来少しでも海外の視聴者を意識する可能性があるなら、「その名前が外国語で変な意味(特にネガティブなスラング)にならないか?」を最低限確認しておくことをお勧めします。

なぜなら、日本語では素敵な響きや良い意味を持つ名前でも、英語圏や中国語圏など、特定の言語では意図せず非常にネガティブな意味のスラングや、下品な言葉と同じ発音になってしまう危険性があるからです。

これが原因で、海外の視聴者からあらぬ誤解を受けたり、思わぬ炎上に繋がったりするリスクがあります。

過去には、日本で発売された商品の名前が、海外では全く異なるネガティブな意味で受け取られてしまった事例もあります。

完璧に全ての言語を調査するのは不可能ですが、最低限のリスクヘッジとして、あなたの名前のローマ字表記をGoogleで検索し、その意味を調べてみましょう。

簡単な確認方法
Google検索で 「あなたの名前のローマ字」 と入力して検索し、特に英語圏での意味(スラング辞典もチェックすると尚良い)を確認します。

また、もし中国語圏などを意識する場合は、同様に翻訳サイトなどで発音と意味を確認しておくとより安心です。

もちろん、気にしすぎる必要はありませんが、「知らなかった」では済まされないトラブルを避けるためにも、簡単なWeb検索でネガティブな意味が出てこないかだけは、念のため確認しておきましょう。

これは、グローバルな活動の可能性を閉ざさないための、最低限のリスク管理です。

こーぷ

手間を惜しまずチェックしておくといいですね

チェック5:3年後も、その名前を愛せそうか?

最終チェックリスト、最後の、そして最も大切な質問です。「3年後も、あなたはその名前を心から愛せそうですか?

なぜなら、VTuber活動は一時的なブームではなく、あなたが想像する以上に長く付き合う「もう一つの人生」になる可能性があるからです。

今の流行りや、その場のノリだけで決めた名前は、数年後にあなた自身が「イタい」「恥ずかしい」と感じてしまい、後悔する最大の原因となります。

例えば、以下のような名前は将来後悔するリスクが高いと言えます。

  • その時にだけ流行しているネットミームをそのまま使った名前
  • 特定のアニメやゲームのパロディ色が強すぎる名前
  • 若い頃の勢いで付けた、将来的に使いにくいと感じる可能性のある名前

想像してみてください。3年後、あなたがVTuberとして活躍している姿を。その時、胸を張って名乗れる名前でしょうか?

一生付き合う本名を選ぶように、普遍的で、時が経っても色褪せず、あなた自身が心から誇れる名前を選ぶこと。それこそが、VTuberの名前決めで絶対に後悔しないための最大の秘訣です。

ギャル

何年経っても後悔しない名前にしたいわねッ!

【ケーススタディ】V子さんのVTuber名前決定までの道のり

ここからは、架空の準備生「V子」さんをモデルケースとして、実際に「名前が決まらない」という悩みから、この記事で紹介したステップを踏んで、どのようにして自分だけのVTuberネームを見つけ出したのか、その思考プロセスを追体験してみましょう。

STEP
V子さんの悩み「名前が決まらない…」

V子さんは、VTuberとしてのコンセプト(役割)は明確に決まっていました。

コンセプト:「人々を穏やかな眠りへと誘う『夢先案内人』

ただ優しいだけでなく、夢の世界へ導くどこかミステリアスな雰囲気も持つ存在を目指していました。

配信内容も、このコンセプトに合わせて「聴いているだけで眠くなるような、穏やかな雑談配信」をしたいと考えています。

モデルデザインも、このコンセプトに基づき、以下のようなイメージを持っていました。

髪: 腰まである、しっとりとした質感の「藍色(あいいろ)」のロングヘアー

瞳: 落ち着いた「菫色(すみれいろ)」で、星屑のような微細なラメが輝く

服装: 執事服のような、落ち着いた色合い(例:深い藍色や黒)を基調とした、少しフォーマルで中性的なデザイン。

雰囲気: 全体的に「穏やか」で「優しい」印象の中に、少し影を感じさせる少女

しかし、いざ「名前」を決めようとすると、「このコンセプトに合う名前って何だろう…」「変な名前だったらどうしよう」「他の人と被ったら…」と不安ばかりが先行し、アイデアが全く浮かばず思考停止状態。

準備の第一歩で完全に手が止まってしまっていました。

STEP
「コンセプト」から名前のアイデアを出す

悩んだV子さんは、まずこの記事で紹介した中で最も王道で失敗しにくいとされる「発想術1:コンセプトから考える」方法を試してみることにしました。

自身のVTuberコンセプトである「夢先案内人」(人々を眠りへ誘う、ミステリアスな存在)に基づき、名前のキーワードを洗い出すことから始めます。

キーワード例

夢・眠り
→夢(ゆめ)、眠(ねむ)、枕(まくら)、羊(ひつじ)、夜(よる)

案内・誘い
→誘(いざな)、導(みちびき)、栞(しおり)、鈴(すず)

穏やかさ・静けさ
→ 静(しずか)、穏(おだやか)、凪(なぎ)、澪(みお)

神秘・ミステリアス
→ 幻(まぼろし)、影(かげ)、秘(ひめ)、幽(ゆう)、霧(きり)

補助的に色など
→ 藍(あい)、菫(すみれ)、月(つき/るな)

これらのキーワードを組み合わせたり、響きを整えたりして、いくつかの名前候補を考えました。

候補例

夢見 栞 (ゆめみ しおり) – (夢 + 案内)

誘 ねむり (いざない ねむり) – (誘い + 眠り)

静導 るる (しずみち るる) – (静か + 導き)

幻影 ゆう (まぼろし ゆう) – (神秘 + 静けさ/神秘)

月詠 澪 (つくよみ みお) – (月 + 穏やかさ)

コンセプト(役割)からキーワードを書き出し、組み合わせることで、漠然としていた名前のイメージが少しずつ具体的になり、V子さんの思考停止は解消されていきました。

STEP
候補名を3ステップ検証法で絞り込む

V子さんは、出した候補の中から「夢先案内人」というコンセプトを最もストレートに表現している「誘 ねむり (Izanai Nemuri)」を最有力候補とし、本当にこの名前で大丈夫か、「3ステップ検証法」でチェックすることにしました。

STEP1 :X(Twitter)

「誘ねむり」「いざないねむり」「Izanai Nemuri」でユーザー検索
→ 同名の活動者は見当たらずOK。

「#眠ねむネムアート」「#ねむりらいぶ」でハッシュタグ検索
→ 使われている形跡なし、OK。

念のためInstagram, TikTokもチェック
→ 問題なし

STEP2 :YouTube

「誘ねむり」で検索し、「チャンネル」フィルター
→同名の活動中VTuberはなし、OK。

STEP3 :Google

「誘ねむり」で検索
→ 他Vtuberがヒットしないことを確認。固有名詞として非常に優秀と判断、OK。


<懸念点>
「誘」と「ねむり」単体キーワードだと自身が上位にヒットしなさそうではある。
<改善案>
検索しやすいあだ名を付ける事で、ファンの検索キーワードを限定させる

検証の結果、この名前は「名前被り」のリスクが低く、「検索性」の懸念はあるものの、特別に悪くないことが分かり、V子さんはホッと一安心しました。

STEP
最終チェックリストで「後悔しないか」を確認

最後に、V子さんは「本当にこの名前で後悔しないか?」という【不安】を消し去るため、「最終チェックリスト」で「誘 ねむり」を客観的に評価しました。

チェック1(覚えやすいか?)
苗字の読み(いざない)が少し特殊だが、「ねむり」が分かりやすく、フルネームのインパクトで記憶に残りやすいと判断 → OK

チェック2(呼びやすいか?)
「ねむりちゃん」「ねむちゃん」と呼びやすい → OK

チェック3 (コンセプトと矛盾しないか?)
「眠りへ誘う」というコンセプトと完璧に一致 → OK

チェック4 (海外で変な意味?)
「Izanai」「Nemuri」で検索。特にネガティブなスラングは見当たらず → OK

チェック5 (5年後も愛せるか?)
流行り廃りのない言葉で、自分のコンセプトそのものなので愛せそう → OK

全てのチェック項目をクリアし、V子さんはついに問題ないと確信を持ちました。

STEP
ついに決定!V子さんの名前

V子さんは、悩み抜いた末にたどり着いた「誘 ねむり」という名前に、大きな愛着と自信を持つことができました。

名前が決まったことで、止まっていたSNSアカウントの開設や、ファンとの交流に向けて、晴れやかな気持ちで次のステップへと進むことができたのです。

このケーススタディのように、一つ一つのステップを丁寧に進めれば、あなたも必ず後悔しない最高の名前を見つけられます。

焦らず、楽しみながら取り組んでみてください。

ギャル

なんとなく、名前の決め方のイメージが掴めたわッ!

こーぷ

今回は発想術1を使いましたが、他の発想術でもステップ2以外は変わりません

まとめ:最高の名前を決めて、VTuber活動の「第一歩」を踏み出そう

VTuberの名前の決め方について、アイデアの発想術から、被りを防ぐ検証法、後悔しないためのチェックリストまでを解説しました。

「名前が決まらない」という不安は、手順さえ踏めば必ず解消できます。名前は、あなたのVTuberとして非常に重要なステップです。

この記事で紹介した「5つの発想術」でアイデアを出し、「3ステップ検証法」で恐怖を取り除き、「最終チェックリスト」で不安を確信に変えてください。

あなたが心から愛せる最高の名前を決めて、VTuber活動の準備を進めてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次