ネット声優に必要な機材とは?値段が安いおすすめの初心者セットを紹介

この記事には広告を含む場合があります。

ネット声優とは読んで字のごとくインターネットを使用して声優活動をしている人を指し、自宅で気軽に声優の仕事ができることから副業としてはじめている人も多いです。

しかし、簡単にはじめられるからといっても録音機材が無ければネット声優として活動できません。

そこで、今回はネット声優として活動するために必要な機材の説明と初心者におすすめの機材を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ネット声優に必要な機材とは?

声優として仕事をする場合、アフレコスタジオやイベント会場、ライブ会場などの現場に行って用意された機材を使用して仕事を行います。

しかし、ネット声優はインターネットを使用して自宅で声優活動するのが基本なので、自身で録音機材などを揃えなければなりません。

すると機械に弱い方はどのような機材を用意すればいいかがわからない場合が多いです。

なのでまずは今から紹介する最低限必要な機材を揃えておくことをオススメします。

声優志望のギャル

電子機器のことは難しくてよくわかんな~いッ!

こーぷ

お、おちついてください汗

ネット声優のなり方について詳しく知りたい方は下記の記事も参考してみてください。

最低限必要な機材

ネット声優活動をするうえで必要な機材はたくさんあります。

しかし、はじめの内からすべての機材を揃えるとなると、とてもお金が掛かってしまいます。

そこで、ここでは最低限必要な機材、5つをまとめてみました。

  • PC
  • 音声編集ソフト
  • ヘッドフォン
  • マイク
  • オーディオインターフェース

それぞれ、詳しく紹介していきますので参考にしてみてください。

声優志望のギャル

簡単に説明しなさいよ・・・?

こーぷ

難しくないので安心してください

PC

ネット声優活動をするためには、PCが必要不可欠です。

なぜなら、PCを使用しないと録音どころかネット声優としての仕事すら受けられません。

PCで実施する主な操作について以下のイラストで簡単にまとめました↓

ネット声優として仕事をはじめる場合、専門サイトに登録してネット声優の仕事に応募するのが王道です。

クライアントとのやりとりだけならスマホでも可能ですが、音声データの受け渡しや高音質で自身の声を録画したり、音声データを編集する場合は、どうしてもPCが必要となります。

PCを一切触ったことが無い方の場合は少し難しく感じるかもしれませんが、ある程度仕事とかで使用したことがあるなら、そこまで難しい操作ではありません。

仮に全くPC操作をしたことない人であっても、何度か同じ操作を繰り返せば直ぐに慣れますので安心してください。

声優志望のギャル

ま、まぁ~、私ならこれくら余裕よッ!(ヤバいかも・・・)

PCにはOSという、コンピューターが動作するために必要となるソフトウェアがあり、有名なところだと「Windows」や「Mac」がありますが、どちらでも大丈夫です。

しかし、録音したデータを編集するため、最低限音声編集ソフトが起動できるスペックをもつPCが必要になります。

音声だけではなく、動画編集も視野に入れている場合はそれなりのスペックが必要です。

他にもPCには持ち運びを想定していないデスクトップ型と、どこでも持ち歩けるノート型がありますが、どちらでも問題ありません。

ただし、同じスペックのPCを購入する場合は、「デスクトップPC」の方が安いのを覚えておきましょう。

また、ネット声優だけではなく、並行してVtuber活動も視野に入れているならデスクトップPCがオススメです。

声優志望のギャル

デスクトップPCの方が良さそうね・・・

こーぷ

持ち運び前提の使い方を想定しているならノートPCがいいですよ

Vtuberについて興味がある方は、以下記事で詳しく紹介していますので参考にしてみてください。↓

音声編集ソフト

録音したデータをPCに取り込んだら、そのデータを音声編集ソフトを使用して編集していきます。

音声編集ソフトと言われても、使用したこと無い人からしたらどんなことができるか分かりませんよね。

そのため、音声編集ソフトでできることを以下のイラストで簡単にまとめました↓

ネット声優として音声編集ソフトを使用して、録音データを編集する目的としては以下が挙げられます。

  • 不要なノイズ除去
  • リップノイズ除去
  • 音量の調整
  • 不要部分の音声カット

やはり家で録音すると、どうしても環境音(生活音)が入ってしまうのは仕方ありません。

室外から聞こえる音であれば窓や扉を閉めることで、ある程度軽減できるでしょうが、それにも限界があります。

そんなときに音楽編集ソフトを使用すれば、雑音の除去や調整をすることで録音した音をクリアにできます。

こーぷ

防音室で無い限り、生活音とか入ってしまうはしょうがないですね汗

音声編集ソフトには有料・無料とありますが、最初は無料のソフトで問題ありません。

だたし、無料版の場合は機能が大幅に制限されているため、ネット声優活動をしていく内に「本格的にはじめよう!」と思ったら有料版のソフトを検討することをおすすめします。

声優志望のギャル

初めて活動するから最初は無料でやってみるわッ!

ヘッドホン

自身の声を録音したときや、音声編集ソフトで編集したときなど、どんな風になっているか確認する必要があります。

なぜなら雑音が入っていたり、音量が大きすぎたり、逆に小さかったりしたら、仕事を依頼してくれたクライアントからクレームが来るかもしれないからです。

そのため、クライアントに提出する音声データは、受け渡しの前に事前に不備が無いかをしっかりと確認することが大切です。

声優志望のギャル

事前チェックは重要ってことねッ!

音声データを確認する機材として「モニターヘッドホン」という機材がオススメですが、普段音楽を聴くときに使用する普通のヘッドホンと何が違うかわかりませんよね。

そのため、2つの特徴について以下のイラストで簡単にまとめました↓

モニターヘッドホンは音の変化や品質を監視するために作られたヘッドホンであり、今回のような音楽制作のときに録音データ、編集データの音質変化や劣化している部分がないかをチェッしたりと、微妙な音の違いを聴き分けるためのものです。

こーぷ

元の音を忠実に再現するように作られたヘッドホンですね

一方、いつも音楽などを聴く時に使用するヘッドホンのことを「リスニングヘッドフォン」といい、こちらは音楽を鑑賞する目的で作られており、心地良く音楽を聴けるようにチューニングされているため、音質チェックには向きません。

ネット声優として活動していこうと考えている場合は普通(リスニング)のヘッドホンよりも、モニターヘッドホンがおすすめです。

声優志望のギャル

音楽作品を編集するときや確認のときはモニターヘッドホンが良いってことねッ!

マイク

ネット声優活動においてマイクが無ければ、自分の声を録音できません。

マイクは自身が発した声(空気の振動)を電気信号に変換する機材です。

マイクには大きくわけて「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」の2つがあります。

それぞれの特徴について以下イラストで簡単にまとめました↓

ネット声優として活動を考えている人は、コンデンサーマイクを購入することをオススメします。

なぜなら、ダイナミックマイクに比べてコンデンサーマイクの方が音の感度が良いため、より分の素の声を録音することができるからです。

ただし、欠点もあります。

  • 感度が良いため雑音や環境音が入りやすい
  • 湿気や衝撃に弱く、壊れやすい
  • オーディオインターフェースが必要

たとえば、リップ音という唇を開けた時や口や舌を動かしたときに発生する音も感度が良いため、拾ってしまいます。

保存方法も難しく、湿気のある場所に置いておくと壊れやすいので注意が必要なんですよね。

また、コンデンサーマイクを動作するには、ファンタム電源という特別な電源が必要となります。

なぜなら、コンデンサーマイクを動かすには48Vの電圧を掛けてあげる必要があるため、別途電源(ファンタム電源)が必要になってくるんですよね。

そのため、コンデンサーマイクを使ってPCに自身の声を取り組みたい場合はPCに直接接続するのでは無く、ファンタム電源が付いているオーディオインターフェイスという機器を間に挟むことによって、使用します。(オーディオインターフェースについては後程説明します)

こーぷ

コンデンサーマイクはプロの声優さんが収録する時も使うマイクですね

また、下記の動画では「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」の音の違いについて詳しく検証されていますので、参考にしてみてください。

声優志望のギャル

こうやって聞き比べると結構違いが分かるわねッ!

オーディオインターフェイス

家で録音する場合、自身の声を高音質に録音するために必要な機器がオーディオインターフェイスです。

オーディオインターフェイスは、音声を高品質のデジタル信号に変換して、PCに音を出力するための装置です。

マイクの種類によっては、PCに直接接続ができません。

  • USB端子:PCに直接接続が可能
  • XLR端子:PCに直接接続が出来ない

このうち、「XLR端子」を持つマイクは端子が特殊なので、PCに直接接続ができないんですよね。

なので、マイクとPCの間にオーディオインターフェースを中継することによって、XLR端子を持つマイクをPCに接続します。

こーぷ

コンデンサーマイクは「XLR端子」の場合が多いですね

少し、イメージし辛いと思いますので、以下画像で簡単にまとめてみました。↓

画像を見て分かる通り、「USB端子接続タイプのマイク」の場合はオーディオインターフェースは不要です。

理由としては、マイク側でオーディオインターフェースが内蔵されているからです。

しかし、XLR端子接続タイプのマイクの方が、全体的に機能が上であり、種類が豊富なのでマイク選ぶ際の選択肢の幅がかなり広がります。

また、オーディオインターフェースは、ただマイクとPCを接続するための機械ではありません。

オーディオインターフェースを通してマイクから出力される音声データをPCに送る際に、音質を高められる効果もあります。

そのため、これからネット声優活動で少しでも高音質の声を届けたいと考えている人は、XLR端子接続タイプのコンデンサーマイクとオーディオインターフェースの購入を検討してみてください。

声優志望のギャル

オーディオインターフェース凄いじゃないッ!

これからネット声優活動をはじめようと考えている人は、まずここまで紹介した最低限必要な機材を揃えると思います。

しかし、いくら良い機材を揃えたとしても最終的には自身に演技力が備わっていなければ、ネット声優として活躍することはできません。

そのため、演技について不安な人や、学びたい人は一度声優の専門学校に通ってみるといいでしょう。

アミューズメントメディア総合学院では、無料で資料請求ができるだけではなく、『体験レッスン説明会』や『授業見学説明会』などを定期的に行っています。

オンライン学科の体験レッスンであれば実際のレッスンと同じく少人数(10名程度)での実施となりますし、オンラインで行うため自宅でリラックスした状態で受ける事が可能です。

また、個別の面談も用意されているので、個別でじっくりカリキュラム説明や学費の相談ができるのでオススメです。

人それぞれ、合う合わないなどあると思いますが、すこしでも興味がある場合は一度アミューズメントメディア総合学院について記事を書いていますので参考にしてみてください。

あったほうが便利な機材

ここまで、ネット声優として活動するうえで最低限必要な機材に関して説明してきました。

しかし、あくまで「最低限」であるため録音時に不便を感じることも多いかもしれません。

それは、声が上手く録音できなかったり、環境音がどうしても入ってしまうなどいろいろあるでしょう。

そのため、ここではあった方が便利な機材について紹介していきます。

  • ポップガード
  • マイクスタンド
  • リフレクションフィルター
  • 防音対策アイテム

それぞれ説明していきますので、参考にしてみてください。

声優志望のギャル

他にも機材が必要なの!?

こーぷ

自分の声を高音質で録画するためにはいろいろ必要なんですよ

ポップガード

マイクを使用して自身の声を録音するさい、破裂音などどうしても不要な音が入ってしまう場合があります。

それを防ぐ機材がポップガードです。

たとえば、口の前に手の平をかざした状態で「ぱ」「ぴ」「ぷ」「ぺ」「ぽ」と発声してみてください。

そのさい、手の平に強く息が吹き出されませんか?

声優志望のギャル

ほんとねッ!手のひらに息が吹きかかるわッ!

それが破裂音であり、録音時にマイクはその破裂音を録音してしまいます。

他にも、リップノイズといって唇を開けた時や口や舌を動かしたときに、発生する音なども性能の良いマイクは拾ってしまいます。

とくに感度が高いコンデンサーマイクは小さなリップノイズも拾えるため注意が必要です。

これらを防ぐ役割をもつのがポップガードであり、唾や湿気からマイクを守ったりする効果もあります。

金額も数千円程度から購入できるので、初心者でも揃えておきたい機材の1つです。

こーぷ

最初の内から揃えておくといいかもしれません

マイクスタンド

自身の声を録音するさい、マイクとの距離を一定に保つ必要があります。

なぜなら、距離が変化するとその分マイクに出力される音の大きさなどが変わってきてしまうからです。

そうならないために、自身とマイクの距離を一定に保つための対策として、マイクスタンドがあると便利です。

やはり手で持っていると何かの拍子に距離が離れてしまったり、逆に演技に集中して気が付いたらマイクを口元に近づけてしまうこともあるでしょう。

声優志望のギャル

たしかに無意識にやっちゃいそうね・・・

また、マイク性能が高い場合、マイクを手で握った音まで録音される可能性があります。

これらを防ぐためにマイクスタンドもポップガードと同様に最初から揃えておきたいですね。

こーぷ

値段も数千円程度から購入できますよ

リフレクションフィルター

録音環境によっては、リフレクションフィルターを設置するのをおすすめします。

なぜなら、録音環境が部屋の壁際の場合、自身の発生した声が壁に反射して反響音としてマイクに入ってしまうからです。

録音時、マイクに向かって発声しても音は一方通行にだけいくのではなく、360度すべてに発声されます。

音は壁に反射して反響音となってマイクに入り込み、意図しない音が入り込んでしまったり、夏の暑い日にエアコンを起動させると稼働している音が残響音として入ってしまうんですよね。

それらを対策するために、リフレクションフィルターを設置することでマイクに反響音や残響音がはいることを防げます。

値段も安いものでは3000円程度で購入できるのでおすすめです。

声優志望のギャル

おぉ~、これは良さそうねッ!!

防音対策アイテム

ネット声優として活動する場合、録音環境は基本的に自宅になることが多いと思います。

そのさいに気を付けなければならないのがマイクに環境音が入ってしまうことです。

やはり、いくら気を使っていても自分ではどうにもならない音が発生してしまうこともあるでしょう。

しかし、環境音を対策するのもネット声優として活動するのであれば、やらなければなりません。

声優志望のギャル

部屋の壁が薄いのよね・・・汗

防音対策として代表的なのは簡易防音室が自宅で設置できるダンボールハウスです。

ダンボールハウスと言われてピンと来ない人も多いかもしれません。

そのような人は「公衆電話ボックス」を思い浮かべて頂ければと思います。

あの長細いボックスをダンボールで作り、防音室として自宅に設置するイメージです。

有名なところでいうと「だんぼっち」という簡易防音室があり、使用用途にはライブ配信、”歌ってみた”の録音や楽器の演奏などがあります。

効果の方も90dbの音を60dbまで落とせる性能を持っており、これはカラオケ(室内中央)・パチンコ店内・怒鳴る声を、会話・学校の授業・小さめのテレビの音にまで下げる効果になります。

こーぷ

気を付けたい所は「完全防音」では無いってことですね

簡易的に防音室が設置できるダンボールハウスはたしかに便利ですが、値段が高価であったり部屋に置くスペースが無いなどの理由から、なかなか初心者の内から手をだすのは難しいですよね。

その場合は、吸音材を部屋の壁に貼ったりするといくらか防音効果が望めます。

また、極力お金を掛けたくない場合は100均などでクッション材などを購入して、壁に貼り付けるだけでも防音としての効果を得られます。

下記の動画では100円ショップグッズで防音環境の作り方を解説されていますので、ぜひ参考にしてみてください。

値段が安いおすすめの初心者セットを紹介

ここまで、ネット声優として活動するのに必要な機材について紹介してきましたが、どの機材も種類が多く、初心者からしたらなにを揃えれば良いか迷われる人も多いでしょう。

それにネット声優に興味があり、はじめてみようと考えている人の中には「できるだけ安く機材を揃えたい」と思って居る人もいますよね。

そこで、ここでは安くて初心者におすすめの機材を紹介していきます。

  • PC
  • 音声編集ソフト
  • ヘッドホン
  • マイク
  • ポップガード
  • マイクスタンド
  • オーディオインターフェイス
  • リフレクションフィルター

それぞれ紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

声優志望のギャル

安くて良い機材が欲しいわッ!

PC

PCについて「ぜんぜん詳しくない!」という人からしたら、購入時に何をみて判断すればよいか分からないと思います。

そこで、以下のイラストでPCを選ぶ際のポイントについて簡単にまとめてみました↓

ネット声優として録音のみを考えるなら以下スペックくらいあれば問題ありません。

  • CPU→Core i7以上
  • メモリ→16GB以上

しかし、どうせPCを購入するなら当サイトでは以下のPCスペックをオススメします。↓

推奨PCスペック

パーツスペック
CPUIntel Core i7以上
AMD Ryzen 7以上
GPURTX 4060Ti 以上
メモリ32GB以上
ストレージSSD 1TB以上

なぜ、上記のスペックをオススメするかというと、ネット声優以外にもいろいろな活動ができるからです。

たとえば、音声の録画だけではなく、ネット声優としてYouTube活動をするかもしれません。

その場合、動画編集をするとなると上記くらいのスペックが必要なんですよね。

他にも、ネット声優と親和性が高いVtuber活動を始める場合も同様の理由で、PCスペックが或る程度必要です。

後になって、別途スペックの高いPCを購入するくらいなら、はじめから動画編集やVtuber活動を始める事を想定して購入する方が結果的には安く済むのでオススメです。

オススメのPCは以下になります。↓

これから動画編集やVtuber活動も想定している人は、マウスコンピューターの “G TUNE DG-I7G7S” がオススメです。

こちらは、上記で記載した推奨スペックをすべて満たしており、たいていのゲームでも問題なくライブ配信が可能です。

また、ライブ配信だけではなく動画編集もサクサクできるので初めて購入するPCとしてオススメです。

CPUCore i7-14700F
GPURTX 4070 SUPER
メモリ32GB
ストレージSSD 1TB NVMe
声優志望のギャル

どんな用途も快適にこなせるPCってことねッ!

音声編集ソフト

自身の声を録音したり、編集をするためには音声編集ソフトが必要となりますが、最初のうちは無料ソフトで問題ありません。

なぜなら無料ソフトでも、十分ネット声優として活動するために必要な機能が備わっているからです。

無料ソフトとしては以下がオススメです。

  • Audacity
  • Studio One Prime

これら2つのソフトは使用している人が多いため、ネットで調べればすぐにダウンロード・インストール方法や使い方がヒットするので、初心者の方でも問題無く使用できます。

当サイトでは、Audacityの導入から使い方まで説明していますので、興味がある人は以下記事を参考にしてみてください。↓

ヘッドホン

初めての人におすすめのヘッドホンは以下2つです。

初めての人におすすめのヘッドホンはSONYのMDR-CD900STです。

こちらは、スタジオでモニター用として良く使われるヘッドホンであり、何を買ったらいいか迷われた人はMDR-CD900STを買っておけば間違えないと言われています。

密閉型と呼ばれる「音漏れが少ない」タイプのヘッドフォンです。

MDR-CD900STは多くの音楽スタジオや放送局など、プロの現場で採用されており、プロやアマ問わずミュージシャンやアーティスの人が使用しているヘッドホンになるので、性能に関していえばVtuberとして使用するなら十分用途を満たせます。

耐久性も高いので、一度購入すればずっと使い続けられるヘッドホンなのでオススメです。

声優志望のギャル

迷ったら、このヘッドホンでいいのねッ!

マイク

ネット声優として活動するなら、コンデンサーマイクがオススメです。

そして、オススメのコンデンサーマイクは以下4つになります。↓

PCに直接コンデンサーマイクを接続したい人はMPM-4000Uの購入を検討してみてください。

MPM-4000Uは安価な値段でありながら、高音質を視聴者に届けられます。

また、マイク側に直接イヤホンが接続できたり、ミュートボタンやマイクスタンドが付属していたりと、コスパが最高にいいです。

そのため、安くて使い勝手が良いマイクが欲しい人にMPM-4000Uはオススメです。

声優志望のギャル

MPM-4000Uは紹介動画もあるから見てねッ♪

ポップガード

マイクを購入するタイミングで一緒にポップガードもセットで購入するといいでしょう。

ポップガードには以下効果があります。

  • マイクへの息のノイズ(ポップノイズ)を低減する
  • マイクへの飛沫や唾による汚れを防ぐ
  • コンデンサーマイクの湿気による故障を防ぐ

ポップガードなしで録音すると、発声時に出てしまう破裂音やリップノイズが入り込んでしまうので、注意が必要です。

こーぷ

値段もそこまでしないので、マイクと一緒のタイミングで購入しておくといいですね

おすすめのポップガードはGRANPRO ポップガードです。

金額も2000円しないくらいなので比較的安価で揃えられます。

「GRANPRO ポップガード」はマイクに直接取り付けるタイプで、直径45mm~55mmまでのマイクに取り付け可能です。

声優志望のギャル

MPM-4000Uでも問題無く使用できるわよッ!

マイクスタンド

MPM-4000Uを購入した場合はマイクスタンドが付いて来るので不要ですが、購入するマイクによっては付いてこない商品も多いです。

その場合はポップガード同様に、マイク購入時と同じタイミングで揃えておきたい機材です。

なぜなら、録音時に一定の距離を保つことで音が安定するからです。

声優志望のギャル

カラオケの時なんかは、気が付いたらマイクを口に近づけていることが多いわね

おすすめのマイクスタンドは以下になります。↓

マイクスタンドが欲しい人は、KC MDS-3/BK がオススメです。

こちらは、机に置いて使う卓上スタンドになります。

特徴としては、グースネックでぐねぐね調整できるので他の卓上型マイクスタンドと比べて、比較的に調整幅が広い点です。

台座が約1.8kgと重めなので、多少重いコンデンサーマイクを設置しても安定しています。

値段も安価なので、ネット声優みたいに自宅で利用する分にはオススメの卓上スタンドになります。

声優志望のギャル

持ち運び前提のマイクスタンドでは無いみたいね

オーディオインターフェイス

MPM-4000U、MPM-1000Uを購入した場合、マイク内部にオーディオインターフェイスが搭載されているの購入不要です。

しかし、AT2020やAT4040のマイクを購入した場合はオーディオインターフェースが必要です。

オススメのオーディオインターフェースは以下になります。

オーディオインターフェースで何を買えば良いか迷ったら YAMAHA AG03 がオススメです。

オーディオインターフェースの定番と言えばコレ!と言われており、代表的な一台です。

YAMAHA製という安心感もあり、ネット声優から歌い手、Vtuberまで多くの配信者が使用しています。

AG03の良い点として、多くの人が利用しているので、操作方法を検索すれば直ぐにヒットするのが大きなポイントですね。

そのため、なんにも分からないけど失敗はしたくないという方や、色々あってどれにすれば良いか迷っている人はYAMAHAのAG03がオススメです。

声優志望のギャル

検索すれば直ぐに操作方法がヒットするのは嬉しいわねッ!

リフレクションフィルター

録音スタジオや防音室ではなく、自身の部屋などで録音する場合、意図しない音が入り込んでしまうことがあります。

たとえば、自身の声が壁に反射した反響音やエアコンの起動時に鳴る残響音などですね。

これらの音をマイクが拾ってしまう場合はリフレクションフィルターを設置すれば改善できる可能性があるので、録音環境があまり良く無い人は、試してみてください。

声優志望のギャル

夏は暑くて扇風機もつけちゃうわねッ汗

リフレクションフィルターのおすすめは『Alctron PF8 録音用ウインドスクリーン』です。

こちらは本体スポンジをマイクのヘッドにかぶせて、録音中の音の反射を低減し、外部の風やノイズを減らせます。

また、リフレクションフィルターは基本的にマイクの周りに設置する物が多く、場所を取ってしまいます。

しかし、このウインドスクリーンはコンパクトのため、置く場所に困りません。

金額も5000円程度で購入できるため、初心者にはオススメです。

こーぷ

ちなみに、ポップガードとしての役割もあります!

声優志望のギャル

なら、これを持っていればポップガードはいらないのねッ!

まとめ

今回は、ネット声優活動に必要な機材の説明とおすすめ商品についてまとめてみました。

ネット声優として活動するなら、最低限

  • パソコン
  • 音声編集ソフト
  • ヘッドホン
  • マイク
  • オーディオインターフェイス

が必要です。

そして、より録音環境を良くしたい人はポップガードやマイクスタンドを購入することをオススメします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次