昨今、会社とは別に副収入を得たいと考える人が多く、副業する人が増えました。
しかし、本業と両立できる副業を見つけるのは難しいですよね。
そんな人にオススメなのがクラウドワークスです。
クラウドワークスでは自分の生活スタイルに合った副業を選べるため、無理なく本業と副業を両立できるんですよね。
そこで、今回はクラウドワークスで仕事の「探し方」と「応募方法」について紹介していきたいと思います。
これから副業をはじめてみたいと考えている人はぜひ参考にしてください。
クラウドワークスでネット声優案件に応募する方法!

クラウドワークスは国内最大級のクラウドソーシングサービスであり、デザイン制作系案件やライティング案件、簡単な軽作業まで含めると300万件以上の案件が存在します。
そのため、フリーランスの方から副業初心者であっても自分にあった案件(仕事)を見つけられるんですよね。
ここではクラウドワークスで自身が希望する仕事の「探し方」と、実際にその仕事に「応募する方法」について紹介していきます。
手順は以下3つになります。
- プロフィール作成
- 仕事を検索
- 仕事に応募
特に難しい操作等は無いので安心してください。

難しいことは分からないから、簡単に頼むわよッ!



なんで、こんなにエラそうなんですかね・・・?
まだクラウドワークスの会員登録をされていない方は以下の記事も参考にしてください。↓


プロフィール作成


クラウドワークスで声優としての仕事を見つけ、応募した際に採用されるためには、まずクライアントの目に留まる「魅力的なプロフィール作成」が何よりも重要になってきます。
なぜなら、プロフィールはあなたの「オンライン上の顔」であり、クライアント(仕事の発注者)があなたに仕事を依頼するかどうかを判断する最初の、そして非常に重要な材料となるからに他なりません。
特にネット声優としての実績がまだない初心者の方にとっては、あなたのスキルや学習意欲、そして何よりも「この人にナレーションをお願いしたい」「この声優さんにキャラクターを演じてもらいたい」と思わせるような熱意と信頼性をアピールする最大のチャンスと言えます。
充実したプロフィールは、数多くの応募者の中からあなたを選んでもらうための強力な武器となるでしょう。



私は何でも出来るから直ぐに採用されるわねッ
具体的に、ネット声優未経験の方がクラウドワークスで最初に設定すべき、そして採用率アップに不可欠なプロフィール項目は主に以下の3つです。
プロフィール詳細を徹底的に作り込む
あなたがどのような声質で(例:落ち着いた低音、明るく元気な声など)、どのような声の表現が得意なのか(例:ナレーション、キャラクターボイス、朗読など)、そして声優としてどのような活動をしていきたいのか、具体的な目標や熱意をしっかりと記述してください。
これまでの経験がなくても、学習意欲や誠実な姿勢を伝えることが大切になります。
印象に残る「表示名/アイコン」を設定する
クライアントがあなたを識別しやすく、かつプロフェッショナルな印象、あるいはあなたの個性や声のイメージに合った表示名とアイコンを設定することも重要です。
顔写真に抵抗がある場合は、声のイメージに合ったイラストやロゴでも構いません。
信頼性を高める「本人確認」を完了させる
クラウドワークスが提供している本人確認の手続きを完了させることで、クライアントからの信頼度が格段に向上します。
これにより、安心して仕事を依頼してもらいやすくなりますので、ぜひ設定しましょう。
これらの基本情報に加えて、クラウドワークスには他にも、「スキル登録」や「ポートフォリオ・経歴登録」などを設定する箇所があります。
もしボイスサンプル(あなたの声を録音したもの)をお持ちであれば、「ポートフォリオ・経歴登録」のセクションに積極的に登録することをおすすめします。
実際の声を手軽に聴いてもらえるため、あなたのスキルを直接的にアピールでき、より条件の良い案件や高単価な声優案件の獲得にも繋がる可能性が高まるでしょう。
このように、プロフィールを戦略的に、そして丁寧に作り込み、あなたというネット声優の魅力と信頼性を最大限に伝えることが、クラウドワークスで数多くの声優案件の中から選ばれ、継続的に仕事を獲得していくための非常に大切な第一歩となることを覚えておきましょう。



プロフィール内容がスカスカだと採用されにくいですね
仕事を検索


プロフィールを設定したら、次は自分がやりたい仕事を検索しましょう。
まずはクラウドワークスにログインして、画面上部にある「募集中の仕事一覧」をクリック。↓


①「検索窓」が表示されるので、自分が気になっている仕事のキーワードを入力し、②「検索」をクリック。↓
※たとえば、「ネット声優」の仕事がしたい場合は”声優”と検索。


※補足
キーワード検索以外にも、①「カテゴリー」から仕事を探す事も可能です。
例えば、ネット声優の仕事を探したい場合は②「音楽・音響・ナレーション」から③「声優・ナレーション制作」をクリック。↓





他にも、「報酬額」や「対応期間」などいろいろな条件で検索ができますよ



へ~、結構便利じゃないッ!
仕事に応募


気になる仕事を見つけたら、実際に応募してみましょう。
応募する際は、画面右部にある「応募画面」をクリック。↓


応募画面になったら、①「必須項目」を入力し②「応募する」をクリックすれば応募完了です。↓
あとは、クライアント側の返事を待ち、採用された場合は仮契約に進んで仕事開始となります。


※補足
案件の内容に不明点等があった場合はクライアント側に相談してみましょう。手順は簡単です。
気になる案件があったら、上記で説明した手順で応募画面をクリック後、①「相談してから金額を提案」にチェックし、②「質問したい内容」を入力し、③「相談する」をクリック。↓





この操作は「応募」になるの~?



ステータスは「応募」ではなく「相談」になるから気になったら気軽に相談してみるといいですよ!
報酬を上げるメールテンプレ3選


クラウドワークスでネット声優として報酬を着実に上げていくためには、焦らずにまずクライアントとの信頼関係を構築し、「継続案件」の獲得を目指すことが最も現実的で効果的な戦略と言えるでしょう。
なぜなら、ネット声優としての実績がまだ少ない未経験者や初心者の方が、最初から高い報酬を要求しても、クライアント側に明確なメリットがなければ受け入れられにくいのが実情だからに他なりません。



何のメリットも無ければ報酬上げる理由無いもんね・・・
しかし、クライアントの視点に立つと、一度仕事をしてスキルや人柄、仕事への取り組み方を理解できた信頼できるネット声優には、継続して仕事を依頼したいと考えるものです。
理由としては、継続的に同じ人とお仕事を行うことでクライアントとしては以下のメリットがあり、他のクライアントに取られるくらいなら単価を上げてでも引き留めたいと考えるからです。
- 仕事内容の説明が最初の1回で済む
- スキルや能力が分かるので新規案件を頼みやすい
- 突発な変更や修正を相談しやすい
- 納品物のクオリティーが保証されている
- 対応期間の目安がだいたいわかる
- 返事のレスポンスの早さがわかる
結果として、「この人なら安心して任せられるし、他の人に依頼するより効率が良い。多少報酬を上げてでも継続してほしい」とクライアントに思ってもらうことが、報酬アップへの最も確実な近道となるんですよね。
毎回、新規で募集をかけた場合、ワーカ(仕事受注者)の人がどんな人で、どのようなスキルや能力を持っているか確認をしなければなりません。
そんなことを毎回やっていては時間効率が悪いですし、納品される成果物のクオリティーもバラバラなので、クライアントとしてはできれば同じ人に継続的に頼みたいんですよね。
具体的には、たとえ最初は希望よりも低い単価の案件であっても、一つひとつの仕事に真摯に取り組み、期待以上の成果物を提供することで実績と信頼を積み重ねることが重要になります。
クライアントに「このネット声優さんは仕事が丁寧で信頼できる」「またこの人にお願いしたい」と感じさせるような質の高い仕事を提供し続けることで、自然と継続的な依頼に繋がりやすくなるものです。
その上で、良好な関係性を築き、ある程度の実績を積んだ後に、初めて報酬アップの交渉を検討するのが賢明なステップと考えられます。
以下イラストで、単価アップまでの流れを簡単にまとめたので参考にしてください。↓





クライアントに「この人は手放したく無い」と思わせることが大切です
これからご紹介する「報酬を上げるメールテンプレ3選」は、まさにそうした状況で、クラウドワークスで声優案件に応募する際や、実績を積んだ後にクライアントへ単価アップをお願いする際に役立つものになりますので、参考にしてみてください。
ただし、実際に案件へ応募する際には、募集要項を細部までよく確認することが大切です。
「記載した5つの質問について回答の上、応募してください」というように、クライアント側が特定の指示を出している場合もあります。
その際は、必ずその指示に従って、丁寧かつ具体的に回答することを心がけましょう。指示を無視してしまうと、どんなに良い声やスキルを持っていても、採用のチャンスを逃してしまう可能性が高くなりますので注意しましょう。
このように、クラウドワークスでネット声優として報酬を上げていくための本質的な鍵は、目先の金額にとらわれず、まずは継続案件の獲得を通じてクライアントとの良好な関係を築き、「手放したくない人材」と認識してもらうことにあります。
そのための効果的なコミュニケーション手段として、次に具体的なメールテンプレート3選をご紹介しますので、参考にしてみてください。
実績がある場合
過去にネット声優としての実績がある場合は、以下のテンプレを使用して継続案件に応募してみてください。
※養成所や専門学校など、声優の教育機関に通ったことがある方向けに書いています。
メールテンプレ
○○様
今回こちらのお仕事内容に興味があり応募致しました。
以下について記載致しましたので、ご確認頂ければ幸いです。
・簡単な自己紹介
・今まで声を当てた作品またはポートフォリオ
・使用している録音機材
・本案件に対する対応期間の目安について
【簡単な自己紹介】
声優養成所を卒業後、個人的にボイストレーニングや演技指導を受けています。
声での演技にすごくこだわりをもっており、現在も「声で情景が浮かぶ演技」を追求しています。
本、案件に採用頂けましたら、納期厳守はもちろんの事、視聴者様に喜ばれるクオリティを重視してお仕事に取り組ませていただきますのでよろしくお願いいたします。
【今まで声を当てた作品またはポートフォリオ】
公開許可が下りている作品だけになりますが、記載させていただきます。
<漫画動画>
URL:https://www.〇✖△■
<ナレーション動画>
URL:https://www.〇✖△■
<ボイスサンプル>
URL:https://www.〇✖△■
【使用している録音機材】
マイク:audio-technica AT2035
オーディオインターフェイス:YAMAHA AG03
音楽編集ソフト:audacity、DaVinci Resolve
【本案件に対する対応期間の目安について】
採用頂けてから、3日以内に納品可能です。
普段は一般事務で勤務しており、主な稼働時間は夜間になります。
退勤後18時以降一日平均4~5時間の作業が可能です。
また、撮り直し依頼についてもお気軽にご相談ください。
返信は出来る限り早くさせて頂く事を心掛けており、
急用等があった場合でも24時間以内に必ずご返信致します。
ぜひ一度ご連絡いただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。



教育機関に通ったことがあると、応募する際に「自分はこんな演技ができます!」という事を伝えられるから応募しやすいですね
実績が無い場合
ネット声優として実績が無い場合は、応募するときに作品完成後に公開して良いか確認してみましょう。
許可が下りれば次回、違う案件に応募する際に実績として記載することが可能なのでオススメです。
メールテンプレ
○○様
今回こちらのお仕事内容に興味があり応募致しました。
以下について記載致しましたので、ご確認頂ければ幸いです。
・簡単な自己紹介
・使用している録音機材
・本案件に対する対応期間の目安について
・本案件についての質問
【簡単な自己紹介】
声での演技にすごくこだわりをもっており、声だけで「情景が浮かぶ演技」「喜怒哀楽の区別」「間の取り方」を追求しています。
本、案件に採用頂けましたら、納期厳守はもちろんの事、視聴者様に喜ばれるクオリティを重視してお仕事に取り組ませていただきますのでよろしくお願いいたします。
【使用している録音機材】
マイク:audio-technica AT2035
オーディオインターフェイス:YAMAHA AG03
音楽編集ソフト:audacity、DaVinci Resolve
【本案件に対する対応期間の目安について】
採用頂けてから、3日以内に納品可能です。
普段は一般事務で勤務しており、主な稼働時間は夜間になります。
退勤後18時以降一日平均4~5時間の作業が可能です。
【本案件についての質問】
お恥ずかしながらまだ声のみでの公開可能な実績がございませんので、合格の際はぜひ実績として公開させて頂きたいのですがよろしいでしょうか。
公開許可を頂けた場合、○○様にご迷惑が掛からない様に細心の注意を払います。また、当然のことながら許可頂いた作品を悪用等は決して致しませんので、ご検討のほどお願いいたします。
納品した音声の撮り直し依頼についてはお気軽にご相談ください。
返信は出来る限り早くさせて頂く事を心掛けており、
急用等があった場合でも24時間以内に必ずご返信致します。
ぜひ一度ご連絡いただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。



なんとしてでも、公開許可を貰いたいものね・・・
単価アップの交渉
ある程度、継続で仕事を受けたら単価アップの交渉をしてみましょう。
クライアントの信頼を得られていれば問題無く単価を上げてくれますが、よりスムーズに交渉するためにはメリットを提示してあげることが大切です。
たとえば、「単価交渉を頂けましたらTwitterで定期的に宣伝させて頂きたいと考えています!」などですね。
仮にクライアントが納品物をYouTube動画にアップしていれば再生数やチャンネル登録者が伸びますし、ゲームなどコンテンツとして販売されている場合は宣伝することで購入してくれるフォロワーが現れるかもしれません。
そのため、単価交渉までにTwitterやTikTok、InstagramなどのSNSアカウントを作成して少しでもフォロワーを増やす事をオススメします。
メールテンプレ
○○様
いつも継続的にお仕事をご依頼頂き、ありがとうございます。
今回は、単価交渉についてメッセージを送らせていただきました。
現在〇回ほど、一緒にお仕事をさせて頂いております。
○○様は毎回、ご丁寧にお仕事の説明や指示をして頂けるため、とてもスムーズに仕事ができていると同時にさまざまな経験を得て、私自身のスキルも向上したと自負しております。
私としましても、今以上の熱意をもって末永く○○様と一緒にお仕事をさせて頂きたいと考えております。
そのため、誠に恐れ入りますが、報酬金額の引き上げをご検討いただけませんでしょうか。
ご検討頂けるようでしたら、以下を実施させて頂きたいと考えております。
【SNSでの宣伝】
現在、私は以下Twitterアカウントを運用しており、フォロワーが○○人程おります。
許可を頂ける様でしたら、こちらのアカウントで定期的に私が声を当てた作品を宣伝させて頂きます。
フォロワーとの交流も頻繁に行っている為、私がツイートすると大体〇件のリツイートをして頂けることが多い為、いろいろな方に拡散されて、宣伝効果は高いと考えております。
TwitterアカウントURL:https://www.〇✖△■
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご検討の程何卒よろしくお願い致します。



わたし、今からSNSアカウント作ってくるわッ!



宣伝する作品が刺さるようなフォロワーを集めるのが大切ですね
ネット声優案件の採用率を上げる為の施策とは?


クラウドワークスでネット声優として実績がない状態でも、採用率を格段に上げるためには、あなたの魅力とポテンシャルをクライアントに効果的に伝えなければいけません。
なぜなら、ネット声優を始めたばかりの段階では、クライアントがあなたのスキルレベルを判断するための客観的な「実績」が存在しないからです。
クライアントの立場からすれば、同じ報酬を支払うのであれば、声質や演技力、仕事への姿勢が未知数な初心者よりも、既に実力が分かっていて安心して任せられる経験者を選ぶのは、ごく自然な判断と言えます。
そこで、今回はネット声優として採用率を上げるための施策について以下4つを紹介していきます。
- プロフィールを充実させる
- ボイスサンプルを作成
- 低単価の案件に応募
- 公開可能な実績を作る
たとえネット声優としての実績がゼロの状態からスタートするとしても、これら4つの施策を計画的に、そして一つひとつ丁寧に行うことで、クラウドワークスでの採用率は確実に高めていくことが可能になります。
次項ではこの4つについて、それぞれ詳しく説明していきますので、参考にしてください。



み、未経験でも大丈夫なの?



最初は誰もが ”未経験” なので大丈夫ですよ
プロフィールを充実させる


案件の採用率を上げる為には、プロフィールを充実させるのがオススメです。
なぜなら、クライアントは応募メッセージを見て、その人が気になったら次に応募者のプロフィールを見るからです。
プロフィールを充実させることで、以下の情報をクライアントに伝えることができます。
- 実績
- 評価
- 自己PR
- 対応可能時間
- スキル
たとえば、クライアントとして漫画動画のアフレコ声優を募集するとして、 ”アフレコの実力” がある人を採用したいなら、応募者のこれまで受けて来た案件や評価、ポートフォリオなどを確認します。
そこでクライアントが応募者のプロフィールを確認して、望む条件に合致すれば、仮に声優の養成所や専門学校に通ったことが無い人であっても採用される可能性は十分あるんですよね。
実際、当サイト(声すた!)が運営しているYouTubeでは漫画動画を投稿していますが、アフレコを依頼したネット声優さんの中には声優の養成所や専門学校に通った経験が無い人もいました。
その時に応募者のプロフィールを見たときは、アフレコした実績や、1日の対応可能な作業時間、声優としての想いなどが書かれており、別のクライアントからの評価も好評だったので教育機関に通っていなくてもその方にアフレコを依頼したんですよね。
わたしのように声優の教育機関に通った経験が無くても希望に合致すれば採用するクライアントは大勢います。
しかし、クライアントが何を望んでネット声優を応募しているかは分かりません。
わたしのように実力を重視しているクライアントもいれば、安く受けてくれる人や緊急の為とにかく早急に成果物を納品してくれる人を希望しているなど、クライアントによって採用条件はさまざまです。
そのため経歴や実績、使用機材など少しでも公開できる情報についてはプロフィールに書いて、クライアントが反応してくる可能性を増やすことがとても重要です。



以下の動画は声優教育機関に通った経験が無い人に対してインタビューした動画になります



演技経験無くてもバリバリにネット声優として活動しているなんて凄いわねッ!
ボイスサンプルを作成


クラウドワークスでネット声優として採用されるためには、実績のない初心者にとって「ボイスサンプル」こそが、自分のスキルを証明し、仕事を獲得するための最も重要で強力なアピールツールと言えるでしょう。
なぜなら、クライアントは応募者のプロフィール文章から声質を想像するのではなく、あなたの「実際の声」を直接聴いて、自分たちが制作したい作品(動画のナレーション、ゲームのキャラクターボイスなど)の世界観やイメージに合致するかを判断するからです。
あなたのスキルを具体的に証明できるボイスサンプルがなければ、クライアントはあなたを評価することすらできず、結果として数多くの応募者の中に埋もれ、採用候補にすら残れない可能性が非常に高くなってしまうのです。



わたしは七色の声色を使い分けられるわよッ!
例えば、クライアントがホラー系コンテンツのナレーションを発注したいと考えていると想像してみましょう。その際、以下の二人の応募者がいたら、どちらに依頼したいと感じるでしょうか。
- 明るく、はつらつとしたキュートな声質のボイスサンプル
- 落ち着いた、深みのある低音ボイスのボイスサンプル
よほど特殊な演出意図がない限り、ほとんどのクライアントはホラー作品の雰囲気に合う「2」の応募者に魅力を感じるに違いありません。
このように、ボイスサンプルはクライアントが「自分の作品に合う声か」を判断するための、極めて重要な判断材料となるのです。
したがって、ネット声優としての活動を本気で始めたい方は、まず以下のような色々なパターンのボイスサンプルを作成することが不可欠になります。
- 明るく元気なナレーション
- 落ち着いたシリアスなセリフ
- コミカルなキャラクターボイス
- 誠実な印象を与える企業VP風ナレーション
ご自身の声の魅力を多角的にアピールできる複数の音声ファイルを用意しておくことを強くお勧めします。
このように、ボイスサンプルは、実績という武器を持たないネット声優初心者が、自身のスキルとポテンシャルをクライアントに直接伝え、クラウドワークスで採用を勝ち取るための「生命線」と言っても過言ではないでしょう。
声優としてのキャリアをスタートさせたいのであれば、何よりもまず、あなたの魅力を最大限に詰め込んだ質の高いボイスサンプルの作成に、ぜひ取り組んでください。



採用の有無にボイスサンプルの重要度は凄い大きいです!
低単価の案件に応募


クラウドワークスでネット声優としてのキャリアを成功させるためには、まず「あえて低単価の案件に戦略的に応募し、最初の実績を作る」ことが非常に重要な第一歩です。
なぜなら、ネット声優を始めたばかりの初心者にとって、最も価値があるのは報酬額そのものよりも、「仕事を一つやり遂げた」という信頼に足る「実績」だからに他なりません。
一般的に低単価の案件は、経験豊富なライバルが少なく応募者が限られる傾向にあるため、未経験者でも採用されるチャンスが格段に高まるでしょう。この貴重なチャンスを活かして最初の一歩を踏み出すことが、あなたの今後のキャリアにとって大きな意味を持つようになるのです。



最初は低単価の案件で経験を積んだ方が良さそうね
具体的に、実績が一つでもあるとクライアントが得られるメリットは非常に大きく、それがあなたの採用率に直接影響します。
例えば、あなたが一度でも声優案件を経験していれば、クライアントは「この人は仕事の基本的な流れを理解しているだろう」と安心感を持ってくれるでしょう。
漫画動画のアフレコ案件で求められることが多い、以下作業も、一度経験していればスムーズに対応できるはずです。
- 指定されたファイル形式(例:WAV形式)での音声ファイル納品
- 特定のツール(例:Googleドライブ)を使ったデータ提出
こうした小さな経験の積み重ねが、クライアントから見れば「この人なら細かく指示しなくても円滑に仕事を進めてくれそうだ」という大きな信頼に繋がるのです。
さらに、完了した案件でクライアントから「良い評価」を付けてもらえれば、それがあなたのスキルと信頼性を客観的に証明する何よりの証拠となりますので、次の応募時に非常に有利に働きます。
あなたがより条件の良い高単価案件に応募する際、この「実績と評価」があるかないかで、採用担当者が抱く印象に雲泥の差が生まれることは言うまでもありません。
このように、目先の報酬額に一喜一憂するのではなく、まずは低単価の案件を「未来への投資」と捉え、着実に実績と高評価を積み重ねていくことが重要だと言えます。
その確かな土台こそが、あなたの採用率を飛躍的に高め、将来的に高単価な声優案件を獲得するための最も確実なステップとなることを覚えておきましょう。



まずは報酬より経験を積むのを重視した方がいいですね
公開可能な実績を作る


ネット声優として採用率を上げ、キャリアを力強く前進させるためには、完了した仕事を納品して終わらせるのではなく、「公開可能な実績」としてご自身のポートフォリオに加えていくことが非常に重要になってきます。
なぜなら、ボイスサンプルがあなたの「声の可能性」を示すものだとすれば、公開可能な実績は、あなたが「実際にプロの仕事をこなし、一つの作品を完成させた動かぬ証拠」となるからに他なりません。
多くのクライアントは、応募者が過去にどのような作品に関わり、どんな演技をしたのかを具体的に見ることで、自分たちのプロジェクトにマッチするかを最終的に判断します。この「生きた実績」は、あなたのスキルと信頼性を何よりも雄弁に物語ってくれるのです。



実績って大事なのね
具体的なアクションとしては、案件を無事に完了させ、クライアントに成果物を納品するタイミングで、「差し支えなければ、こちらの制作物を私の実績としてポートフォリオ(プロフィール)に掲載させていただくことは可能でしょうか?」と、丁寧に確認を取ってみましょう。
もちろん、情報解禁前のコンテンツや内部資料などで公開が難しい案件もありますが、許可を得られた制作物はあなたの貴重な財産になりますので、諦めずに聞いてみることが大切です。
その作品のURLや概要をクラウドワークスのプロフィールに記載しておけば、それを見た別のクライアントがあなたの実力を具体的に把握でき、「この人になら安心して仕事を任せられそうだ」と判断してくれる可能性が飛躍的に高まるでしょう。
そして、公開実績を提示できない応募者と比べて、選考の土俵で有利に立てることは明らかです。
実際にわたし自身もネット声優を募集するときは、応募者が過去にアフレコした作品(実績)を参考にしてお仕事を頼みます。逆に公開できる作品が無い声優さんだと、自分が制作する動画内容に声質や演技が合うか判断付かないので見送ってしまう場合がありました。
このように、「公開可能な実績」を一つひとつ積み重ねていくことは、あなたの実力を可視化し、ネット声優としての市場価値を高めるための不可欠な活動と言えます。



ネット声優を始めたばかりの人は、実績作りを重視するのがいいですね
これまでご紹介した、
- プロフィールを充実させる
- ボイスサンプルを作成する
- 低単価の案件で実績を積む
- 公開可能な実績を作る
という4つの施策を地道に実行することが、クラウドワークスで採用を勝ち取るための最も確実な道筋なのです。
最初は「やることが多くて大変だ」と感じるかもしれませんが、焦る必要はありません。一つひとつ着実にクリアしていきましょう。



案件を獲得するのって奥が深いのね・・・(私にできるのかしら汗)



ゆっくりでいいので、1つ1つ対応していきましょう
まとめ
今回は、ネット声優の仕事の探し方と単価交渉の方法を紹介してきました。
クラウドワークスで声優の仕事を見つけるための具体的な応募の仕方と、採用率が上がるプロフィールの作り方から丁寧に解説しています。
紹介しているメールテンプレの活用で、あなたの熱意を効果的にアピールできます。まずはこの記事を参考に、最初の案件獲得へ踏み出してみてください。
継続案件につなげることが、ネット声優として安定した収入を得るための確実な一歩です。
コメント