クラウドワークスの登録方法を解説!初心者が気をつける6つの注意点とは?

この記事には広告を含む場合があります。

会社とは別の副収入やスキルアップなどの理由から、副業を希望する会社員が年々増加しています。

しかし、会社員として働いてさらには自身の生活スタイルをあまり崩さない副業を見つけるのはなかなか難しいですよね。

そのような人にオススメなのがクラウドワークスです。

クラウドワークスでは自分の生活リズムや性格に合った副業を選べるだけではなく、自身の経験や知識を活かして仕事ができるので、無理なく働けるんですよね。

そこで今回は「クラウドワークスの登録方法」について解説していきます。

また、初心者が注意しておくべき点もあわせて紹介していくのでぜひ参考にしてみてください。

目次

クラウドワークスとは

クラウドワークスは、特別なスキルがない初心者の方でも安心して副業を始められる、国内最大級のお仕事マッチングサイトです。

なぜなら、サイトが仕事の依頼主とあなたとの間に入り、報酬の支払いを一時的に預かる「仮払い」という仕組みを設けているからです。

このシステムのおかげで「作業したのに報酬が支払われない」というトラブルを避けられ、初めての方でも安全に挑戦できる環境が整っています。

例えば、「アンケート回答」や「簡単なデータ入力」「商品の感想を書く」といった、専門知識がなくてもすぐに応募できる案件が常時たくさん募集されています。こうした仕事から始めて実績を積み、徐々にスキルアップを目指すことも可能です。

このように、クラウドワークスは副業への第一歩を踏み出すのに最適なサービスと言えるでしょう。まずは無料登録を済ませて、どのような仕事があるかをご自身の目で確かめてみませんか?

声優志望のギャル

どんな仕事に挑戦してみようかしら?考えるだけで楽しいわね!

こーぷ

まずは、クラウドワークスの登録が先ですよ

クラウドワークスの登録方法を解説!

クラウドワークスの登録手順はとても簡単です。

以下4つの手順をおこなうだけで登録ができます。

  1. クラウドワークスへアクセス
  2. 登録確認メールのURLをクリック
  3. 基本情報を入力
  4. 詳細情報を入力

PC操作が苦手な人でも、画像をたくさん使用して説明していますので安心してください。

声優志望のギャル

わたし、パソコンとか苦手なのよね・・・

こーぷ

5分で登録できちゃうくらい簡単なので、大丈夫ですよ!

クラウドワークスへアクセス

まずは、以下をクリックしてクラウドワークスのページにアクセスしてください。↓

\ 簡単5分で登録可能! /

アクセス後、少し下にスクロールして「無料で利用を開始する」をクリック。↓

クリック後、以下の画面が表示されるので①「メールアドレス」を入力して、②「会員登録する(無料)」をクリック↓

これで、「仮登録」が完了します。↓

声優志望のギャル

これで、終わりなの~?

こーぷ

いえ、まだ【仮】なので次は本登録をしていきます

登録確認メールのURLをクリック

仮登録をすることで、入力したメールアドレス宛にクラウドワークスから本登録用のメールが届きます。
メールが届いたら、登録確認メールにある「URL」をクリック。↓

※補足
メールに記載された登録URLの有効期限は24時間になります。

声優志望のギャル

有効期限とかあるのね?気を付けないと・・・

こーぷ

有効期限が切れた場合は、また最初からやり直せば問題ありませんよ

基本情報を入力

登録用URLをクリックすると、以下の画面が表示されるので①「基本情報」を入力し、②「利用規約」と「私はロボットではありません」にチェックを入れ、最後に③「入力内容を確認する」をクリック。↓

※基本情報について

ユーザー名:好きな名前でOK(4〜16文字の半角英数字)

パスワード:好きな値でOK(半角英数字8~32文字、記号利用可能)

主な利用方法:「仕事を受注する」を選択(仕事を依頼したい場合は「仕事を依頼する」にチェック)

生年月日:正確な数値を選択

職種:自身の職種を選択

個人/法人:「個人」を選択(あとから変更可能)

氏名/性別/住所:本名と正確な住所を記載(公開/非公開を選択できます)
※偽名や誤った住所を記載すると口座登録の際、名前等の不一致で報酬が受け取れなくなる可能性があります。

入力内容の再確認画面が表示されたら、記載内容に問題が無いかを確認して「会員登録を実行する」をクリック。
これで、クラウドワークスの登録自体は完了となります。

声優志望のギャル

なによ、登録なんてめちゃくちゃ簡単じゃない!

こーぷ

5分くらいで登録できますね

詳細情報を入力

基本情報の入力が完了したらクラウドワークス自体の登録は完了です。

しかし、これから仕事をしていくならある程度プロフィールも完成させておきましょう。そうすることで、自身の興味がある案件に応募したときに採用されやすくなります。

そのため、ここでは最低限設定しておいた方が良い以下3点について説明していきます。

  • プロフィール
  • 表示名/アイコン設定
  • 本人確認
声優志望のギャル

まだ続くのね・・・

こーぷ

あと少しですよ!頑張りましょう

プロフィール

基本情報の入力が完了したら以下の画面に切り替わりますので、「まずはプロフィールを入力する」をクリック。↓

次に、「必須」と「任意」項目を入力して「ワーカ情報を登録する」をクリック。↓
※任意項目を入力したほうがクライアントからの信頼度は高まります。

※詳細情報について【必須項目】

職種:自身の職種を選択(基本情報で選択したものが反映されています)

受注可能な仕事:自身ができる仕事ややりたい仕事を選択

ステータス:現在の忙しさを選択

稼働可能時間/週:1週間のうち、どれくら時間を使えるか記載

時間単価:どれくらいの報酬を貰いたいか記載

自己PR:クライアントに自身のPRポイントを記載
※自己PRに困った場合は、クラウドワークスのひな型がデフォルトで入力されているので、まずはひな型を基に記載するのがオススメ

※詳細情報について【任意項目】

ウェブ会議:案件の細かい内容をZOOMやSkypeを使用して通話で説明したいクライアントもいます

年齢層を公開する:20代前半など、年齢層を公開/非公開するかの項目

ひとことアピール:記載した方が、案件獲得に有利に働きます

参考情報(出身地/学歴):記載していると、クライアントによる信頼を得られやすくなります

声優志望のギャル

任意項目も全部入力しないといけないの~?

こーぷ

必ずしも入力する必要はありませんが、入力できるところはしておいた方が仕事を獲得する上で有利にはなります

表示名/アイコン設定

ワーカ情報を入力したら①「基本情報編集」をクリックして、②「表示名の名前」を記載し、③「プロフィール画像」を選択してください。↓

こーぷ

ここで記入した「表示用の名前」が他の人から見える名前になります

声優志望のギャル

可愛い名前とアイコンにしたいわねッ!

本人確認

つぎは本人確認の設定を行いましょう。「住所や名前が本当に存在するのか」を公的書類で確認することで、クライアント側の信頼を得られます。

声優志望のギャル

本人確認をするとなにか悪質なことをされても、直ぐにクラウドワークス側が身元を特定できるから、クライアントもワーカも安心ってことね!

表示名やアイコン設定が完了したら①「本人確認書類提出」をクリックし、本人確認に必要な②「必要書類」を用意して、③「本人確認をはじめる」をクリック。↓

以下画面が表示されたら①「項目」を記載して、②「次へ」をクリック。↓

以下画面が表示されたら、①「本人書類」を選択後、②「書類の表と裏」部分をクリックして撮影した写真を選択します。
アップロードが完了したら③「本人確認申請をする」をクリック。↓

以上で本人確認書類の提出完了です。登録したメールアドレスに連絡が来ますが申込結果は最大5営業日かかります。

※補足
本人確認書類の画像アップロードは以下の点に注意してください

  • 画像の一部が隠れている
  • ぼやけている場合
  • 画像は10MB以下
  • ファイル形式が正しい画像(JPGやPNG)
声優志望のギャル

画像を上手くアップロードできない時があるらしいわね?

こーぷ

そういう時は画像の容量と形式を確認したほうがいいですね

以上でクラウドワークスの登録と、初心者がおこなった方が良い必要最低限の設定は完了です。

スキル登録」や「ポートフォリオ・経歴登録」などの他のプロフィール欄を記載することで、より高単価な案件などを獲得しやすくなるので、クラウドワークスで仕事を何件も受けたら設定しておくのをオススメします。

声優志望のギャル

まずは、仕事を受けてスキルや実績作りからねッ!やるわよ~ッ!!

こーぷ

既に、スキルや実績を持っている方は最初から記入しておいた方がいいですね

初心者が気をつける6つの注意点とは?

クラウドワークスで「失敗したくない」と感じる初心者の方でも、これからお伝えするポイントを知っておくだけで、トラブルを避け、安全に仕事を見つけられるようになります。

多くの素晴らしいクライアントがいる一方で、残念ながらごく一部に、初心者の「よくわからない」という気持ちにつけ込むような案件も存在するんですよね。

なので、事前に「見分ける方法」を知っておくことが、あなた自身を守り、安心して副業を続けるための最も効果的な対策と言えます。

ここでは、トラブルを未然に防ぐために、初心者が特に気をつけるべき6つの注意点をまとめました。案件を探す際は、以下の特徴に当てはまっていないか、チェックする習慣をつけてみてください。

  1. 低評価が多いクライアントの募集
  2. 単価が低すぎる案件
  3. プロジェクト完了率が悪いクライアントの募集
  4. 仕事内容が曖昧な案件
  5. 本人確認が完了していないクライアント
  6. 契約前に納品を求めてくるクライアント

これら6つのポイントは、いわばあなたを危険から守る「お守り」のようなものです。

一つひとつは決して難しくありませんので、しっかり確認して、自信を持ってクラウドワークスでの第一歩を踏み出しましょう。

声優志望のギャル

け、結構多いわね・・・(お、覚えられるかしら汗)

こーぷ

必要なことなので、この機会に覚えておきましょう

低評価が多いクライアントの募集

気になる仕事を見つけたら、応募ボタンを押す前に、必ずクライアントの「評価」と「コメント」を確認する習慣をつけましょう。

なぜなら、クライアントの評価は「過去に仕事をしたワーカーからのリアルな通信簿」だからです。

やり取りがスムーズだったか、お互いに気持ちよく仕事ができたかといった客観的な情報が詰まっており、あなたが安心して仕事を進められる相手かを見極めるための、最も重要な判断材料となります。

具体的には、クライアントのプロフィールページで「★の数(5段階評価)」と、過去に仕事をしたワーカーからの「コメント」をチェックします。

  • 安心できる目安: ★4.8以上で、「丁寧なご対応ありがとうございました」「また機会があればよろしくお願いいたします」といった感謝のコメントが多いクライ-アント。
  • 注意すべきサイン: ★4.0未満であったり、「連絡が遅い」「指示が曖昧だった」などのネガティブなコメントが複数ある場合は、残念な結果になる可能性が高いため応募を見送るのが賢明です。

ただし、登録したばかりで評価がまだない新規クライアントもいますこれは一概に悪質というわけではありませんが、その場合は仕事内容が明確か、プロフィールがしっかり書かれているかなど、他の部分をより慎重に確認することが大切になります。

このように、応募前に評価を確認する一手間が、後のトラブルを未然に防ぐための最も簡単で確実な方法です。

あなたが安心してスキルと時間を投じられる仕事を選ぶために、このチェックを必ず実行してください。

声優志望のギャル

中には、貶めようとわざと低評価する人もいるらしいから、評価が全てではないようね

こーぷ

基本的には低評価のクライアントは避けるのがベターですね

単価が低すぎる案件

あなたの大切な時間と労力を無駄にしないために、相場と比べて明らかに単価が低すぎる案件は、基本的には避けるべきです。

なぜなら、時給に換算するとアルバイトの最低賃金を大きく下回るような仕事では、どんなに頑張っても割に合わず、疲弊してしまうからです。「副業で収入を増やしたい」という本来の目的を見失い、挫折の大きな原因にもなりかねません。

例えば、初心者に人気のライティング案件では、1文字1円前後が相場の一つです。仮に「1文字0.1円」の案件で1万文字を書いても報酬は1,000円。執筆スピードは人によりますが1万文字を1時間で書ける人は少ないでしょう。

また、慣れないうちは数時間かかる作業かもしれず、これでは効率的とは言えないでしょう。

ただし、これには初心者向けの戦略的な例外があります。

それは、実績が全くない最初の1〜2件だけは、相場より安い案件を「実績と高評価を得るための投資」と割り切って受注することです。やはりクライアントとして「経験者」と「初心者」どちらに仕事を依頼したいかといえば、前者でしょう。

初心者は実績作りとして低単価の案件に応募するのはアリですが、ずっと低単価案件に応募していてはいくら時間があっても稼げないので、ある程度の実績や評価を積めたら相場価格の案件へ挑戦してください。

こーぷ

低単価案件はあくまで「未来への踏み台」ですね

声優志望のギャル

まずは、実績と評価を集めるのがイイのねッ!

プロジェクト完了率が悪いクライアントの募集

クライアントの評価と同じくらい重要なチェック項目が「プロジェクト完了率」です。この数値が著しく低いクライアントの案件は、避けることを強く推奨します。

なぜなら、完了率の低さはクライアント自身の問題(連絡が途絶える、指示が不適切など)を示唆するだけでなく、あなた自身のプロフィールにまで悪影響を及ぼす危険があるからです。

万が一、クライアントが原因で契約が途中で終了しても、あなたの「完了率」まで理不尽に下がってしまうケースがあります。

例えば、クライアントの完了率が90%未満の場合、それは10回に1回以上、何らかの理由で契約が最後まで完了しなかったことを意味します。

この原因がクライアント側にあったとしても、あなたの完了率が低下すれば、他の優良なクライアントから「この人は途中で仕事を辞めてしまうのかもしれない」と誤解され、採用で不利になる可能性が出てきてしまいます。

このように、クライアントの完了率を確認することは、面倒なトラブルを避けるだけでなく、あなたの大切な実績と評判を守るための重要な防御策なのです。

安心してキャリアを築いていくためにも、完了率の高いクライアントの仕事を選ぶように心がけましょう。

声優志望のギャル

自分の責任じゃなくても完了率さがるのは嫌よね・・・(ドタキャンできないわね汗)

こーぷ

ドタキャンはダメですよ

仕事内容が曖昧な案件

仕事内容や報酬の金額といった、契約の根幹に関わる部分が曖昧に書かれている案件は、契約前に全ての疑問を解消することが鉄則です。

なぜなら、「これくらいだろう」というあなたの認識とクライアントの要求にズレがあった場合、「契約後に次々と作業を追加される」「成果物を納品したのに、想定より低い報酬を提示される」といったトラブルに直結するからです。

例えば、以下のような募集には特に注意が必要です。

  • 報酬が曖昧: 「文字単価0.5円~1.5円」のように金額に幅があり、どうすれば上限額になるのか基準が不明確。
  • 作業範囲が曖昧: 「資料作成アシスタント」とだけ書かれ、具体的に何の資料を、どのくらいの量、どの形式で作るのかが分からない。

もし案件自体に魅力を感じるなら、契約前にメッセージ機能で「単価の決定基準を教えていただけますか?」などと質問しましょう。

誠実なクライアントは、あなたのプロ意識を評価し、明確に回答してくれます。逆に、質問をはぐらかしたり面倒くさがったりする相手とは、契約すべきではありません。

このように、契約前の「ひとこと質問」は、あなたを未来のトラブルから守る最高の盾となります。お互いが気持ちよく取引を終えるためにも、全ての条件に納得してから契約を結ぶ、という基本を徹底してください。

声優志望のギャル

契約してから、どんどん作業量が増えていったら嫌よね~

こーぷ

そうならないように、しっかりと自分が何をするかを事前に確認しておくのが大事ですね!

本人確認が完了していないクライアント

トラブルを可能な限り避けるため、仕事に応募する際は、クライアントが「本人確認」を済ませているかを必ず確認してください。

なぜなら「本人確認済み」の表示は、そのクライアントが運転免許証などの公的な身分証明書をクラウドワークスに提出している証だからです。

身元が運営に把握されているという事実は、不正を働こうとする者への大きな抑止力として機能します。

こーぷ

クラウドワークスでは、本人確認をするとプロフィール画面の「本人確認済み」に✔チェックマークが入ります。

もちろん本人確認をしていても悪質な行為をするクライアントはいるかもしれません。

しかし、「本人確認が未承認」の相手は、身元を明かさずに活動しているということです。 どちらがより安心して取引できる相手かは、明白でしょう。

まずは「本人確認」を最初のふるいとして使い、その上で評価やコメントを吟味するのが、安全な案件を見つけるための賢明な手順となります。

このように、本人確認の有無は、クライアントの信頼性を測るための基本的かつ重要な指標です。絶対的な安全を保証するものではありませんが、あなた自身を守るための最低限のフィルターとして、このチェックを習慣にしましょう。

声優志望のギャル

本人確認をしていても、悪質なクライアントはいるのね・・・汗

契約前に納品を求めてくるクライアント

「契約」と、報酬が運営に預けられる「仮払い」が完了する前に、成果物の提出を要求してくるクライアントとは絶対に関わってはいけません。 これは最も警戒すべき危険なサインです。

なぜなら、それは成果物だけを無料でだまし取る「持ち逃げ」詐欺の典型的な手口だからです。

クラウドワークスの安全な決済システムを通さないため、納品した途端に連絡が途絶え、報酬は1円も支払われません。さらに、正式な契約がないため相手に悪い評価を付けることすらできず、泣き寝入りするしかなくなります。

たとえば、「本採用を判断するためのテストライティングなので」と言葉巧みに誘導し、契約前に1,000文字以上の本格的な記事を書かせようとする手口です。テストライティングの内容が本当に「テスト」程度であれば問題ありません。

しかし、明らかにテストの度合いを超えるような文章量を要求された場合は、明らかなルール違反だと認識してください。

したがって、「契約と仮払いの完了通知が来るまでは、度を越えた要求には対応しない」というルールを徹底しましょう。これはあなたの権利であり、自身を守るための最も強力な防衛策です。

こーぷ

契約前だと相手に★1評価やコメントも付けらません汗

声優志望のギャル

私は絶対騙されないわよっ!

以上が、クラウドワークス初心者が最低限気を付けた方が良い点になります。クラウドワークスを活用する上で注意しなければならないことは、他にもたくさんあります。

しかし、初心者の方はまず今回紹介した6つを注意してください。そうすれば、悪質な行為に巻き込まれる可能性が減りますのでオススメです。

まとめ

今回は、クラウドワークスの登録方法と初心者が気を付ける点について説明しました。

本記事では、そんな初心者の方が安心して第一歩を踏み出せるよう、具体的な登録手順と、失敗しないための6つの注意点を解説しました。

特別なスキルがなくても、まずは無料登録して多種多様な仕事を探すことから始められます。紹介した注意点をしっかり守れば、トラブルを避けつつ安全な副業ライフをスタートさせることができるでしょう。

この記事を道しるべに、あなたも新しい収入の柱を作る挑戦を始めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次