VTuber自己紹介ショート動画の構成テンプレート|秒単位で使える台本付き

この記事には広告を含む場合があります。

VTuberの自己紹介ショート動画、台本作りで手が止まっていませんか?

「『どうも、新人VTuberの…』なんてありきたりな挨拶じゃ、きっと3秒でスワイプされてしまう…。」

そんな不安から、自己紹介に入れるべき要素はわかっているのに、どうやって魅力的な構成にすればいいか分からず、頭が真っ白になってしまう気持ち、よく分かります。

この記事は、そんなあなたの「悩み」を解き放つための記事です。

この記事では、ありきたりな「台本テンプレート」ではなく、あなただけの個性と物語を輝かせるための「フレームワーク(型)」と、それを使ってファンが沼る30秒の物語を自力で紡ぎ出すための技術を、余すことなく解説しますので参考にしてみてください。

目次

【悲報】VTuberの自己紹介ショート、9割が3秒でスワイプされる理由

多くの自己紹介ショート動画が3秒でスワイプされてしまうのは、視聴者の心を掴む「構成」になっていないからです。

なぜなら、多くのVTuber準備中の方が「何を伝えるか」という情報面に集中するあまり、視聴者が本当に求めている「心惹かれる何か」を見過ごし、ありきたりな挨拶から始めてしまっていることに原因があります。

その結果、あなたの個性や魅力が伝わる前に、視聴者は次の動画へと移ってしまいます。

具体的には、致命的な間違いとして以下の2点が挙げられます。この2つのポイントを理解するだけで、あなたの動画がスワイプされる確率は劇的に下がるでしょう。

  • あなたの台本、「どうも、新人VTuberの…」で始まってしまっていませんか?
  • 視聴者が求めているのは「情報」ではなく「心惹かれる何か」

これから、あなたの動画がなぜ見られないのか、その原因となる2つのポイントについて詳しく解説していきますので参考にしてみてください。

ギャル

もう、私達のショート動画をスワイプさせないわよッ!

こーぷ

視聴者が離脱しない様に勉強していきましょう

あなたの台本、「どうも、新人VTuberの…」で始まっていませんか?

「どうも、新人VTuberの〇〇です!」という挨拶から始める自己紹介は、視聴者に「またこれか」と思われ、即スワイプされてしまう最悪の一手です。

なぜなら、星の数ほどいるVTuberの中で、その他大勢と同じ挨拶をしていては、あなたの個性が伝わる前に「よくいる新人VTuberの一人」と判断されてしまうからです。

視聴者は、あなたが思っている以上に正直で、退屈だと感じれば1秒たりとも待ってはくれません。

あなたもTikTokやYouTube Shortsを見ていて、「あ、この始まり方、さっきも見たな…」と感じた動画を、無意識に指で弾いた経験はありませんか。

あなたの自己紹介動画にも、それと全く同じことが起ころうとしています。

だからこそ、あなたの存在を視聴者の記憶に刻み込むためには、この「呪いの言葉」とも言える定番の挨拶を封印することが、何よりも重要になります。

ギャル

え、じゃあなんて挨拶すればいいワケ!?「こんにちは」もダメなんて、もう何も話せないじゃない!

こーぷ

落ち着いてください。挨拶がダメなわけではなく、視聴者の心を掴む「順番」が大切です

視聴者が求めているのは「情報」ではなく「心惹かれる何か」

視聴者はあなたのプロフィール情報(=スペック)を知りたいのではなく、「この人を推せるか?」を判断するための感情的な「何か」を探しています。

なぜなら、人間は論理ではなく感情でファンになるからです。

「APEXが上手い」という事実は無数のライバルにも当てはまるかもしれませんが、「本気で悔しがったり、本気で喜んだりする姿」は、あなただけの唯一無二の魅力となります。

例えば、ただ「FPSが得意です」と伝えるよりも、「“置きAIM”って言葉、私のためにあるんだよね」と少し挑発的に言ったり、「誰よりも先に敵を見つける“動体視力お化け”です!」とキャッチーな二つ名を名乗ったりする方が、あなたのキャラクターが瞬時に伝わり、記憶に残りませんか?

このように、自己紹介動画の構成を考える上では、「何を伝えるか」と同じくらい「どう感情を揺さぶるか」という視点が、視聴者をファンに変えるための鍵となります。

ギャル

感情を揺さぶるって言われても、具体的にどうすればいいのよ…。私ってそんなに面白い人間じゃないし…

こーぷ

難しく考える必要はありません。あなたの「好き」や「得意」を、少しだけユニークな言葉で表現するだけでいいんです

【はじめに】ショート動画版と通常版、2つの自己紹介動画を使い分けよう

自己紹介動画には、目的と役割が全く異なる2つの種類があり、これらを戦略的に使い分ける必要があります。

なぜなら、それぞれの動画を見る視聴者の「あなたへの興味の度合い」が全く違うからです。

加えて、現在のYouTubeの仕組み上、ショート動画は通常の動画よりもチャンネル未登録の新しい視聴者に届きやすいという、非常に大きなメリットがあります。

つまり、まだ誰もあなたのことを知らない段階では、まずショート動画で広く浅く認知を広げ、興味を持ってくれた人だけに、後から通常の動画で深く知ってもらう。この順番が極めて重要です。

この記事で解説する「ショート動画版」は、いわば最初のきっかけを作るための『動くティザーPV』

そして、もう一つの記事で解説しているのは、ファンになってもらうための詳細な動くプロフィール帳』です。

それぞれの役割を、以下で詳しく見ていきましょう。

① ショート動画版(この記事で解説):『動くティザーPV』

  • 役割
    あなたに全く興味がない人を振り向かせる「最初のきっかけ」。
  • 目的
    エンタメ性(掴みや謎)で興味を惹き、「この人、もっと知りたいかも?」と思わせること。

② 通常動画版(もう一つの記事):『動くプロフィール帳』

  • 役割
    ショート動画で興味を持った人が、次に見る「詳細ガイド」。
  • 目的
    あなたの魅力(名前、活動内容、夢、強み)をしっかり伝え、ファンになってもらうための「最後のひと押し」。

この2つの動画で重要なのは、必ず「①ショート動画版」から視聴者に見てもらう、という順番です。

なぜなら、あなたに全く興味がない視聴者に、いきなり②の詳細な『プロフィール帳』を見せても、内容が濃すぎて3秒で離脱されてしまうからです。

まず、今回の記事で解説する①の『ショート動画の自己紹介』で3秒の壁を突破して強烈に興味を惹きつけ、そして「もっと知りたい」と思ってくれた人だけを、②の『通常動画の自己紹介』へと案内してあげる。

この流れこそが、ファン化への王道ルートであり、この記事では、その最初のきっかけ作りとなる「ショート動画版の自己紹介」の作り方を、徹底的に解説していきます。

ギャル

なるほど!ショートで興味を持たせて、普通の動画で沼らせる…みたいな二段構えってことね!

こーぷ

この戦略的な視点を持つだけで、あなたのデビューは他の新人さんよりリードできるはずです

ファンが沼る!VTuber自己紹介ショート動画の黄金構成【テンプレート】

ショート動画の構成に悩んでいるなら、まずはこれから紹介する「4部構成」を試してみてください。

なぜなら、この構成は視聴者の心理と集中力の流れに沿って設計されており、30秒という短い時間で「興味→理解→共感→記憶」という感情の流れを意図的に作り出すことができるからです。

これからVtuber活動を始めようと考えている人が、いきなりショート動画の台本を考えるのは大変です。今回紹介する構成を利用することで、一人でゼロから台本を考える必要はありません。

具体的には、自己紹介ショート動画を以下の4つのパートに分解して考えます。この順番通りにあなたの言葉を当てはめていくだけで、誰でも視聴者を惹きつける自己紹介動画の台本が完成します。

これら4つのパートがそれぞれどのような役割を持っているのか、詳しく見ていきましょう。

ギャル

これなら私にもできそうかも!早く教えなさいよ!

こーぷ

一つ一つのパートの役割を理解すれば、台本作りは驚くほど簡単になりますよ

Part1: 掴み(0~3秒)で視聴者の指を止めろ!

自己紹介ショート動画の「掴み」でやるべきことはたった一つ、あなたの最も強い武器(個性・強み)を最初に提示し、視聴者に「なんだこの人!?」と思わせることです。

なぜなら、前の章でも触れた通り、視聴者は驚くほどせっかちで、平凡な挨拶には1秒も付き合ってくれないからです。

動画の続きを見てもらえるかどうか、その権利は、この3秒間で視聴者の心を動かせたかどうかに全てかかっています。

「武器」と言っても、特別な才能である必要はありません。

あなたの個性が伝わるものなら何でもOKです。例えば、以下のようなものが考えられます。

  • 声が武器なら
    冒頭でいきなり癒やし系ボイスで「おかえり」と囁く、あるいは元気な声で「おはよう!」と叫ぶ。
  • ゲームが得意なら
    神がかったスーパープレイの瞬間や、面白い負けシーンを最初にインサートする。
  • イラストが描けるなら
    完成した美麗なイラストや、作画工程の最も凄い瞬間を映し出す。
  • 歌が得意なら
    あなたの歌声が最も映えるサビの部分を2秒だけ歌う。
  • 面白いことが好きなら
    意味不明でもインパクトのある一発ギャグや、面白い効果音から始める。
  • 特定の知識があるなら
    「知ってた?〇〇って実は…」のように、いきなり豆知識を披露する。

このように、あなたの名前や活動内容を伝えるのは後回しにして、まずは最もインパクトのある一撃で視聴者の指を完全に止めること。これが掴みの鉄則です。

ギャル

最初の掴み…インパクトが大事ってことね

こーぷ

派手な特技だけが武器ではありません。「声」や「好きなことへの熱意」も、立派な武器になります

Part2: 自己紹介(4~15秒)で個性を伝えろ!

このパートの役割は、あなただけの「キャッチコピー」で視聴者の記憶に自分を刻み込み、さらに「具体的な活動内容」を一行だけ添えることです。

そうすることで、「この人の配信、見てみたいかも」という期待感を抱かせることができます。

キャッチコピーだけで終わってしまうと、視聴者はあなたの「キャラクター」は理解できても、「具体的にどんな面白いものが見られるのか」が分からず、次の行動に移りにくいです。

キャッチコピーの直後に具体的な活動内容を一行加えることで、視聴者の頭の中に、あなたの配信内容がが鮮明に映し出されます。

例えば、以下のように「キャッチコピー」と「具体的な活動内容」をセットで伝えてみましょう。

  • 情熱を伝えるパターン
    「週8でラーメンを食べるくらい、ラーメンを愛してる、〇〇だよ!配信では、毎回違うカップラーメンの食レポをしてるんだ!」
  • 目標を宣言するパターン
    「歌ってみたで武道館に立つのが夢!〇〇です!その第一歩として、今はボイトレ配信を頑張ってるから、応援してね!」
  • 得意をアピールするパターン
    「戦国武将の話なら三日三晩語れる、〇〇にお任せあれ!特に、信長の意外な一面を語る“のぶなが語り”シリーズが好評です!」
  • 癒やしを届けるパターン
    「あなたの疲れた心を癒やすため、まったり雑談配信をしている、〇〇です。コメントで寄せられたお悩みに、ひたすら優しく寄り添う配信がメインだよ。」
  • 面白さを出すパターン
    「ホラゲで叫びすぎてご近所から苦情が来た、〇〇だよ!この絶叫を、ASMR用のダミーヘッドマイクでお届けしてます!」

ただし、この「具体的な活動内容」を伝える際には、絶対に守るべき2つの注意点があります。

【重要ポイント①】活動内容は「一つ」に絞る
ゲーム、歌、イラストなど、多くの活動を予定しているマルチ系VTuberの方もいるでしょう。しかし、この短い自己紹介で全てを伝えようとするのは悪手です。

「全部できます!」というアピールは、視聴者には「結局、何が一番得意なの?」と、個性のない印象を与えてしまいます。

ここでは、あなたが最も自信のある、あるいは最も見てほしい活動一つに、勇気を持って絞り込みましょう。

【重要ポイント②】「ゲーム配信」は、さらに具体的に
もしあなたのメイン活動がゲーム配信なら、「普段はゲーム配信をしています!」だけでは、その他大勢に埋もれてしまいます。

  • 「主にAPEXなどのFPSをプレイしています!」
  • 「懐かしいレトロRPGを中心にプレイしています!」

このように、ゲームの「ジャンル」や、具体的な「タイトル」まで踏み込むことで、同じ趣味を持つ視聴者の心に強く刺さります。

このように、「キャッチコピー」+「最も魅力的な活動一つ」をセットで伝えること。これが、視聴者をあなたのファンへと変える、強力な一手になります。

ギャル

色々な言い方があるのね!私らしいキャッチコピーと活動内容を考えるわ!

こーぷ

大切なのは、あなた自身が一番しっくりくる言葉を選ぶことです

Part3: 未来の提示(16~25秒)で推す理由を与えろ!

このパートの目的は、あなたの「夢や目標」を宣言することで、視聴者を単なる「お客様」から、あなたの物語を一緒に応援してくれる「仲間(ファン)」へと変えることです。

なぜなら、人は単に面白い動画を見るだけでなく、無意識のうちに「応援できる主人公」や「続きが見たくなる物語」を探しているからです。

あなたの「夢」の宣言は、視聴者に対して「これから、こんなに面白そうな物語が始まりますよ。あなたも、最初からの仲間になりませんか?」と呼びかける、最高の招待状になります。

ここでの最も重要なコツは、パート2で完成させた「キャッチコピー+具体的な活動内容」と、これから語る「夢や目標」を一本の線で繋ぎ、一貫した物語を描くことです。

あなたの個性や専門性が、未来の目標に繋がることで、言葉に強い説得力と物語性が生まれ、推す理由となります。

例えば、以下のように物語を繋げてみましょう。

  • 例1:面白いキャラクターの場合キャッチコピー
    「ホラゲで叫びすぎてご近所から苦情が来た、〇〇だよ!」
    具体的な活動内容
    「この絶叫を、ASMR用のダミーヘッドマイクでお届けしてます!」
    繋がる目標
    「まずは、この絶叫に耐えられる最強の防音室を作るために、収益化を目指します!」
  • 例2:専門知識を持つキャラクターの場合キャッチコピー
    「戦国武将の話なら三日三晩語れる、〇〇にお任せあれ!」
    具体的な活動内容
    「特に、信長の意外な一面を語る“のぶなが語り”シリーズが好評です!」
    繋がる目標
    「いつか、この知識を活かして、戦国時代をテーマにしたオリジナルゲームをみんなと作るのが夢です!」
  • 例3:癒やし系キャラクターの場合キャッチコピー
    「あなたの疲れた心を癒やすため、まったり雑談配信をしている、〇〇です。」
    具体的な活動内容
    「コメントで寄せられたお悩みに、ひたすら優しく寄り添う配信がメインだよ。」
    繋がる標
    「将来的には、あなたの安眠を誘うためのASMRボイスドラマを制作したいな。」
  • 例4:情熱を伝えるキャラクターの場合キャッチコピー
    「週8でラーメンを食べるくらい、ラーメンを愛してる、〇〇だよ!」
    具体的な活動内容
    「配信では、毎回違うカップラーメンの食レポをしてるんだ!」
    繋がる目標
    「目標は、自分のオリジナルカップラーメンをプロデュースして、みんなに食べてもらうこと!」

このように、あなたの夢をこれまでの話と結びつけて語ることこそが、視聴者の心を掴み、「この人の物語、面白そう!応援しよう!」と決意させる最も効果的なアプローチなのです。

ギャル

掴みから自己紹介、そして目標まで、全部繋がってるのね!

こーぷ

一貫性こそが、あなたの「ブランド」を強固にします。自分だけのユニークな物語を作りましょう

Part4: 締め(26~30秒)で記憶に爪痕を残せ!

締めの一言の目的は、視聴者に敢えて「謎」を提示し、「この人の続きが気になる!」と思わせ、あなたのことを忘れられなくさせることです。

なぜなら、「チャンネル登録お願いします」という直接的なお願いよりも、「気になる続き」を暗示する方が、視聴者の自発的なフォローアップ行動(チャンネル登録やSNSのフォロー)を遥かに強力に引き出すことができるからです。

人間の脳は、提示された謎の答えを知りたくなるようにできています。

ここでの最も重要なコツは、パート3で宣言したあなたの「夢や目標」に繋がる、新たな「謎」や「予告」を提示することです。

これにより、あなたの自己紹介は点ではなく線となり、視聴者はあなたの物語の続きが気になって仕方なくなります。

パート3で語った目標別に、具体的な「謎」の作り方のパターンを見ていきましょう。

例1:「面白いキャラクター」の目標に繋げるパターン目標

<目標>
「まずは、この絶叫に耐えられる最強の防音室を作るために、収益化を目指します!」

謎>

「その防音室が完成したら最初にプレイするホラゲ、実はもう決めてるんだ…。ヒントは、“絶叫”じゃなくて“発狂”しちゃうかも…?」

例2:「専門知識を持つキャラクター」の目標に繋げるパターン目標

目標

「いつか、この知識を活かして、戦国時代をテーマにしたオリジナルゲームをみんなと作るのが夢です!」

「そのオリジナルゲームの主人公、実はもう考えてるんだよね。みんなが知ってる“あの武将”の、誰も知らない娘の話なんだけど…。」

例3:「癒やし系キャラクター」の目標に繋げるパターン目標

目標

「将来的には、あなたの安眠を誘うためのASMRボイスドラマを制作したいな。」

謎>

「そのASMRボイスドラマの第一弾のテーマ、もう決まってるんだ。『〇〇と一緒に見る、夏の終わりの線香花火』…なんてね。」

例4:「クリエイター系キャラクター」の目標に繋げるパターン目標

目標

「その第一歩として、年内にオリジナルソングをリリースしてみせます!」

謎>

「そのオリジナルソング、タイトルに“約束”って言葉が入ってるんだ。誰との、どんな約束なのか…楽しみにしててね。」

このように、単なる挨拶やお願いで終わるのではなく、あなたの物語の「次回予告」を匂わせることで締めくくること。

これが、視聴者をあなたの熱心なファンに変える、究極のテクニックです。

ギャル

キャッチコピー+具体的な活動内容からの目標、そして謎へ!

こーぷ

視聴者に「なぜ?」をプレゼントしてあげてください

【補足】時間は絶対に30秒であるべき?

この記事で紹介した「4部構成」は、新規視聴者の離脱率が最も低くなる30秒という時間を想定して設計されています。

しかし、これは絶対的なルールではありません。

あなたのトークが非常に魅力的で視聴者を惹きつけ続けられるなら45秒や60秒になっても問題ありませんし、逆に15秒で簡潔にまとめられるならそれでもOKです。

最も重要なのは「時間」に縛られることではなく、「視聴者を飽きさせない」という本質です。まずは30秒の型を身につけ、そこからあなただけの最適な長さに調整していきましょう。

30秒の理由をより詳細に以下記事で説明していますので、併せて参考にしてください。

VTuber自己紹介で使える「言葉のアイデア集」【もう台本に悩まない】

ここでは、単にコピペして完成させるための『台本』ではなく、あなたのオリジナリティを最大限に引き出すための『思考のフレームワーク(型)』を紹介していきます。

「型」と聞くと、ありきたりなものができると感じるかもしれません。

そして、その感覚は半分正しいです。今回紹介する型の中には、それ単体で見れば、これまで説明してきた「ありきたり」に該当するものもあるでしょう。

しかし、ここで最も重要なのは「型」をそのまま使うことではありません。

この「型」を利用して、あなただけの言葉や個性を反映させ、無数のライバルVTuberと差別化することこそが、本当の目的です。

まずはこの『型』にあなたの言葉を当てはめてみて、そこから「自分ならどう言うかな?」とアレンジを加えていく。そのプロセスこそが、「ありきたり」を「あなただけの個性」に変える魔法です。

この記事では、ここまで紹介してきた以下4つの構成について、具体的な「型」を紹介していきます。

  • 掴みのセリフ:平凡な挨拶はNG!
  • 自己紹介のセリフ:あなたの「好き」を伝える“王道キャッチコピー”の型
  • 未来の提示:使える“物語”の型
  • 締めの言葉:ファン化を加速させる「謎かけの型」
ギャル

『型』を元にアレンジするのね!それなら、ゼロから考えるよりずっと簡単そう!

こーぷ

今回紹介する型を元に自分のオリジナルティを出してみてください

掴みのセリフ:平凡な挨拶はNG!

成功する「掴み」のセリフは、視聴者に「お?」と思わせるメリットや意外性を提供し、ありきたりな挨拶を避けることが鉄則です。

なぜなら、視聴者は無数のショート動画を高速でスワイプしており、脳が「よくあるパターン」を自動的に無視するように働いているからです。

その他大勢と同じ挨拶をすることは、自ら「私を無視してください」という看板を掲げているのと同じことです。

あなたの動画をその他大勢から一瞬で差別化するために、ここでは視聴者の心を掴むための効果的な2つのOKパターンと、絶対に避けるべきNGパターンを具体的に紹介します。

  • OK例①:視聴者に「これは、あなたのための動画です」と伝える型
  • OK例②:意外性で好奇心を刺激するパターン
  • NG例:誰でも言えるありきたりな挨拶

この3つのパターンを理解するだけで、あなたの動画の視聴維持率は劇的に改善されるでしょう。

ギャル

OKパターンとNGパターンで教えてくれるのね

こーぷ

まずは型を覚え、あなたのキャラクターに合うか考えてみましょう

OK例①:視聴者に「これは、あなたのための動画です」と伝える型

パート1で解説した「掴み(0~3秒)」を実践するための、最も王道かつ強力な型が、視聴者に対して「この動画は、まさに“あなた”に関係がありますよ」と最初に伝える方法です。

なぜなら、人は無数の情報の中から、無意識に「自分に関係のあること」だけを探しているからです。

「視聴者への価値提供」とは、お悩み解決や知識提供といった直接的な“得”だけではありません。

「この人の物語の目撃者になれる」「このコミュニティの一員になれる」といった、感情的な“価値”もまた、視聴者にとっては最高の「自分ごと」です。

あなたの個性に合わせて使える、10個の言い回しの型と使用例を用意しました。自分に一番しっくりくるものを選び、あなたらしい言葉にアレンジして使ってみてください。

【基本の型と使用例 10選】

  1. 【お悩み解決型】型
    「〇〇(あなたの強み)で、あなたの〇〇(視聴者の悩み)を解決します」
    使用例
    「誰よりも落ち着く声で、あなたの寝不足、解決します」
  2. 【知識提供型】型
    「〇〇(あなたの専門知識)が教える、〇〇(視聴者が知りたいこと)、知りたくない?」
    使用例
    「現役デザイナーが教える、お洒落な配信の作り方、知りたくない?」
  3. 【感情共有型】型
    「〇〇(視聴者の感情)な時、一緒に〇〇(行動)しない?」
    使用例
    「仕事で疲れた夜、一緒にまったり雑談しない?」
  4. 【エンタメ提供型】型
    「私の〇〇(コンテンツ)で、あなたの〇〇(感情)を揺さぶってみせる」
    使用例
    「私の絶叫で、あなたの夏の暑さを吹っ飛ばしてみせる!」
  5. 【スキル見せつけ型】型
    「〇〇(あなたのスキル)で、誰も見たことのない〇〇(成果物)を生み出す瞬間、目撃せよ」
    使用例
    「この一本のペンで、誰も見たことのない世界を生み出す瞬間、目撃せよ」
  6. 【目標共有型】型
    「〇〇(あなたの目標)を、一番近くで応援してみない?」
    使用例
    「平凡な私がトップアイドルになる物語、一番近くで応援してみない?」
  7. 【世界観提示型】型
    「ここは、〇〇(あなたの世界観)な場所。〇〇(歓迎の言葉)」
    使用例
    「ここは、全ての負け犬たちが集う場所。ようこそ、我らが王国へ」
  8. 【挑戦状型】型
    「私と〇〇(勝負事)で、本気で戦ってみない?」
    使用例
    「私とマリオカードで、本気で勝負してみない?かかってきなさい!」
  9. 【共感アピール型】型
    「〇〇(視聴者と同じ属性)な君にしか、分からない話があるんだ」
    使用例
    「同じ“陰キャ”な君にしか、分からない話があるんだ」
  10. 【シンプルイズベスト型】型
    「とにかく、〇〇(あなたの提供価値)!」
    使用例
    「とにかく、私はあなたを笑わせます!」
ギャル

「あなたのための動画だよ」って伝えることが大切なのね

こーぷ

どんな形であれ、「私は、画面の前の“あなた”のために話しているんだよ」というメッセージを届けることが、何より大切です

OK例②:意外性で好奇心を刺激するパターン

パート1の「掴み」で使えるもう一つの強力な型が、視聴者の予想を裏切る「意外性」で好奇心を刺激するパターンです。

なぜなら、人間は自分の予測が外れた時に「え、どういうこと?」と、その答えを知りたくなり、思わず画面に釘付けになってしまうからです。

常識を少しだけズラした言葉で、視聴者の頭の中に「?」を浮かばせることが、このパターンの目的となります。

あなたのキャラクター設定や個性を活かして、視聴者の心を掴む10個の型と使用例を用意しました。

【基本の型と使用例 10選】

  1. 【設定暴露型】型
    「実は、〇〇(突飛な正体)なんです」
    使用例
    「実は、地球を侵略しに来た宇宙人なんです」
  2. 【逆張り自慢型】型
    「〇〇で〇〇な、ただの〇〇です」
    使用例
    「APEXでマスターを目指す、アジアサーバー最強の一般人です」
  3. 【過剰謙遜型】型
    「〇〇してるけど、〇〇は終わってます」
    使用例
    「歌ってみたを投稿してるけど、音感は終わってます」
  4. 【唐突な質問型】型
    「ねぇ、ところで〇〇って、〇〇だよね?」
    使用例
    「ねぇ、ところで昨日の夜、何してた?」
  5. 【壮大な勘違い型】型
    「世界は、まだ私の〇〇に気づいていない」
    使用例
    「世界は、まだ私の本当の可愛さに気づいていない」
  6. 【目的不明型】型
    「私が〇〇になった理由?それは、とある“〇〇”のためなんだ」
    使用例
    「私がVTuberになった理由?それは、とある“探し物”のためなんだ」
  7. 【弱点アピール型】型
    「〇〇なのに、世界一の〇〇です」
    使用例
    「ホラゲ実況者なのに、世界一のビビりです」
  8. 【非日常宣言型】型
    「今日から、この〇〇を〇〇とします」
    使用例 「今日から、この唐揚げを相棒とします」
  9. 【ギャップ提示型】型
    「見た目は〇〇、中身は〇〇。どうも、〇〇です」
    使用例
    「見た目は天使、中身は悪魔。どうも、〇〇です」
  10. 【謎の経歴型】型
    「元・〇〇…だったんだけど、今はただの〇〇です」
    使用例
    「元・凄腕のスパイ…だったんだけど、今はただのゲーマーです」
ギャル

意外性の型はセンスが問われそうね…

こーぷ

ポイントは「AなのにB」というギャップを作ることです

NG例:誰でも言えるありきたりな挨拶

『どうも、新人VTuberの…』このパターンの挨拶は、あなたの個性を完全に消し去り、視聴者の記憶に1ミリも残らない、最も避けるべき「悪手」です。

これはあなたがこの記事を読む前に、まさにやろうとしていた挨拶ではないでしょうか。

視聴者はこの「量産型」の挨拶を1日に何十回も見ており、脳が自動的に「重要でない情報」として処理してしまうため、あなたの名前すら覚えてはくれません。

具体的には、以下のような挨拶はNG例に当てはまります。

  • 「どうも、こんにちは!新人Vtuberの〇〇です!」
  • 「初めまして!〇〇と申します!」
  • 「えー、この度デビューしました、〇〇です。よろしくお願いします!」

あなたの貴重な最初の3秒間を、このような「誰でも言える言葉」で無駄にしてはいけません。掴みでは、あなたにしか言えない言葉を届けることを常に意識してください。

ギャル

うっ…耳が痛い…。まさに私がやろうとしてた挨拶だわ…

こーぷ

ショート動画版の自己紹介動画では、最初の掴みが肝心です

自己紹介のセリフ:あなたの「好き」を伝える“王道キャッチコピー”の型

このパートでは、掴みで作った興味をあなた自身への「関心」へと繋げるため、あなたの「好き」や「情熱」を伝える、王道のキャッチコピーを作ります。

なぜなら、人は誰かの「本気の好き」に触れた時、その熱量に惹きつけられ、応援したいという気持ちが自然と湧き上がってくるからです。

ここであなたの「現在の個性」を明確に提示することが、次に語る「未来の物語(パート3)」への最高の橋渡しになります。

ここでは、あなたの「好き」を魅力的な「キャッチコピー+具体的な活動内容」に変えるための、10個の型と使用例を用意しました。

【基本の型と使用例 10選】

1.【ゲーマー向け】

型: 「〇〇(好きなジャンル)をこよなく愛する、〇〇です!配信では、〇〇(具体的な活動)をしていくよ!」

使用例: 「レトロゲームをこよなく愛する、〇〇です!配信では、みんなが知らない“隠れた名作”を発掘していくよ!」

2.【クリエイター向け】

型: 「〇〇(創作物)を描くのが大好きな〇〇(職業)、〇〇です!〇〇(具体的な活動)な配信がメインです!」

使用例: 「かわいい女の子を描くのが大好きなイラストレーター、〇〇です!みんなのリクエストに応えながら、最強の“うちの子”を生み出すお絵描き配信がメインです!」

3.【音楽好き向け】

型: 「〇〇(好きなジャンル)を語り出したら止まらない、〇〇だよ!毎週、〇〇(具体的な活動)をやってるから、遊びに来てね!」

使用例: 「90年代のアニソンを語り出したら止まらない、〇〇だよ!毎週、懐かしのアニソン縛りの歌枠をやってるから、遊びに来てね!」

4.【食べ物好き向け】

型: 「〇〇(頻度)で〇〇(食べ物)を食べるくらい、〇〇に人生を捧げてる〇〇です!配信では、〇〇(具体的な活動)をしてるんだ!」

使用例: 「週8でラーメンを食べるくらい、ラーメンに人生を捧げてる〇〇です!配信では、毎回違うカップラーメンの“ちょい足し”最強アレンジを研究してるんだ!」

5.【映画・アニメ好き向け】

型: 「〇〇(好きなジャンル)の話で、朝まで付き合わせちゃうかも?〇〇です。週末は、〇〇(具体的な活動)をしてるよ!」

使用例: 「マイナーなB級ホラー映画の話で、朝まで付き合わせちゃうかも?〇〇です。週末は、B級映画をみんなで一緒に見る“同時視聴”配信をしてるよ!」

6.【動物好き向け】

型: 「〇〇(動物)たちに囲まれて暮らしている、〇〇だよ!〇〇(具体的な活動)な配信をやってます。」

使用例: 「猫ちゃんたちに囲まれて暮らしている、〇〇だよ!気まぐれな猫ちゃんたちの、可愛い姿をひたすらお届けする癒やし配信をやってます。」

7.【アイドル・推し活向け】

型: 「〇〇(推し)のために生きる、同志の〇〇です。配信では、〇〇(具体的な活動)をしています!」

使用例: 「推のために生き、推しのエゴサで泣いてる、同志の〇〇です。配信では、ひたすら推しの尊さを語り合う“推し活報告会”をしています!」

8.【インドア趣味向け】

型: 「お休みの日は、一日中〇〇(場所)にいたい、〇〇です。そんな私がお届けする、〇〇(具体的な活動)へようこそ。」

使用例: 「お休みの日は、一日中お布団の中にいたい、〇〇です。そんな私がお布団の中から一切出ずにお届けする、超まったり雑談寝配信へようこそ。」

9.【アウトドア趣味向け】

型: 「〇〇(天気)の日は、〇〇(道具)片手にすぐお出かけしちゃう、〇〇だよ!〇〇(具体的な活動)をよく開いてるよ。」

使用例: 「晴れた日は、カメラ片手にすぐお散歩に出かけちゃう、〇〇だよ!私が撮ってきた綺麗な景色の写真を、みんなで見る“お散歩報告会”をよく開いてるよ。」

10.【学び・知的好奇心向け】

型: 「〇〇(あなたが気になる壮大なテーマ)って、〇〇(あなたの仮説)だと思わない?探求家の〇〇です。みんなの『なぜ?』を、〇〇(具体的な活動)な配信をしてるよ。」

使用例: 「ピラミッドって、本当に人間が作ったのかな?宇宙人が関わってると思わない?探求家の〇〇です。みんなの『なぜ?』を、一緒に朝まで徹底的に調べ尽くす、そんな配信をしてるよ。」

ギャル

「放課後、友達とカラオケに行くのが大好き!ギャルだよ!歌枠では、みんなが知らない“エモい”曲を発掘してお届けしてるの!」って感じかな?

こーぷ

ポイントは、「どれくらい」好きなのかを少しだけ具体的に表現することです。

未来の提示:使える“物語”の型

ここでは、パート3「未来の提示」で語るべき「夢や目標」を、視聴者の心に響く「壮大な物語の始まり」として表現するための、具体的な言葉の型を紹介します。

なぜなら、パート2で作ったあなただけの「キャッチコピー」と、これから語る「夢や目標」が一貫した物語として繋がった時、視聴者は初めてあなたを「推したい」と強く感じるからです。

ここでは、あなたの「夢」を、応援したくなる「物語」に変えるための、10個の型と使用例を用意しました。

【基本の型と使用例 10選】

1.【成長物語型】

型: 「今はまだ〇〇(未熟な状態)だけど、必ず〇〇(大きな目標)になってみせるから、その物語を一番近くで見ていてほしい!」

使用例: 「今はまだ無名の新人だけど、必ずV界のトップアイドルになってみせるから、その物語を一番近くで見ていてほしい!」

2.【共同作業型】

型: 「いつか、みんなと一緒に〇〇(創作物)を作るのが夢なんだ!その時は、力を貸してくれると嬉しいな!」

使用例: 「いつか、みんなと一緒に戦国時代がテーマのオリジナルゲームを作るのが夢なんだ!その時は、力を貸してくれると嬉しいな!」

3.【公約実現型】

型: 「もし、みんなの力で〇〇(コミュニティでの偉業)を達成できたら、私に〇〇(素敵な変化)が起きることを約束します!」

使用例: 「もし、みんなの力でファンネームのハッシュタグがXでトレンド入りしたら、私に“肩乗せマスコット”が実装されることを約束します!」

4.【世界観拡張型】

型: 「この活動は、私が〇〇(最終目標)を成し遂げるまでの物語。その第一歩として、今は〇〇(現在の活動)で力を蓄えているんだ!」

使用例: 「この配信活動は、私が“魔王”の座を継ぐまでの物語。その第一歩として、今は人間界のことを知るために、みんなとゲームをしながら勉強しているんだ!」

5.【スキル向上型】

型: 「〇〇(スキル)で〇〇(具体的な目標)を達成するまで、私の挑戦は終わりません!」

使用例: 「APEXでマスターランクに到達するまで、私の挑戦は終わりません!」

6.【物理的実現型】

型: 「いつか、〇〇(創作物)で、みんなが手に取れる〇〇(物理的な物)を作るのが目標です!」

使用例: 「いつか、私のイラストで、みんなが手に取れる“画集”を作るのが目標です!」

7.【継続挑戦型】

型: 「たとえ無謀だと言われても、私は〇〇(困難な挑戦)をやり遂げたい。その過程を、どうか見守っていてください。」

使用例: 「たとえ無謀だと言われても、私はショート動画の365日毎日投稿をやり遂げたい。その過程を、どうか見守っていてください。」

8.【探求・発見型】

型: 「この活動の最終目標は、みんなと一緒に“〇〇(世界の真理)”の答えを見つけることです。」

使用例: 「この活動の最終目標は、みんなと一緒に“ピラミッドの謎”の答えを見つけることです。」

9.【恩返し・感謝型】

型: 「私をここまで連れてきてくれたみんなに、いつか〇〇(最高の景色)を見せるのが、私の一番の夢です。」

使用例: 「私をここまで連れてきてくれたみんなに、いつか武道館のステージから最高の景色を見せるのが、私の一番の夢です。」

10.【壮大な野望型】

型: 「私の〇〇(活動)は、ただの〇〇じゃない。いずれ、〇〇(壮大なこと)を成し遂げるための、魔法なんだと信じてる!」

使用例: 「私の歌は、ただのエンタメじゃない。いずれ、この世界から悲しみをなくすための、魔法なんだと信じてる!」

ギャル

これなら、どんな夢や目標も、めっちゃカッコいい物語の始まりみたいに聞こえるわね!

こーぷ

大切なのは、あなたの「夢」が、視聴者にとって「応援する価値のある物語」だと伝えることです

締めの言葉:ファン化を加速させる「謎かけの型」

このパートの目的は、この記事で解説してきたテクニックの集大成として、視聴者に敢えて「謎」を提示することです。これにより、「この人の続きが気になる!」と思わせ、ファン化を決定的に加速させます。

なぜなら、人間は提示された「謎」や「未解決の問題」を、そのまま放置できない生き物だからです。

一番イメージしやすいのが、アニメの「次回予告」です。本編が終わった後に「次回、衝撃の真実が!」なんて言われたら、「来週も見なきゃ!」と思いますよね。

あなたの締めの一言も、これと全く同じです。「気になる!」という感情こそが、「チャンネル登録」という言葉を使わずして、視聴者の自発的なフォローアップ行動を最も強力に引き出すのです。

ここでは、いつ見ても視聴者の期待感を煽ることができる、10個の型と使用例を紹介します。

【基本の型と使用例 10選】

1.【恒例配信を予告する型】

型: 「毎週〇曜日の〇〇(配信名)では、毎回〇〇(面白いこと)をしてるんだ。次はどうなると思う?」

使用例: 「毎週金曜日のホラゲ配信では、毎回とんでもない罰ゲームを用意してるんだけど…次は何にしようかな?」

2.【長期シリーズ企画を匂わせる型】

型: 「〇〇(創作活動)で、〇〇(壮大な目標)を成し遂げるシリーズを始めたんだ。でも、完成には“ある素材”が足りなくて…。なんだか分かる?」

使用例: 「Minecraftで、日本の城を完全再現するシリーズを始めたんだ。でも、天守閣の完成には“ある素材”が足りなくて…。なんだか分かる?」

3.【長期プロジェクトを匂わせる型】

型: 「実は今、“とある作品”を水面下で制作してるんだ。〇〇(作品のヒント)なんだけど、一体なんだと思う?」

使用例: 「実は今、“とある作品”を水面下で制作してるんだ。ヒントは…私のこの髪飾りに隠された“秘密”の物語なんだけど、一体なんだと思う?」

4.【公約を掲げる型】

型: 「もし、みんなの力で〇〇(偉業)を達成できたら、私に“ある変化”が起きるんだ。それは、みんなの想像を超えるものだと思う。」

使用例: 「もし、ファンネームのハッシュタグがXでトレンド入りしたら、私に“ある変化”が起きるんだ。それは、みんなの想像を超えるものだと思う。」

5.【自分だけのルールを匂わせる型】

型: 「私の配信には、みんなに守ってもらっている“たった一つの変わったルール”があるんだ。それは、〇〇(ヒント)に関することなんだけど…。」

使用例: 「私の配信には、みんなに守ってもらっている“たった一つの変わったルール”があるんだ。それは、コメント欄での“とある絵文字”の使用に関することなんだけど…。」

6.【新コンテンツ発表の予告型】

型: 「今、〇〇(現在の活動)とは全く違う“新しいタイプ”の動画を企画してるんだ。ヒントは…私の“〇〇(隠れた才能)”に関係あるかも。」

使用例: 「今、ゲーム配信とは全く違う“新しいタイプ”の動画を企画してるんだ。ヒントは…私の“料理スキル”に関係あるかも。」

7.【自身の進化を匂わせる型】

型: 「私は、〇〇(壮大な目的)という“運命”を背負っているんだ。その旅の始まりとなる“最初の手がかり”が、実は〇〇(謎めいた場所や物)にあるらしいんだけど…。」

使用例: 「私は、“7つの音色”を集めて“真の歌姫”として覚醒する“運命”を背負っているんだ。その旅の始まりとなる“最初の音色”が、実はこのチャンネルのどこかに隠されてるらしいんだけど…。」

8.【視聴者参加型のミッション提示型】

型: 「実は今、みんなの力を借りないと達成できない“あるミッション”に挑戦してるんだ。〇〇(媒体)でヒントを出していくから、力を貸してほしい!」

使用例: 「実は今、みんなの力を借りないと解放できない“封印されし最強の武器”があるんだ。X(旧Twitter)で毎日ヒントを出していくから、謎を解き明かして、私に力を貸してほしい!」

9.【キャラクター設定】

型: 「私には、失われた“〇〇(記憶)”があるんだ。その記憶を取り戻すための手がかりが、〇〇(普段の活動場所)に隠されているらしいんだ。」

使用例: 「私には、失われた“過去の記憶”があるんだ。その記憶を取り戻すための手がかりが、毎週行っているイラスト配信の、配信画面のどこかに隠されているらしいんだ。」

10.【デビュー配信に誘導する型(デビュー前限定)】

型: 「私の“〇〇(秘密)”は、〇月〇日のデビュー配信で明らかになる…!」

使用例: 「私の“本当の名前”は、9月30日のデビュー配信で明らかになる…!」

ギャル

謎かけ…!なんだかテクニカルな感じね

こーぷ

難しく考えず、『次回の予告』を作るような気持ちで、楽しんで考えてみてください

他のライバルと差がつく!自己紹介ショート動画の構成ワンポイントテクニック

「4部構成」の台本が完成した今、あなたの動画を“その他大勢”から“唯一無二”の存在へと昇華させる、4つの簡単な演出テクニックが存在します。

なぜなら、ショート動画において視聴者は「耳(セリフ)」と同時に「目(映像)」からも情報を受け取っており、この両面からあなたの個性を伝えることで、魅力は倍増するからです。

台本が同じでも、この一工夫でライバルと大きな差がつきます。

ここでは、誰でも今日から実践できる、特に効果の高い以下の4つのテクニックを紹介します。

  • BGMは世界観を伝える最強の武器
  • テロップ(字幕)のデザインで個性を出す
  • 「間(ま)」を制して、言葉の重みを操る
  • 詳細版への「架け橋」を作り、ファン化を確定させる

あなたの台本を最高の形で視聴者に届けるため、これらのワンポイントテクニックをぜひ取り入れてみてください。

こーぷ

少し意識するだけでできる簡単なことばかりなので、一緒に見ていきましょう

ギャル

え、まだテクニックがあるの!?台本作るだけで力尽きそうだったのに…

BGMは世界観を伝える最強の武器

BGMはあなたの台本(言葉)だけでは伝えきれないキャラクターの雰囲気や世界観を、一瞬で視聴者に伝えることができる最強の武器です。

なぜなら、音は人の感情に直接作用するからです。同じセリフでも、流れるBGMが陽気な曲か、不気味な曲かで、視聴者が受け取るあなたの印象は全く異なります。

視覚(モデル)と聴覚(声・BGM)の両面から世界観を演出することで、あなたの魅力は立体的に伝わります。

例えば、あなたが元気いっぱいのキャラクターなら、明るくアップテンポなポップス。ミステリアスな雰囲気を出したいなら、静かで少し妖しいクラシックやジャズを選ぶと良いでしょう。

癒やし系のキャラクターなら、もちろんヒーリングミュージックが最適です。BGMが、あなたの言葉の説得力を何倍にも高めてくれます。

このように、BGM選びは動画の印象を決定づける重要な工程です。あなたの「なりたい姿」を想像しながら、最高のBGMを選んでみてください。

ギャル

BGMって大事なのね!じゃあ、私の好きなアーティストの曲とか使っていいの?

こーぷ

それはダメです!著作権フリーのBGMを使いましょう

テロップ(字幕)のデザインで個性を出す

テロップ(字幕)は単なる「文字」ではなく、あなたの個性を表現するための重要な「デザイン要素」です。

なぜなら、視聴者は無意識のうちにテロップのデザインから、あなたのセンスや「らしさ」を感じ取っているからです。

あなたの声やモデルと、テロップのデザインに一貫性があることで、VTuberとしての「ブランドイメージ」が強固になるでしょう。

難しいデザインは不要です。まずは以下の2つを意識するだけで、あなたの動画は見違えるほどお洒落になります。

  1. イメージカラーを使う
    あなたの髪や服の色と同じ色をテロップのメインカラーや縁取りに使うだけで、画面全体に統一感が生まれます。
  2. フォントを固定する
    あなたのキャラクターに合ったフォントを一つ決め、動画全体でそのフォントを使い続けましょう。ホラー系なら明朝体、かわいい系なら丸ゴシック体などが定番です。

このように、テロップの色とフォントに少しこだわるだけで、あなたの動画は「素人っぽさ」から脱却し、視聴者に「この人、センスいいな」という印象を与えることができます。

ギャル

お洒落なフォントって沢山あって、どれ使えばいいか迷うのよね…

こーぷ

最初は、無料で使えて商用利用もOKな「フリーフォント」から探すのがオススメです

「間(ま)」を制して、言葉の重みを操る

あなたの台詞を最も魅力的に聞かせる最後のスパイスが、言葉と言葉の間にある「間(ま)」です。

なぜなら、人間は少しの沈黙の後に続く言葉に、無意識に集中してしまうからです。

もし抑揚がなく平坦な話し方が続くと、視聴者はまるで興味の無いニュース番組を見ているような気分になり、あなたの言葉は記憶に残りません。

これからファンになる可能性がある人は、まだあなた自身に強い興味があるわけではないので、意図的に「間」を作ることで、言葉にリズムと緩急が生まれ、視聴者をあなたの世界にグッと引き込むことができます。

例えば、パート3で語るあなたの「夢」。

  • 悪い例
    「私の夢は、3Dライブをすることです!」(一定のペースで話す)
  • 良い例:
    「私の夢は…(1秒の間)…3Dライブを、することです!」(重要な言葉の前に少し間を置く)

このわずか1秒の「間」だけで、言葉の重みとあなたの本気度が、全く違って聞こえるはずです。

このように、最も伝えたいキーワードの直前に、ほんの少しだけ息を吸う時間を作ること。これが、あなたの言葉に魂を宿す、声優のようなテクニックです。

ギャル

“間”……なんだかプロっぽいわねッ!

こーぷ

少し意識するだけで、あなたの言葉はもっと魅力的になります

詳細版への「架け橋」を作り、ファン化を確定させる

ショート動画で興味を持ってくれた視聴者を確実にファンにするため、詳細版の自己紹介動画への「架け橋」を必ず設置しましょう。

なぜなら、「もっと知りたい!」という視聴者の熱量が最も高まっている瞬間に、その受け皿を用意してあげなければ、その興味はすぐに冷めてしまうからです。

このスムーズな導線設計こそが、再生数をファン数に転換する秘訣となります。

具体的な方法は、以下の2つです。

  1. 動画の最後にひと言添える
    「私のことがもっと気になった人は、詳しいプロフィール動画も見てくれると嬉しいな!」のように、謎かけの後に自然な形で誘導します。
  2. コメント欄や概要欄を活用する
    コメント欄の最上部に「固定コメント」で、あるいは概要欄の一番上に、「▼もっと詳しい自己紹介はこちら!」と、詳細版動画へのリンクを必ず記載しましょう。

このように、ショート動画単体で終わらせず、必ず次のアクションへ繋がる「架け橋」を用意すること。これが、あなたのファンを一人も取りこぼさないための重要な戦略です。

ギャル

なるほど!ショートで釣って、本編に誘導するのね!完璧な作戦じゃない!

こーぷ

ショート動画の役割は、あくまで「きっかけ作り」です。その熱量を逃さず、次のステップに繋げることが何より重要です

詳細版の自己紹介動画の作り方については、以下記事で紹介していますので、併せて参考にしてみてください。

【実践】この記事の全てを使って、V子さんの30秒台本を作ってみよう

これまで解説してきた理論とテクニックを全て使い、架空のVTuber準備生「V子」さんの自己紹介ショート動画台本をゼロから作る過程を、一緒に追体験してみましょう。

STEP
V子さんのキャラクター設定を決める

まずは、V子さんがどんなVTuberなのか、簡単な設定を決めます。

【V子さんの設定】
お菓子作りが趣味の、ちょっぴりドジな見習い魔女。いつか、お菓子で世界を幸せにしたいと思っている。

Vtuberのブランディングについては以下記事を参考にしてみてください。

STEP
「4部構成」に当てはめる

次に、設定を元に、各パートのセリフを考えていきます。

(1) Part1: 掴み(0~3秒)

戦略: まずは視聴者の指を止めたいので、「OK例②:意外性で好奇心を刺激するパターン」を使います。魔女なのにドジ、というギャップを表現します。

セリフ案: 「緊急事態、緊急事態!クッキーを魔女鍋で煮込んだら、大変なことになっちゃった!」

(2) Part2: 自己紹介(4~15秒)

戦略:「キャッチコピー+具体的な活動内容」で、視聴者に「このチャンネルで何が見られるか」を具体的に伝えます。

セリフ案: 「世界一甘い魔法をかける、見習い魔女のV子だよ!毎週金曜の夜は、みんなを笑顔にする“魔法のお菓子作り”配信をしてるんだ!」

(3) Part3: 未来の提示(16~25秒)

戦略: キャッチコピーの「甘い魔法」と、設定の「お菓子で世界を幸せに」を繋げた、一貫性のある「物語の始まり」を提示します。

セリフ案: 「いつか、みんなのアイデアを詰め込んだ、世界に一つだけの“魔法のスイーツレシピ本”を完成させるのが夢なんだ!」

(4) Part4: 締め(26~30秒)

戦略: パート3の目標に紐づいた、「参加できる謎」と「詳細版への架け橋」で締めます。

セリフ案: 「そのレシピ本の“最初の1ページに載せるお菓子、実はもう決めてるんだけど…ヒントは、“魔法のお菓子作り”配信の画面に映っているから探してみてね。そして、私のことがもっと気になった人は、詳しい自己紹介もあるから、概要欄やコメント欄から飛んでみて!」

STEP
ワンポイントテクニックで仕上げる

最後に、映像と音、パフォーマンスに演出を加えます。

  • BGM
    V子さんのキャラクターに合わせて、可愛らしくて少し不思議な雰囲気の、ファンタジー系BGMを選びます。
  • テロップ
    イメージカラーである紫とピンクを使い、フォントは少し遊び心のある手書き風のものに。
  • 間(ま)
    夢を語る「…“魔法のスイーツレシピ本”を完成させるのが夢なんだ!!」の部分で、少しだけ「間」を取って本気度を伝えます。

完成したV子さんの30秒台本がこちら!

(0~3秒) V子: 「緊急事態、緊急事態!クッキーを魔女鍋で煮込んだら、大変なことになっちゃった!」

(4~15秒) V子: 「世界一甘い魔法をかける、見習い魔女のV子だよ!毎週金曜の夜は、みんなを笑顔にする“魔法のお菓子作り”配信をしてるんだ!」

(16~25秒) V子:「いつか、みんなのアイデアを詰め込んだ、世界に一つだけの“魔法のスイーツレシピ本”を完成させるのが夢なんだ!」

(26~30秒) V子: 「そのレシピ本の“最初の1ページに載せるお菓子、実はもう決めてるんだけど…ヒントは、“魔法のお菓子作り”配信の画面に映っているから探してみてね。そして、私のことがもっと気になった人は、詳しい自己紹介もあるから、概要欄やコメント欄から飛んでみて!」

ギャル

V子さんの人柄とか、やりたいことがで全部わかるわね!

こーぷ

この記事で解説した「型」を組み合わせるだけで、これだけ魅力的で、一貫性のある物語が作れます

まとめ

この記事で紹介した「4部構成」は、あなたのVTuberデビューを成功に導くための強力な設計図です。

もう「何を話せばいいか分からない」と一人で悩む必要はありません。

この構成にあなたの言葉を当てはめるだけで、視聴者の心を掴み、ライバルに差をつける自己紹介動画が完成します。

あなたの魅力は、あなたにしか伝えられません。 この設計図を手に、自信を持って、あなたの素晴らしい物語を世界に届ける準備を始めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次