Vtuber活動、YouTubeのサムネ制作、ゲームやTRPGなどで立ち絵やイラストが必要になるシーンは多くあります。
自分で絵を描けない人はイラストレーターさんに頼んで描いて貰う必要がありますが、一体どれくらいのお金が掛かるか分からない人も多いでしょう。
値段相場を知らないと悪意ある人に依頼をした際、とんでもない金額を提示してもそれが”おかしい”と気づかないかもしれません。
そのため、まずはイラスト制作の値段相場を把握するのが大切です。この記事ではイラストを依頼した際の値段相場について紹介していきます。
また、依頼する前に事前に知っておいた方が良い知識についても説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。
立ち絵イラストの依頼相場を紹介!

立ち絵イラストをイラストレーターさんに依頼すると言っても、人それぞれ使用用途が異なります。
使用用途が異なれば、依頼する内容が変わり値段も変わって来るんですよね。
たとえばゲーム制作者が立ち絵を依頼したい場合、キャラクターデザインから依頼するのか、あるいはデザインは既に出来ている為、表情や動きがあるイラストを複数依頼したいかで値段も変わってきます。
他にもVtuber活動する為のアバター制作をするなら、イラスト以外にもデザリング作業をセットで依頼するかで値段が大分変わってきます。

キャラクターデザインはオプションとして追加料金を払えば対応してくれるパターンが多いですね



私はキャラクターデザインから依頼したいわッ!
人によって依頼内容が変わるのでイラストの値段は異なりますが、大体の値段相場を知ることで悪質な詐欺に遭遇しても無駄なお金を払わないで済むので、ぜひこの機会に相場を把握しておくといいでしょう。
今回は、以下の値段相場について紹介したいと思います。
- 立ち絵
- Vtuber
- SDキャラ
- TRPG
- SNSアイコン
- 似顔絵
それぞれ詳しく説明していきますので参考にしてみてください。
この記事では、SKIMAサイトを使用して相場を調べています。
SKIMAはイラストやデザイン、Vtuberアバターの制作など、誰もが発注・受注制作を気軽に行えるプラネットフォームです。
SKIMAのメインジャンルは「イラスト」・「デザイン」・「キャラ販売」とイラスト関係に力を入れており、他の似たようなサイトと比べても利用しているイラストを専門したクリエイターさんがとても多いです。
そのため、イラスト関連で何か依頼したいときはSKIMAサイトを利用するのがオススメですね。



今回はSKIMA様での調査結果を記載していますが、他のサイトで調べても大体同じくらいでしたね
SKIMAについてより詳しく知りたい方は以下記事も参考にしてください。


立ち絵
最も多い価格帯:1,000~5,000円
総件数:約15,000件
検索キーワード:立ち絵
立ち絵は主にゲームの会話パートなどで使用されるキャラクターのたった状態のイラストになります。
背景などはなく、構図も複雑ではないものがほとんどで、様々なシーンに使用することを想定して制作されます。
ポーズや表情の種類を複数欲しい場合は、オプションなどの追加料金を支払うことで対応してくれるクリエイターさんがほとんどです。
また、新しくキャラクターデザインから始めたい場合も、オプションを追加することで対応してくれるパターンが多いですね。



購入前にサービス内容をシッカリと読むことが大切です



キャラデザインからして欲しいから、オプションで対応してくれるか確認しよー♪
↓調査結果↓
価格 | 件数 |
---|---|
0~1,000円 | 762件 |
1,001~2,000円 | 2,150件 |
2,001~3,000円 | 3,082件 |
3,001~4,000円 | 1,673件 |
4,001~5,000円 | 2,238件 |
5,001~6,000円 | 909件 |
6,001~7,000円 | 765件 |
7,001~8,000円 | 848件 |
8,001~9,000円 | 297件 |
9,001~10,000円 | 891件 |
10,001~30,000円 | 1,378件 |
30,001~60,000円 | 322件 |
60,001~90,000円 | 91件 |
90,001~120,000円 | 33件 |
120,001~150,000円 | 18件 |
150,001円以上 | 12件 |
Vtuber
最も多い価格帯:10,000~90,000円
総件数:約4,000件
検索キーワード:Vtuber
今回の調査結果では”10,000~90,000円”と結果が出ましたが、少し補足します。
Vtuberのアバター制作は大きく分けて「イラスト作成」と「モデリング作業」の2つの作業が必要です。
イラスト
イラスト作成は文字通りVtuber活動で使用するアバターのイラストを指します。
モデリング作業
モデリング作業とは作成したアバターのイラストを専用のソフトで自由に動かすための作業をいいます。
アバターの作成依頼では、イラストとモデリングを別々に頼む場合とセットで依頼する場合がありますが、10,000~30,000円の価格帯サービスについては、イラストのみの可能性がありますので注意してください。
そして、イラストとモデリング作業をセットで頼む場合はおおよそ以下の値段くらいは必要だと考えておいてください。
- 2D:5~15万円
- 3D:10~30万円
値段があまりにも安い場合は、モデリング作業が含まれているかサービス内容をシッカリ確認する必要があります。
また仮にモデリング作業が含まれていたとしても値段によって「顔だけ」だったり、「体全部」だったりと、部分的にしかモデリング作業が含まれていない場合もあるので気を付けてください。



オプションでモデリングする箇所を追加できるパターンが結構多いですね
↓調査結果↓
価格 | 件数 |
---|---|
0~1,000円 | 203件 |
1,001~2,000円 | 420件 |
2,001~3,000円 | 517件 |
3,001~4,000円 | 318件 |
4,001~5,000円 | 412件 |
5,001~6,000円 | 156件 |
6,001~7,000円 | 154件 |
7,001~8,000円 | 171件 |
8,001~9,000円 | 76件 |
9,001~10,000円 | 259件 |
10,001~30,000円 | 758件 |
30,001~60,000円 | 426件 |
60,001~90,000円 | 156件 |
90,001~120,000円 | 73件 |
120,001~150,000円 | 38件 |
150,001円以上 | 41件 |
当サイトでは、Vtuberのモデル(アバター)制作に必要な金額について以下記事でより詳しく記載していますので、ぜひ参考にしてみてください。↓


SDキャラ
最も多い価格帯:1,000~5,000円
総件数:約2,200件
検索キーワード:SDキャラ
SDとは「スーパー・ディフォルメ」の略称で、等身の高いキャラではなく2~4等身に縮めたキャラクターのことを指します。
いろいろな目的で使用されていますが、Vtuberさん達の場合はグッズ商品として自分のアバターをSDキャラ化して、ボールペンやぬいぐるみとして販売したりしていますね。
他にも、SDキャラ化したものをLINEスタンプにする人も居たりと、いろいろなことに使えるので便利です。
これから、Vtuber活動で生活したいと考えている人はアバターをSDキャラ化して、グッズ販売も視野に入れるといいかもしれません。



私のファンならSDキャラ化してグッズ化したら速攻買ってくれるわね・・・



そんなにファン居ましたっけ?
↓調査結果↓
価格 | 件数 |
---|---|
0~1,000円 | 167件 |
1,001~2,000円 | 429件 |
2,001~3,000円 | 573件 |
3,001~4,000円 | 265件 |
4,001~5,000円 | 297件 |
5,001~6,000円 | 99件 |
6,001~7,000円 | 80件 |
7,001~8,000円 | 80件 |
8,001~9,000円 | 20件 |
9,001~10,000円 | 73件 |
10,001~30,000円 | 99件 |
30,001~60,000円 | 16件 |
60,001~90,000円 | 6件 |
90,001~120,000円 | 5件 |
120,001~150,000円 | なし |
150,001円以上 | なし |
TRPG
最も多い価格帯:1,000~5,000円
総件数:約8,200件
検索キーワード:TRPG
TRPG(テーブルトーク・ロールプレイングゲーム)は、各プレイヤーが自分で作ったキャラクターを演じ、プレイヤー同士で会話しながら物語を勧めていく対話型のゲームです。
これまでは友達同士で楽しむゲームでしたが、昨今ではYouTubeなどのライブ配信の普及により、ファンにTRPGの魅力を普及、あるいは共有して楽しむなどの目的から今では配信ジャンルの人気コンテンツの1つとなっています。



ゲームマスターが物語を導入・進行して、プレイヤーは自由にプレイするみたいねッ!
TRPGで使用する立ち絵は、会話をもとに進めていくゲームのキャラクターとして使用するため基本的には1枚絵で対応可能です。
しかし、こだわりたい人はポーズや表情など複数枚用意してプレイに望む人も居ます。



コラボ動画とかが、とてもやりやすい優秀な動画コンテンツでもありますね
↓調査結果↓
価格 | 件数 |
---|---|
0~1,000円 | 350件 |
1,001~2,000円 | 1,050件 |
2,001~3,000円 | 1,662件 |
3,001~4,000円 | 1,060件 |
4,001~5,000円 | 1,346件 |
5,001~6,000円 | 544件 |
6,001~7,000円 | 466件 |
7,001~8,000円 | 519件 |
8,001~9,000円 | 214件 |
9,001~10,000円 | 418件 |
10,001~30,000円 | 584件 |
30,001~60,000円 | 61件 |
60,001~90,000円 | 10件 |
90,001~120,000円 | 3件 |
120,001~150,000円 | なし |
150,001円以上 | なし |
SNSアイコン
最も多い価格帯:1,000~5,000円
総件数:約28,000件
検索キーワード:SNSアイコン
SNSは、YouTubeやX(旧:Twitter)、InstagramやTikTokなどいろいろなサイトがあります。
ネット上で何かしら発信活動をする人にとって、SNSは切っても切り離せません。
そして、発信活動する上でアイコンは重要です。
なぜなら、アイコン1つで相手に伝えられることはいろいろあるからです。



どういうこと~?
たとえばVtuber活動している人が、TwitterやYouTubeのアイコンを自身のアバターの画像にしたとしましょう。
そうすると、アイコンを見た人は「あぁ、この人はこのアバターでVtuber活動しているのか」とイメージしてくれるんですよね。
更に「毎日19時からlive配信!」といった文言を入れることで配信を見に行くキッカケになるかもしれません。
このようにアイコンを通して相手にいろいろなことを伝えられるので、SNSを使用して発信活動している人は適当なアイコンではなく、自分の発信内容にあったモノを設定するのをオススメします。



アイコン未設定の場合は、この機会に依頼してみるといいかもです!
↓調査結果↓
価格 | 件数 |
---|---|
0~1,000円 | 3,679件 |
1,001~2,000円 | 7,927件 |
2,001~3,000円 | 8,584件 |
3,001~4,000円 | 3,197件 |
4,001~5,000円 | 2,592件 |
5,001~6,000円 | 729件 |
6,001~7,000円 | 418件 |
7,001~8,000円 | 295件 |
8,001~9,000円 | 61件 |
9,001~10,000円 | 326件 |
10,001~30,000円 | 234件 |
30,001~60,000円 | 11件 |
60,001~90,000円 | 2件 |
90,001~120,000円 | 3件 |
120,001~150,000円 | 3件 |
150,001円以上 | 2件 |
似顔絵
最も多い価格帯:500~3,000円
総件数:約1,600件
検索キーワード:似顔絵
似顔絵を描いて貰うことで、SNSのアイコンやブログの吹き出しアイコンに使用できます。
ネット上で活動する際、自分の顔を出すことは信頼感に繋がります。
たとえば、あなたが自分の体形に悩んでいたとして痩せるためにいろいろ調べた結果、ダイエットについて発信活動している人が顔を出していたら多少なりとも安心や信頼感が生まれますよね?
それは、表情から読み取れる相手の雰囲気だったりダイエットの場合は相手の体形などをチェックできるからです。



確かに、実際に顔出ししている人の方が安心感はあるかも・・・
しかし、誰もが自分の顔を出して発信活動するわけではありません。
やはり顔を出すことで会社や家族、友人などにバレる可能性がありますし、有名になれば知らない人からいきなり声を掛けられたりと、そういうのが苦手な人からするとリスクでしかありません。
その場合は自分の似顔絵を描いて貰って、アイコンに設定してみるのも一つの手です。
似顔絵なのであなたに似ているイラストになりますが、誰かにバレる可能性は限りなく少ないでしょう。
絶対にバレたくない場合などは、依頼する際にデフォルメして貰ったりすればバレませんし、顔出しほどの効果は無いにしろ、似顔絵をアイコンに設定することで多少の信頼感は相手に与えられるのでオススメです。



どれくらい自分に寄せるかはクリエイターさんと相談してみてください
↓調査結果↓
価格 | 件数 |
---|---|
0~1,000円 | 233件 |
1,001~2,000円 | 357件 |
2,001~3,000円 | 352件 |
3,001~4,000円 | 206件 |
4,001~5,000円 | 187件 |
5,001~6,000円 | 73件 |
6,001~7,000円 | 55件 |
7,001~8,000円 | 42件 |
8,001~9,000円 | 15件 |
9,001~10,000円 | 63件 |
10,001~30,000円 | 81件 |
30,001~60,000円 | 7件 |
60,001~90,000円 | 1件 |
90,001~120,000円 | 3件 |
120,001~150,000円 | なし |
150,001円以上 | なし |
依頼前に必要な事前知識3つとは?


理想の立ち絵イラストを後悔なく手に入れるには、クリエイターを探し始める前に「3つの事前知識」を知っておくことが何よりも大切です。
なぜなら、この知識が、数多くのクリエイターの中からあなたの予算やイメージに合うたった一人を見つけ出すための「コンパス」になってくれるからです。
依頼経験がないと「誰に頼めばいいの?」「失礼がないように頼むには?」と不安になるものですが、このコンパスがあれば自信を持って一歩を踏み出せます。
例えば、あらかじめ料金相場を知っておけば、予算に合わせて最初から候補を絞り込むことが可能です。また、依頼内容の伝え方を心得ていれば、イメージのズレを防ぎ、あなたの理想がクリエイターに正確に伝わるでしょう。
これからお伝えする知識は特に難しいことは何一つなく、どれもがスムーズで満足のいく取引に繋がるポイントばかりです。
このように、これからお伝えする3つの知識は、最高のイラストを手に入れるための最も確実な近道と言えます。ぜひ参考にして、あなたの活動を彩る素敵な立ち絵を手に入れてください。



最高のイラストを手に入れる為に頑張って覚えるわッ!



特に難しいことは無いので安心してください
オプションについて


理想の立ち絵を依頼するためには、基本料金に含まれる内容と、追加で頼める「オプション」の内容を事前に確認することが不可欠です。
なぜなら、基本料金で提供されるのは「キャラクター1人のシンプルな立ち絵」のみ、というケースがほとんどだからです。
あなたのキャラクターをより魅力的にする細かな要素はオプションとして用意されていることが多く、これを知らないと後から「これも追加料金だったのか…」と予算オーバーに繋がりかねません。
例えば、VTuber活動で使う「笑顔」「泣き顔」といった表情差分や、TRPGでキャラクターに持たせたい特別な武器や小物は、オプション料金になっている場合がほとんどでしょう。
また、「まだキャラクターのイメージがフワッとしている。。。」という方も、多くのクリエイターが「キャラクターデザイン」をオプションで受け付けているので、ゼロから相談することも可能です。
依頼前にはクリエイターの出品ページやプロフィールをよく見て、どんなオプションがあるかを確認する習慣をつけましょう。
このように、オプションを単なる「追加料金」ではなく「理想を叶えるためのカスタマイズ機能」と捉えることが重要です。そうすることで、クリエイターとの認識のズレを防ぎ、予算内で最高の作品を共に作り上げることができるのです。



基本料金に別途+で金額が掛かりますが、その分最高のイラストが完成しますよ
値段で決めるのは危険


立ち絵を依頼する際、相場より極端に安い価格だけで決めるのではなく、その「安さの理由」をきちんと確認することが、失敗しないための鉄則です。
なぜなら、価格には必ず理由があり、サービス範囲が限定的だったり、クオリティに課題があったりする可能性があるからです。もちろん、中には「実績作りのため」に、実力あるクリエイターが戦略的に価格を抑えている素晴らしいケースも存在します。
例えば、格安のVTuberアバター制作で、納品されたら「顔しか動かない」仕様だったり、動きが不自然だったりするケースは少なくありません。
これを避けるため、依頼前には必ずポートフォリオ(過去の作品)やレビューを確認しましょう。
もし不安な点があれば、「こちらのセットでは、モデリングは全身に対応していますか?」のように、遠慮なくDMなどで質問してみることをお勧めします。
このように、安い価格は「悪いもの」と決めつけるのではなく、「しっかり確認すべきサイン」と捉えるべきです。
その理由を調べることで、トラブルを避けられるだけでなく、素晴らしい才能を持つクリエイターとの最高の出会いに繋がる可能性もあるのです。



一概には「安い=質が悪い」というわけではありませんが、相場より値段が安いのには理由があるので要チェックです
利用規約の確認


立ち絵を依頼する前には、そのイラストを「何に使えるか」という利用規約、特に「商用利用」の可否を必ず確認することが、トラブルを避ける上で最も重要です。
なぜなら、完成したイラストの著作権は、基本的に制作者であるクリエイターにあるからです。そのため、クリエイターごとに「どこまで使って良いか」のルールが異なり、これを知らずにいると、後から「こんなはずじゃなかった」という問題に発展しかねません。
例えば、あなたがVTuberとして人気になり、そのアバターでアクリルスタンドなどのグッズを作って販売したいと考えたとします。この「イラストを使って収益を得る行為」が商用利用にあたりますが、クリエイターによっては追加料金が必要だったり、そもそも禁止されていたりする場合があるのです。
依頼前にはプロフィールやサービス説明を読み、「商用利用はOKか」「追加料金は必要か」を確かめるのが、相手への敬意を示すマナーです。もし記載がなければ、発注前に確認しましょう。
このように、利用規約の確認は、あなた自身のリスク管理になると同時に、素晴らしい作品を生み出すクリエイターへの敬意を示す大切なステップと言えます。
安心して活動を楽しむためにも、必ずチェックするようにしてください。



基本的にはオプションで追加すれば商用利用をOKにしている人が多いイメージですね
イラストを依頼するならSKIMAがオススメ


イラストの作成依頼を検討している人はSKIMAがオススメです。
なぜなら、SKIMAはイラストやキャラクターデザインに特化したサイトだからです。
他の似たようなサイトと比べても登録しているイラストレーターさんなど、絵を専門にしているクリエーターがとても多いんですよね。



本当に、イラスト系のクリエイター様が多いのよねッ!



イラスト系で言えば、TOPクラスのサイトです
また、SKIMAではイラスト購入方法は4通りもあるので用途によって、最適なイラスト制作を依頼できるのもオススメの1つです。
以下画像は、4通りの中からオススメの購入方法を用途別に簡単にまとめてみました。↓


どの購入方法も操作は簡単なので、PC操作が苦手な人でも安心してください。
まずは、一度SKIMA様のサイトにアクセスしてみて、自分のイメージした作品を制作してくれるクリエイターを探してみてはいかがでしょうか。



キーワードやカテゴリ検索で理想のクリエイターを見つけてみましょう



メチャクチャ良いクリエイターを見つけるわよ~ッ!
また、当ブログではSKIMA様の会員登録方法や4つの購入方法についても詳しく説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。
<SKIMAの会員登録方法について↓>


<SKIMAの4つの購入方法について↓>


まとめ
今回はイラストの相場について紹介しました。
相場を知ることで、悪意あるクリエイターから騙されなくなると同時に、そのイラストが相場より安いのかが判別できてお得に買い物ができるかもしれません。
しかし、値段だけで購入を決断すると、想像していたクオリティーのイメージと実際に納品された作品が全然違う可能性もあるので注意してください。
大事なことは、相場より安い理由を自分なりに考えることです。
その結果、少しでも不安点があればクリエイターに直接確認してみるといいでしょう。
コメント