2016年頃から3DCG・2DCGで描かれたキャラクターにリアルタイムで声をあてたバーチャルアイドル、VTuber(Vチューバ)が流行り始めました。
キズナアイを筆頭に徐々にVTuberをやり始める人が増えて、2023年の時点で2万人以上のVTuberさん達がいます。
そして、今では学生から社会人まで幅広い年齢の人達が気軽に始められる様になりました。
しかし、VTuber活動にはモデルといって仮想アバターが必要であり、モデルを作成するにはお金が必要です。
できることなら、安くて可愛いモデルを作成したいですよね?
そこで、この記事ではVTuber活動に必要なモデルの値段について紹介していきます。
これからVTuber活動を考えている人はぜひ参考にしてみてください。
VTuberのモデル(アバター)とは?

VTuberのモデル(アバター)には以下2つの種類があります。
- 2Dモデル
- 3Dモデル
特に、これからVTuberを始める方や、まずは趣味・副業で挑戦したい方には、2Dモデルからのスタートが断然おすすめです。
なぜなら、3Dモデルと比較して2Dモデルは制作の値段を大幅に抑えられるからです。限られた予算内でクオリティの高いオリジナルキャラクターを手に入れたいと考えている方にとって、コストパフォーマンスの高さが最大の魅力と言えるでしょう。
例えば、2Dモデルは一枚のイラストを基に「Live2D」という技術で動きをつけるのが一般的で、表情や髪の揺れなどを豊かに表現できます。
一方で3Dモデルは、仮想空間を自由に動き回れるダイナミックさが魅力ですが、その分モデリングが複雑で費用も高くなる傾向にあります。
初めてのモデル制作を依頼する場合、まずは2Dモデルを検討するのが、無理なく理想の姿を実現するための現実的な選択肢です。
このように、VTuberのモデルには2Dと3Dの選択肢がありますが、予算と活動スタイルを考慮すると、最初のステップとしては2Dモデルが最適だと分かります。

私はどっちのモデルで活動しようかな~?



ここは悩みどころですね
2Dモデルはイラストを加工して立体的に動かしているモデルになります。
平面のイラストを加工して、相槌を打ったり首を傾げたり、髪の毛が揺れたり、腕を振ったりといった動作をできますが、あくまで立体的に見せているだけで、横や後ろを向いたり身体を一回転させたりなどはできません。
しかし、3Dモデルと比べて比較的に金額が安価で作成できたり、PCスペックをそこまで必要としない為、はじめてVTuber活動する人にはオススメです。
<2Dモデル↓>
当サイトでは、初心者の方に向けてVtuberモデルの制作依頼方法についても以下記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。↓


VTuber活動に必要なモデルの値段相場は?


VTuberモデル制作の値段は、2Dか3Dか、そして誰に依頼するかで大きく変わってきます。まずは、活動を始めるにあたっての基本的な価格相場を把握しておきましょう。
- 2Dモデル:5万円~20万円
- 3Dモデル:10万円~30万円
この価格差が生まれる主な理由は、制作に必要な作業内容と専門技術が異なるためです。
3Dモデルは立体的なキャラクターをゼロから作り上げるため、より複雑な工程と時間を要します。また、イラストレーターやモデラーの実績や人気によっても依頼料は大きく変動します。
有名クリエイターに依頼する場合は2D・3D関係なく100万円以上掛かる可能性も十分あり得えるんですよね。
たとえば、有名事務所であるホロライブに所属していた湊あくあさんが引退されて、転生先と噂されている結城さくなさんは、以下ライブにて100万以上と言っています。
明確な金額は避けていたり、モデル制作費だけではなくVtuberの初期費用としての値段を言っていますが、それでも「ンびゃくまん」と話しているので、有名クリエイターにモデル制作を頼む場合は、それくらいを想定した方がいいですね。
<※11分くらい~↓>
注意点
イラストやモデルの動きなど、クオリティーを下げれば相場より安く作ることは可能ですが、その場合は作成したモデルの顔や髪、手などが全然動かないなどのデメリットがありますので注意が必要です。
したがって、VTuberモデルの値段を考える際は、まずご自身の予算と照らし合わせ、2Dモデルの5万円~20万円という相場を基準にするのがおすすめです。
この価格帯であれば、初心者が活動を始めるのに十分なクオリティのオリジナルモデルを見つけられる可能性が高いでしょう。



う~ん、やっぱりそこそこするわね・・・(お金足りるかしら?汗)



そこは、自身の資金と要相談ですね
VTuberモデル作成のオススメ依頼サイト4選!


理想のVTuberモデルを手に入れるためには、主に以下3つの方法があります。
- オーダーメイドで依頼する
- 既製品モデルを購入する
- 無料配布モデルを利用する
人によって「値段は気にしないから、完全にオリジナルのモデルが欲しい」「まずは低予算で始めたい」「とにかく無料で試してみたい」など、VTuber活動に求めるものや予算感が異なります。
それぞれのニーズに合った入手方法を知ることが、後悔しないモデル選びの第一歩となるでしょう。
例えば、あなただけのキャラクターで個性を出したいなら「オーダーメイドでの依頼」が最適です。少しでも費用を抑えつつ、すぐに活動を始めたい場合は「既製品モデルの購入」が向いています。そして、まずはVTuberがどんなものか体験してみたい方には「無料配布モデルの利用」という手軽な方法もあります。
このように、ご自身の目的や予算に合わせて最適な入手方法を選ぶことが重要です。
ここからは、それぞれの方法におけるメリット・デメリットを解説し、具体的なおすすめの依頼サイトを紹介していきますので、あなたにぴったりのVTuberモデルを見つけるための参考にしてください。



私くらい、可愛いモデルを作りたいわッ!



・・・(自分で言うですね)
nizima(既製品モデルの購入)


サイト説明
nizimaは2Dモデルを動かすのに使用する「Live2D」ソフトを販売している株式会社Live2Dが運営している、Live2D専門のマーケット。公式が運営しているので安心して取引が可能。
「できるだけ費用を抑えたい、でもクオリティは妥協したくない」という方に、まずチェックしてほしいのがLive2D公式マーケットの「nizima」です。
完成済みの「既製品モデル」が豊富にあり、スピーディかつ比較的安価に活動を始めることができます。
nizimaをおすすめする最大の理由は、オーダーメイドの依頼に比べて値段を大幅に抑えられる点にあります。クリエイターが制作したモデルを直接購入する形なので、一からデザインや仕様を相談する手間と費用を節約できるからです。
nizimaで販売されている既製品モデルには、主に2つの選択肢からご自身の目的に合わせてモデルを探せます。
- 一点物の限定モデル: オリジナリティを重視するならこちらがおすすめです。「あなただけ」が使える一点物のモデルを、完全オーダーメイドより手頃な価格で入手できます。
- 複数販売モデル: とにかく初期費用を抑えたい場合に最適でしょう。数千円から購入できるモデルもあり、VTuber活動を手軽に体験してみたいという方にぴったりです。(※他の方とデザインが被る可能性はあります)
さらに、nizimaのプレビュー機能を使えば、購入前にモデルが実際にどう動くかを動画で細かく確認可能です。これにより、「イメージと違った」という購入後のミスマッチを防げます。
このようにnizimaは、「オリジナリティ」と「値段」のバランスを取りながら、自分に合ったVTuberモデルを探せる優れたプラットフォームだと言えます。特に予算内で質の高いモデルを見つけたい初心者の方にとって、非常に心強い味方となってくれるでしょう。
nizimaでは、モデルがどのように動くか詳細に見れるプレビュー表示機能があります。そのため購入前に一度モデルの動き方を確認するといいでしょう。
参考として、以下は当サイトのVtuberモデルになりますが、制作クリエイターが実績公開の為にnizimaのプレビュー機能を利用したものになります。



500円~購入可能な安いモデルもあるらしいわよッ!



nizimaは既製品モデルだけではなく、オーダーメイド依頼も可能です
- 既製品モデルの為、安価で手に入れられる
- 購入前にプレビュー表示機能でモデルの動きが確認できる
- 購入してすぐに使用可能
nizimaの会員登録をまだしていない方は以下のリンクも参照してください。↓


ココナラ(オーダーメイド購入)


サイト説明
ココナラはデザイン、イラスト、Webサイト制作、動画・音楽制作など、個人のスキルを気軽に売り買いできる日本最大級のスキルマーケット。
「世界に一つ、あなただけのオリジナルモデルが欲しい」と考えるなら、スキルマーケットの「ココナラ」が最適です。
多くのクリエイターの中から、自分のイメージにぴったりの相手を探して、オーダーメイドでVTuberモデルの制作依頼できます。
ココナラをおすすめする最大の理由は、膨大な数のクリエイターが登録しており、選択肢が非常に豊富なためです。あなたの理想とするイラストのテイストや予算感に合ったクリエイターを、じっくり比較検討しながら見つけ出すことが可能になります。
例えば、ココナラではクリエイターの実績やポートフォリオ、過去の依頼者からの評価・レビューがすべて公開されています。これにより、安心して任せられる相手か事前にしっかり見極められるのが大きな魅力です。
また、「イラスト制作からモデリングまで一式」の依頼だけでなく、「モデリング作業のみ」といった柔軟な発注もできます。もし絵が得意な友人がいるなら、モデリングだけを依頼して値段を抑える、といった賢い使い方も実現します。
中にはイラスト作成~モデリング作業まで3万円と、相場より大分安い金額で作成してくれる方もいます。
もちろん相場より安いということは、モデルの動きが最低限であったり、作成実績を作りたいなど何かしらの理由があるので注意が必要ですが、膨大な数のクリエイターが活動しているココナラだからこそ、穴場のクリエイターが見つかるかもしれません。
このようにココナラは、あなたのこだわりを形にしてくれるクリエイターと出会える場所です。オリジナリティを最も重視し、信頼できる相手に安心してモデル制作を依頼したいと考える方に、強くおすすめできるサービスだと言えるでしょう。



サイト自体も見やすくて、初めて使用しても操作方法が感覚で分かるわよッ!



登録している人が多いので、3Dモデルを作成できるクリエイターも多くいるのがいいですね
- 完全オーダーメイドで作成できる
- サイトが使いやすい
- 登録クリエイターが多いので、自分の好みの絵柄を見つけやすい
ココナラの会員登録をまだしていない方は以下のリンクも参照してください。↓


BOOTH(無料配布)


サイト説明
ピクシブ株式会社が運営するサイト。マンガやイラスト、音声ファイルをはじめLive2Dモデルも販売されている。
「まずは無料でVTuberを体験してみたい」という方には、クリエイターズマーケットの「BOOTH」が最もおすすめです。
初期費用ゼロで、VTuber活動を始めることができます。
BOOTHをおすすめする理由は、多くのクリエイターが善意で高品質なVTuberモデルを無料配布しているためです。これにより、金銭的なリスクを一切負うことなく、モデルの導入から配信までの一連の流れを実際に試してみることが可能になります。
例えば、BOOTHで「Live2D モデル 無料」などと検索すると、多くの2D・3Dモデルが見つかります。中には無料とは思えないほどクオリティの高いモデルも配布されているのが嬉しい点です。
ただし、最も重要なのは必ずクリエイターが定める利用規約を確認すること。
「収益化配信での利用はOKか」「クレジット表記は必要か」といったルールをしっかり守って、感謝の気持ちと共に使用しましょう。
このように、BOOTHはVTuber活動の第一歩をコストをかけずに踏み出せる、非常に有用なプラットフォームです。
まずは無料モデルで経験を積み、本格的に活動したくなった際に、改めて値段を調べて有料での依頼を検討するという流れが理想的でしょう。



無料で高クオリティーモデルを使用できるなんて凄すぎないッ!?



もちろん有料販売されている可愛いモデルもたくさんありますよ
- 無料で高クオリティーのモデルが入手できる
- LiveroiDシリーズ以外にも無料モデルがたくさんある
- 2Dだけじゃなく、3Dモデルも無料でダウンロードできる
BOOTHの会員登録をまだしていない方は以下のリンクも参照してください。↓


以下、LiveroiD(ライブロイド)シリーズでは、高クオリティーの可愛いモデルをBOOTHで無料ダウンロード可能です。↓
当サイトのオススメはSKIMA


サイト説明
イラストやデザイン、Vtuberアバターの制作など、イラスト系をメインに扱っているプラネットフォーム。イラストを専門にしているクリエイターが多く、他のサイトと比べてもTOPクラスに多い。
当サイトの最もオススメのサイトがスキルシェアサイト「SKIMA」です。
なぜなら、多様な依頼形式が用意されており、あなたの「欲しい」という気持ちに柔軟に応えてくれるからです。
SKIMAは、単なるオーダーメイドや既製品販売だけでなく、依頼者の様々なニーズに対応したユニークな購入方法が用意されています。
さらに、サイト内に「VTuber」専門のカテゴリがあるため、目的のクリエイターや案件を迷わず探せる点も、初心者にとって大きなメリットになります。
例えば、SKIMAでは以下のような方法で理想のモデルを探せます。
オーダーメイド
イメージが固まっている方向け。クリエイターと直接やり取りして制作を進めます。
キャラ販売(既製品)
すぐに活動を始めたい方向け。クリエイターが出品している完成品モデルを購入可能です。
プロジェクト・コンペ形式
「フワッとしたイメージしかない」という方に最適です。予算や要望を公開して複数のクリエイターからデザイン案を募集し、その中から最もイメージに近いものを選んで依頼できます。これにより、理想のキャラクターに出会いやすくなります。
これだけではイメージし辛いと思うので、以下画像で簡単にまとめてみました。↓


このようにSKIMAは、初心者からこだわりの強い方まで、あらゆる人のニーズに対応できる懐の深いプラットフォームです。
自分に合った依頼方法を選ぶことで、値段とクオリティのバランスを取りながら、安心して理想のVTuberモデルを手に入れることが可能でしょう。



SKIMAメチャクチャいいじゃない!



どの購入方法も操作は簡単なので、PC操作が苦手な人でも安心です
- 絵を専門にしているクリエイターが多い
- 自分に合ったクリエイターが見つけやすい
- 完全オーダーメイドで作成できる
- 既製品モデルの為、安価で手に入れられる
SKIMAの会員登録方法や4つの購入方法について、詳しく知りたい方は以下記事を参考にしてみてください。
<SKIMAの会員登録方法について↓>


<SKIMAの4つの購入方法について↓>


モデルの値段を抑える方法


VTuberモデルの制作値段を賢く抑えるテクニックとして、イラスト制作とモデリングを別々のクリエイターに「分業依頼」する方法が非常に有効です。
なぜなら、クリエイターにはイラストのプロとモデリング(動きをつける作業)のプロ、それぞれの専門家がいるからです。各工程を専門のクリエイターに個別に依頼することで、一人のクリエイターに一括で頼むよりも、結果的に費用を抑えられるケースがあります。
具体的な手順は、まず「パーツ分けイラスト」を制作できるイラストレーターを探し、キャラクターの絵を依頼します。これは、後で動かせるように髪、目、口などの部品をレイヤーで分けて描いてもらう特殊なイラストです。
次に、その完成したイラストデータを使って、Live2Dモデラーに動きをつけてもらう、という流れになります。ココナラやSKIMAのようなサイトでは、こうした「イラストのみ」「モデリングのみ」の依頼も活発に行われています。
このように、分業での依頼はご自身で管理する手間が少し増えるものの、予算をコントロールしつつ理想のモデルを手に入れるための強力な手段です。
値段を抑えながらも、絵と動き、それぞれのクオリティを追求したい方におすすめの方法と言えるでしょう。
2D・3Dで作業工程が違うため、別々に依頼したい人は以下を参考にしてみてください。
以下は、2Dモデルの作業工程になります。
- イラスト作成
- パーツ分け
- モデリング作業
実際にはもっと多くの工程を踏んでモデルを完成させますが、依頼者側は上記の3つを覚えておけば問題ありません。
基本的にはモデル作成時に1~3をセットで依頼しますが、イラストが描ける人であれば「3」のモデリング作業だけ依頼すれば、作成費を大分抑えることが可能なのでオススメです。



モデリングのみなら3万円~依頼を承っている人もいるみたいよッ!



値段設定が安い場合は、モデルの動きのレパートリーが少ない可能性があるので依頼前に確認したほうがいいですね
また、2Dモデルにはなりますが、SKIMAサイトを使用して「イラスト」と「モデリング」でフィルタを掛けて値段相場を調べたので参考にしてください。↓
最も多い価格帯:10,001~20,000円
総件数:約460件
フィルタ内容:Vtuber > Live2D:イラスト
↓調査結果↓
価格 | 件数 |
---|---|
0~1,000円 | 該当なし |
1,001~2,000円 | 4件 |
2,001~3,000円 | 15件 |
3,001~4,000円 | 13件 |
4,001~5,000円 | 17件 |
5,001~6,000円 | 12件 |
6,001~7,000円 | 7件 |
7,001~8,000円 | 9件 |
8,001~9,000円 | 4件 |
9,001~10,000円 | 24件 |
10,001~20,000円 | 78件 |
20,001~30,000円 | 60件 |
30,001~40,000円 | 34件 |
40,001~50,000円 | 60件 |
今回は、SKIMAで「Vtuber > Live2D:イラスト」とフィルタを掛けて検索しましたが、イラスト(キャラデザ含む)だけであれば検索方法を「イラスト」にしても問題ないと思います。
ただし、イラストだけの場合、後ほど各部位のパーツ分けを他のクリエイターに依頼する必要があるので注意してください。



イラスト制作依頼の際にパーツ分けも対応可能か確認するといいですね
イラストの値段相場については、以下記事で紹介していますので参考にしてみてください。↓


当サイトでは、モデルを安い値段で入手する方法について、以下の記事で詳しく説明していますので、参考にしてみてください。
<モデルを安い値段で入手する方法↓>


また、Vtuberモデルをクリエイターに依頼する際に知っておきたいポイントについては、以下記事で詳しく説明していますので、併せて参考にしてみてください。↓
<クリエイターに依頼する時のポイント↓>


モデルを依頼する時の注意点


ここまで、VTuberモデルの値段相場とオススメサイトについて紹介してきました。
あとは、実際にモデル作成を依頼するだけです。しかし、依頼する際はいくつか注意点があります。
何も考えずに依頼すると余計なお金が発生する可能性があるため、依頼時は以下について気をつけてください。
- 活動方針を明確にする
- プラン内容を確認する
- 実績や評価を確認する
それぞれ詳しく説明していきますので、依頼する際に意識して貰えればと思います。



なんだか、難しそうね・・・



大丈夫です。特に難しくないので安心してください
Vtuberモデルをクリエイターに依頼する際に知っておきたいポイントについては、以下記事で詳しく説明していますので、併せて参考にしてみてください。↓


活動方針を明確にする


VTuberモデルの依頼で後悔しないための最も重要なコツは、「自分がどんな活動をしたいか」を事前に明確にすることです。
なぜなら、活動内容によって必要となるモデルの仕様(2Dか3Dか、全身か上半身かなど)が大きく異なり、それが制作値段に直接反映されるからです。
あらかじめ目的を定めることで、不要な機能に高額な費用を払ってしまう事態を防げます。
例えば、以下のように活動内容によって最適なモデルは変わってきます。
- 雑談やゲーム実況がメインの場合: 画面に映るのは主に上半身のため、「2Dモデル」で十分なケースが多いです。これが最もコストを抑えられる選択肢となります。
- 歌やダンスの動画を投稿したい場合: 全身の動きを見せる必要があるため、「3Dモデル」が求められます。
このように、ただ「ハイスペックな方が良さそう」という理由だけで高額な3D全身モデルを依頼しても、実際の活動が雑談メインでは宝の持ち腐れになってしまうかもしれません。
したがって、あなたの貴重な予算を最大限に活かすためには、まず「どんなVTuberになりたいか」を具体的に描くことが不可欠です。その上で必要なモデルの仕様を考え、賢く依頼先を探すようにしましょう。



私、2Dモデルで全身のモデリング作業を依頼したいわ



2Dモデルの全身モデリング作業であっても、3Dモデルと比べれば安価で作成できますよ
プラン内容を確認する


理想のクリエイターを見つけたら、依頼する前に「プラン内容と料金に含まれるサービス」を隅々まで確認しましょう。
なぜなら、「VTuberモデル制作」と一口に言っても、その作業範囲やクオリティはクリエイターによって全く異なるからです。同じ値段でもサービス内容が違うことは珍しくなく、ここを確認しないと「思ったより動かない」「追加料金を請求された」といったトラブルの原因になります。
具体的には、最低でも以下の4点は必ずチェックすることをおすすめします。
- 作業範囲: 料金は「イラスト+モデリング」のセットか?「モデリングのみ」か?
- 可動域: 髪や服の揺れ、体の傾きまで含まれるか?基本的な目や口の開閉だけか?
- 修正回数: 完成までに何回まで修正をお願いできるか?
- 著作権の扱い: 著作権は譲渡されるか?将来グッズ販売などの商用利用は可能か?
これらの点で少しでも不明な点があれば、購入前に必ずクリエイターへ質問することが大切です。信頼できるクリエイターなら、丁寧に回答してくれるでしょう。
このように、事前の確認作業は、あなたの依頼が成功するかどうかを左右する重要なステップです。安心してモデル制作を進め、気持ちよくデビューするためにも、サービス内容のチェックを徹底するように心がけてください。



どのサイトも事前相談できるシステムがあるから利用をオススメするわッ!



モデルのグッズ販売などに関わってくる「著作権譲渡」についてもプラン内容に記載されている場合があるので、シッカリ確認したほうがいいですね
より詳しく、Vtuverモデル依頼時のポイントについて知りたい方は以下記事を参考にしてみてください。↓


実績や評価を確認する


プラン内容に納得しても、すぐに購入ボタンを押してはいけません。最後のステップとして、必ずクリエイターの「実績(ポートフォリオ)」と「評価」を確認してください。
なぜなら、ポートフォリオはその人の技術力を、評価はその人の信頼性を証明する最も客観的な情報だからです。
この一手間をかけることで、スキルの低い人や不誠実な対応をする人を避け、安心して依頼できる確率が格段に向上します。
ポートフォリオを見る際は「自分の好みの絵柄か」「モデルの動きは滑らかか」をチェックしましょう。評価を見る時は、星の数だけでなく「コミュニケーションはスムーズだったか」「納期は守られたか」といったコメントの内容まで読み込むのが重要です。
もし実績がほとんどなくネガティブな評価が目立つ場合は、いくら値段が安くても避けるのが賢明です。
ただし、実績が少ない場合でも、才能ある新人クリエイターが素晴らしい作品を公開しているケースもありますので、ポートフォリオの質や事前のやり取りの丁寧さで慎重に判断することが求められます。
このように、クリエイター選びはあなたのVTuber活動の成功を左右する大切なパートナー選びと同じです。
本記事で紹介したポイントを参考に、実績と評価という指標を使いこなし、信頼できるクリエイターに依頼することで、後悔のない最高のVTuberモデルを手に入れてください。



悪質な人に関わりたくないッ!



実績が無い人の中には、始めたばかりのクリエイターさんもいますね
まとめ
本記事では、Vtuberモデルの値段に関するお悩みを解決するため、具体的な相場やおすすめの依頼サイトをご紹介しました。
活動の顔となるモデル制作は、専門知識がないと不安になりますよね。しかし、2Dと3Dモデルの費用感を掴み、nizimaやココナラといった各サイトの強みを理解することが、理想のクリエイターと出会うための第一歩になります。
限られた予算でも、依頼のポイントを押さえればクオリティの高いモデル制作は十分に可能です。この記事で得た知識を武器に、あなただけの最高のキャラクターで、夢のVtuberデビューを成功させてください。
コメント