現在はどんな人でも気軽に創作活動や発信活動ができる時代です。
しかし、作業時間の確保や資金面が原因で活動に集中できない人もいるのではないでしょうか。
そんな人にオススメのサービスが”pixivFANBOX”です。
こちらは個人で気軽に自身のファンクラブを作成ができ、創作活動や発信活動の資金を募集したり、ファンと深い交流ができるんですよね。
資金が集まれば会社を辞めたり、作業を外注したりと作業時間の確保に繋がります。
そのため、資金や作業時間面に不安がある人はpixivFANBOXを使用するのをオススメします。
この記事では、アカウント登録方法からプラン作成について詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
pixivFANBOXとは?

「熱心なファンともっと繋がりたい」「活動を続けるための収益が欲しい」という悩みを抱えていませんか。
pixivFANBOXは、クリエイターが自身のファンクラブを驚くほど簡単に開設できるサービスです。
これにより、安定した収益基盤を築きながら、ファンとの絆を深めることが可能になります。
YouTubeの収益化のように厳しい条件(登録者1,000人、年間総再生時間4,000時間など)をクリアする必要はありません。
FANBOXなら、たとえ支援してくれるファンが1人でも、その瞬間から収益が発生します。
さらに、ファンとの関係性を深めるための仕組みも整っています。クローズドな環境だからこそ、SNSでは見せられない限定コンテンツを届けたり、より密なコミュニケーションを取ったりできるのです。
ファンの温かい応援が、創作を続ける大きなモチベーションになるでしょう。たとえばFANBOXでは、以下のようなプランを複数作れます。
- ライトなファン向けプラン(例:月額300円): 活動日記や制作の裏話、ラフ画などを公開
- コアなファン向けプラン(例:月額1,000円): 限定ボイスや壁紙の配布、作業風景の限定配信などを提供
- 熱狂的なファン向けプラン(例:月額5,000円): オンラインでの交流会や、名入れグッズのプレゼントなどを企画
このように支援額に応じたプランを複数設定することで、ファンは自分に合った形であなたを応援できます。
これにより収益の安定化が図れるだけでなく、確保した資金で機材を新調したり、作業の一部を外注したりして、さらに創作活動に集中する環境を整えることも可能です。
ファンからの直接的な支援は、金銭的な安定だけでなく「応援されている」という実感をもたらし、創作への情熱をさらにかき立ててくれます。
次のステップとして、まずはFANBOXに登録し、あなたの活動に合ったプランの作成準備を始めてみましょう。

月額1,000円で1000人が入会したら100万円の儲けねッ!



お金があれば、雑作業などを外注できるので、作業時間の確保にも繋がりますね
- 入会者限定の記事を投稿
- 入会者限定の画像を投稿
- 入会者限定のファイルを投稿(最大300MBまで)
- 入会者限定の動画・音楽を投稿
また、FANBOXと同様に簡単に自分のファンクラブが作れる”Ci-en”について詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。↓


pixivFANBOXのアカウント登録方法


pixivFANBOXでファンクラブを開設するには、アカウント登録が必要です。登録方法自体は、とても簡単なので安心してください。
まずは、以下ボタンをクリックしてpixivの公式ページにアクセス。↓
※既にpixivIDを持っている人は、アカウントを作成する必要はありません。
以下画面にて「アカウント作成」をクリック。↓


アカウント作成画面にて「メールアドレスでアカウントを作成」をクリック。↓
※GoogleIDやX(旧Twitter)でアカウント作成も可能。


アカウント作成画面にて①「メールアドレス」を入力後、②「パスワード」を入力して③「次へ」をクリック。↓


ユーザー情報登録画面にて「①~⑤」まで記入して、⑥「アカウント作成」をクリック。↓


①ニックネーム:利用する名前を入力
②性別:性別を選択
③誕生日:自身の「生年月日」を入力
④認証確認:「□私はロボットではありません」にチェック
⑤利用規約:利用規約とプライバシーポリシーを確認後チェック
会員登録情報の入力が完了したら、登録したアドレス宛に①「ID発行メール」が届きますので、②「pixiv ID認証用URL」をクリック。↓


以下画面が表示されたら、pixivFANBOXのアカウント登録は完了です。↓
※アカウント登録後に、pixivより認証完了メールも届きます。





え?これで終わり?(簡単ねッ♪)



アカウント登録完了したので、推しを応援したい人は今から直ぐに支援が可能ですね
今回、作成したアカウント(pixiv ID)はBOOHTでも使用できます。
BOOHTではダウンロードコンテンツやグッズ等の販売ができますので、興味がある方は以下記事も参考にしてください。↓


クリエイターページの作成


pixivFANBOXのアカウント登録が完了したら、次にクリエイター登録とクリエイターページの設定を行います。
設定自体は難しくないので安心してください。
- クリエイター登録
- プロフィール設定
- プロフィール画像設定
それぞれ、詳しく説明していきます。



今回も簡単に頼むわよッ!



プロフィール欄を充実させてファン獲得の効率化を図りましょう
当サイトでは、Vtuber活動に役立つオススメのツールやサイトを以下記事で紹介していますので、興味がある人はぜひ参考にしてみてください。↓


クリエイター登録


クリエイター登録
クリエイター登録をすることで、ファンクラブの開設が可能になるため、アカウント登録後は直ぐに設定しておきましょう。
クリエイター登録をする場合は、まずpixivFANBOXの公式ページにログインしてください。↓
公式ページの画面右上にある①「アイコン」をクリック後、②「クリエイター登録」をクリック。↓


以下画面にて「クリエイターになる」をクリック。↓


クリエイター登録画面にて「①~③」を入力後、④「クリエイターになる」をクリック。↓


①クリエイターID:他の人と同じIDは使用できない
②メールアドレス:デフォルト設定はアカウント登録時のモノ
③R18コンテンツの投稿:特典の投稿にR18が含まれるかの有無(後で変更可能)
以下画面が表示されたら、クリエイター登録は完了です。↓





これで、わたしのファンクラブを作れるのねッ!



その前に、プロフィール欄も設定しておきましょう
プロフィール設定


プロフィール設定
プロフィールを設定することで、ファンがあなたのファンクラブに「加入しよう!」と考える判断材料になるので、必ず設定しておきましょう。
クリエイター登録が完了すると、pixivFANBOXの公式ページの画面左側にクリエイターメニュー画面が表示されますので、「ダッシュボード」をクリック。↓
※「クリエイターページ管理」からも設定可能。


以下画面に移動しますので、”プロフィールをつくる”欄の「設定する」をクリック。↓


プロフィール設定画面にて以下「①~④」を設定してください。↓
- カバー画像:推奨サイズ(1620x580px)
- ポートフォリオ:画像あるいは動画で自己PRする部分
- プロフィール:アナタがどんな人でどんな活動をしているかを記載
- 外部リンク:TwitterなどのSNSを設置
プロフィール設定にて、各①~④を設定すると以下の様に表示されます。↓


「②」のポートフォリオについては自身の過去作品だけではなく、プランについてを分かりやすく説明した画像や動画を設定するのもオススメです。
なぜなら、プロフィール欄にプラン内容をシッカリと書いても文章量が多いと、人によっては読むのが苦痛と感じて読み飛ばされる可能性があるからです。
そのため、動画や画像でプランの説明をした方が、あなたのファンクラブに興味がある人にとっては親切ですね。



長い文章は読みたくないッ!



全員が読み飛ばす分けでは無いですが、画像や動画を活用した方が効率的ですね
プロフィール画像


プロフィール画像
プロフィール画像を設定することで、あなたがどんな感じなのかイメージしやすくなるので、プロフィール設定同様に必ず設定しておきましょう。
プロフィール画像を設定するには、pixivFANBOXの公式ページの画面右上にある①「アイコン」をクリック後、②「アカウント設定」をクリック。↓


アカウント設定画面にて、①「ユーザーアイコン」をクリックしてアイコン画像を設定し、②「変更する」をクリック。↓


以上で、プロフィール画像の設定は完了です。



私の可愛い写真を設定したら、ファンがどんどん増えるわねッ!



(自分で言いますか・・・)
pixivFANBOXプランについて


pixivFANBOXのアカウント作成、クリエイター登録、プロフィール設定が完了したら、あとはプランを作成するだけです。
プラン内容や料金設定によって、YouTubeやTwitterで集めたあなたのファンが入会してくれるかが決まるので、シッカリと考えるのをオススメします。
また、どんなコンテンツをファンクラブ(プラン)内で投稿できるかも知っておくと、プラン作成のアイディアに繋がるはずです。
そこで、ここでは以下内容について説明していきたいと思います。
- プラン作成手順
- 投稿機能について
それぞれ詳しく紹介していきますので、参考にしてみてください。



な、なんか難しそうね・・・



操作自体は簡単なので安心してください
プラン作成手順


プランを作成する場合、まずはpixivFANBOXのTOPページ左側にあるメニュー欄より①「プラン管理」をクリック後、②「プランを作成する」をクリック。↓


プラン作成画面にて「①~⑤」を決めて、「保存する」をクリック。↓


- プラン名:プランの名前
- 金額:プランに入会費(平均金額は約500円)
- カバー画像:プランのサムネ画像
- プラン説明:プランの詳細
- ファンカードデザイン:支援者がもらえるバーチャルカード
以上でプラン作成は完了です。



プランもあっという間に作成できちゃうのね



プランは複数作れますよ
投稿機能について


ファンの方に「この人の支援を続けていきたい」と思ってもらうには、感謝の気持ちを込めた定期的な投稿が不可欠です。FANBOXには様々な投稿形式があります。
- ブログ:ブログのような記事を作成できる
- 画像:説明文と画像が投稿できる
- ファイル:説明文と1ファイル最大300MBまで投稿できる
- テキスト:日記帳みたいな用途で使用できる(文字のみ)
- 動画・音楽:動画や音楽を投稿しているサイトURLの埋め込みと説明本文が記入できる
この中でも、最も表現力が高く、ファンにとって見やすいコンテンツを作れる「ブログ機能」の活用を強くおすすめします。
ファンに喜んでもらうためには、あなたの創作活動の成果や裏側を、リッチで魅力的な一つの記事にまとめることが重要になります。
他の投稿機能が「画像だけ」「テキストだけ」のように用途が限定されているのに対し、ブログ機能は文章の途中に画像やファイルを挿入したり、SNSの投稿やYouTube動画を埋め込んだりできます。この圧倒的な表現力の高さが、ブログ機能をおすすめする最大の理由です。
- 「画像」機能の場合: 投稿できるのは「タイトル」「画像」「説明文」のみ。もし制作過程の動画も見てほしいなら、別の投稿を作成する必要があり、ファンにとっては少し不便です。
- 「ブログ」機能の場合: 一つの記事の中に、完成イラストの表示、制作裏話のテキスト、Twitterに投稿したラフ画の埋め込み、YouTubeのメイキング動画の埋め込みまで、すべてを盛り込めます。
【ブログ機能で実現できること】
- 文中への画像やファイルの挿入
- 文字の強調(太字)や装飾
- ツイートやYouTube動画の埋め込み
- 外部サイトへのリンク設定
このように、制作の背景やストーリーを一つの投稿でリッチに伝えることで、コンテンツの価値は格段に上がります。ファンにとっては、あなたのクリエイターとしての一面をより深く知るきっかけにもなるでしょう。
ファンの満足度を高め、飽きさせないための最も効果的な手段が「ブログ機能」の活用です。
この機能を使いこなし、あなたの活動の魅力を最大限に伝える努力を続けることが、安定した収益と創作活動のモチベーションを確保する鍵となります。



見辛い内容の投稿をしていると支援者が減るかもしれません



わ、私のファンなら大丈夫よ・・・
Vtuberオススメの特典作り


プランを作成したら、次は支援してくれたファンだけが受け取れる特別な「特典」を考えましょう。
魅力的で価値ある特典を用意することは、新しいファンに入会してもらうための強力なフックとなり、既存のファンに「応援し続けたい」と思ってもらうための最も重要な要素になります。
ファンが月額料金を支払うのは、あなたの活動を金銭的に応援したいという気持ちはもちろん、「支援者だからこそ得られる特別な体験」に価値を感じるためです。
限定特典は、その期待に応え、ファンに「自分は特別な存在だ」と感じてもらうための具体的なコミュニケーション手段となります。この特別感が、ファンのエンゲージメントを深め、安定した活動基盤を築くことに繋がるのです。
あなたの活動内容に合わせて、無理なく提供できるものから考えてみましょう。
1. 限定コンテンツの提供(制作物の裏側や完成品)
ファンの「もっと知りたい」という欲求を満たす、最も基本的な特典です。
- イラストレーターの場合: 高解像度のイラストデータ、PSDファイル、線画データ、限定のスマホ壁紙やPC壁紙など。
- VTuber・配信者の場合: 「おはよう」などのシチュエーションボイス、限定ラジオ、NGシーン集、ボツになった企画の裏話など。
- 全クリエイター共通: 活動日記、制作の進捗報告、使っている機材の紹介など。
2. ファンとの密なコミュニケーション
クローズドな場だからこそできる、より深い交流です。
- プラン限定のDiscordサーバーへ招待し、ファン同士やあなた自身が交流する。
- 支援者のコメントにはすべて返信する。
- 高額プランの特典として「1on1のビデオ通話」や「お名前を呼ぶボイスメッセージ」を用意する。
3. 先行公開・特別なアクセス権
「誰よりも早く知れる」という優越感を提供する特典です。
- YouTubeで公開する動画や、SNSに投稿するイラストの先行公開。
- グッズ販売やイベント開催といった情報の先行告知。
- 次の作品テーマを決めるアンケートへの参加権など。
ここで紹介した例を参考に、あなたのファンが何に喜んでくれるかを想像しながら、あなた自身が楽しみながら継続できる特典を設計してください。
心のこもった特典は、ファンとの絆を強固にし、あなたの創作活動を長期的に支える力強い土台となるでしょう。



やっぱり、支援してくれる人には何か特典を考えておくべきよね



特典が凄いと入会するキッカケになりますよね
また、Vtuberとしての収益化方法については他にもいろいろあるので、興味がある人は以下記事も参考にしてみてください。↓


まとめ
今回はpixivFANBOXのアカウント作成方法について紹介しました。
pixivFANBOXは、クリエイターを支援するためのファンクラブを作成できるサイトです。
そのため、既にある程度のファンが付いている人であれば、これを機にFANBOXにて自身のファンクラブを開設するのをオススメします。
コメント