Vtuberとして活動するにはいろいろな事をしなければいけません。
たとえば、ライブ配信や動画投稿、サムネ作りやSNS・ファンクラブの運用など本当に多くのことをやります。
発信内容や方針によってはもっと増える可能性もあるんですよね。
これからVtuber活動を始める人は、これらを行う上で先輩Vtuberさん達と同レベル、あるいはもっと高いクオリティーで出来なければ追いつけません。
しかし、何もかも初めてやることばかりで、先輩Vtuberさん達のように出来るか不安に思う人もいるでしょう。
そういう人達は、Vtuber用のツールやサイトを上手く活用することが大切です。
そこで、今回はVtuber活動に役立つ無料で使えるオススメのツールとサイトを紹介していきますので、ぜひ活用してみてください。
オススメのツールとサイト21選

クオリティの高いVtuber活動を費用をかけずに行うなら、無料で使えるツールやサイトの活用が成功への近道です。
なぜなら、Vtuberの活動はライブ配信や動画制作、ファンとの交流など多岐にわたります。これら全ての質を保ちながら個人で続けるのは、時間もコストもかかり非常に大変ではないでしょうか。
しかし、無料で使える便利なツールを賢く利用すれば、コストを抑えつつ、作業効率と配信クオリティを大幅に向上させることが可能です。
そこでこの記事では、「Vtuber活動に本当に役立つ」無料ツールとサイトを21個厳選してご紹介します。
あなたの分身となるモデルの準備から日々の配信、動画やサムネイルの制作、ファンコミュニティ運営まで、活動のあらゆる場面を強力にサポートしてくれるはずです。
それでは、あなたにぴったりの「vtuber おすすめツール」を見つけるために、一つずつ詳しく見ていきましょう。

便利なツールとサイトを教えなさいよッ!



自身の活動用途に合うのが無いか探してみてください
当サイトでは、PC操作が苦手な人でも分かりやすい様に、Vtuberのなり方について紹介しています。興味がある人は、以下記事も参考にしてみてください。↓


VtubeStudio


どんなツール・ソフト・サイト?(トラッキングソフト)
自身の動きとモデルを同期させる為のソフト
2DモデルでVtuberを始めるなら、トラッキングソフトは『VTube Studio』が最もおすすめです。
その理由は、無料で高機能なだけでなく、パソコンが苦手な初心者でも直感的に使える手軽さにあります。
多くのソフトは専門的な知識やハイスペックなPCを要求しますが、VTube Studioはそれらのハードルを大きく下げてくれるでしょう。
例えば、ソフトの動作が非常に軽いため、高価なゲーミングPCでなくても快適に動かせます。
さらに、PC操作が苦手な初心者にとって心強いのが「オートセットアップ」という機能です。
通常は細かな調整が必要なモデルのパラメータ設定を自動で最適化してくれるため、専門知識がなくてもすぐに生き生きとした動きを実現できるのです。
WindowsとMacの両OSに対応している点も、多くの人が利用できる嬉しいポイントです。
このように、VTube Studioはコストを抑えて手軽にクオリティの高い配信をしたいと考える2D Vtuberにとって、まさに鉄板のおすすめツールと言えます。



トラッキングソフトの中だとTOPクラスに有名よねッ!



無料で利用できるのが嬉しいポイントですね
VtubeStudioの導入を考えている人は、以下記事にてインストール方法から使い方まで説明していますので、参考にしてみてください。↓


nizima LIVE


どんなツール・ソフト・サイト?(トラッキングソフト)
自身の動きとモデルを同期させる為のソフト
モデルの動きに、より一層の滑らかさと表現力を求めるなら、Live2D公式ソフト『nizima LIVE』がおすすめです。
『nizima LIVE』は、多くの2Dモデルで使われる「Live2D」の開発元が自ら提供する公式トラッキングソフトです。
そのためモデルとの親和性が非常に高く、他のソフトを上回る繊細で高精度なトラッキングを実現してくれます。
例えば、顔や体の動きへの追従性は特筆もので、キャラクターの表情をより豊かに表現できます。
また、日本製ソフトのため操作画面が直感的で分かりやすい点も魅力でしょう。 ただし、無料版には大きな注意点が存在します。
無料版は商用利用が許可されておらず、YouTubeの広告収入や投げ銭(スパチャ)機能などを使った収益化ができません。
加えて、カメラの連続使用が40分に制限されているため、長時間の配信には不向きです。
したがって、まずは無料版でその高精度なトラッキングを試し、本格的に収益化を目指す段階で有料プラン(月額550円〜)へ移行するのが賢い使い方です。
品質を最優先に考える人向けの「vtuber おすすめツール」と言えるでしょう。



高精度なトラッキングを経験したい人は是非!



nizima LIVEは日本製だから操作性も良くて使いやすいわよ!
OBS Studio


どんなツール・ソフト・サイト?(配信・録画ソフト)
ライブ配信や動画の録画を行うソフト
Vtuberとしてライブ配信や動画投稿を行うなら、配信ソフト『OBS Studio』は導入必須のツールです。
その最大の理由は、プロの現場でも使われるほどの豊富な機能を、完全無料で利用できる圧倒的なコストパフォーマンスにあります。
通常、これほどの機能を持つソフトは高価ですが、OBS Studioは初期投資ゼロで高品質な配信環境を整えることを可能にします。
例えば、あなたのVtuberモデルとゲーム画面、コメント欄などを自由に組み合わせ、自分だけの配信画面を簡単に作成できます。
また、動作が軽いことでも知られており、PCへの負荷を抑えて安定したパフォーマンスを保ちやすいのも特長です。
そして何より、世界中に膨大な数の利用者がいるため、設定方法やエラーで困ってもインターネットで検索すれば大抵の解決策が見つかる点は、初心者にとって非常に心強いでしょう。
このように、コスト・機能性・情報量の三拍子が揃ったOBS Studioは、全てのVtuberにとって「まず導入すべき」おすすめツールと言っても過言ではありません。



YouTubeで配信活動やっている人は大抵OBSを使っているイメージね



不明点を調べれば誰かしらが解決策を発信しているのでオススメです
OBSを利用したい方は、以下記事で導入方法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。↓


DaVinci Resolve


どんなツール・ソフト・サイト?(動画編集ソフト)
録画した動画を編集したりなど、動画を制作するためのソフト
無料でプロ品質の動画を制作したいなら、動画編集ソフトは『DaVinci Resolve』が最適な選択肢です。
その理由は、本来、映画やテレビ業界で使われる高価な業務用ソフトでありながら、その機能の大部分を無料版で利用できる点にあります。
他の無料ソフトとは一線を画す、本格的な編集機能をコストゼロであなたのPCに導入できるのです。
例えば、一般的なカット編集やテロップ入れはもちろん、プロレベルの色彩補正(カラーグレーディング)、音響編集、VFX(特殊効果)までがこのソフト一つで完結します。
「無料版だと機能が制限されるのでは?」と心配になるかもしれませんが、ゲームの切り抜きや歌ってみた動画など、Vtuberの動画制作で使う機能は無料版で十分すぎるほど揃っており、不便を感じることはまずないでしょう。
実際に、当YouTubeチャンネル(声すた!)の動画もDaVinci Resolveを使用して動画編集を行っていますが、無料版でも何一つ不満はありませんでした。
このように、コストをかけずに動画のクオリティを徹底的に追求したいVtuberにとって、DaVinci Resolveは最高のおすすめツールと言えます。



無料版でも本当に充分な機能が使えるのが良いわよねッ!



操作を覚えるまでが若干大変かもしれません
Audacity


どんなツール・ソフト・サイト?(録音ソフト)
音声を録音するソフトであり、歌ってみた動画などで利用可能
Vtuber活動における「音質」を向上させたいなら、無料の音声編集ソフト『Audacity』が定番かつ最適な選択肢です。
クリアな音声は、視聴者の満足度に直結する重要な要素だからです。
Audacityは、音声編集ソフトの基本となる音声カット、ノイズ除去、音量調整といった機能を完全無料で提供しており、誰でも手軽に聞き取りやすい音声を作り出すことを可能にします。
例えば「歌ってみた」動画を制作する際には、マイク録音で入ってしまったホワイトノイズの除去、ボーカルと音源の重ね合わせ、全体の音量バランス調整といった必須作業を簡単に行えます。
また、別撮りしたナレーション音声をこのソフトで整えておくだけで、動画コンテンツ全体の完成度が格段に向上するでしょう。
このように、歌ってみたへの挑戦から日々の動画の音質改善まで、Vtuberの音声に関する悩みを無料で解決してくれるAudacityは、ぜひ導入しておきたいおすすめツールです。



無料で利用できるのは嬉しいわね



画面もシンプルで使いやすいです
当サイトでは、Audacityの導入と録音方法について紹介していますので、興味がある人は以下記事を参考にしてみてください。↓


SKIMA


どんなツール・ソフト・サイト?(モデル購入サイト)
Vtuberモデルを購入・オーダーメイドしたい場合に利用するサイト
自分だけのオリジナルVtuberモデルが欲しいなら、クリエイターに直接依頼できるマーケット『SKIMA』の活用が最もおすすめです。
その理由は、SKIMAがイラストやキャラクターデザインに特化した国内最大級のプラットフォームだからです。
数多くのクリエイターが登録しているため、あなたの理想とする絵柄や予算に合った「運命の絵師さん」を見つけやすく、安心して依頼できる環境が整っています。
例えば、クリエイターと相談しながら理想のキャラクターをゼロから生み出す『オーダーメイド』はもちろん、すぐに活動を始めたい方向けに、すでに完成済みの『既製品モデル』を購入することも可能です。
これにより、高品質なモデルをリーズナブルな価格で探せます。サイト内には『Vtuber』専用のカテゴリーがあり、モデル制作を得意とするクリエイターを効率的に探せるのも便利な点でしょう。
当サイトのキャラをVtuberモデル化した際に利用したサイトがSKIMAになりますが、クリエイターとのチャットやり取りや料金の支払いなど、とても操作性が良かったです。
このように、Vtuber活動の第一歩であるモデル準備において、SKIMAは多様な選択肢と出会いの機会を提供してくれる、必須のおすすめツール(サイト)です。



サイト内では “Vtuber” カテゴリーがあるのが便利よねッ!



とても利用しやすいサイトでした
当サイトでは、SKIMAのアカウント登録方法について以下記事で紹介していますので、興味がある人はぜひ参考にしてみてください。↓


nizima


どんなツール・ソフト・サイト?(モデル購入サイト)
Vtuberモデルを購入・オーダーメイドしたい場合に利用するサイト
「このモデル、実際に動くとどう見えるんだろう?」という不安を解消し、安心してLive2Dモデルを依頼したいなら、Live2D公式マーケットの『nizima』が最適です。
その最大の理由は、nizima独自の「プレビュー機能」にあります。これは、クリエイターが制作したモデルが、実際にPC上でどのように動くのかを購入や依頼の前に直接確認できる画期的な仕組みです。
イラストだけでは分からないモデルの動きの質を、事前に確かめることができます。
例えば、気になるクリエイターを見つけても、「自分のイメージ通りに動かしてくれるかな?」と依頼をためらうこともあるでしょう。
そんな時、そのクリエイターが過去に制作したモデルをプレビューで動かしてみることで、動きの滑らかさや表情の豊かさといった技術力を具体的に把握できます。
これにより、「この人になら任せられる」という確信を持って依頼に進めるのです。
実際に以下のリンク先は当サイトで使用しているモデルを制作してくれたクリエイターが、自身の実績公開としてnizimaのプレビュー機能を利用したページになります。↓
このように、クリエイターとの”完成イメージのズレ”という、モデル制作で最も避けたい失敗を防いでくれるnizimaは、後悔しない選択をするための賢いおすすめツール(サイト)と言えます。



他のサイトには無いnizimaならではの特徴ですね



モデル制作依頼をする前に、クリエイターの技量をある程度確認できるのは良いわね
当サイトでは、nizimaのアカウント登録方法について以下記事で紹介していますので、興味がある人はぜひ参考にしてみてください。↓


BOOTH


どんなツール・ソフト・サイト?(コンテンツ販売サイト)
ASMRやオリジナル曲など、音声データを販売して収益化することが可能
Vtuber活動に役立つ無料素材を探したり、将来的に自分のグッズを販売したりするなら、創作物の総合マーケット『BOOTH』は必ずチェックすべきサイトです。
その理由は、イラストSNS最大手のpixivが運営しているため信頼性が高く、膨大な数のクリエイターが集まっているからです。
クリエイター同士の「助け合い」の文化があり、活動を始めたばかりの人を応援するための無料素材や、ファンに向けた多様なグッズが日々公開されています。
例えば、活動初期には、無料配布されているVtuberモデルや配信画面用の素材、背景画像などを豊富に見つけられます。
そして活動が軌道に乗りファンが増えたら、今度は自分のストアを開設してオリジナルグッズやボイスを販売することも可能です。
有名なVtuber事務所であるホロライブでも、BOOTHを利用してASMRやグッズ商品などを販売しており、その信頼性と実績は証明されています。
このように、活動初期の素材集めから将来の収益化まで、Vtuberの成長段階に合わせて活用できるBOOTHは、全ての活動者にとって心強い味方となるおすすめツール(サイト)です。



Vtuberモデルも無料で公開している人がいるから驚くわよね・・・



他にもいろいろな無料コンテンツがあるので、一度参考のため検索してみるといいですね
当サイトでは、BOOTHを利用したダウンロードコンテンツの出品方法について以下記事で説明していますので、参考にしてみてください。↓


Canva


どんなツール・ソフト・サイト?(画像編集サイト)
サムネや配信内で使用する画像など、Vtuber関連で使用する画像を作成・編集が可能
クリックされるサムネイルや魅力的な宣伝画像を自作したいなら、無料デザインツール『Canva』が最も簡単で強力な解決策になります。
その理由は、Photoshopのような専門知識や高価な費用を一切必要としない手軽さにあります。
Vtuber活動で使える豊富なテンプレートが用意されており、デザイン経験がなくても、プロが作ったような高品質な画像を直感的な操作だけで作れてしまうのです。
例えば、動画のクリック率を左右するYouTubeのサムネイル作成はもちろん、X(旧Twitter)で告知するための週間スケジュール表、配信で使う背景や画面オーバーレイまで、活動に必要なあらゆる画像を制作可能です。
ブラウザ上で作業が完結するため、ソフトをインストールする手間がないのも魅力でしょう。
このように、Vtuberとしての「見た目」の部分を無料で、かつ簡単にレベルアップさせてくれるCanvaは、活動の質を上げるために欠かせないおすすめツールです。



サムネが作れるのは良いわねッ!



1週間の予定表とかも作れますよ
pixivFACTORY


どんなツール・ソフト・サイト?(グッズ制作・販売サイト)
自身のモデルをグッズ化できるサイト
「在庫リスクゼロ」で自分だけのオリジナルグッズを制作・販売したいなら、『pixivFACTORY』が最も手軽な方法です。
その理由は、注文が入るたびに商品を1つから製造・発送してくれる「オンデマンド販売」に対応しているからです。
あなたは在庫を抱える心配なく、画像一枚をアップロードするだけで、BOOTHと連携したネットショップのオーナーになれます。
例えば、アクリルキーホルダーやステッカーなどの定番グッズはもちろん、Tシャツやモバイルバッテリーといったユニークなものまで、70種類を超える豊富なアイテムを制作可能です。
何より、初期費用が一切かからずに始められるのが最大の魅力でしょう。ファンが注文して初めて製造・発送されるため、あなたが先に費用を負担することは一切ありません。
このように、ファンとの絆を深め収益化にも繋がるグッズ展開をノーリスクで始められるpixivFACTORYは、全てのVtuberにとって試す価値のあるおすすめツール(サイト)です。



そんなに種類あると何作るか悩むわね



今は個人で簡単にグッズ制作・販売が出来ますよ
当サイトは、pixivFACTORYを利用したグッズ制作方法について、以下記事で説明していますので興味がある人は参考にしてみてください。↓


pixivFANBOX


どんなツール・ソフト・サイト?(ファンクラブ制作サイト)
自身のファンクラブを制作可能
活動を支えてくれるファンと特別な繋がりを作り、安定した収益の柱を築きたいなら、ファンコミュニティ『pixivFANBOX』の開設が最も効果的です。
その理由は、投げ銭や広告といった変動の大きい収益とは別に、「月額支援」という形で毎月安定した収入源を確保できるからです。
この安定収入は、機材の購入やモデルのアップデートなど、活動のクオリティを向上させるための大きな支えになります。
例えば、ファンの熱量に合わせて複数の支援プランを設定できます。
「月額300円」の気軽なプランでは限定の日記や制作の裏側を公開し、「月額1,000円」の熱心なファン向けプランでは限定壁紙や動画の先行公開といった特別な特典を用意するなど、幅広いファン層にアプローチすることが可能です。
このように、ファンとの関係を深めながら活動を収益面で安定させてくれるpixivFANBOXは、Vtuberとして長く活動を続けるために非常に心強いおすすめツールです。



ファンクラブ作るわよ~ッ!



ぜひ作ってみてください
当サイトでは、pixivFANBOXでのファンクラブの作り方について、以下記事で紹介していますので参考にしてみてください。↓


Ci-en


どんなツール・ソフト・サイト?(ファンクラブ制作サイト)
自身のファンクラブを制作可能
もしあなたがDLsiteでボイスやイラスト集などのデジタルコンテンツを販売している、または将来的に考えているなら、ファンクラブは『Ci-en』で開設するのが最も賢い選択です。
その理由は、国内最大級のデジタルコンテンツ販売サイト『DLsite』とCi-enが、同じ運営会社によって強力に連携されているからです。
これにより、ファンクラブの支援者を自身の商品の優良顧客へと、スムーズに誘導する仕組みを簡単に構築できます。
例えば、Ci-en支援者限定の特典として、「新作ボイス30%OFF」といったDLsiteで使えるクーポンを配布できます。
これはファンにとって嬉しい特典になるだけでなく、あなたの商品の売上を直接的に押し上げる強力な販促ツールにもなるのです。
この連携は、あなたとファンの双方にとってメリットのある、満足度の高い関係を築き上げます。
このように、ファンコミュニティ運営とコンテンツ販売を連携させ、収益を最大化したいVtuberにとって、Ci-enは他にない強みを持つおすすめツールと言えるでしょう。



連携機能、メチャクチャいいじゃないッ!



Ci-enは期間限定で支援を募るクラウドファンディング機能もありますよ
当サイトでは、Ci-enでのファンクラブの作り方について、以下記事で紹介していますので参考にしてみてください。↓


note


どんなツール・ソフト・サイト?(有料記事販売)
YouTubeでは語れない様な内容や秘匿性のある内容を有料記事にして発信が可能
自身の想いや活動の裏側を文章でファンに届け、新たな収益源としたいなら、コンテンツ配信プラットフォーム『note』が最適です。
その理由は、noteが文章の創作と閲覧に特化した国内有数のプラットフォームであり、クリエイターを支援する文化が根付いているからです。
誰でも簡単に始められ、ファンがあなたの文章に価値を感じた際に、自然な形で支援できる多様な収益化機能が用意されています。
例えば、活動報告などの無料記事でファンとの交流を深めつつ、キャラクターの裏設定や世界観を解説した有料記事を販売できます。
さらに、月額制のファンクラブのように運営できる「メンバーシップ」や、記事への投げ銭を募る「サポート機能」など、自分に合った収益化の方法を選べるのも大きな魅力でしょう。
このように、映像だけでは伝えきれないあなたの魅力を文章で発信し、収益にも繋げられるnoteは、活動の幅を広げるための強力なおすすめツールと言えます。



他にもいろいろな収益化方法があるわよ



ぜひお試し下さい
当サイトは、note会員登録と収益化方法について紹介しいていますので、興味がある人は参考にしてみてください。↓


マシュマロ


どんなツール・ソフト・サイト?(おたよりツール)
ファンの質問や望んでいる事を確認するためのツール
配信や動画のネタ探しに困った時や、ファンと安全に交流したい時に、無料の匿名質問サービス『マシュマロ』は非常に役立ちます。
その理由は、AIが不快なメッセージを自動でフィルタリングしてくれるため、誹謗中傷などを気にすることなく、ファンの純粋な声だけを受け取れるからです。
この安心感が、活動のネタ集めやファンとのコミュニケーションを活発にしてくれます。
例えば、X(旧Twitter)と連携するだけで手軽に始められ、集まった質問は様々な企画に活用できます。
届いた質問に答える「マシュマロ雑談配信」は人気企画の一つですし、今後のグッズ案やプレイしてほしいゲームなどを募集すれば、ファンが求めるコンテンツ作りの指針となるでしょう。
このように、ファンとの安全な交流の架け橋となり、無限の企画のタネを提供してくれるマシュマロは、全てのVtuberにとって強力な味方となるおすすめツールです。



ほへ~、なんか発信活動している人には良さげねッ!



ちなみに無料で使用できますよ
当サイトは、マシュマロのアカウント登録から使い方までを紹介していますので、興味がある人はぜひ参考にしてみてください。↓


tobaso


どんなツール・ソフト・サイト?(おたよりツール)
ファンの質問や望んでいる事を確認するためのツール
ファンからのお便りをテーマ別に募集し、配信のクオリティを上げたいなら、Vtuberの「お便り配信」に特化したプラットフォーム『tobaso』が最適解です。
その理由は、一般的な質問箱とは一線を画し、Vtuberが「お便り企画配信」を行う上での悩みを徹底的に解消するよう設計されているからです。
煩雑なメッセージ管理や配信画面への表示といった手間を無くし、企画そのものに集中できる環境を提供してくれます。
例えば、「あなたの学生時代の思い出」といったテーマでお便りを募集する際に、「小学校」「中学校」などのカテゴリーを設定して整理できます。
そして最大の特長がOBS連携です。届いたお便りをOBSに直接、かつスタイリッシュに表示できるため、まるでテレビ番組のようなプロの配信画面を簡単に作れます。
これにより、作業効率と配信クオリティが劇的に向上するでしょう。
このように、お便り企画配信の準備から本番までをトータルでサポートしてくれるtobasoは、ファン参加型企画の質を高めたいVtuberにとって最高のおすすめツールと言えます。



募集内容をテーマ事に分けられるのはありがたいわね



Vtuber向けの為、活動に便利な機能がたくさんありますね
当サイトでは、tobasoの登録方法と使い方について紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。↓


Wix


どんなツール・ソフト・サイト?(サイト制作)
プロフィールや各種SNSのリンク、グッズやイベント情報などをファンに向けて分かりやすくまとめる
活動が広がるにつれ散らばりがちな情報を一つにまとめ、公式の「窓口」を作りたいなら、無料ホームページ作成ツール『Wix』が最適です。
その理由は、HTMLなどの専門知識が一切不要で、まるでプレゼン資料を作るような直感的な操作で、デザイン性の高い公式サイトを構築できるからです。
これにより、自身の活動の全体像をファンに分かりやすく提示し、プロとしての信頼性を高められます。
例えば、無料で作成したサイトに、YouTubeチャンネルやX(旧Twitter)、ファンクラブ、グッズ販売所など、活動にまつわる全てのリンクをまとめたプロフィールページを設置できます。
さらに、配信スケジュールや今までの実績、お仕事用の問い合わせフォームも作成可能で、企業からのコラボ依頼などに繋がりやすくなるでしょう。
このように、ファンにとっての分かりやすさと、活動者としての信頼性を同時に高めてくれるWixは、活動の規模を大きくしたいVtuberにとって強力なおすすめツールと言えます。



PC操作が苦手な私にピッタリねッ!



サイトはお仕事の問い合わせ窓口としても利用できますよ
当サイトでは、Wixでのサイト制作方法について紹介していますので、興味がある人はぜひ参考にしてみてください。↓


litlink


どんなツール・ソフト・サイト?(SNSリンクまとめツール)
TwitterやYouTubeなど各種SNSリンクを分かりやすくまとめる
複数のSNSや配信サイトのリンクを、お洒落な1ページのプロフィールにまとめたいなら、無料のSNSリンクまとめサービス『lit.link』が最も手軽で最適なツールです。
その理由は、スマホ1つあれば、豊富なテンプレートを使って誰でも簡単に見栄えの良いリンク集ページを作成できるよう設計されているからです。
ホームページ制作のような専門知識は一切不要で、ファンが最も利用するスマホ画面であなたの活動全体をスマートに紹介できます。
例えば、YouTube、Twitch、X(旧Twitter)、ファンクラブ、グッズ販売所など、ファンに見てほしい全ての活動場所への案内を、この1ページに集約可能です。
ここでホームページとの違いを簡単に説明すると、lit.linkがSNS用の「名刺」としてファンを素早く目的地に案内する役割なのに対し、ホームページは「公式サイト」として、あなたの詳細なプロフィールや世界観をじっくり見せる拠点となります。
このように、SNSでの「名刺」となるlit.linkと、活動の信頼性を高める「公式サイト」。この2つは、どちらか一方を選ぶのではなく両方を持つのが現代Vtuberの基本戦略です。
どちらも活動の幅を広げるために欠かせない、重要なおすすめツールと言えます。



1ページに見やすくまとめられるのがいいいですよね(しかも無料!)



ファンクラブやグッズ販売ページも紹介できるわね
当サイトでは、litlinkの登録方法と使い方を紹介していますので、興味がある人はぜひ参考にしてみてください。↓


Discord


どんなツール・ソフト・サイト?(コミュニケーションツール)
他Vtuberさんとコラボする時などにコミュニケーションを取る為のツール
Vtuber同士のコラボ運営からファンコミュニティの構築まで、活動に欠かせない「交流拠点」を作るなら『Discord』は必須のツールです。
その理由は、活動者同士のプライベートな連絡と、ファンとのオープンな交流という、性質の異なる2つのコミュニケーションを1つのツール内で安全かつ快適に両立できるからです。
多くの機能が無料で使え、動作が軽い点も、配信者にとって大きなメリットとなります。
例えば、他のVtuberさんとコラボする際には、プライベートなサーバーで企画の打ち合わせや音声チェックなどを、個人情報を交換せずに行えます。
また、ファン向けの公開サーバーも開設でき、「雑談」や「配信告知」など目的別のチャンネルを作ることで、ファン同士が交流できる活気あるコミュニティを育むのに役立つでしょう。
このように、活動の「裏方」としての連絡機能と、「表舞台」としてのコミュニティ機能を兼ね備えたDiscordは、Vtuber活動を円滑に進める上で欠かせないおすすめツールです。



コラボ相手とのコミュニケーションツールとしても最適です



VtuberさんでDiscord利用率が高いから導入するのはアリね
当サイトでは、Discordの導入方法から基本設定までを以下記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。↓


Gipt


どんなツール・ソフト・サイト?(欲しいものリスト作成ツール)
Amazonの欲しいものリストのようなものを制作可能
活動の質を上げるための高価な機材を、ファンと協力して手に入れたいなら、ギフトプラットフォーム『Gipt』が画期的な解決策になります。
その理由は、Gipt最大の特徴である「共同購入」機能にあります。これは、一般的な「ほしい物リスト」とは異なり、一つの商品を複数のファンが少しずつお金を出し合ってプレゼントできる仕組みです。
これにより、個人では難しい高額な機材の購入も、ファン全体の力で実現可能となります。
例えば、配信を快適にするために10万円の新しい機材が必要になったとします。
Giptを使えば、100人のファンがそれぞれ1,000円ずつ協力することで、目標を達成できるのです。
クリエイターは活動の質を上げる機材が手に入り、ファンは無理のない範囲で、あなたの成長を直接応援している実感を得られます。
このように、ファンとの協力を通じて活動のステップアップを可能にするGiptは、一人では手が届かない目標を叶えるための、非常に賢いおすすめツールと言えるでしょう。



ほしい物リストで好きなお菓子買ってもらおうッ!



クラウドファンディングみたいな機能ですね
当サイトでは、Giptを利用した欲しいものリストの作り方について以下記事で紹介していますので、興味がある人はぜひ参考にしてみてください。↓


スコラボ


どんなツール・ソフト・サイト?(配信画面制作ツール)
ライブ配信時の配信画面を制作できるツール
デザイン経験ゼロでも、プロ並みのオシャレな配信画面を自作したいなら、Vtuber向け配信画面作成ツール『スコラボ』が最もおすすめです。
その理由は、Vtuberの配信で即使える1,000点以上の素材が無料で用意されており、まるでブロックを組み合わせるように、直感的な操作だけでオリジナルの配信画面をデザインできるからです。
ソフトのインストールも不要で、ブラウザ上ですぐに作業を始められます。
例えば、豊富な背景やコメント欄、装飾フレームなどの素材を自由に配置し、「雑談用」や「ゲーム用」など、用途に合わせた複数の画面デザインを作成可能です。
完成したら専用のURLが発行されるので、あとはそのURLをOBSに「ブラウザソース」として追加するだけで、あなたの配信にオリジナルの画面が反映されます。この手軽さは非常に強力です。
このように、デザインセンスや専門知識がなくても、配信の「見た目」を簡単にプロレベルに引き上げてくれるスコラボは、活動の第一印象を良くするための必須おすすめツールと言えるでしょう。



めちゃくちゃ良いじゃないッ!



デザインセンスが無くてもオシャレな配信画面が作れます
当サイトでは、スコラボの使い方とOBSの接続方法について以下記事で紹介していますので、興味がある人はぜひ参考にしてみてください。↓


Vサムネ


どんなツール・ソフト・サイト?(サムネ制作ツール)
ライブ配信や動画投稿時のサムネを制作するためのツール
クリックされるVtuber向けサムネイルを、最速かつ簡単に作りたいなら、サムネイル制作特化ツール『V-SAMUNE(Vサムネ)』が最強の選択肢です。
その理由は、汎用的なデザインツールとは異なり、人気Vtuberが実際に使っているような「勝ちパターン」のテンプレートが豊富に用意されているからです。
あなたはデザインの知識を一切気にする必要なく、成功事例をなぞるだけで、視聴者の目を引くサムネイルを確実に作れます。
使い方は驚くほど簡単で、まず「コラボ配信」や「歌枠」など、自分の企画に合ったテンプレートを選びます。
次に、自身のモデルの画像をアップロードし、最後に文字を打ち替えるだけ。
たったこれだけの作業で、ベテランVtuberのようなサムネイルが、わずか数分で完成するでしょう。これは多忙な配信者にとって、絶大な時間短縮になります。
このように、動画や配信の成果を大きく左右する重要な作業を、知識不要で効率化してくれるV-SAMUNEは、全てのVtuberが知っておくべきおすすめツールと言えます。



サムネ作りって苦手なのよね・・・(絶対に使う!)



色々なエフェクトも掛けられるので凄い便利ですよ
当サイトでは、Vサムネの使い方について以下記事で紹介していますので、興味がある人はぜひ参考にしてみてください。↓


オススメのフリー素材サイト


Vtuber活動のクオリティを手軽に、かつ飛躍的に向上させたいなら、無料の「フリー素材サイト」の活用が不可欠です。
その理由は、魅力的な配信画面やサムネイル、目を引くSNS投稿には、デザイン性の高い背景・BGM・画像といった素材が欠かせないからです。
しかし、これらを毎回自作したり外注したりするのは、時間的にも金銭的にも大きな負担となります。フリー素材サイトは、この問題を一挙に解決してくれます。
例えば、ゲームや雑談のテーマに合わせたお洒落な「配信背景」、動画を盛り上げる高品質な「BGM・効果音」、SNS告知に使える「投稿用テンプレート画像」など、Vtuber活動に特化した様々な素材が見つかります。
これらを活用するだけで、あなたのコンテンツ全体がプロフェッショナルな印象に一変するでしょう。
このように、コストをかけずに活動の見栄えをレベルアップさせてくれるフリー素材サイトは、全てのVtuberがブックマークしておくべき、まさに宝の山と言えるおすすめツール(サイト)です。



ちょっとしたツイート内容でも画像があるのと無いとだと
ファンが見た時の印象が違いますよね



確かに画像付きのツイートの方が目に付くわね
オススメのフリー素材サイト
- AOmaterial
- スコラボ
- Vtem
- BOOTH
- おててやさん
- SOZAISITE
- UTAIROBOX
当サイトでは、オススメのフリー素材サイトについて以下記事で詳しく紹介していますので、興味がある人はぜひ参考にしてみてください。↓


オススメの配信サイト・アプリ


Vtuber活動の「ホームグラウンド」はYouTube一択だと思っていませんか?実は、あなたの配信スタイルによっては、他のプラットフォームを選ぶことが成功への近道になる場合があります。
その理由は、プラットフォームごとに得意なジャンル、視聴者の文化、そして収益化の条件が大きく異なるからです。
競争の激しいYouTubeよりも、あなたの個性が輝く場所を選んだ方が、ファンに見つけてもらいやすく、早く活動を軌道に乗せられる可能性があります。
例えば、ゲーム配信がメインなら、ゲーム好きが集まる「Twitch」。
スマホとイラスト1枚で気軽に始めたいなら、Vライバーに特化した「IRIAM」などが考えられます。
何より、YouTubeよりも収益化のハードルが低いプラットフォームも多く、そこで活動することが大きな転機になるかもしれません。
このように、自分の活動方針と照らし合わせ、最適な配信プラットフォームを戦略的に選ぶことは非常に重要です。
視野を広げることで、あなたにぴったりの場所が見つかるかもしれません。これらも活動に欠かせない、重要なおすすめツールです。



YouTubeは収益化条件が厳しすぎるわッ!



その分、収益の種類が多いのが魅力ですよね
オススメの配信サイト・アプリ
- Twitch
- ニコニコ生放送
- ツイキャス
- IRIAM
- Mirrativ
- SHOWROOM
- 17LIVE
当サイトでは、オススメの配信サイト・アプリを以下記事で紹介していますので、詳しく知りたい人はぜひ参考にしてみてください。↓


まとめ
今回はVtuber活動に役立つ、オススメのツールとサイトについて紹介しました。
Vtuber活動をする上で、効率的に作業するのはとても重要です。
なぜなら、個人で活動する場合はライブ配信、動画編集、SNS運用、ファンクラブ運用などやることが多岐に渡るからです。
これらを個人でやるとなると時間がいくらあっても足りません。
そのため、少しでも効率的に作業を進められるように、ツールやサイトを活用するのがいいんですよね。
今回紹介したツールやサイトを活用してぜひ効率的に作業ができるか試してみてください。
コメント