昔からアイドルは恋愛禁止といったイメージがあると思いますが、声優でも同じような風潮があります。
たとえば、30歳で結婚された有名声優の竹達彩奈さんは、事務所から30歳までは恋愛することを控える様に言われていました。
とはいっても、声優業界で一切の恋愛が出来ないものなのかは正直謎な部分ですよね。
実際のところ恋人の有無で仕事にどのような影響があるのかは声優になって、さらに恋愛をして初めて知り得ることです。
なのでこの記事では、「これから声優を目指そうとしているけど可能であれば恋愛もしたい…!」という方に向けた声優の恋愛事情、そして恋人がいることによるメリット・デメリットについて紹介していきます。
ぜひ恋愛体質の方は参考にしてみてください。
声優は恋愛禁止?

「声優は恋愛禁止なの?」という疑問を抱く方は少なくありません。結論を申し上げますと、声優の恋愛が一律に「禁止」されているわけではありません。
その扱いは声優個々の活動スタイルや所属事務所の方針によって大きく左右されるのが実情です。
かつて、声優の主な仕事はアニメのキャラクターボイスや映画の吹き替えなど、声による演技が中心でした。もちろん、現在もアフレコは声優の根幹をなす重要な仕事に違いありません。
しかし近年では、以下のような仕事をする声優が増えてきました。
- 声優自身がテレビ番組に出演
- CMに出演
- 雑誌のグラビアを飾る
- ライブ活動
声優として、ファンの前に顔を出して活動する機会が格段に増え、今では当たり前となっています。
この変化に伴い、声優には従来の演技力に加えて、アイドル的な魅力やタレント性も求められるようになってきたのです。
このような背景から、「声優の恋愛」というテーマがファンの心理や声優自身のキャリアにどのような影響を与えるのか、注目されるようになりました。

今じゃ、アイドル級にカワイイ声優さんが沢山いるわよねッ!
例えば、主にナレーションや落ち着いたトーンの吹き替えを中心に活動している声優であれば、プライベートでの「恋愛」が明らかになったとしても、キャリアに深刻な影響が出ることは比較的少ないと考えられます。
ファンも声優の技術や表現力を評価し、プライベートと仕事を分けて捉えやすい傾向があるでしょう。
しかし、これがファンとの近さやキャラクターイメージを大切にする、いわゆる「アイドル声優」として活動している場合は、状況が大きく異なります。
ファンの中には、声優に対して疑似恋愛的な感情を抱いたり、応援するキャラクターと声優自身を強く重ね合わせたりする方もいます。
そのため、もし恋愛が発覚した場合、一部のファンが強いショックを受けたり、応援する気持ちが冷めてしまったりする可能性は否定できません。時には、インターネット上で大きな騒動(いわゆる「炎上」)に発展してしまうケースも見受けられます。
過去には、人気アイドルグループのメンバーが恋愛スキャンダルによって活動に大きな影響を受けた事例もあり、こうしたイメージが「声優の恋愛禁止」という認識に繋がっている側面もあるでしょう。
このようなリスクを考慮し、事務所によってはタレントのイメージ戦略やファンの心情を鑑みて、恋愛に関して慎重なスタンスを取る場合や、暗黙の了解として恋愛を控えるよう指導するケースも存在します。
ただし、これは法的な拘束力のある「禁止」というよりは、プロとしての自己管理やイメージ戦略の一環と捉える方が適切かもしれません。



事務所として「おおっぴらに禁止」している所は無いと思いますね
では、声優を目指す人が通う声優養成所や専門学校のような教育機関ではどうでしょうか。
こちらに関しては、基本的に恋愛を禁止しているところはほとんどないと言って良いでしょう。
むしろ、まだ事務所に所属していない段階であれば、恋愛を通じて得られる喜び、悲しみ、葛藤といった様々な感情の経験は、表現者としての深みを増し、将来の演技の幅を広げる貴重な財産になり得ます。
「恋愛では嬉しい事や悲しい事など色々と経験できますしね」という意見や、「それに恋愛系のアニメは沢山あるから経験が無駄になることも無いもんねッ!」といった声があるように、実体験が役立つ場面も少なくないはずです。
このように、「声優の恋愛」は単純に禁止されているわけではなく、その声優がどのような活動路線を目指し、ファンとどのような関係性を築いているかによって、その影響や許容範囲が大きく変わってくるのです。
「声優の恋愛禁止」というキーワードで情報を探す方も多いですが、実際にはケースバイケースであると理解するのが良いでしょう。
事務所に所属していない声優志望者の方であれば、恋愛経験も含めて様々な体験を積むことが、ご自身の表現の糧となります。
しかし、プロの声優として活動を始め、特にファンとの関係性が重視されるアイドル的な活動をする場合は、自身の恋愛がファンや関係者に与える影響を十分に考慮し、節度ある行動を心がけることが求められると言えます。
最終的には、ご自身のキャリアプランと照らし合わせながら、賢明な判断をすることが重要です。



私は皆のアイドルとして恋愛なんてしないわッ!
声優の恋愛事情


声優業界における「恋愛事情」は、ファンにとっても、また声優を目指す方々にとっても関心の高いテーマでしょう。
実際のところ、声優の恋愛は噂レベルの話から実際の結婚に至るまで様々であり、個々の声優や所属事務所の方針によって大きく異なるのが現実です。
このような多様性が生まれる背景には、声優という職業特有の環境や、個々の声優が置かれる状況、キャリアに対する考え方の違いがあります。
長時間同じ作品作りに携わることで共演者と親密になる機会もあれば、一方で、事務所がタレントイメージやファンへの影響を考慮して、「声優の恋愛」に対して慎重な姿勢を示すこともあります。
そのため、一概に「声優の恋愛はこうあるべき」と断言することは難しいんですよね。



声優の恋愛についてはネットで色々な憶測が飛び交いますよね
具体的な事例を見ていくと、その多様性がより鮮明になります。
声優同士の「恋愛関係」と結婚
まず、声優同士が交際し、結婚に至るケースは決して珍しくありません。
例えば、2019年に結婚を発表された人気声優の梶裕貴さんと竹達彩奈さんは、多くのファンに衝撃と祝福をもって迎えられました。
梶さんは『進撃の巨人』のエレン・イェーガー役、竹達さんは『けいおん!』の中野梓役などで知られる実力派同士のビッグカップル誕生は、当時大きな話題となりました。
このような事例は、「声優の恋愛」がタブー視されるものではなく、実際に成就する可能性があることを示しています。
事務所の方針や個人の状況による影響
一方で、竹達彩奈さんご自身が有名テレビ番組『行列のできる法律相談所』で語ったエピソードとして、所属事務所から恋愛に関しては「30歳まで頑張っていこう」という趣旨の話があったことが知られています。
実際に竹達さんはこれまでスキャンダル等はなく30歳で結婚を発表されました。
これは、直接的な「声優の恋愛禁止」という厳しいルールというよりは、キャリア形成の特定の期間における事務所側の期待や、タレントとしての活動への配慮が含まれていたと考えられます。
あくまでこれは竹達さんと事務所間の個別具体的な話であり、声優業界全体の統一された恋愛事情を示すものではありません。
経験としての恋愛を推奨する声優も
さらに、ベテラン声優の中には、表現者としての成長のために恋愛経験を肯定的に捉える方もいます。
例えば、『新世紀エヴァンゲリオン』の碇シンジ役で広く知られる緒方恵美さんは、AbemaTV「声優と夜あそび」で若手声優から「20代のうちにやっておくべきこと」についてアドバイスを求められた際、様々な助言の中に「恋愛すること」を推奨したそうです。
その理由として、緒方さんは「色々な経験が自身の演技などの土台になるから」と説明しており、恋愛がもたらす感情の機微が表現の幅を広げるという考え方を示しています。
これらの事例からも分かるように、声優の「恋愛事情」は非常に多岐にわたります。
声優同士の結婚という喜ばしいニュースもあれば、事務所の方針や個人のキャリアプランによって恋愛との向き合い方が異なることもあります。
したがって、「声優の恋愛禁止」というルールが業界全体に存在するわけではなく、むしろ多様な考え方や実態があることを理解しておくことが重要です。
声優の「声優の恋愛事情」については、それぞれのケースを丁寧に見つめる必要があると言えるでしょう。



声優同士だけではなく、一般人と結婚した声優さんも多いですね
恋愛をすることのメリット・デメリット


これから声優を目指そうと思っている人の中には昨今の恋愛禁止といった風潮がネックで「恋人を作ってはダメだ!」と思っている人もいることでしょう。
しかし、まだ声優になれていない場合は特に気にする必要もありませんし、恋愛をすることで色々な経験、知識、感情を手に入れらると考えれば今の認識が変わるかもしれません。
もちろん、恋愛をすることでメリットもあればデメリットもあります。
そこで、ここではまだ声優では無い人に向けて、恋人を作ることで自身にどのような影響があるかについて紹介していきたいと思いますので是非参考にしてください。



ま、まぁ私は恋愛なんて興味ないけどねッ!(気になる)
恋愛をすることのメリット


「声優の恋愛」と聞くと、ファンへの影響やキャリアへの懸念が先に立つかもしれません。
しかし、声優が恋愛を経験することには、特に表現者としての成長や精神的な支えという観点から、見逃せない重要なメリットが存在します。
具体的に、声優が恋愛をすることによって得られるメリットとして、ここでは主に以下の2つのポイントに焦点を当てて解説します。
- 表現力を高めることができる
- 同じ夢を持つ声優同士と励まし合うことができる
それぞれ説明していきますので参考にしてみてください。
表現力を高めることができる


声優が恋愛を経験することは、キャラクターの感情を豊かに表現し、演技の幅を広げる上で非常に重要な要素となります。
なぜなら、アニメのアフレコをはじめとする声優の仕事では、多種多様なキャラクターの感情や状況を演じ分ける必要があり、その中には恋愛感情が深く関わる描写が数多く存在するからです。
実際の恋愛を通じて得られる喜び、切なさ、葛藤といった実体験は、台本だけでは掴みきれないリアルな感情表現の基盤を形作ります。声優にとって恋愛関係から得られる経験は、表現の引き出しを増やす貴重な糧になり得るのです。
例えば、学園ラブコメディ、切ない恋愛を描くドラマ、あるいはキャラクター同士の深い絆が恋愛感情に発展するような物語など、アニメ作品において恋愛要素は頻繁に登場します。
「声優の恋愛」は、こういったシーンでキャラクターの心の機微を深く理解し、視聴者に共感を呼ぶ演技へと繋げる助けになるでしょう。
もちろん、プロの声優であれば、自身が直接経験したことのない感情や状況であっても、卓越した演技力や想像力でカバーすることが可能です。
異世界転生のような現実では体験不可能な設定の役を演じる際も、これまでの人生経験や知識を総動員してキャラクターを創造します。



海外に行った時の経験から想像力を膨らませれば異世界転生した感じになるかも・・・
しかし、恋愛というテーマは、異世界転生とは異なり、多くの人が現実に経験しうるものです。この実体験から得られる感情の深みは、演技に更なるリアリティと説得力をもたらす可能性があります。
有名声優である花江夏樹さんは『高校生新聞ONLINE』のインタビューで「自分自身のこれまでの経験がお芝居の『引き出し』になります」と語っています。
どうやら、花江さんは日常生活の中で湧いてくる喜怒哀楽の感情や高校生として過ごした時間や経験を思い返しながら芝居に取り入れており、今でも高校生役を演じるときは当時のことを思い出すみたいです。
このように、日々の生活で感じる喜怒哀楽や過去の経験が、キャラクターを演じる上での血肉となるのです。
この考え方は恋愛経験にも通じ、実際に経験することで得た感情の動きは、特に恋愛が絡むキャラクターを演じる際に大きなアドバンテージとなり得ます。「恋愛」が、結果として演技の質を高めることにつながる良い例と言えるでしょう。
したがって、声優が恋愛を通じて人間的な感情の深みを増すことは、多様な役柄に対応できる表現力を養い、結果としてファンを魅了する演技に繋がるため、キャリアにおいて大きなメリットがあると考えられます。
「声優の恋愛禁止」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、表現力を高めるという観点からは、むしろ肯定的に捉えることができるのではないでしょうか。



恋愛要素が絡む内容のアニメはかなり多いですよね


同じ夢を持つ声優同士と励まし合うことができる


声優という同じ夢を追いかける者同士が恋愛関係にある場合、その道のりがどれほど厳しくとも、互いに励まし合い、精神的な支えとなることで、夢の実現に向けて共に前進する力強い関係を築くことが可能です。
なぜなら、声優になるという道は非常に険しく、成功する確率も低いと言われる中で、多くの志望者がモチベーションの維持に苦しみ、夢を諦めてしまうケースが少なくないからです。
「声優志望者同士の恋愛」において、同じ目標を持ち、業界特有の悩みを共有できるパートナーの存在は、この厳しい挑戦を乗り越える上で計り知れないほどの安心感と勇気を与えてくれます。
『ABEMA Prime』の調査で声優志望者が全国に約30万人存在するのに対し、実際にプロとしてデビューし活躍できるのはそのうちの約3%という結果を出しています。
このような厳しい現実を前に、才能や情熱があっても、孤独感やプレッシャーから途中で挫折してしまう人もいます。
しかし、同じ夢を追う恋人同士であれば、互いの状況を深く理解し合えるため、特別な絆が生まれます。
例えば、オーディションに落ちてしまった時の悔しさや、日々のレッスンでの小さな進歩、業界の厳しさに対する不安など、言葉にしなくても伝わる感情があるでしょう。
そのような時、一人で抱え込まずに悩みを共有し合ったり、一緒に発声練習や演技の訓練に取り組んだりすることで、困難な時期も乗り越えやすくなります。
また、一方が壁にぶつかればもう一方が励まし、良い結果が出た時は共に喜びを分かち合う。
こうした「恋愛関係」は、お互いの存在が「声優になるぞ!」という強い気持ちを維持し、高め合うための何よりのエネルギー源となるはずです。
したがって、同じ夢を目指す声優同士の恋愛は、厳しい競争を勝ち抜くための強力な精神的サポートとなり、お互いを高め合う貴重な経験をもたらします。
これは、「声優の恋愛禁止」という一部のイメージとは異なり、むしろ夢を追いかける過程において、計り知れないメリットを生み出す関係性と言えるでしょう。



私は皆のアイドル的存在だから恋人なんて作らないわッ!
(恋愛良いじゃないッ♪)
また、声優教育機関に通っている同士で付き合うメリットについては以下動画で実際にインタビューしているので参考にしてみてください。↓
恋愛をすることのデメリット


声優が恋愛することには、特に事務所に所属した後にご自身の活動へ影響を及ぼす可能性のある、いくつかのデメリットが存在します。
応援してくれるファンの心理や事務所との契約内容に影響を与え、時には予期せぬトラブルに発展する可能性もあるので、事前に把握しておくことが大切です。
そこで、ここでは以下デメリットについて説明していきます。
- 将来的に炎上してファンが離れてしまう可能性がある
- 事務所から損害賠償請求を求められる可能性がある
それぞれ説明していきますので参考にしてみてください。
将来的に炎上してファンが離れてしまう可能性がある


声優が恋愛をする上で特に注意すべきなのは、過去の行動が原因で将来的に「炎上」し、結果として大切なファンが離れてしまう可能性があるという点です。
その主な理由は、インターネットやSNSが高度に発達した現代において、個人の過去の情報が容易に特定されやすくなっているからです。
いわゆる「特定班」と呼ばれるような、情報収集に長けた人々によって、何年も前のSNS投稿などが掘り起こされ、それがファンの間で大きな騒動へと発展してしまうケースが後を絶ちません。
「声優の恋愛は禁止」と考えるファンもいる中で、恋愛の事実は時として大きな失望感を与えてしまうことがあります。
例えば、声優としてデビューする前に、学生時代の恋人とのプライベートな写真を気軽にSNSへアップしていたとします。
数年後、あなたがプロの声優として活躍し始めた際に、そうした過去の投稿が「特定班」によって発見され、拡散されてしまうかもしれません。
その結果、たとえ現在は恋人関係ではなかったとしても、その情報が独り歩きし、ファンがショックを受けたり、激しい批判コメントが殺到したりする「炎上」状態に陥る可能性があります。
一度「炎上」してしまうと、今まで応援してくれていたファンが離れてしまったり、残念ながらアンチに転じてしまったりすることも考えられます。これは、グッズの売れ行き不振や、場合によっては仕事にも影響を及ぼしかねない深刻な事態です。



炎上怖い・・・
ですから、声優を目指す段階から、あるいはプロとして活動を始めてからも、SNSなどインターネット上での個人情報の発信には最大限の注意を払うべきです。
もし過去に不用意な投稿をしてしまった場合は、事務所に所属する前にアカウントごと削除するなどの対策を検討することも重要になります。
これはご自身のキャリアを守るためだけでなく、応援してくれるファンや関係者への配慮として、「恋愛関係」が公になった際の周囲への影響を常に意識し、節度ある行動を心がけることが不可欠であると言えるでしょう。



ファンに不安与えない配慮は大切ですよね
事務所から損害賠償請求を求められる可能性がある


声優が事務所に所属した後に恋愛が発覚した場合、状況によっては所属事務所から損害賠償を請求されるという、非常に深刻な事態に発展する可能性も考慮しておくべきです。
その背景には、声優事務所がタレントの育成やプロモーションに多大な時間と費用を投資しているという事実があります。
ファンの中には声優の恋愛を好ましく思わない層も一定数存在するため、「恋愛関係」が公になることでタレントのイメージが大きく損なわれ、事務所が計画していたプロジェクトや商品展開に支障が出たと判断された場合、契約違反や事務所が被った損害の補填を求められるケースがあり得るからです。



恋愛発覚でこれまで掛けたお金と時間が無駄になる可能性もありますからね
「声優の恋愛禁止」が明文化されていなくても、イメージ戦略によってはそれに近い制約が存在することもあります。
声優の話ではありませんが、過去に事務所と所属タレントが、「恋愛禁止の契約」を結んでいたとして、それを所属タレントが破ったことにより事務所側が損害賠償請求した事例があります。
どうやら、女性アイドルグループのメンバーの1人が、ファンの男性と仲睦まじい様子をその男性が写真撮影し、他のファンに知らせたことが原因で事態が発覚しグループが解散するまで至った様です。
これに対して裁判所は、女性アイドルに対して、損害賠償を認めました。
しかし所属事務所においても指導管理が甘いとして、所属事務所に過失が4割あることを認めました。
もちろん、全ての「恋愛ケース」がこのような結果を招くわけではありません。しかし、事務所の方針、契約内容、恋愛が発覚した経緯やその影響の大きさによっては、法的な措置も辞さないという判断が下されることもあり得るのです。
したがって、声優として活動していく以上、自身の恋愛が事務所との契約やビジネス全体にどのような影響を及ぼしうるのかを日頃から理解しておくことが求められます。
万が一の事態として、損害賠償という深刻な問題に発展するリスクも存在することを念頭に置き、自身の行動に責任を持つ姿勢が重要になると言えるでしょう。



こ、怖いわね・・・
今回、例として出した事例について、以下YouTube動画で解説されていたので、興味がある方は参考にしてみてください。↓
結論は恋愛した方がいい


これまで「声優の恋愛」のメリット・デメリットを解説してきましたが、結論として、声優としての表現力を豊かにするためには、恋愛経験はむしろ推奨されるべきものだと考えられます。
その理由は、恋愛という経験が、声優に不可欠な「喜怒哀楽」といった人間の根源的な感情を深く、そして多角的に体験させてくれるからです。
恋愛を通じて得られる感情の機微や心の動きは、多様なキャラクターを演じ分ける際の貴重な引き出しとなり、演技に深みをもたらしてくれるでしょう。
例えば、恋愛における相手を想う高揚感や共に過ごす時間の楽しさ(喜・楽)、時には嫉妬や不安を感じたり(怒)、想いが届かずに胸を痛めたりする経験(哀)は、他の日常的な出来事ではなかなか得られないほど感情の振れ幅が大きいものです。
これは必ずしも恋人関係になることだけを指すのではありません。片思いであっても、以下のように相手の些細な言動に一喜一憂したりと、感情のリアルな動きを学ぶ絶好の機会となります。
- 告白してOKを貰えたり(嬉)
- 相手が他の男性と話していたり(怒)
- 告白してNGを貰ったり(哀)
- デートをしたり(楽)
実際に、現在ナレーター兼声優養成所の講師をされている福原安祥さんがYouTubeの動画内で仰っていたことですが、恋愛することで声優として必要な ”喜怒哀楽” の感情を手に入れられると言います。
ただし、プロの声優として「恋愛関係」を築く際には、これまで述べてきたようなデメリットも念頭に置く必要があります。
特にSNSでの発信内容や公の場での振る舞いなど、ファンや関係者への配慮を忘れず、節度を守った行動が求められます。「声優の恋愛禁止」というイメージに過度に囚われる必要はありませんが、プロとしての自覚は不可欠です。
したがって、声優を目指している方や、より表現力を高めたいと考えている若手声優にとって、恋愛は決してタブー視するべきものではなく、むしろ自身の表現の幅を広げるための有益な経験となり得ます。
大切なのは、その経験を自身の糧としつつも、プロフェッショナルとしての立場をわきまえ、周囲への配慮を忘れずに行動することです。



わ、私は恋愛なんて必要ないわッ!
(どこかにイイ男いないかしら!?)



・・・
声優同士で結婚した人達


声優同士で結婚されている方は結構います。
有名な所でいうと、以下ですね。
- 鈴村健一と坂本真綾
- 小松 未可子と前野 智昭
- 竹達彩奈と梶裕貴
- 花澤香菜と小野賢章
他にも声優さん同士で結婚された方は多いですし、一般人と結婚した声優さんも合わせれば相当数いることでしょう。
そして結婚を発表している方のほとんどが30歳以降に結婚を発表されている人が多いです。
実際に交際がスタートしたのは20代かもしれませんが、結婚報告については30歳を超えてからファンの方達に発表されている声優さんが多いですね。



これも一種のファンや関係者達に配慮し節度を守った恋愛と言ってもいいかもしれませんね
では、もっと若い内から結婚をファン達に報告したカップルはいるか気になる所でしょう。
こちらに関しては畠中祐さんと千本木彩花さんが該当します。
畠中祐
・甲鉄城のカバネリ(生駒役)
・僕のヒーローアカデミア(上鳴電気役)
千本木彩花
・甲鉄城のカバネリ(無名役)
・転生したらスライムだった件(シュナ役)
二人は2019年12月29日に結婚を発表されました。
当時、二人の年齢は畠中祐さんが25歳で千本木彩花さんが24歳だったこともあり、ファンの方達も驚愕されたことでしょう。
少なからず二人のファン達がショックを受けたのは間違えありませんが、それでもファンが離れる事もなく二人は今でもアニメの主要キャラを演じていたりと活躍されています。



すごい・・・
このように、やはり環境・タイミング・考え方・事務所など色々な状況によって声優の恋愛はファンから応援されたり、またはショックを受けられたりするため、結局はその時になってみないと分からないということです。
そのため、高校生の内から「恋愛に興味があるけど声優は恋愛禁止なのかな・・・」と考える必要は無く、声優になるという夢と恋愛、どちらも楽しむことをおすすめします。
また、結婚している声優について知りたい方は下記のブログ記事も参考にしてみてください。


まとめ
「声優は恋愛禁止?」と悩む人は、この記事を読めば、その実情が分かります。
「声優の恋愛」は一概に禁止されておらず、事務所の方針や活動次第。恋愛は表現の幅を広げる一方、「声優の恋愛関係」はファンへの影響も無視できません。
本記事では「声優の恋愛禁止」という通説の真偽、具体的なメリット・デメリットを掘り下げ、声優を目指す方やファンが抱く疑問に答えます。業界理解を深め、自身の指針を見つける一助となるでしょう。
コメント