ココナラの登録・購入方法を紹介!初心者が気をつけるべき4つのこと

この記事には広告を含む場合があります。

何かを始めようとする際、自分にスキルが無くて結局諦めてしまったこととかありませんか?

たとえば、「YouTubeで漫画動画を投稿したいけど絵が描けない」、「ゲームを作りたいけどプログラミングができない」など。

絵を上手に描くこともプログラミングを習得するのも簡単ではありません。

しかし目的が絵を上手に描くことではなく、”漫画動画を作る”ことであれば別に自分が絵を描く必要はなく、誰かに代わりに描いて貰えばいいだけです。

そんな時にオススメなのがココナラです。

ココナラはビジネスからプライベート利用まで、個人のスキルを気軽に売り買いできる日本最大級のスキルマーケットであり、絵を描いて貰ったり、プログラミングを組んで貰うなど気軽に依頼ができるんですよね。

そこで、この記事ではココナラの会員登録と購入方法について紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

目次

ココナラとは?

ココナラとは、デザインやイラスト、ライティング、動画編集といった、個人の「得意」や「スキル」をオンライン上で気軽に売買できる日本最大級のスキルマーケットです。

PC操作に少し不安を感じているクリエイター志望の初心者の方でも、安心して創作活動の可能性を広げられるサービスになっています。

なぜなら、ココナラは自分の創作活動を加速させるためのスキルを購入したり、逆に自分のスキルを販売して実績や収入を得たりするための仕組みが整っているからです。

取引されるスキルの種類は450種類以上と非常に幅広く、専門的な知識を持つプロが出品しているため、質の高いサポートを受けることが可能です。

また、お金のやり取りはすべてココナラが仲介するため、購入者と出品者の間で直接金銭の授受を行う必要がなく、トラブルの心配が少ない点も安心材料になります。

声優志望のギャル

450以上って凄いわねッ!

例えば、あなたが以下のように考えているなら、ココナラは非常に役立つでしょう。

  • スキルを購入したい場合
    • 「自分が描いたキャラクターを、プロのイラストレーターにもっと魅力的に仕上げてほしい」
    • 「SNSで発信するための、おしゃれなアイコンやヘッダー画像が欲しい」
    • 「作った動画のナレーションを、声のプロにお願いしたい」
  • スキルを販売したい場合
    • 「自分のイラスト作成スキルを活かして、まずはSNSアイコンの作成から実績を作りたい」
    • 「得意な文章作成で、ブログ記事の執筆依頼を受けてみたい」
    • 「簡単なデータ入力作業ならできそうだから、少しでも収入に繋げたいな」

このように、あなたの「困った」を解決し、「やってみたい」を実現する手助けとなるのがココナラなのです。

以上のことから、ココナラは創作活動の第一歩を踏み出したいと考えているあなたの、強力な味方となるプラットフォームだと言えます。

オンラインでのやり取りに不慣れな方でも安心して利用できる仕組みが整っているので、まずはどんなサービスがあるか覗いてみるといいかもしれません。

こーぷ

どんなサービス(スキル)が販売されているかチェックですね

ココナラの登録方法を紹介

ココナラの登録は、PC操作に不慣れな初心者の方でも驚くほど簡単で、たった3分で完了します。

なぜなら、登録に必要なのはメールアドレスといくつかの基本情報だけで、あとは画面の指示に従って入力するだけで手続きが進むからです。専門的な知識は一切求められないため、誰でも迷わず進めることが可能です。

実際の登録は、以下の4ステップで完了します。

  1. メールアドレスの入力
  2. 会員情報を入力する
  3. 仮登録
  4. 本登録完了

「こういうサイト登録って、途中で分からなくなりそうで不安…」と感じるかもしれません。

でもご安心ください。この記事では、一つひとつの手順を実際の登録画面の画像付きで丁寧に解説しています。見ながら真似するだけで、つまづくことなく登録を終えられます。

ココナラの登録方法は非常にシンプルです。あなたの創作活動を加速させる第一歩として、まずは気軽に無料登録を済ませてみましょう。

声優志望のギャル

わたし、パソコン操作とか素人よッ!?

こーぷ

3分で登録できちゃうくらい簡単なので、大丈夫ですよ!

また、ココナラで自分のサービス(スキル)を出品(売りたい)したい場合は以下の記事も参考にしてみてください。

メールアドレスの入力

まずは、以下をクリックしてココナラのページにアクセスしてください。↓

\簡単3分で登録完了! /

アクセス後、画面右上にある「会員登録」をクリック。↓

会員登録ページが表示されたら①「メールアドレス」を入力後、②「メールアドレスで登録する」をクリック。↓

こーぷ

Google・Yahoo!JAPAN・Facebook・appleIDでの登録も可能です

声優志望のギャル

(まだ、付いてこれるわね・・・)

会員情報を入力する

メールアドレスを登録すると、次に会員登録情報の入力画面になりますので「①~⑧」を埋めて、⑨「ココナラに登録する」をクリック。↓

【記入情報について】
①メールアドレス:会員登録画面にて入力したメールアドレスがデフォルトで入力済み
②ユーザー名:ココナラで利用する名前を入力(後から変更可能)
③パスワード:ココナラのログイン時に使用
④生年月日:自身の「生年月日」を入力
⑤性別:男性・女性・その他のどれかを選択
⑥都道府県:現在住んでいる「都道府県」を入力
⑦ご登録目的:購入・出品・両方のどれかを選択
⑧購入におけるご利用シーン:ビジネス・プライベート・両方のどれかを選択

こーぷ

⑧の記入項目は⑦を選ぶと表示される様になりますよ

仮登録

会員登録情報を入力後、以下画面が表示されて登録メールアドレス宛にメールが届きます。↓

届いたメールを開き、「こちらをクリックして本登録を完了してください」と表示されているURLをクリック。↓

声優志望のギャル

メールを受信してから7日以上経過した場合はURLが無効になるので注意が必要みたいね・・・汗

こーぷ

URLが無効になっても、また最初から会員登録すれば問題ありませんよ

本登録完了

本登録完了のURLをクリックすると、会員登録が完了して登録したメールアドレス宛に登録完了メールが送られます。↓

声優志望のギャル

なによ、登録なんてめちゃくちゃ簡単じゃない!

こーぷ

実際には3分掛からずに登録できちゃいますね

サービスを購入する方法を紹介

ココナラの会員登録が完了したら、実際に自分が欲しいサービスを探してみましょう。↓

検索方法は、ココナラのTOPページにて画面左上にある検索窓に自分が欲しいサービスの「キーワード」を入力。↓
※キーワード検索以外にも「カテゴリー」、「目的」、「出品者」などいろいろな検索方法があります。

購入したいサービスのページにいったら、画面右側にある「購入画面に進む」をクリック。↓
※事前にサービス内容について質問・相談したい方は「見積り・カスタマイズの相談をする」をクリック。

こーぷ

サービスによっては「見積り・カスタマイズの相談をする」しか選択できない場合もあります

支払い方法を選択して「確認する」をクリック。↓

確認画面にて、問題無ければ「確定する」をクリック。↓

購入後は「トークルーム」と呼ばれる非公開の掲示板で相手と納品が完了するまでやり取りが可能です。↓

相手から「正式な納品」を受け取り、問題なければ「承諾」をクリック。↓

声優志望のギャル

これで、サービスの購入が出来たってわけねッ!

こーぷ

あとは、サービスの内容を評価して完了です

ココナラにサービスを出品(販売)したい場合は、以下記事も参考にしてみてください。↓

初心者が気をつけるべき4つのこと

ココナラ初心者の方が購入で失敗しないためには、4つのチェックポイントを押さえてください。

なぜなら、ココナラには数多くのクリエイターが出品しているため、初めて利用する際は「どのサービスが自分に合っているか」「安心して取引できるか」を見極めるのが難しいからです。

しかし、これからお伝えするポイントを事前に確認することで、トラブルを避け、あなたのイメージ通りのサービスを見つけることができます。

具体的にチェックすべきなのは、以下の4点になります。

  • 購入費に気を付ける
  • サービス内容を確認する
  • 出品者の評価内容を確認
  • 購入前に事前相談をする

「チェック項目が多くて難しそう…」と感じるかもしれませんが、そんなことはありません。一つひとつは誰でも簡単に確認できることばかりです。

ここでは、それぞれのポイントを分かりやすく解説していくので安心してくださいね。

声優志望のギャル

か、簡単に説明しなさいよね・・・?

こーぷ

難しいことでは無いので安心してください

購入費に気を付ける

まず最初に、あなたが購入したいサービスの料金相場を把握することが、損をしないための重要なポイントです。

なぜなら、ココナラでは同じようなサービスでも、出品者によって価格設定が大きく異なるからです。相場を知らないと、知らず知らずのうちに高額なサービスに手を出してしまったり、逆に安さだけで選んでしまい「期待した品質と違った…」という事態に陥ったりする可能性があります。

では、どうやって相場を調べれば良いのでしょうか? やり方は簡単です。

  1. ココナラの検索窓に「イラスト」など、欲しいサービスのカテゴリ名を入力します。
  2. 検索結果画面で、複数の出品者の料金やサービス内容を見比べてみましょう。

いくつか見ているうちに、そのカテゴリのおおよその価格帯が自然と見えてきます。

例えば、人気の「VTuberモデル制作」で見てみると、簡単なモデルなら5万円前後から、Live2Dで複雑な動きができるプロ仕様のものだと30万円以上になることも珍しくありません。

もし相場を知らずに50万円のサービスを見て「これが普通なのかな?」と思ってしまうと、大きく損をしてしまうかもしれませんね。

かといって、「じゃあ安ければいいの?」と思うかもしれませんが、極端に安い場合は、修正に対応してくれなかったり、使える範囲が限定されていたりするケースもあるので注意が必要です。

このように、事前に料金相場を把握しておくだけで、高すぎる・安すぎるといった失敗を防ぎ、自分の予算感に合ったサービスを安心して選べるようになります。

声優志望のギャル

へ~、アバターに50万は高いのね! 値段相場って大事ねッ!

こーぷ

第一線で活躍しているVTuberさんのような高クオリティーのアバターを作成するなら話は別ですけどね

サービス内容を確認する

料金相場を把握したら、次にサービス内容の詳細を隅々まで確認することが、後悔しないための最も重要なステップです。

なぜなら、たとえ同じような価格であっても、出品者によって提供される作業の範囲やクオリティ、納期が大きく異なる場合があるからです。

詳細を確認しないと、「やってもらえると思っていた作業が実は追加料金だった…」といった認識のズレが生まれてしまいかねません。

サービスページを見る際は、特に以下の点に注目してみましょう。

  • 基本料金でどこまでやってくれるか?(例: イラスト制作のみ、動きも込みか)
  • 修正は何回まで無料か?
  • 追加料金(オプション)には何があるか?(例: 表情の追加、商用利用料など)
  • 納品までにかかる日数はどれくらいか?

例えば、同じ「VTuberモデル制作:5万円」という2つのサービスがあったとします。

  • クリエイターAさん: 顔の動き、髪や服の揺れなど、全身の基本的な動きを全て対応。
  • クリエイターBさん: 同じ料金で、顔の動き(目と口の開閉)のみ対応。髪の揺れなどは追加料金。

このように、価格だけ見てBさんに頼んでしまうと、「思っていたより動かない…」と感じてしまうかもしれません。サービス内容をしっかり読んでいれば、同じ価格でもより多くの作業をしてくれるAさんを選ぶことが可能になります。

このように、サービス内容の詳細をじっくり読み比べる一手間が、ミスマッチを防ぎ、価格以上の価値がある、納得のいくお買い物につながります。

声優志望のギャル

同じ値段なら、より良いサービスを購入したいわよねッ!

こーぷ

他との差別化の為に、同じサービス内容で相場より安くしている人もいますよ

出品者の評価内容を確認

購入したいサービスが決まったら、最後に出品者の「評価」を確認することが、安心して取引するための重要なカギとなります。

なぜなら、評価にはその出品者のスキルや実績だけでなく、コミュニケーションの丁寧さや納品までのスピードといった「対応の質」が反映されているからです。実際にサービスを購入した第三者のリアルな声は、信頼できる相手かどうかを判断する上で非常に役立ちます。

出品者ページでは、以下の3点を中心に見ていきましょう。

1総合評価(★の数)と販売実績
まずは★の平均点(できれば4.8以上が目安)と、これまでの販売数を確認します。実績が多いほど経験豊富なクリエイターと言えるでしょう。

2評価コメントの具体的な内容
★の数だけでなく、実際に書かれているコメントを数件読んでみてください。「丁寧に対応してくれた」「こまめに連絡をくれて安心できた」といったポジティブな声が多いかを見ます。逆に、「返信が遅い」「話が噛み合わなかった」などのコメントが少しでもあれば注意が必要です。

3プロフィール情報
「本人確認済み」のマークや、ココナラが認定したプロであることを示す「PRO認定」マークがあれば、より信頼度が高いと判断できます。

もし「価格はとても魅力的だけど、評価コメントに少し気になる点がある…」と迷った場合は、無理に購入するのは避け、他の出品者を探すのが賢明な判断です。

このように、評価をしっかりと確認する一手間をかけることで、技術力はもちろん、人柄も信頼できるパートナーを見つけ、気持ちの良い取引ができるようになります。

声優志望のギャル

(このサービス評価が低いけど、値段がとても安いのよね~。どうしよ・・・?)

こーぷ

基本的に低評価の出展者さんが提供するサービスは避けるのがベターですね

購入前に事前相談をする

サービス内容に少しでも疑問や不安な点があれば、購入ボタンを押す前に出品者に直接相談することが、トラブルを未然に防ぐ最大のコツです。

なぜなら、購入した後に「これはやってもらえると思っていた」と伝えても、サービス内容に明記されていなければ対応してもらえない可能性があるからです。

特に、ココナラでは一度購入すると、購入者都合でのキャンセルは原則として出品者の合意が必要になるため、「思っていたのと違った」と後悔しても簡単には取り消せません。

相談は、各サービスページにある「出品者に質問」(DM)や「見積り・カスタマイズの相談をする」ボタンから気軽に送れます。

例えば、「VTuberモデル制作」のサービスで、作業範囲の詳細が書かれていない場合、以下のように質問してみましょう。

  • 「こちらのサービスでは、髪や服の揺れ、体の傾きまでモデリングに含まれていますでしょうか?」
  • 「修正をお願いする場合、どの範囲までが無料ですか?」

このように事前にテキストで確認しておくことで、お互いの認識のズレをなくし、安心して取引をスタートさせることができます。「もし内容に不満があったら、後からキャンセルすればいい」と考えるのは、後のトラブルの元になるので避けましょう。

だからこそ、購入前の「相談」という一手間が、後のトラブルを防ぎ、あなたが安心して理想の作品を手にいれるための最も確実な方法だと言えます。

声優志望のギャル

サービス内容に不満があったら購入後にキャンセルすればいいわよね・・・?

こーぷ

ココナラでは購入後のキャンセルは、基本的に出品者からしかできませんので注意してください

以上が、ココナラで初心者が気を付けた方が良い点になります。ココナラを活用する上で注意しなければならないことは、他にもたくさんあります。

しかし、初心者の方はまず今回紹介した4つを注意してください。

まとめ

「ココナラを使ってみたいけど、登録や購入方法が難しそう…」と不安に感じている初心者の方もご安心ください。この記事では、ココナラの登録方法から購入方法までの手順を、画像を豊富に使って分かりやすく解説しました。

PC操作に少し苦手意識があっても、この記事の通りに進めれば大丈夫です。失敗することなく、スムーズに第一歩を踏み出せるでしょう。

あなたの創作活動を加速させるスキルとの出会いが、ココナラにはたくさんあります。まずは無料の会員登録から、新しいクリエイティブの世界を体験してみませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次