Vtuberのメイン活動であるライブ配信ですが、これから始める人からすると配信画面をどのようにデザインすれば良いか、分からない人も多いのではないでしょうか?
配信画面を見やすくする努力は、ファンにあなたの配信を長時間視聴してもらう為に欠かせません。
他にも、配信画面のデザインを工夫することで、YouTubeのチャンネル登録者数やSNSのフォロワー数を増やすことも可能です。
逆に配信画面を適当にデザインしてしまうと、ファンを逃がす可能性があるので注意が必要です。
そこで、この記事ではVtuberの配信画面をデザインする時のオススメ項目について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
Vtuberの配信画面をデザインする時のオススメ項目を紹介!

Vtuberとして多くのファンに愛される存在を目指すなら、配信画面のデザインに力を入れることを強くおすすめします。
なぜなら、作り込まれた配信画面は、視聴者にとって見やすいだけでなく、あなたの個性や世界観を伝え、活動をアピールするための強力な武器になるからです。
初めて訪れた視聴者も、画面から得られる情報であなたに興味を持つきっかけになるでしょう。
例えば、配信画面にお知らせ欄を設ければ、次回の配信予定や新しい動画をスムーズに告知できます。また、X(旧Twitter)などのSNSアカウントIDを載せておけば、配信外でもファンと繋がる機会を増やせるでしょう。さらに、ファンアート用のハッシュタグを記載することで、視聴者とのコミュニケーションがより活発になるはずです。
このように、Vtuberの配信画面は単なる背景ではありません。ファンとの絆を深め、あなた自身の魅力を最大限に引き出すための戦略的なツールなのです。
しかし、「具体的にどんなデザインにすればいいの?」「そもそも配信画面の作り方がわからない」と悩んでしまいますよね。
ご安心ください。この記事では、多くのVtuberが挑戦する「雑談配信」と「ゲーム配信」を例に、配信画面に盛り込むべきおすすめの項目を具体的に解説していきます。
歌配信や作業配信など、他のジャンルにも応用できる考え方をたくさん紹介しますので、ぜひあなたのオリジナリティあふれる配信画面作りの参考にしてください

配信画面にわたしの情報をふんだんに入れるわよ~



・・・(どうなることやら汗)
また、当サイトではVtuberのなり方についても紹介していますので、これからVtuber活動を始めたいと考えている人は以下記事を参考にしてみてください。


雑談配信する時のオススメ画面項目


Vtuber活動をするなら、誰もが一度は配信する内容の1つが雑談配信です。
雑談配信とは、視聴者(ファン)から投稿されたコメントとコミュニケーションする「雑談」を中心に配信することを指します。
Vtuberにいろいろな質問ができて密にコミッションが取れるだけではなく、Vtuberのプライベートな部分を知ることでき、ファンの満足度が満たされます。
その結果チャンネル登録やスパチャなどに繋がるのでVtuberとして、力を入れていきたい配信ジャンルです。
雑談配信の画面デザインをする際、オススメな項目が以下8つになります。↓
- アバター設置場所
- コメント枠
- 自由テキスト枠
- お知らせ枠
- スクロールお知らせ枠
- 時計
- ロゴ
- ツイッターID、配信ハッシュタグ
それぞれ詳しく紹介していきますので、参考にしてみてください。



Vtuberと言ったら雑談配信よねッ!



雑談配信はファン活動の一種として定期的に行うといいですね
また、当サイトではYouTubeの配信方法についても紹介していますので、これからVtuber活動する上で配信のやり方が分からないという人は以下記事も参考にしてください。


アバター設置場所


雑談配信の画面デザインで最も重要なのは、あなたの「アバター」を最大限魅力的に見せることです。
なぜなら、アバターはインターネットの世界におけるあなたの「顔」であり、視聴者が最初にあなたを認識し、「この人を応援したい!」と思うかを決める極めて重要な要素だからです。
例えば、どんなに面白いトークをしていたとしても、肝心のアバターが画面の隅に小さく表示されていては、あなたの魅力は半減してしまいます。
逆に、画面の中でアバターが大きくはっきりと映っていれば、あなたの細かな表情やリアクションが視聴者にダイレクトに伝わり、親近感を持ってもらいやすくなるでしょう。
初見の視聴者も、魅力的で表情豊かなアバターが目に留まれば、きっと配信を覗いてみたくなるはずです。
ですから、Vtuberの配信画面の作り方で悩んだら、他のどの要素よりもまず「アバターをどこに、どれくらいのサイズで配置するか」を最優先で決定しましょう。これがファン獲得への第一歩となります。



可愛い女の子アバターが目に入ると、ついつい配信を覗いちゃうわッ!



最初にどれくらいの大きさで表示させるか決めとくといいですね!
コメント枠


Vtuberの配信画面では、アバターの次に「コメント欄」を大きく見やすく配置することが、ファンとの一体感を生むために非常に重要です。
なぜなら、雑談配信の主役はあなたと視聴者の「対話」であり、コメント欄はその対話を可視化して配信の盛り上がりを演出する大切な舞台だからです。
コメントが活発に流れている様子は、初見の視聴者にも「この配信は盛り上がっているな」という印象を与えます。
具体的なデザインのコツとして、コメント欄は横に広げるよりも「縦長」のレイアウトにすることをおすすめします。縦に長くスペースを確保することで、一度に表示できるコメントの数を増やせます。
例えば、常に5件以上のコメントが見えている状態なら、途中から参加した視聴者も会話の流れを掴みやすくなり、コメントもしやすくなるでしょう。
このように、コメント欄の作り方を工夫するだけで、視聴者が参加しやすい雰囲気は格段に向上します。視聴者全員で配信を盛り上げるためにも、見やすいコメント欄のデザインを心がけましょう。



コメントの表示が大きい方が他の視聴者も見やすいわよねッ!



たくさんのコメントを一度に見れた方がいいですよね
自由テキスト枠


Vtuberの配信画面には、「今、何の話をしているか」が一目でわかる自由テキスト欄を必ず設置しましょう。
なぜなら、すべての視聴者が配信を最初から見られるわけではなく、話のテーマが分からないと途中参加の視聴者はすぐに興味を失い、配信から離脱してしまうからです。
この「置いてけぼり感」をなくすことが、ファンを一人でも多く定着させる上で非常に重要になります。
具体的な作り方として、画面のどこかに「【今日のテーマ】夏休みの思い出を語る!」といった配信タイトルを常に表示させておくと良いでしょう。
さらに、話の節目で「《現在のトークテーマ》みんなの心霊体験談」のようにテキストを更新していくと、より親切です。
こうすれば、仕事や学校帰りに立ち寄った視聴者もすぐに会話の輪に入ることができ、コメントもしやすくなります。
このように、自由テキスト欄は、すべての視聴者に対する「おもてなし」の心です。この一手間が視聴者の満足度を大きく高め、あなたの配信をさらに魅力的なものにしてくれるでしょう。



テーマが分かるとコメントしやすくなるわよねッ!



一人でも多くの視聴者を取りこぼさない様に心がけましょう
お知らせ枠


あなたの活動をさらに加速させるために、Vtuberの配信画面には専用の「お知らせ枠」をデザインに盛り込むことを強く推奨します。
なぜなら、配信に訪れてくれた熱心なファンに対し、あなたの今後の活動予定や見てほしいコンテンツを、直接的かつ継続的にアピールできるからです。
ファンはあなたの次のアクションを常に心待ちにしています。
例えば、以下のような情報を掲載すると非常に効果的でしょう。
- 今後の配信予定: 「○月○日 21時~ 初の耐久配信!」
- コラボの告知: 「人気Vtuber○○さんとコラボ決定!」
- 最新コンテンツの宣伝: 「新投稿!歌ってみた動画はこちら!」
- グッズやボイスの販売情報: 「期間限定ボイス販売中!」
このように、配信内容に合わせて情報を更新することで、視聴者の期待感を高めることができます。
お知らせ枠は、単なる告知スペースではありません。ファンとの繋がりを強化し、あなたのVtuber活動全体を盛り上げるための、非常に戦略的なデザイン要素なのです。



歌配信をする人なら、歌った曲のリスト表示としても使用できますね



お知らせ枠いいじゃない・・・
スクロールお知らせ枠


配信画面に動きを加えて情報を伝えたいなら、テレビ番組のような「スクロールテロップ(お知らせ枠)」の導入をおすすめします。
なぜなら、動く文字は人間の視線を自然に引きつける効果があり、情報を効果的に印象付けることができるからです。
固定のお知らせ枠ほどスペースを取らずに、伝えたい情報を繰り返し視聴者に届けられます。具体的な作り方のコツは、固定の「お知らせ枠」と情報を使い分けることです。
例えば、最も注目してほしいコラボ告知などは「お知らせ枠」に大きく載せ、スクロールテロップでは以下のような、常に伝えておきたい情報を流すと良いでしょう。
- 継続的なお願い: 「チャンネル登録&高評価お願いします!」
- ファン活動の促進: 「ファンアートのハッシュタグ:#〇〇アート」
- 配信ルール: 「ネタバレや荒らし行為はご遠慮ください」
このように、スクロールテロップは配信画面のデザイン性を高めながら、重要な情報を効率よく伝えるための非常に優れた手法なのです。
固定枠と組み合わせることで、より戦略的な情報発信が可能になります。



どんな情報を流そうかしら?



配信を見るときの注意事項を流すのもいいかもしれませんね
時計


新規ファン獲得の大きな武器となる「切り抜き動画」。その制作効率を劇的に上げるために、Vtuberの配信画面には「時計」の設置を強くおすすめします。
なぜなら、数時間におよぶことが多い配信のアーカイブから、面白いシーンだけを探し出すのは非常に手間と時間がかかる作業だからです。
配信画面に時計があれば、あなたや視聴者が「この瞬間が面白い!」と思った場面の時刻をメモしておくだけで、後からそのシーンを簡単に見つけ出せます。
例えば、自分で動画を編集する際は、そのメモを頼りにすぐに作業へ取り掛かれるでしょう。
また、ファンや外部の編集者に切り抜き作成を依頼する場合も、「〇時〇分頃のシーンをお願いします」と正確に指示できるため、イメージ通りの動画が作りやすくなります。
さらに、朝の配信などでは、視聴者が時間を確認しながら楽しめるという親切な一面も持ち合わせています。
このように、時計は単なる時刻表示ではありません。
あなたの魅力を凝縮したコンテンツ作りをサポートし、未来のファンを呼び込むための重要なデザイン要素なのです。配信画面の作り方に悩んだら、ぜひ取り入れてみてください。



切り抜き動画用に時計を設置するのは思いもしなかったわ



会社や学校に行く前に視聴するファンもいるので時計設置は親切ですね
ロゴ


あなたという存在を一目で覚えてもらうために、Vtuberの配信画面にはオリジナルの「ロゴ」を必ず表示させましょう。
なぜなら、ロゴはあなたの名前やチャンネル名を視覚的に印象付ける「シンボルマーク」の役割を果たすからです。
数多くのVtuberの中からあなたを記憶してもらい、再訪問へと繋げるための重要なきっかけとなります。
例えば、サムネイルに惹かれて初めて配信を訪れた視聴者がいたとします。
その場ではチャンネル登録しなくても、画面に表示された印象的なロゴと名前が記憶の片隅にあれば、後日「あのVtuber、もう一度見たいな」と思い出した時に、あなたを検索してたどり着ける可能性が高まるでしょう。
もしロゴがなければ、その視聴者は二度とあなたの配信に戻って来られないかもしれません。
このように、ロゴは単なる飾りではないのです。未来のファンを逃さないための、非常に効果的なブランディング戦略と言えます。配信画面のデザインを考える上で、欠かせない要素の一つです。



ロゴは設置しておいた方がいいわね・・・



Vtuberはたくさん居るので、後日になって探しても見つからないかもしれませんからね汗
ツイッターID、配信ハッシュタグ


配信外でもファンとの繋がりを強化し、コミュニティを育てるために、X(旧Twitter)のIDと「各種ハッシュタグ」を配信画面に必ず明記しましょう。
なぜなら、配信画面はあなたの活動の「総合案内所」としての役割も担うからです。
配信をきっかけにあなたに興味を持った視聴者を、Xなどの他のプラットフォームへスムーズに誘導し、ファンコミュニティの一員になってもらうことが活動の成長に不可欠となります。
例えば、以下のような情報をデザインに組み込むのが効果的です。
- X(旧Twitter)のID
フォロワー増加に直結し、あなたからのお知らせが届きやすくなります。 - 配信用ハッシュタグ (例: #〇〇ライブ):
視聴者が配信の感想を投稿しやすくなり、一体感が生まれます。あなた自身も感想を探しやすくなるでしょう。 - ファンアート用ハッシュタグ (例: #〇〇美術館)
ファンの創作活動を促し、コミュニティをさらに活性化させます。
このように目的別にハッシュタグを設けることで、ファンはあなたの公式情報を見つけやすくなり、より深く活動に参加できるようになるのです。
IDやハッシュタグの設置は、配信画面の作り方における簡単な一手間です。しかし、ファンとのエンゲージメントを高め、コミュニティを大きく成長させるための、非常に強力な仕掛けと言えるでしょう。



ファンを獲得する為にも設置しておくといいですね



簡単に出来そうだし設置するわッ!
より詳しくハッシュタグについて、知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。↓


ゲーム配信する時のオススメ画面構成


ゲーム配信の画面デザインで最も重要なのは、「ゲーム画面の視認性」を最優先することです。
なぜなら、ゲーム配信の主役はあくまで「ゲーム」そのものであり、視聴者はあなたの華麗なプレイやリアクションを、ゲーム映像と共に楽しみに来ているからです。
ゲーム画面が見づらいと、視聴体験を大きく損ね、離脱の原因になってしまいます。
具体的な作り方として、画面の大部分をゲーム画面に割り当て、あなたのアバターやコメント欄はゲームの邪魔にならない四隅などにコンパクトに配置するのが基本レイアウトです。
- ゲーム画面
- アバター設置場所
- コメント枠
- 自由テキスト枠(ゲームタイトル)
- 時計
- ロゴ
- ツイッターID、配信ハッシュタグ
雑談配信で紹介した要素(コメント欄、ロゴ、各種IDなど)は共通して有効ですが、スペースの都合上、固定の「お知らせ枠」を置くのが難しい場合もあるでしょう。
その際は、画面をスッキリさせられる「スクロールテロップ」を活用や他の設置項目を削るなどの工夫をおすすめします。
このようにゲーム配信画面は、雑談配信のデザインを基本としつつ、「ゲームの見やすさ」を軸に情報の取捨選択を行うことが、視聴者を惹きつける作り方の鍵となります。



必要ない項目はバンバン削っていくわよッ!



必要に応じてコメント枠も削除してもいいかもしれませんね
あなただけの配信画面をファンと作ろう
最後に、これまで紹介してきた各項目は、あくまであなたの配信画面をデザインするための「基本の型」だと考えてください。
なぜなら、本当にあなたに合った最高のデザインは、あなたの個性や活動内容、そして何よりファンとのコミュニケーションの中で最適化されていくものだからです。
まずは、この記事を参考に「たたき台」として一度配信画面を作ってみることをおすすめします。
そして実際に配信を行い、「ここの文字は小さいかな?」「この情報は本当に必要?」といった点を、視聴者の反応を見ながら調整していくのです。
ファンから「見やすい」と好評な部分は残し、「もっとこうしてほしい」という声があれば、それが改善のチャンスになります。
完璧な配信画面を最初から目指す必要は全くありません。
この記事をきっかけに、まずはあなたの第一歩を踏み出してみてください。試行錯誤を楽しみながら、ファンと一緒にあなただけの最高の配信画面を作り上げていきましょう。



とりあえず教えて貰った画面デザインで雑談配信をやってみるわッ!



その意気です!
Vtuberの配信画面は世界観が大事


数多くのライバルと差をつけ、熱狂的なファンを獲得するために、あなただけの「世界観」を深く作り込み、それを配信画面のデザインで表現しましょう。
なぜなら、Vtuberが数万人いると言われる現在、単にトークが面白い、見た目が可愛いだけではすぐに埋もれてしまうからです。
あなた独自の「世界観」は他にはない強力な魅力となり、視聴者があなたを応援する明確な「理由」そのものになります。
例えば、あなたが「魔法学校に通う見習い魔女」というコンセプトで活動するとします。
その場合、配信画面のデザインも、背景を「魔女の研究室」や「魔法図書館」のようなイラストにすることで、視聴者は一瞬であなたの世界に没入できるでしょう。
あなたの発言や企画もその世界観に沿ったものにすれば、ファンはまるで物語の登場人物になったかのような特別な体験を得られます。
「ゲーム好きな女の子」というコンセプトなら、ネオンきらめくゲーミングルームの背景にするなど、あなたのキャラクター設定に合わせて背景を作るのが非常に効果的です。
このように、配信画面、特に背景のデザインは、あなたの作り上げた世界観をファンに体感してもらうための重要な「舞台装置」なのです。
この舞台作りこそが、あなたを唯一無二の存在へと押し上げてくれるでしょう。



世界観を作る際は、他のVtuberと被らない様にするといいですね



私の世界観にファンを惹き込むわよ~ッ!
配信画面のイラストを依頼するならSKIMAがオススメ


クオリティの高いVtuber配信画面を作りたいけど、デザインの作り方がわからない…」と手が止まっているなら、クリエイターに直接依頼できるスキルマーケット『SKIMA』の活用を強くおすすめします。
なぜならSKIMAには、Vtuber向けのイラスト制作を得意とするクリエイターが多数在籍しており、あなたのスキルや予算、そして「アイデアの具体度」に合わせて最適な方法で依頼ができるからです。
例えば、SKIMAではあなたの状況に合わせて以下のような依頼が可能です。
- アイデアが固まっているなら【プロジェクト形式】
「こんな雰囲気の部屋にしてほしい」という明確なイメージを伝え、あなた専用のデザインを1から作ってもらえます。 - アイデアに自信がないなら【コンペ形式】
「私のアバターに合う可愛い部屋」といった大まかな要望に対し、複数のクリエイターからデザイン案を提案してもらえます。その中から一番気に入ったものを選べるのが魅力です。 - こだわりの背景が欲しい【オーダーメイド形式】
クリエイターと細部で話し合い、自分だけのこだわり抜いた背景を制作できます。
依頼する際には、この記事で紹介したコメント欄などの配置を考慮してもらうよう伝えると、より完成度の高い画面が手に入ります。
このように、SKIMAはあなたの状況に合わせてプロの力を借りられる非常に心強いサービスです。理想の配信画面を手に入れるための具体的な一歩として、ぜひ活用を検討してみてください。



私は可愛い部屋の背景イラストを描いて貰いたいわね!



設置項目については自身の配信ジャンルやスタイルに合わせるといいですね
SKIMAの会員登録方法や4つの購入方法について、詳しく知りたい方は以下記事を参考にしてみてください。
<SKIMAの会員登録方法について↓>


<SKIMAの4つの購入方法について↓>


無料で配信画面を作るならスコラボがオススメ


「お金をかけずに、今すぐおしゃれなVtuber配信画面を作りたい!」という悩みを抱えているなら、無料の配信画面作成ツール『スコラボ』が最適解と言えるでしょう。
なぜならスコラボは、デザインの専門知識が一切なくても、ブラウザ上で直感的にパーツを組み合わせるだけで、プロが作ったようなクオリティの高い配信画面を ”無料” で作成できるからです。
具体的な作り方も驚くほど簡単です。
- 1000種類以上ある背景やコメント枠、装飾などの素材から好みのものを選ぶ。
- ドラッグ&ドロップで自由に配置してデザインを完成させる。
- 発行されたURLをOBSなどの配信ソフトにコピー&ペーストする。
たったこれだけで、あなたが作ったオリジナルの画面で配信を始められます。
このように、スコラボは費用と専門知識の壁を取り払い、「まずは第一歩を踏み出したい」と考えるVtuber初心者の非常に強い味方です。
ここからスタートし、活動が軌道に乗ったら有料でのオリジナル画面制作を検討する、というステップアップも賢い選択肢になります。



操作がすごい簡単ですよ



無料で配信画面が作るれのがいいわよねッ!
スコラボの使い方について詳しく知りたい方は、以下記事で紹介していますので参考にしてみてください。↓


まとめ
今回はVtuberの配信画面をデザインする時のオススメの項目について紹介しました。
配信画面に何を設置するかは、その人の配信するジャンルや考え方で変わってくるはずです。
しかし、Vtuber活動をはじめたばかりの人はその判断ができないと思いますので、今回紹介した項目を設置するのをオススメします。
活動をしている内に不要だったり、追加したい項目も出てくると思いますので、ある程度配信の経験を詰めたら更に配信画面を改良してみるといいでしょう。
コメント