Vtuber活動をするなら初配信をするまでに、ティザーPVを用意してください。
なぜなら、ティザーPVを利用してモデルのお披露目をすることで、Vtuber関連のコンテンツが好きな人があなたに興味を持ってくれるからです。
活動を始める前の準備段階でファンを集めるのは、動画やライブ配信の実績が無いのでなかなか集まらず大変です。
そのためティザーPVでモデルの動きなどを見せ、ファンになってくれる見込みユーザーの興味・関心を惹く必要があるんですよね。
しかし、ティザーPVと言われても、どのようにして用意するれば良いか分からないと思います。
そこでこの記事では、ティザーPVの作り方について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ティザーPVとは?

ティザーPVとは新製品・新サービスのリリースに向けて、視聴者の興味や関心をひきつける目的で制作される動画です。
ティザー(teaser)とは「焦らす」という意味になります。
基本的には商品の詳細は説明せずに、一部の情報を出してユーザーに「気になる!」という感情をもたす為の動画になります。

ティザーPVはあくまで興味や関心を持たせる役割の「動画」ですね



ティザーPVは1分以下の場合が多いみたいよ
イメージが付きにくい場合は、アニメのティザーPVを考えてみるといいかもしれません。
アニメが放送される場合、まずは放送前に視聴者の興味・関心を惹きつけるためにティザーPVを公開します。
たとえば、アニメが好きなら誰もが一度は聞いたことがあるタイトルの「鬼滅の刃」などもアニメ放送前に、以下の25秒間のティザーPVを公開しています。
動画を見るとわかる通り、 ”鬼滅の刃” の内容については一切触れておらず、主人公が刀を振るという動作や綺麗な映像、音などを見せることでユーザーの興味や関心を惹きつける様に作られています。
こちらのティザーPVではアニメ化が決定した事を最後に載せていますが、VtuberとしてティザーPVを制作する場合は「デビュー日」を入れてください。
そうすることでティザーPVを見た人が、当日ライブを視聴しに来てくれる可能性が上がるのでオススメです。



ファンでは無い人も日付を覚えて見に来てくれるかもしれません



興味があるVtuberさんの初配信は気になるもんねッ!
ティザーPVは基本的に初ライブ配信の前に用意して公開するモノですが、他にも事前準備する項目はたくさんあります。
Vtuberの準備について、より詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。↓


当サイト(声すた!)を運営している私もVtuber活動をしており、ティザーPVを公開しています!↓



私たちが動いているわよッ!



クリエイター様にとても可愛く動画を作って貰いました
ティザーPVの公開タイミングは?


ティザーPVを公開する最適なタイミングは、デビュー配信日の「1ヶ月前〜3週間前」がオススメです。この期間が、ティザーPVで得た視聴者の熱量を最大限に保ち、初配信の成功に繋げるための「黄金期間」となります。
なぜなら、公開からデビューまでの期間は「長すぎても短すぎても」効果が薄れてしまうからです。
- 期間が長すぎる場合(2ヶ月以上前など)
せっかくティザーPVで「この子、気になる!」と思ってもらっても、デビューまで時間が空きすぎると視聴者の興味は薄れ、忘れられてしまう危険性があります。 - 期間が短すぎる場合(1週間前など)
動画がSNSで十分に拡散されず、あなたの存在を知ってもらうチャンスを逃してしまいます。
つまり、「1ヶ月前〜3週間前」という期間は、動画が広まる時間を確保しつつ、視聴者の「早くデビュー配信が見たい!」という期待感を最高潮に保てる絶妙なバランスなのです。
具体的なスケジュールは、「デビュー日から逆算する」ことで明確に計画できます。
- ゴール設定:まず、デビュー配信日を確定させる
例:デビュー日を「8月31日」に決定します。 - 逆算:ティザーPVの公開日を決める
例:「8月31日」から逆算し、「8月1日〜10日」の間にティザーPVを公開します。 - 間の期間:デビューまでの3〜4週間でファンを育てる
これが最も重要です。ティザーPV公開後、デビュー日まで何もしないのは非常にもったいないです。X(旧Twitter)でイラストを小出しにしたり、声の一部を公開したりと、デビューへの期待感をさらに高めるための発信を続け、ファンとの交流を深めましょう。
このように、ティザーPVの公開タイミングとは、デビュー日から逆算して戦略的に設定するものです。
単に動画を公開するだけでなく、デビューまでの期間にどうファンとの関係を築くかまでをセットで計画することで、あなたの初配信は多くの視聴者が集まる、記憶に残る一日になるでしょう。



ティザーPVを公開したら、ガンガン視聴者の目を惹き付けていきましょう



私のカワイイ画像をどんどん解放していくわ
Vtuberのなり方については、以下記事で紹介していますので参考にしてみてください。↓


ティザーPVの作り方


視聴者の心を掴むインパクトのあるVtuberのティザーPVとは、「①ロゴ」「②モデルの動き」「③プロフィール」「④製作者情報」「⑤初配信日」という5つの必須要素を、短い動画の中に戦略的に盛り込んだものです。
なぜなら、デビュー前の視聴者は、あなたが「何者であるか」を判断するための具体的な情報を求めているからです。適当なイメージ映像だけでは、視聴者の記憶に残りません。
これから紹介する5つの要素を的確に入れることで、あなたの個性とデビューへの本気度を伝え、視聴者に「この人を応援したい」と思わせる強い動機付けができます。
具体的には、以下の5つの要素をチェックリストとして、あなたのティザーPVに必ず含めるように計画してください。


- ロゴ
あなたの顔となるシンボルマークです。一目であなただと認識させ、ブランディングの核となります。 - モデルの動き
あなたの魂が宿るモデルが、実際に動く様子です。表情の豊かさや滑らかな動きで、命が吹き込まれていることを見せつけましょう。 - プロフィール
あなたの名前、活動内容、関連タグなどを簡潔に紹介します。視聴者があなたを理解し、SNSで言及しやすくなります。 - 製作者情報
モデルのイラストレーター(ママ)やモデラー(パパ)等を記載します。クリエイターへの感謝を示すと共に、あなたの活動への本気度を伝える重要な要素です。 - 初配信日
最も重要な「ゴール」です。視聴者の「気になる」という感情を、具体的な「視聴予約」という行動に繋げます。
このリストは、ご自身で動画編集ができない場合でも極めて有効です。動画クリエイターに制作を依頼する際に、この「5つの必須要素」を具体的な要望として伝えることで、イメージ通りのクオリティの高いPVを制作してもらうことが可能になります。
このように、効果的なティザーPVの制作は、これら5つの要素を意図的に組み込む設計図から始まります。これらを網羅することで、単なる動画ではない、デビュー成功に直結する戦略的なティザーPVを作成することができるのです。



動画編集ってすごい大変だから依頼しようかしら



自分で動画編集できる人は、今回紹介した点を意識してみてください
動画編集をクリエイターに依頼したい場合はSKIMAがオススメです。
SKIMAはイラストやキャラクターデザインに特化したサイトで他の似たようなサイトと比べて、登録しているイラストレーターなど、絵を専門にしているクリエイターがTOPクラスに多いです。
そのため、ティザーPVを制作依頼したい場合は、SKIMAを利用してみてください。


ロゴ


あなたの名前が入ったロゴは、ティザーPVの再生中、常に画面のどこかに表示させ続けることが極めて重要です。これは、あなたの存在を視聴者の記憶に刻み込み、「再検索」を可能にするための重要な仕掛けとなります。
なぜなら、ティザーPVであなたに興味を持った人が、その場で即座にSNSをフォローしてくれるとは限らないからです。
多くの視聴者は、一度動画を閉じてしまいます。その数時間後、あるいは数日後に「そういえば、あのVtuberさん気になるな…」と思い返してくれたとしても、あなたの名前を覚えていなければ、二度とあなたを探し出すことはできません。
この「機会損失」を防ぐのが、常時表示されるロゴの役割です。
例えば、動画の邪魔にならない画面の右下や左上などに、あなたのロゴを常に表示させておきましょう。
この効果は絶大です。視聴者は無意識のうちにあなたの名前を繰り返し目にすることになり、記憶に定着しやすくなります。
その結果、「あとで探そう」と思った視聴者があなたの名前で検索し、X(旧Twitter)やYouTubeチャンネルに辿り着き、無事にファンになってくれる可能性が格段に上がります。
ロゴがなければ、その未来は無かったかもしれません。
ロゴは、一度離れた視聴者をもう一度あなたのもとへ導く「命綱」なのです。
このように、ティザーPVにおける名前のロゴは、単なる飾りではありません。それは、視聴者の「 一瞬の興味」を「 確実なフォロー」へと繋ぐための、極めて戦略的なパーツなのです。



お願い、名前だけでも覚えていって・・・



名前を覚えて貰えるチャンスなので設置しておきましょう
名前ロゴについて、詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。↓


モデルの動き


ティザーPVにおける最重要ミッションは、あなたのモデルが「命を宿して動いている」姿を魅力的に見せつけることです。静止画のイラストだけでは伝わらない、 ”キャラクターとしての生命感” をアピールすることが、視聴者の心を掴む最初のフックとなります。
なぜなら、数多くのVtuberの中からあなたに興味を持ってもらう「最初のきっかけ」は、モデルのビジュアルであることが圧倒的に多いからです。もちろん、最終的にファンになってもらうには声やトーク、人柄が重要です。
しかし、そもそも見た目に興味を惹かれなければ、あなたの声を聞いてもらう段階にすら進めません。モデルの動きは、視聴者に「もっとこの子を知りたい」と思わせるための、最も強力な ”入口” なのです。
ティザーPVでは、単にモデルを立たせておくだけでなく、以下のような動きを組み合わせて、そのポテンシャルを最大限に引き出しましょう。
- 表情の豊かさ
笑顔、驚いた顔、照れ顔など、喜怒哀楽の表情差分を見せる。 - 滑らかな動き
髪や衣装の揺れ、呼吸や瞬きなど、自然な動作をアピールする。 - 特別なアクション
手を振る、決めポーズをとるなど、モデルに搭載された特別なギミックを披露する。 - 魅力的なカメラワーク
顔のアップや全身ショットをリズミカルに切り替え、視聴者を飽きさせない。
これらの動きを組み合わせることで、あなたのモデルが単なる一枚の絵ではなく、魂の宿った存在であることを証明できます。
このように、ティザーPVでモデルの動きを見せることは、単なるお披露目ではありません。それは、視聴者の足を止め、あなたの声に耳を傾けてもらうための、最も効果的な「視覚的招待状」なのです。



見た目って大事よね



ティザーPVでモデルの見た目を最大限アピールしましょう!
表情差分について詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。↓


モデルのプロフィール


ティザーPVには、あなたのプロフィール情報を、簡潔かつ魅力的なデザインで盛り込むことを強く推奨します。
これは、初配信時に視聴者との会話のきっかけ(ネタ)を事前に提供し、コミュニケーションを活性化させるための重要な戦略です。
なぜなら、初対面のVtuberに対して、視聴者は「何についてコメントすれば良いか分からない」という心理的な壁を感じやすいからです。あなたの身長や趣味、好きなこと、目標などを事前に開示しておくことで、視聴者はあなたの人となりを理解し、親近感を抱きます。
その結果、初配信で質問やコメントがしやすくなり、配信の盛り上がりに直結するのです。また、長い文章を読まない傾向にある新規視聴者に対しても、動画なら自然にプロフィールをインプットさせられるという大きな利点もあります。
ティザーPVに入れるプロフィールは、長文である必要はありません。以下のような情報を、動画のテイストに合ったデザインや動きのあるテキストで紹介しましょう。
- 基本情報: 名前、身長、誕生日など
- 好きなもの/こと: ゲーム、アニメ、食べ物など
- 目標や夢: 「〇〇なVtuberになりたい!」といった宣言
- 各種ハッシュタグ: 配信タグやファンアートタグなど
例えば、プロフィールに「好きなゲーム:APEX」とあれば、初配信で「ランクはどこですか?」といったコメントが期待できます。
これが、あなたが何もしなくても自然と会話が生まれる仕掛け作りです。これにより、初配信が「一方的な自己紹介」で終わらず、「双方向のコミュニケーション」としてスタートできます。
このように、ティザーPVにプロフィールを盛り込むことは、単なる情報開示ではありません。
それは、初配信における視聴者との”会話のハードル”を意図的に下げ、エンゲージメントの高い空間を創出するための、極めて効果的な先行投資なのです。



私の魅力的なプロフィールを入れ込んでいくわよッ!



動画編集のやり方次第で、見やすくプロフィールを紹介できますね
モデル制作者の情報


ティザーPVには、あなたのモデルを制作したイラストレーター(ママ)やモデラー(パパ)などのクリエイター情報を必ず記載しましょう。
これは、単なるマナーに留まらず、あなたのデビューを加速させる「恩返し」と「未来への投資」という2つの側面を持つ重要な戦略です。
なぜなら、クリエイター情報を載せることで、あなたは「コミュニティの文化を尊重する、プロ意識の高い新人」であると無言で証明できるからです。
これにより、クリエイター本人やそのファン、さらには同じクリエイターから生まれた「兄弟姉妹」にあたるVtuber達との良好な関係を築く第一歩となります。この繋がりが、将来のコラボレーションや、思わぬ形での宣伝効果に発展する可能性を秘めているのです。
ティザーPVの最後や概要欄に、以下のように情報を明記するのが一般的です。
- Illustrator(ママ): 〇〇様(@ID)
- Live2D(パパ): 〇〇様(@ID)
この一つの行動が、ポジティブな連鎖を生み出します。
例えば、あなたのママやパパがSNSでティザーPVを拡散してくれたり、あなたの「姉」にあたる人気Vtuberがデビューに際して温かく迎えてくれたりするかもしれません。
クリエイターへの感謝の表明が、結果的にあなた自身のファンを増やすことに繋がるのです。
このように、ティザーPVにクリエイター情報を記載することは、感謝を伝える行為であると同時に、あなたの評判と人脈を築くための極めて効果的なネットワーキングです。
デビュー後の活動をスムーズにし、成功の可能性を高めるための重要な一歩として、必ず実践してください。



モデル制作は凄い大変なのよッ!
だからクリエイター様には恩返しするわッ!



クリエイター様の情報は絶対にいれておきましょう
初配信日


ティザーPVの全ての要素の終着点として、「初配信の日時」を動画で明確に告知することが、最も重要なミッションです。ロゴも、モデルの動きも、プロフィールも、全てはこの最後の情報へ視聴者を導くための「前フリ」に他なりません。
なぜなら、ティザーPVで高めた視聴者の「気になる」「もっと見たい」という熱量は、具体的なゴールがなければ行き場を失い、霧散してしまうからです。
初配信の日時という明確な着地点を示すことで、視聴者の漠然とした好意を「その日に見に行こう」という具体的な行動へと転換させることができます。この「行動喚起」がなければ、あなたのティザーPVは目的を達成できないまま終わってしまいます。
動画の最後に、インパクトのある演出で、以下の情報を画面いっぱいに表示しましょう。
- DEBUT STREAM(デビュー配信)
- 日付: 2025.08.31 (Sun)
- 時間: 21:00 JST START
- 場所: on YouTube
- 一言: 「チャンネル登録して待っててね!」
ここまで視聴者の興味を維持するためにも、動画全体の長さは1分程度に収めるのが鉄則です。
新規の視聴者は長い動画を好みません。彼らが離脱する前に、この最も重要な情報まで確実に辿り着いてもらうための時間配分を意識してください。
このように、ティザーPVにおける初配信日の告知は、単なる追加情報ではありません。あなたのデビューを成功に導くための「招待状」なのです。
この招待状を視聴者に確実に手渡すことを、動画制作の最終目標に設定してください。



忘れずに入れなくちゃ!
以上で、ティザーPVに最低限盛り込んだ方が良い内容の紹介は終わりです。
あくまで最低限なので、他にも視聴者の興味・関心をひきつけそうな要素があればドンドンいれてください。
ただし、まだファンでは無い人の場合は動画の時間が長すぎても見るのが苦痛になり、最後まで見てくれない可能性があるので、時間は1分ほどで作るのをオススメします。



他のVtuberさんのティザーPVを参考にするといいですよ
ティザーPVとPVの違い


ティザーPVと、いわゆる「自己紹介PV」は、公開するタイミングと、動画が果たすべき目的が全く異なる、似て非なるものです。
ティザーPVはデビュー前の「予告編」、自己紹介PVはデビュー後の「本編(キャラクター紹介)」と理解することが重要となります。
なぜなら、それぞれの動画がターゲットとする視聴者の状態と、伝えるべき情報量が違うからです。
- ティザーPVの目的
まだあなたのことを知らない人々の興味を惹きつけ、「何だろう、この新人!?」と期待感を煽ること。そのために、意図的に情報を制限して「焦らす」演出が求められます。 - 自己紹介PVの目的
デビュー配信に来てくれた人々に対し、より深くあなたのことを知ってもらい、ファンになってもらうこと。そのため、あなたの魅力を余すことなく伝える詳細な情報が必要になります。
この2つの違いを、以下の表で明確に整理しましょう。
ティザーPV(予告編) | 自己紹介PV(本編) | |
目的 | 興味喚起・期待感を煽る | 詳細な自己紹介・ファン化の促進 |
公開時期 | デビュー前 | デビュー直後 |
主な内容 | 動き・声・雰囲気など断片的な情報 | プロフィール・好きなこと・目標など網羅的な情報 |
動画時間 | 1分未満のことが多い | 2分~3分程度のことが多い |
このように、デビュー前に公開するティザーPVで全てを語ってはいけません。
まずはティザーPVで最大限に期待感を高め、デビュー後に満を持して公開する自己紹介PVで、あなたの全てを存分にアピールするのです。
したがって、ティザーPVと自己紹介PVは、デビューを成功させるための「ワンツーパンチ」を構成する、別々の戦略的ツールです。
それぞれの役割を正しく理解し、適切なタイミングで使い分けることで、あなたのデビュー効果を最大化できるでしょう。



ティザーPVとPVを使い分けた方が良いってことね



PV(自己紹介動画)もとても大切です
Vtuberの自己紹介動画について詳しく知りたい方は以下記事も参考にしてください。↓


VtuberのティザーPVを紹介


ここまで、ティザーPVについて説明してきました。
作る際に盛り込んだ方がよい点について紹介しましたが、今回紹介した内容以外にもいろいろな要素を盛り込むことで、ユーザーの興味・関心をひくことができます。
ただ、そう簡単にアイデアが生まれるわけではありませんよね。
そこで、今回はYouTubeで再生数の多かったVtuberさんのティザーPVを紹介していくので、制作する際の参考にしてみてください。



イイと思った内容はどんどん参考にしていくわッ!



他のVtuberさんのティザーPVを見るのも勉強になりますよね
兎彷魂あみゅ
「兎彷魂あみゅ」さんは、個人勢Vtuberであり、2023年6月2日に活動を開始されました。



再生数が本当に凄いですよね!?
夢伽なのね
「夢伽なのね」さんは、FIRST STAGE PRODUCTION所属のVtuberであり、2023年9月16日に初配信をされています。



デフォルメされたモデル絵で作られていてカワイイわねッ!
幽々ゆら
「幽々ゆら」さんは、FIRST STAGE PRODUCTION所属のVtuberであり、2023年9月16日に初配信をされています。



世界観が伝わるティザーPVですね
以上になります。
他にもまだまだ素敵なティザーPVがたくさんありますので、気になる方はYouTubeで「Vtuver ティザーPV」と検索を掛けてみてください。
まとめ
今回はVtuberのティザーPVについて紹介しました。
ティザーPVを利用することで、ユーザーに興味・関心を持ってもらい、SNSのフォローやチャンネル登録者繋がります。
そのため、まだティザーPVを作っていない人は、この機会にぜひ制作してみてください。
コメント