【VTuberロゴの作り方】初心者でも簡単!無料・低予算で高品質な名前ロゴを制作する方法

この記事には広告を含む場合があります。

Vtuber活動をする上で、名前ロゴは非常に重要です。

自身のVtuber名のロゴを持っておくだけで、配信や告知などいろいろな場面で利用可能です。

素敵なロゴがあると視聴者の記憶にも名前が残りやすくなります。

その結果、あなたの名前をまだ覚えていない人に活動名を伝えられたり、チャンネル登録をしてくれる可能性があるので、デビュー前までにロゴを用意しておくのをオススメします。

しかし、初心者の人だとロゴの作り方について分からない人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事ではロゴを作るときのポイントと無料で作る方法について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

Vtuberの名前ロゴの重要性とは?

VTuberとして多くの人に認知され、活動を成功させたいなら、クオリティの高い「名前ロゴ」の準備が不可欠です。

なぜなら、名前ロゴはあなたの分身として、初見の視聴者に名前と個性を瞬時に伝えてくれるからです。現在、VTuberの数は2万人以上おり、その中で埋もれてしまわないためには、視聴者の記憶に残り、あとで思い出してもらう「きっかけ」を作ることが極めて重要になります。

名前ロゴは、そのきっかけを作る最も効果的なツールの一つなのです。

たとえば、配信画面にロゴを常に表示させてみましょう。あなたのことを知らない視聴者がふらっと訪れた際、ロゴがあるだけで名前をすぐに覚えてもらえます

その場ではチャンネル登録に至らなくても、「さっきのVTuber、なんて名前だったかな?」と後で気になった時に、名前が分かれば検索してたどり着けます。

しかし、名前が分からなければ、膨大なVTuberの中からあなたを探し出すのは非常に困難です。

さらに、X(旧Twitter)での活動告知やファンアート紹介の画像にロゴを添えるだけで、あなたの「名刺」代わりとなり、プロ意識の高さを演出できます。

拡散されればされるほど、あなたの名前が多くの潜在的なファンへと届くでしょう。この小さな一手間が、未来のファンを逃さないための重要な戦略となります。

このように、名前ロゴは単なる飾りではなく、数多くのライバルの中からあなたを見つけてもらい、ファンになってもらうための戦略的ツールです。

だからこそ、デビュー前の早い段階で用意しておくことを強くおすすめします。

声優志望のギャル

名前ロゴってめちゃくちゃ重要じゃない!

こーぷ

名前ロゴは色々な場面で活用できます

また、Vtuberデビューをするには、名前ロゴの他にもいろいろな事を用意する必要があります。

事前準備について、詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。↓

名前ロゴを作るときのポイント4つ

デザイン経験がなくても、いくつかの基本ポイントを押さえるだけで、個人でも名前ロゴの作成は可能です。

なぜなら、優れたロゴは単に文字を並べたものではなく、「文字の形(フォント)」「配置」「色」「キャラクター性」といった要素が、あなたの魅力を伝えるために計算されて組み合わさっているからです。

これらの要素一つひとつが、あなたのVTuberとしての世界観や個性を視聴者に伝える重要な役割を担います。

具体的には、以下の4つのポイントを意識するだけで、ロゴのデザインは格段に見栄えが良くなるでしょう。

  1. 文字の配置
    どうすれば読みやすく、バランスの取れたレイアウトになるか
  2. フォントの選定
    あなたのキャラクターが持つ雰囲気に合う書体はどれか
  3. モデルの特徴の反映
    アバターの髪型や衣装、モチーフなどをどうロゴに組み込むか
  4. 配色の選定
    あなたのイメージカラーや世界観を最もよく表現できる色は何か

これらのポイントを一つずつ考えていくだけで、デザインの方向性が明確になります。

ここでは、一つずつ分かりやすく解説しますので、ぜひあなたのロゴ作りに役立ててください。

声優志望のギャル

が、頑張って覚えるわ

こーぷ

名前ロゴ作成のときに意識してみてください

文字の配置を考える

名前ロゴの文字配置を考える上で最も重要なのは、「読みやすさ」と「バランス」です。これを意識するだけで、ロゴの完成度は格段に上がります。

なぜなら、どんなにおしゃれなデザインでも、名前が瞬時に読み取れなければロゴとしての意味が薄れてしまうからです。また、文字の配置がアンバランスだと、見る人に不安定な印象を与えかねません。

視聴者が無意識のうちに「見やすい」「心地よい」と感じる配置にすることが、あなたの名前を記憶してもらうための第一歩となります。

具体的なテクニックとして、まずは「名前の長さ」で配置を考えてみましょう。

  • 4文字程度までなら
    1行にまとめるのが基本です。シンプルで力強い印象を与えられます。
  • 5文字以上なら
    2行に分けることをおすすめします。例えば「大空はばたく」という名前なら、「大空」と「はばたく」で分けるなど、意味の区切りで改行すると視線がスムーズに動き、格段に読みやすくなります。

さらに、VTuber名とチャンネル名など複数の要素を入れる場合は、どちらを主役にしたいかで大きさに差をつけましょう。

メインの活動名を大きく、サブ情報を小さく添えるだけで、情報の優先順位が明確になります。

名前の下にワンポイントでローマ字表記を加えるのも、デザインのアクセントとして人気のスタイルです。

このように、ただ文字を置くのではなく、「どう見せたいか」という意図を持って配置することが、ロゴのクオリティを左右する重要な工程です。

いきなりソフトで作り始める前に、まずは紙にいくつかラフスケッチを描いて、自分の名前に最適なバランスを探してみてください。

こーぷ

Vtuberさんによってはローマ字表記も追加して3段構成の人もいますね

フォントの選定

フォント選びは、あなたのVTuberとしてのキャラクターの「声」を決める作業です。あなたのイメージに合ったフォントを選ぶことが、魂のこもったロゴを作る上で最も重要な工程の一つと言えるでしょう。

なぜなら、私たちは無意識のうちに文字の形から様々な印象を受け取っているからです。

例えば、丸みを帯びた文字からは「優しさ」「親しみやすさ」を、シャープで角のある文字からは「スタイリッシュ」「クール」な印象を感じ取ります。

つまり、選んだフォントが、言葉を発さずともあなたのキャラクター性を雄弁に物語ってくれるのです。

具体的なフォントを選ぶ前に、まず自分のキャラクターを表すキーワードをいくつか書き出してみるのがおすすめです。

  • 例:「元気」「かわいい」「ポップ」「いたずら好き」など

次に、そのキーワードに合うフォントの種類を探します。

  • かわいい・優しい系なら
    丸ゴシック体(例:「にくまるフォント」のような丸っこい文字)は、ポップで親しみやすい印象を与えます。
  • クール・きれい系なら
    明朝体や細めのゴシック体(例:「けいふぉんと」のようなスッキリした文字)は、スタイリッシュで大人っぽい雰囲気を演出できます。
  • ホラー・個性的系なら: 少し崩したデザイン性の高いフォントを選ぶと、唯一無二の世界観を表現可能です。

たくさんのフォントを一覧で試したい場合は、様々なフリーフォントを試せる「ためしがきサイト」などを活用するのが非常に便利です。自分の名前を入力するだけで、フォントによる印象の違いを一目で比較できますよ。

このように、フォントはロゴの印象を決定づける、まさにロゴの「心臓」とも言えるパーツです。

自分のなりたいイメージを明確にし、それに合った「声」となるフォントをじっくり選んでみてください。これだけで、あなたのロゴは一気にプロフェッショナルなものに近づきます。

声優志望のギャル

フォントがありすぎて、どれにするか迷うわね

モデルの特徴を反映する

ロゴにあなたのアバターが持つ「モチーフ」をワンポイント加えることで、ファンが一目であなただと分かる、唯一無二のオリジナルロゴが完成します。

なぜなら、視聴者は「ロゴの文字」だけを見ているのではなく、ロゴ全体を視認するからです。ロゴにアバターと共通のモチーフが少し入っているだけで、ロゴの文字だけよりもアバターとの関連性がぐっと強まり、記憶に深く刻まれます。

「あ、このマークはあの子のだ!」と、直感的にあなたを思い出してもらえるようになるでしょう。

難しく考える必要はありません。まずはあなたのアバターの特徴的なパーツやアイテムをヒントに、アイデアを出してみましょう。

  • 動物がモチーフの場合
    猫がモチーフなら、文字のどこかに「猫耳」や「肉球」をあしらう。ウサギなら文字の濁点を「ニンジン」の形にするなど、遊び心を加えられます。
  • 種族や職業がモチーフの場合
    天使なら「羽」や「天使の輪」、悪魔なら「ツノ」や「尻尾」、魔法使いなら「帽子」や「杖」を、文字の一部と組み合わせてみましょう。
  • 象徴的なアイテムがある場合
    いつもマイクを持っているキャラクターなら、感嘆符「!」をマイクの形に変えてみる。サイバーな雰囲気なら、名前の「O」を電源マークにしてみるなど、アイデアは無限大です。

このように、アバターの要素をロゴに少しだけ「おすそ分け」してあげる感覚で考えてみてください。

「モチーフの反映」こそ、あなたのロゴに魂を吹き込むための最も効果的な仕上げです。

あなただけの特別なシンボルマークとなり、ファンに長く愛されるロゴを作るために、ぜひこのひと工夫を加えてみましょう。

こーぷ

ここが一番、オリジナリティを出せる部分でもありますね

配色の選定

文字の配置やフォントなどを決めたら、最後にロゴ全体の配色を決めてください。

人は色によって受け取る印象が異なるため、フォント同様にモデルのイメージを反映させるのをオススメします。

たとえば、モデルの見た目が活発そうな場合は、赤や黄色を使ったり、逆に落ち着いた感じの見た目だったら緑や青を基調とした色合いにするといいですね。

与えるイメージ
情熱・強さ・愛・興奮・怒り・危険・破壊・勇気
好奇心・幸福・光・活発・快活・エネルギー・希望・月
安全・健康・穏やかさ・調和・自然・平和・バランス・協調・新鮮・やすらぎ・森林
知的・冷静・未来・静寂・誠実・清潔・若い・さわやか・水・空・海
平和・祝福・清楚・清潔・潔さ・美しさ・純粋・神聖・無垢・シンプル
高級感・神秘・自信・暗闇・死・恐怖・悪・沈黙・男性的・都会・重厚感・厳粛

また、配色のパターンは3色より多いコーディネートになると統一感がなくなり、逆に1色や2色になれば地味になりがちになるので、基本的には3つで構成するのが最もおすすめされています。

配色パターンを確認できるサイトがありますので、ロゴの色を決めるときに活用してみてください。

声優志望のギャル

デザインセンスが試されそうね・・・

名前ロゴを無料で作る方法

名前ロゴを自分で作る際、”Canva”というサイトを使用することで簡単に無料で作れます。

Canvaとは、オーストラリア発の画像デザインソフトです。無料プランと有料プランがありますが、無料プランでも十分な機能が利用できます。

今回はCanvaを使用して無料で作った以下のロゴの作り方について紹介してきいきます。

声優志望のギャル

センスの欠片も感じられないわね・・・

こーぷ

う、うるさいですよッ!

作り方について以下の画像にある順番で解説したいと思います。

それぞれ詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。

テンプレート選択

テンプレートについて
今回は「新規作成」でロゴ制作する方法について解説していますが、Canvaはプロがあらかじめ制作したテンプレートを利用して、ロゴを作る事も可能です。デザインに自信がない人は検索欄よりイメージするキーワードを入れて、テンプレートの使用も検討ください。

Canvaのページにアクセス後、画面右上にある①「カスタムサイズ」をクリックし、②「幅と高さ」を入力後③「新しいデザインを作成」をクリック。↓

補足

ロゴ作成する際のサイズはなるべく大きめに作成するのをオススメします。

なぜなら、「大きい」状態から「小さい」状態に加工する場合は画質がそこまで見た目的には変わりませんが、逆の場合は目に見えて画質が荒くなってしまうからです。

今回は1500×2000で制作していきます。

文字の配置

左側のメニュー欄にある①「テキスト」をクリックし、②「見出しを追加」をクリック。↓

追加した文字枠に「好きな文字」を入力し、好きな場所に配置。↓

フォントの選定と文字の加工

文字を選択状態にして、自身の好きな「文字サイズ」「文字フォント」「」「文字エフェクト」等に加工する。↓

今回は、フォントを「モトヤ装飾エンポスA」を選び、エフェクトでは「袋文字」を使用して文字の加工をした結果、以下の状態になりました。↓

補足

文字は「見出しを追加」機能を使用して、1文字ずつ入力するのをオススメします。

なぜなら、文字のフォント選定や加工を1文字ずつすることで、文字に強弱が付けられて見た人にインパクトを当たえられるからです。

モデルの特徴を設置

左側のメニュー欄にある①「素材」をクリックし、検索窓に②「モデルの特徴」を入力して検索を掛け、③「グラフィック」をクリック。↓

自身の好きな「素材」を設置してください。↓

補足

今回は、声すた!のマイクキャラをモチーフに、「!」マーク部分をマイクで表現しました。

また、活動名であるこーぷの「ぷ」部分を声すた!の「すた」に掛けて星★で表現しています。

そのため、自身のモデルの特徴になりそうな素材を探すのが大切です。

こーぷ

マイクキャラとは私のことですね

配色の選定

自身のモデルのイメージカラーなどを考えて、画面上部にある「A」ボタンをクリックし、文字や素材の配色を変更。↓

補足

好きな色を選んだあと、文書で使用のカラー欄にて①「選んだ色」をクリックする事で②「色の調整」が細かく行えます。↓

ダウンロード

待機画面が完成したら、画面右上にある①「共有」をクリックし、②「ダウンロード」をクリック。↓

以下画面にて①「ファイルの種類」を選んで、②「ダウンロード」をクリック。↓

以上で名前ロゴの完成です。今回は簡易的なロゴの作り方について説明しましたが、より凝ったデザインもCanvaで制作することができます。

Vtuber活動するうえで、活動資金はいくらあっても足りません。

そのため、少しでも活動資金を抑えたい人は自分で作ってみるのをオススメします。

そして、活動していく中で資金に余裕が出てきて、自分で作ったロゴが気に入らない場合はクリエイターに制作依頼を掛けてみてください。

こーぷ

まずは、自分で作ってみるといいかもしれません

声優志望のギャル

(このセンスの無いロゴは・・・クリエイターに依頼しよう♪)

補足

作成したロゴの背景を透過させたい場合は、”removebg”というサイトを使用することで簡単に可能です。↓

名前ロゴを手に入れる3つの方法

クオリティの高い名前ロゴを手に入れる方法は、一つだけではありません。あなたの予算やスキル、かけられる時間に合わせて、最適な方法を選ぶことができます。

なぜなら、ロゴ作成には「コスト」「オリジナリティ」「時間」という3つの軸があり、どの方法を選ぶかによってそのバランスが大きく変わってくるからです。

「費用は抑えたいけど、完全に自分好みに作りたい」「デザインは苦手だから、プロに任せて時間を節約したい」など、あなたの希望によってベストな選択肢は異なります。

具体的には、主に以下の3つの選択肢が考えられます。それぞれの特徴を理解して、自分に合ったものを選びましょう。

  1. 【コスト最優先】無料ツールで自作する
    費用をかけずに、自分の手でこだわりをとことん詰め込みたい方向けの方法です。
  2. 【クオリティ最優先】クリエイターに制作を依頼する(有料)
    プロの技術で、高品質なロゴを確実に手に入れたい方向けの選択肢となります。
  3. 【運とタイミング】無償企画に応募する
    費用ゼロでプロ品質のロゴが手に入る可能性を秘めた、チャンスを狙う方法です。

このように、ロゴを入手する道は複数用意されています。それぞれのメリット・デメリットを把握し、今のあなたに最も合った「作り方」を見つけることが、後悔しないロゴ制作の第一歩です。

これから各方法を詳しく解説しますので、じっくり比較検討してみてください。

こーぷ

自分で作る以外にも選択肢がありますよ

声優志望のギャル

ふぅ・・・良かった♪

自分で作る

コストを一切かけずに、自分のこだわりを100%反映させたいなら、無料のデザインツールを使った自作が最もおすすめの方法です。

なぜなら、かつては専門スキルや高価なソフトが必要だったロゴ作成が、今では誰でも直感的に操作できる無料ツールが登場したことで、驚くほど身近になったからです。

デザイン知識がなくても、プロが作ったようなお洒落なテンプレートを元に、クオリティの高いロゴを生み出せる時代になりました。

その代表的なツールが、先ほど使い方を解説した「Canva(キャンバ)」です。

この記事では “新規作成” からの作り方を紹介しましたが、Canvaには、デザイナーが作成したロゴのテンプレートが豊富に用意されているので、デザインに自信が無い人でも問題ありません。

テンプレートを活用すれば、文字や色、配置を自分の好みに変更するだけでデザイン性の高いロゴを制作可能です。

このように、便利なツールを最大限に活用すれば、デザイン経験ゼロからでも、費用をかけずに理想のロゴを手に入れることは十分に可能です。

自分の手で作り上げる喜びは格別ですし、VTuber活動への愛着も一層深まるでしょう。ぜひこの機会に、あなただけのロゴ制作に挑戦してみてください。

声優志望のギャル

ブラウザ上で全ての作業が完結するため、特別なソフトをインストールする必要無いわよッ!

クリエイターに依頼する

「デザインは苦手だけど、クオリティは絶対に妥協したくない」という方は、プロのクリエイターに制作を依頼するのが最も確実で、満足度の高い方法です。

なぜなら、有料での依頼は、あなたの漠然としたイメージを、多くの実績を持つプロが経験と技術を駆使して「最高の形」に仕上げてくれるからです。

自作にかかる膨大な時間と試行錯誤の手間を節約できるだけでなく、他の誰とも被らない、あなただけの高品質なロゴが手に入ることを約束してくれます。

ロゴ制作の依頼は、「SKIMA(スキマ)」や「ココナラ」といったスキルマーケット(個人間でスキルを売買できるサービス)で簡単に行えます。

これらのサイトには、VTuber向けのロゴ制作を得意とするクリエイターが多数登録しています。

費用はクリエイターの実績やロゴの複雑さによって様々ですが、5千円~3万円程度が一般的な相場です。

まずはサイトで「VTuber ロゴ」と検索し、色々なクリエイターの作品例や料金プランを見比べてみることから始めましょう。

依頼する際は、この記事の前半で考えた「ロゴに入れたいモチーフ」や「キャラクターの雰囲気」、好きな色などを事前にまとめておくと、クリエイターとのやり取りがスムーズに進みますよ。

このように、クリエイターへの依頼は、費用という初期投資で「時間」と「クオリティ」を確実に手に入れる賢い選択肢です。

あなたの活動の「顔」となる大切なロゴですから、プロの力を借りることもぜひ前向きに検討してみてください。

声優志望のギャル

他の人と被らないのは魅力的よね・・・

こーぷ

好きな絵柄のクリエイターを探して依頼してみましょう

SKIMAココナラの会員登録がまだの人は、以下記事で詳しく紹介していますので参考にしてみてください。↓

クリエイターに依頼したロゴ
こーぷ

私の要素が多く入っていてお気に入りのロゴです

声優志望のギャル

やっぱり全然違うわね・・・(クリエイターに依頼しようッ♪)

Twitterの無料企画に応募する

費用をかけずにプロ品質のロゴが手に入る可能性を秘めた、最後の選択肢がX(旧Twitter)などで開催される「無償企画」への応募です。

なぜなら、Xでは実績を積みたいクリエイターや、自身の知名度を上げたい方が、宣伝を兼ねてロゴなどを無償で制作する企画を不定期に開催しているからです。

応募者にとっては費用ゼロでロゴが手に入るチャンスがあり、開催者にとってはフォロワーや実績が増えるという、双方にメリットがある文化なのです。

企画の見つけ方はシンプルです。Xの検索機能で「VTuber 無償企画」「ロゴ企画」「ロゴ無償」といったキーワードで検索してみましょう。タイミングが良ければ、複数の企画が見つかるかもしれません。

応募条件は「フォロー&リポスト(RT)」などが一般的です。ただし、当然ながら応募者は多く、当選するのは抽選になるケースがほとんど。必ずしも手に入るとは限らない点が、この方法の難しいところです。

もし企画を見つけたら、まずは募集要項をよく読んでルールを守って応募しましょう。

その上で、あなたのキャラクターの魅力や欲しいロゴのイメージを熱意を持って伝えれば、クリエイターの目に留まる確率が少し上がるかもしれません。

このように、無償企画は「時間と手間をかける代わりに、コストゼロで大きなリターンを狙う」方法と言えます。

根気は必要ですが、素敵なクリエイターとの出会いに繋がる可能性もありますので、運試しの感覚で楽しみながら挑戦してみてはいかがでしょうか。

声優志望のギャル

いいじゃない♪ちょっと、探して見るわ!

無料企画で当選した時のアイコン

以前、名前ロゴでは無いですが、無償企画でアイコン作成に当選した事がありました。

Vtuberのなり方については、以下記事で紹介していますので参考にしてみてください。↓

まとめ

今回はVtuberの名前ロゴの重要性と作り方について紹介しました。

名前ロゴは配信や告知など、いろいろな場面で利用ができ、あなたの事を知らないユーザーに対して活動名を簡単にアピールできます。

そのため、まだ名前ロゴを持っていない人は、この機会にぜひ作ってみてください。

また、”Canva”というサイトを使用すれば、誰でも簡単に無料で名前ロゴを作ることができます。

仮に自身で作る時間が無くても、クリエイターに依頼すれば問題ありません。

名前ロゴだけであればそこまで高い費用にならないので、まだ名前ロゴを持っていない人は、この機会に用意するのをオススメします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次