今や誰もが知っているVtuberですが、最近では学校で本格的に学べるように専門学校内でVtuber学科が増えてきました。
そんな中でも、代々木アニメーション学院(通称:代アニ)ではVtuberについての学科にとても力を入れています。
たとえば、Vtuber事務所で有名な “にじさんじ” を運営している、ANYCOLOR株式会社がカリキュラムの監修に協力しているなど。
他の専門学校には無い “強み” が代アニにはいくつもあるので、これからVtuberになりたい人には非常にオススメです。
この記事では、代アニのVtiber科について、特徴やこれからVtuberになりたい人向けの情報について紹介していきます。
Vtuberについて専門学校で学びたいと検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
代アニでは、公式ホームページよりも更に詳しい情報が載っている資料を無料でゲットできますので、本記事と合わせてお読み頂くことをオススメします。
\簡単90秒で無料請求可能!/

代々木アニメーション学院(代アニ)とは?

代々木アニメーション学院(通称:代アニ)は、アニメや声優、マンガ、イラスト、VTuberなど、エンターテインメント業界で活躍するためのスキルを学べる専門学校です。
設立以来45年にわたり、業界に必要とされる人材の育成に取り組んできた代アニは、プロの声優を育成する学科を日本で初めて立ち上げた専門学校になります。
いろいろな学部・学科がある中で “声優・エンターテイナー学部” があり、その中に「VTuber科」があるんですよね。
VtuberとはVirtual YouTuber(バーチャルユーチューバー)の略称で、主に2Dまたは3Dのアバターを使って活動している動画・ライブ配信者を指します。
顔出ししないという点と誰でも簡単に始められるので、現在はYouTube活動する際の人気ジャンルの一つとなっており、2022年には20,000人以上のVtuberが居ると言われていました。
そして、現在は更に多くのVtuberがデビューや活動をしているでしょう。
Vtuberの市場規模はどんどん増えていき、2020年度は144億円でしたが2023年度では約5倍となる約800億円ほどになり、これからもVtuberの国内市場規模は増える見込みです。
それほどVtuberに興味を持っている人は多く、それに伴いVtuberについて学べる学科を増設した専門学校も増えています。
そんな専門学校の中でも代アニは特にVtuberについて力を入れており、これからVtuberを始めようと考えている人にとって非常にオススメの専門学校になります。

代アニは全国に展開しているみたいよッ!



地方在住の人にもオススメの専門学校です
代アニ基礎情報
学校名 | 代々木アニメーション学院 |
代表取締役社長 兼 学院長 | 橋本大輝 |
本社所在地 | 東京都千代田区神田三崎町1-3-9 三崎町MCビル |
設立 | 1978年6月15日 |
事業内容 | 教育事業、劇場・ライブハウス運営 |
公式サイト | 代々木アニメーション学院 |
資料請求 | 資料請求はこちら |
代アニVtuber科の特徴6選!


Vtuberの専門学校に入学しようと考えた際、必ずと言ってもいいほど候補に挙がるのが、代々木アニメーション学院(通称:代アニ)です。
しかし、一体なにが良いのか、これからVtuberを目指す人からしたら分からないですよね。
そこで、ここでは代アニの特徴である以下6つを紹介していきます。


それぞれ詳しく紹介していきますので、参考にしてみてください。



いろいろな特徴があるのね



内容盛りだくさんです
にじさんじのノウハウが学べるカリキュラム


代アニVtuber科の一番の特徴は何と言っても、ANYCOLOR株式会社が監修したカリキュラムを受けられることです。
ANYCOLOR株式会社とは、大手Vtuberグループである「にじさんじ」の運営を行っている会社です。
Vtuberの大手事務所と言えば、 “にじさんじ” と “ホロライブ” が挙げられることが多いです。
その中の1つであるにじさんじでは、叶さん・壱百満天原サロメさん・剣持刀也さんなど、YouTubeチャンネル登録者数が100万人以上のVtuberが所属しており、他にも人気のVtuberを多くかかえている事務所です。
そして、代アニのVtuber科ではそんなにじさんじを運営している、ANYCOLOR株式会社が監修したカリキュラムを受けられるんですよね。
Vtuber科は2年制であり、1年間を前半・後半と全部で4フェーズに分けてVtuberについて学んでいきます。
主なカリキュラム
- 発声・滑舌
- 動画編集基礎
- 音楽理論基礎
- 課題曲歌唱
- 自己分析
Vtuberについて学べる専門学校は他にもありますが、Vtuber事務所として実績のあるANYCOLOR株式会社が監修したカリキュラムを受けられるのは代アニだけです。
そのため、Vtuberについて学べる専門学校を探している人にとって、代アニのVtuber科は非常にオススメです。



大手事務所のノウハウが学べるのデカいわねッ!



他の学校には無い代アニ独自の特徴ですね
VTuberとして活躍し続けるために必要なことが全て学べる


代アニVtuber科の強みは、ANYCOLOR株式会社が監修したカリキュラムを受けられるだけではありません。
他にも、代アニがこれまでに築いてきたノウハウや実績、業界とのつながりなどをすべてカリキュラムに反映されています。
代アニは1978年の創立以来、45年以上にわたって声優・アニメーター・イラストレーターなど、さまざまなエンタメ業界を目指す人達の人材育成に取り組んできました。
そして、これまでに培われたノウハウや実績、エンタメ業界とのつながりをフル活用し、長く活躍できるVTuberの育成に取り組んでいます。
ANYCOLOR株式会社が監修したカリキュラムを受けられるだけでも十分に魅力的ですが、更に代アニが築き上げたこれまでをフルに反映されたカリキュラムなので、Vtuberを目指す人にとってはこれほど学びの場として最適な所は無いのではないでしょうか。



代アニの歴史って長いのねッ



代アニは複数の学科があるので、いろいろなノウハウがあります
業界で活躍する百戦錬磨のプロから学べる


代アニVtuber科では、講師の質もとても高いです。
たとえば、代アニの公式ページも記載がある講師として以下2名がいます。
小島 幹雄さんは、バーチャルタレント番組のスタッフとして映像制作現場やイベント会場などで活動している方です。
<参加番組>
NHK『バーチャルさんといっしょ。-Vtuberの国からコンニチハ!-』
ファミ通『インテルCPU “Core i9-9900K” 体験動画』ほか
このように、Vtuber関連あるいはYouTube運用のプロ達が代アニのVtuber科にはいるんですよね。
他にも、代アニのVtuber科では定期的に特別の授業も開催しており、その際はVtuber運営会社や現役Vtiberをゲストとして招いています。
実際に活躍している方から業界の話を聞けるのは貴重な体験ですし、自分のVtuber活動に役立つかもしれません。
そのため、内部・外部関わらず優秀な講師の授業が受けられる代アニは、Vtuberの専門学校を検討している人にオススメです。



さすが代アニねッ!



講師も専門学校を選ぶうえで重要なポイントですよね
VTuberプロジェクトのぱらすとに参画


代アニでは、「ぱらすと!」というVTuberプロジェクトにも参画しており、外部のノウハウだけではなく、代アニ独自でもノウハウを取集しています。
ぱらすと!とは?
⽇本テレビグループ発のバーチャルエンターテインメント企業 ClaNEntertainmentと代アニがタッグを組んで “リアル×バーチャル” なVTuberプロジェクト「ぱらすと!」を始動しました。
日本のどこかにある音楽学校”襲鳴学院”を舞台に、所属メンバーが1年後の周年イベント”襲鳴祭”を目指して音楽やゲームなど、様々な活動を通して成長していくVTuberプロジェクトです。
バーチャルの配信者としての活動と、リアルアーティストとしての活動を両立させる、全く新しいプロジェクトが「ぱらすと!」です。
単独で動いているプロジェクトではありませんが、代アニは声優やアニメーションだけではなく、Vtuber業界にも参入しています。
そのため、今後は「外部のノウハウ+代アニのノウハウ」を反映されたVtuberカリキュラムを受けられるかもしれません。



代アニは声優とか色々なエンタメ業界に参入しているわよね



そこが代アニの強みですよね
学生・社会人でも両立できるコースがある


代アニでは、全日制だけではなく夜間や土日で講義を受けられる、学生・社会人向けの学科やコースもあります。
- Wスクール・社会人夜間学部
- 週1コース
たとえば「Wスクール・社会人夜間学部」のVtuber科では、平日夜間帯と土日を利用して、全日課程と同等のカリキュラムでVtuberについて学べます。
仕事や授業と両立しながら、無理なく通うことのできるだけではなく、Vtuberについての技術をしっかりと習得できるので演技未経験の人でも安心です。



学生・社会人と両立できるなんて最高ねッ!
他にも、代アニでは気軽に通えるように週1コースが用意されています。
週1コースの「ライバーコース」では、ライバーに必要な発声、ナレーションの基本、スタジオマナー、モーションキャプチャーなどを学んでいきます。
また、業界最新のモーションキャプチャーシステムを取り入れ、声優・トーク・歌のスキルを兼ね備えた、ライバーアイドルの育成をするコースです
このように、仕事や学業で忙しい人から趣味として軽い気持ちでVtuberについて学びたい人であっても、問題なく通える学科やコースが用意されている所も代アニの特徴です。



週1コースは学費もとても安いのがいいですね
全国に多数展開


代アニは全国に9校あり、そのうちの5校でVtuber科が設置されています。
Vtuberについて学べる教育機関はそこまで多くありません。
基本的には、人が多く集まる東京にVtuberの教育機関が集中しています。
しかし、代アニでは東京以外にも全国に多数展開しているので、地方在住の方にもオススメの専門学校となっています。



東京に上京しないでも勉強が出来るのは嬉しいわねッ!


Vtuberになるために専門学校に通う必要はある?


Vtuber活動を行う上で、専門学校に通う必要があるか気になる人もいるのではないでしょうか。
結論からいうと、必要ありません。
Vtuberを始めるだけであれば、専門学校に通う必要はなく、GoogleやYouTubeなどで調べれば詳しく説明した記事や動画がたくさんあります。



今の時代は本当に便利になりましたよね
しかし、Vtuberとして活躍するという観点で考えると、専門学校に通う意味は大いにあります。
なぜなら、Vtuberとして成功するためには、いろいろな事を考えないといけないからです。
たとえば、ライバルVtuber達との差別化であったり、SNS運用方法や収益化方法など、Vtuberとして成功する為に必要なことは挙げればキリがありません。
これらについてGoogleやYouTubeで探した場合、もちろん色々な情報が見つかります。
ですが、その情報が本当に正しいのかは自分で判断しないといけません。



何の情報が正しいかなんて判断できない・・・
仮に、誤った情報を信じて、その通りに行動してもVtuberとして結果が出ずに成功するまでの道のりを回り道してしまう可能性もあります。
これからVtuber活動を始めようと考えている初心者は、「何が正しくて、何が誤っているか」を自分で判断できるだけの経験がありません。
そして、代アニのVtuber科は「 “VTuberになる” のではなく、 “VTuberとして活躍する” ために必要不可欠な教育を代々木アニメーション学院は提供します。」と公式ページに記載があります。
これは正に、45年以上にわたって声優・アニメーター・イラストレーターなど、さまざまなエンタメ業界をノウハウがある代アニだからこそできることです。
そのため、Vtuber活動をしていくうえで情報の取捨選択に不安がある人や、正しい道のりを最短で進みたい人は専門学校に通うのをオススメします。
また、当サイトではVtuberのなり方についても紹介していますので、気になる人は以下記事を参考にしてみてください。↓


代アニVtuber系の学科と学費


代アニにはVtuber関係の学科やコースが全部で2つあります。
そこで、ここでは2つの学科やコース内容と学費について紹介していきたいと思います。
- Vtuber科
- ライバーコース
代アニの無料請求可能な資料には、各学科やコースの内容が詳しく記載されているので、ぜひお取り寄せしてみてください。↓
\簡単90秒で無料請求可能!/
Vtuber科は、「にじさんじ」の運営等を行うANYCOLOR株式会社が監修したカリキュラムを受けて、将来的にVTuberとして活躍するための基礎が体系的に学べる場です。
VTuberプロジェクト・VTuber事務所へ所属して活躍する、もしくはフリーで活躍するために必要な教育を受けられるので、これからVtuber活動を始める人にとってオススメの学科になります。
また、夜間制もあるので社会人等で忙しい人でも問題なく通えます。



初心者が入るにはピッタリの学科ですね
設置校 | 東京校、池袋校、大阪校、名古屋校、福岡校 ※夜間制は「東京校」「池袋校」のみ |
学費(1年次) | 167万円(入学金20万円含む) |
学費(2年次) | 138万円 |
代アニの入所までの流れ


ここまでこの記事を読んだ方は、代アニに通ってみたいと考えている人が多いと思います。
そこで、ここでは代アニに入学するまでの流れを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
代アニの入学を検討している場合は、公式ホームページから、無料で資料請求をしてください。
資料には、代アニについて詳しく記載された入学案内のパンフレットを始め、各学科の説明やホームページには載っていない情報もあるので、オススメです。
\簡単90秒で無料請求可能!/
WEB上で出願手続きをします。
- メールアドレス
- 自身の写真(スマホ撮影した写真可)
- 面接希望日時(第2希望まで)
- 志望理由
- 将来の夢
WEB出願は代アニへ願書を提出することになります。
画面の表示に従っていけば問題ありません。
しかし、それでも操作に不安がある人も安心してください。
代アニでは、WEB出願方法について画像を用いて詳細なマニュアルがあるので、PCやスマホの操作が苦手な人でも迷わず出願手続きを進められます。
出願後に画面上に表示されるご案内に従って選考料を支払います。
クレジットカード、コンビニエンスストア等での支払いが可能です。
出願書類の審査、面接での選考を行います。
面接では、「本学院への志望理由」「将来の目標や目指す職業」「学びの意欲」などが質問されます。
選考後、「合否通知」、「入学手続き(合格者のみ)」のご案内を2週間以内に代アニからメールされます。
学費納入のご案内が郵送されるので、指定された期日内に学費を納入します。
学費の納入を完了後、2週間以内に 代アニから「入学許可証」をメールにて送られてきます。
代アニより「入学式・オリエンテーションのご案内」のお知らせがあります。
まとめ
今回は代アニについて紹介しました。
代アニは、専門学校なので週5日間講義があるので、ガッツリとVtuberについて勉強したい人にとってオススメの専門学校です。
また、週1回コースもあるので、社会人など忙しい人にもオススメです。
今回の記事を読んでも、不安な人は資料請求だけではなく、無料で受けられる体験学習(オープンキャンパス)にも行ってみてください。
コメント