ネット声優として活動する上で、自分のサイトを作成するか悩んでいる人はいませんか?
結論からいうと自身のサイトを作成するのをオススメします。
なぜならネット声優は仕事を取る為に自分から営業を掛ける必要があり、その際に実績やボイスサンプルなどをまとめたサイトがあれば、相手にURLを送るだけで簡単に自己PR出来るからです。
しかしPC操作が苦手な人からすると、どうやって自身のサイトを作れば良いか分からず、諦めてしまう人も居ると思います。
そこで、今回はネット声優さんにサイトが必要な理由と作り方について詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
なぜネット声優に公式サイトが必要なのか?

SNSでの活動に慣れていると、「本当に公式サイトなんて必要なの?」と感じるかもしれません。
しかし、プロのネット声優として活動の幅を広げていくためには、公式サイトが不可欠です。
ここでは、その決定的な以下3つの理由を解説します。
- クライアントからの信頼性が格段にアップする
- ボイスサンプルや実績を整理して、自分の魅力を最大限に伝えられる
- 24時間365日、あなたをアピールし続けるWeb上の営業マンになる
それぞれ、詳しく説明していきますので参考にしてみてください。

か、簡単に説明しなさいよね?



特に難しくないので、安心してください
当サイトではネット声優のなり方についても紹介していますので、まだネット声優活動をされていない人で興味がある方はぜひ参考にしてみてください。↓


サイトの作り方について知りたい人は、以下ボタンをクリックすることで、ジャンプできます。↓
\サイト作成手順にジャンプ /
クライアントからの信頼性が格段にアップする


結論として、公式サイトはあなたのプロとしての「信頼性」を証明する最も効果的なツールです。
なぜなら、発注者であるクライアントは、常に「安心して仕事を任せられる相手」を探しているからです。誰でも匿名で始められるSNSアカウントだけでは、あなたがプロとして責任感を持って活動していることを伝えきるのは難しいでしょう。
整えられた公式サイトは、あなたの「本気度」を示す何よりの証拠になります。
例えば、あなたが企業のキャスティング担当者であり、これから以下のAさんとBさんのどちらのネット声優にアフレコの仕事を依頼したいと思うでしょうか?
- Aさん: X(旧Twitter)のDMで応募。アカウントは日常の投稿も多く、実績やボイスサンプルが探しにくい。
- Bさん: 整った公式サイトのフォームから応募。サイトにはプロフィール、ボイスサンプル、過去の実績が綺麗にまとめられている。
おそらく、ほとんどの方がBさんを選ぶはずです。
やはり、誰でも気軽に始められるSNSよりも、自分でサイトを作る方が手間やコストも掛かることを考えると、サイト所持者の方が「信頼できるプロの声優」に見えてしまう可能性があります。
そして、これが公式サイトがもたらす信頼性の力となります。
もちろん、サイトを持っていないから”信頼性がない”と言っているわけではありません。
しかし、仕事を依頼する側からすると見える範囲でしか判断できないため、自身のサイトを「持っている・持っていない」かで少なからず評価に違いは出てしまいます。
これは、サイトを持っていないから評価 ”マイナス” になるのではなく、どちらかと言うと持っているから”プラス”というイメージですね
公式サイトを一つ持っているという事実自体が、あなたのプロ意識と信頼性をクライアントに雄弁に物語るのです。



サイトって持っているだけで、なんとなく凄いイメージよね



実際には、とても簡単に作れちゃいますよ!
ボイスサンプルや実績を整理して、自分の魅力を最大限に伝えられる


公式サイトがあれば、あなたの「声優としての魅力」を、最も伝わりやすい形で整理してアピールできます。
SNSは情報が時系列で流れていく「フロー型」のメディアです。せっかく投稿した渾身のボイスサンプルや輝かしい実績も、あっという間に他の投稿に埋もれてしまいます。
クライアントがあなたの情報を探そうとしても、過去の投稿を延々と遡らせてしまうのは、とても親切とは言えません。



ツイートを延々と遡るのって苦痛よね
その点、公式サイトならあなたの思い通りに、ボイスサンプルを以下のようにカテゴリー分けすることが可能です。
- 少年声
- 落ち着いたナレーション
- 元気なキャラクター
また、実績を以下の様にジャンル別に提示したりもできます。
- ゲーム
- 企業VP
- YouTube漫画
これにより、クライアントは求めている情報にすぐアクセスでき、あなたの多才な魅力を瞬時に理解してくれるでしょう。
つまり、情報を整理して見せる「ショーケース」を持つことで、あなたの魅力を最大限に引き出し、クライアントに「この人に頼みたい」と思わせる確率を高めます。



クライアントは、どんな声や演技が出来るか見たいから整理整頓は大切です
24時間365日、あなたをアピールし続けるWeb上の営業マンになる


あなたの公式サイトは、あなたが寝ている間も、他の仕事をしている間も、24時間365日働き続ける「Web上の営業マン」になってくれます。
あなたが直接営業できない深夜や早朝でも、世界中のどこかではクライアントが声優を探しています。サイトがなければ、その貴重な出会いのチャンスをみすみす逃してしまう可能性もあるんですよね。
なので、あなたの分身として、常に仕事の機会を探し続けてくれる存在が必要であり、その存在が公式サイトです。



永遠と働き続けてくれる営業マンが居たら便利ですよね
例えば、企業の担当者が急なナレーション案件を探し、深夜に「ネット声優 フリーランス」と検索したとします。
その時、あなたの公式サイトが検索結果に表示されれば、担当者はその場でボイスサンプルを聴き、実績を確認し、問い合わせフォームから連絡をくれるかもしれません。
これは、サイトがなければ絶対に生まれなかったチャンスだと思いませんか。
このように、公式サイトはあなたの活動時間を超えて、新たな仕事のチャンスを自動的に引き寄せてくれる、非常に強力な営業ツールなのです。



私の為に寝ずに働きなさいッ!
要注意!公式サイトがない声優が失う「3つの機会損失」


公式サイトの重要性はお伝えした通りですが、逆にサイトがないことで、あなたがどれだけのチャンスを失っているか、考えたことはありますか?
ここでは、目には見えにくい「機会損失」について具体的に以下3点について掘り下げていきます。
- SNSだけでは情報が流れてしまい、アーカイブとして機能しない
- 無料ブログサービスは突然のサービス終了や広告表示のデメリットがある
- 仕事を依頼したい人がいても、連絡先や実績がわからず諦めてしまう
それぞれ詳しく紹介していきますので、参考にしてみてください。



損はしたくないわッ!



お、落ち着いてください
SNSだけでは情報が流れてしまい、アーカイブとして機能しない


結論として、SNSは「フロー情報」の置き場であり、あなたの資産となる「ストック情報」にはなりえません。
フロー情報とは、その場の流れで消費されていく情報のことです。あなたの投稿は、投稿した瞬間は注目されても、数時間後にはタイムラインの彼方へ流れていってしまいます。
これでは、あなたの才能や実績は蓄積されず、常に新しい情報を発信し続けなければ忘れられてしまう状態になります。
1年前に投稿した素晴らしいナレーションのサンプルを、クライアントが自力で見つけ出すのはほぼ不可能です。
一方、公式サイトに実績として掲載しておけば、1年前のものであろうと5年前のものであろうと、あなたの貴重な資産として輝き続けます。
したがって、あなたの努力と実績を「資産」として残すためには、SNSだけでなく公式サイトという「倉庫」が必要不可欠です。



頻繁に情報を発信し続けるのはキツイわね・・・
無料ブログサービスは突然のサービス終了や広告表示のデメリットがある


手軽な無料ブログ(サイト)サービスは、長期的な活動拠点として大きなリスクを抱えています。
本記事をここまで見て、自身のサイトを作成しようと考えている人もいるかもしれません。
その際、出来るならお金を使わないでブログを作りたいと思う人も多く居ると思います。
しかし、無料で作れるブログは、あくまで運営会社のプラットフォームを「間借り」している状態です。そのため、運営会社の都合で突然サービスが終了したり、規約が変更されたりするリスクが常につきまといます。
また、意図しない広告が表示されてサイトの世界観が壊れたりして、プロとしての印象が弱まる点も無視できません。
実際に、過去にはいくつもの大手無料ブログサービスがサービスを終了し、多くのユーザーがコンテンツの移行に苦労しました。せっかく育てたあなたの活動拠点が、ある日突然なくなってしまう可能性を想像したくはないですよね。
そして、そのようなリスクは避けるべきでしょう。
あなたの活動の「城」を他人の土地に建てるのではなく、自分だけの土地(独自ドメインとサーバー)に構えることが、プロとして活動する上でのベストです。



突然サービスが終了して自分のサイトが無くなるのは嫌ですよね
仕事を依頼したい人がいても、連絡先や実績がわからず諦めてしまう


あなたの声に魅力を感じた人がいても、情報が整理されていなければ、依頼を諦められてしまう可能性があります。
なぜなら、クライアントは多忙だからです。
あなたの声に興味を持ったとしても、以下情報がすぐに見つからなければ、「探すのが面倒だから他の人にしよう」と簡単に離脱してしまいます。
- 連絡先はどこか
- 料金の目安はいくらか
- どんな実績があるのか
TwitterやLinktree(リンクツリー)、lit.link(リットリンク)などSNSのプロフィール欄に書ける文字数は限られています。
ボイスサンプルのURL、実績の一部、連絡先のメールアドレス…と詰め込んでも、ごちゃごちゃして分かりにくいです。
ですが、サイトでは文字数制限はなく、画像や文字装飾、動画の埋め込みなどが可能なので、クライアントに分かりやすい形でサイト制作ができるんですよね。
そして、最終的に「お問い合わせフォーム」という明確なゴールを設置することで、クライアントを迷わせることなく、スムーズに仕事の依頼や相談へと導けます。
つまり、クライアントを逃さないためには、必要な情報を分かりやすく提示し、すぐに行動(依頼)に移せる「受け皿」を用意しておくことが極めて重要なのです。



サイトは受け皿として完璧ってことねッ!
声優がサイトに絶対に載せるべき5つの必須コンテンツ


公式サイトの必要性がわかったところで、次に「では、具体的に何を書けばいいの?」という疑問にお答えします。
ただ作るだけでは意味がありません。
ここでは、仕事の依頼に直結する5つの必須コンテンツを紹介します。
- プロフィール(得意な役柄・声質・経歴)
- ボイスサンプル(カテゴリ分けを推奨)
- 実績・ポートフォリオ
- サービス内容・料金表の目安
- お問い合わせフォーム
実際に私は、自身のYouTubeチャンネル(声すた!)で漫画動画を作成する際にキャラのアフレコをネット声優さんに毎回頼みますが、その時に知りたい情報や項目が今回の5つでした。
それぞれ詳しく紹介していきますので、参考にしてみてください。



いろいろなコンテンツが必要なのね



活動スタイルによっては他にも必要になってきますね
プロフィール(得意な役柄・声質・経歴)
20250608.jpg)
20250608.jpg)
プロフィールは、クライアントが最初に「どんな声優か」を判断する重要なページです。
単なる自己紹介ではなく、「クライアントが求める情報」を記載することが重要であり、趣味や好きな食べ物よりも、「どんな声が出せるのか」「どんな実績があるのか」を簡潔に伝える必要があります。
たとえば、以下の情報などですね。
- 得意な役柄:元気な少年、クールな青年、おっとりしたお姉さん
- 対応可能ジャンル:アプリゲーム、YouTube漫画、企業ナレーション
- 声質:クールなお姉さん系、老婆、キュート系
あなたの「商品価値」が一目でわかるように記載しましょう。声優養成所の経歴や、音声編集ソフトの使用スキル、使用機材なども書くと、信頼性が増します。
このように、クライアントが何を望んでネット声優に依頼をしたいかを考えて、仕事発注者目線であなたの「できること」を具体的に示すことが、効果的なプロフィールの鍵です。



活動時間やメール返信時間帯なども記載するといいですね
ボイスサンプル(カテゴリ分けを推奨)
-1024x662.jpg)
-1024x662.jpg)
ボイスサンプルは、あなたの「声」という商品を試聴してもらうための、最も重要なコンテンツです。
クライアントは、あなたの声がプロジェクトのイメージに合うかどうかを、ボイスサンプルで判断します。サンプルが探しにくかったり、質が低かったりすると、その時点ですぐに離脱されてしまうでしょう。
ただ音声ファイルを並べるのではなく、以下ののようにクライアントが探しやすいようにカテゴリ分けすることを強く推奨します。
- 声のトーン別(明るい/暗い/シリアス)
- 役柄別(少年/少女/老人)
- ナレーション種類別(CM風/ドキュメンタリー風)
これにより、クライアントは短時間であなたのスキルを把握できます。
探しやすく、聴きやすいボイスサンプルを用意することが、仕事の依頼を勝ち取るための最短ルートになります。



たくさんのボイスサンプルを用意するわよっ!
実績・ポートフォリオ


実績は、あなたの実力と経験を客観的に証明する「証拠」です。
なぜならクライアントは、あなたが過去にどのような仕事をしてきたかを見て、「この人なら安心して任せられる」と判断するためです。
どんなに小さな実績でも、載せないのは非常にもったいないです。
「〇〇(ゲーム名)△△役」「株式会社□□様 サービス紹介ナレーション」のように、具体的な作品名やクライアント名を記載しましょう。
もし情報公開が難しい場合は、「非公開案件:大手製薬会社様VPナレーション」のように、ぼかして記載するだけでも効果があります。
あなたのこれまでの頑張りを可視化し、クライアントに安心感を与えるために、実績は必ず掲載してください。



実績の有無でネット声優案件の採用率が全然違いますよ
サービス内容・料金表の目安


サービス内容と料金の目安を明記することで、依頼のハードルを下げ、スムーズな取引につながります。
なぜなら料金が全くわからない状態だと、クライアントは「すごく高かったらどうしよう」「聞くだけで依頼しなきゃいけない雰囲気になったら嫌だ」と、問い合わせをためらってしまうからです。
また、良くある書き方として「まずはお気軽にご相談ください」だけでは不親切です。
「宅録ナレーション:〇文字まで△円〜」「キャラクターボイス:1セリフ〇円〜」のように、最低限の料金目安を提示しておくだけで、クライアントは予算感を持って相談しやすくなります。
「納期:通常〇営業日」「リテイク:1回まで無料」といった条件も併記すると、より丁寧な印象を与えるでしょう。
料金の透明性を確保することが、クライアントの不安を取り除き、問い合わせへの一歩を後押しします。



予算に上限があるクライアントからしたら料金の目安は欲しい項目よねッ!
お問い合わせフォーム


お問い合わせフォームは、クライアントからの依頼を受け取るための「唯一のゴール」です。
メールアドレスを直接記載するだけだと、迷惑メールが届く原因になったり、クライアントが何を書けばいいか分からず戸惑ったりすることがあります。
そのため、フォーム形式にすることで、双方にとって連絡がスムーズになります。
フォームには、以下項目をあらかじめ用意しておきましょう。
- お名前
- メールアドレス
- ご依頼内容(ナレーション/キャラクターボイスなど)
- ご予算
- 希望納期
これにより、クライアントは依頼内容を整理でき、あなたも初回の連絡で必要な情報を得ることができます。
したがって、使いやすく分かりやすいお問い合わせフォームを設置することが、最終的に仕事の獲得を確定させる重要な要素となります。



仕事の受付窓口として問い合わせフォームの設置は絶対にやっておきたいですね
サイトの作り方


自身のブログ(サイト)を作成する為に最初に決めるのは有料・無料、どちらのブログを作成するかです。
それぞれ、メリット・デメリットがありますが今回紹介する方法は有料ブログになります。
(無料ブログの作り方については別記事で紹介しています。)
ネット声優さんに有料ブログをオススメする理由としては、デザイン性とカスタイマイズの自由さになります。
無料ブログの場合は、どうしてもデザイン性に制限があるため自分の好きな見た目にできません。
有料ブログの場合は好きな場所に自分のプロフィールやボイスサンプル、実績を入れられたりと仕事を発注する人から見て、魅力的なサイト作りが出来るんですよね。
そのため、これからフリーランスなどネット声優として活動していくなら有料ブログをオススメします。



仕事をバンバン取って、運営費なんて直ぐに稼げば問題無いわねッ!



当サイトで紹介するブログ開設に掛かる初期費用は約3万円ですね
ブログを作るために必要な手順は大きく分けて3つあります。
イメージしやすい様に以下画像で簡単にまとめましたので参考にしてください。↓


画像を見て難しいと感じた人もいるかもしれませんが、1つ1つ詳しく説明しますので安心してください。



結構、お金が掛かるのね・・・



一度ブログ開設してしまえば、あとは月々のサーバー代くらいですね
無料でサイトを作りたい方は、Wixというサービスがオススメです。
Wixでは、初心者でも簡単に無料でサイトが作れますので、興味がある方は以下記事も参考にしてみてください。↓


当サイトでは、ネット声優さんのサイトを紹介しています。なので、サイトデザインに迷った場合は他の方のデザインを参考にしてみてください。
WordPressブログの開設


今回紹介するブログ作成では、WordPressを使用していきます。
WordPressとは、誰でも簡単にブログやホームページを作成できるように設計されたソフトウェアです。
HTMLやCSSなどの専門知識や技術が無い人でもWebサイトが手軽に作成できます。



WordPressは、日本だけでなく世界中で利用されているツールみたいね



全世界の4分の1を超えるサイトがWordPressで作られていると言われています
WordPressを利用してブログを作成するには以下の手順が必要です。
- レンタルサーバーを契約
- ドメインを取得
- サーバーとドメインを紐づける
- WordPressをインストール
PC操作が苦手な人からすると、「レンタルサーバー?」「ドメイン?」と感じますよね。
ですが、安心してください。
当サイトで紹介しているConoHa WINGなら、これらを”かんたんセットアップ”という機能を使用することで、簡単に設定できます。



PC操作が苦手な人でも20分くらいでブログ開設出来ちゃうくらい簡単よッ!
また、本来ドメインを取得するにはお金が掛かりますが無料で貰えたり、サーバー代も12か月契約で約12,000円(月換算で1000円以下)と、他のレンタルサーバーと比べても安いです。
詳しくは、以下記事でWordPressブログの始め方について紹介していますので、参考にしてください。↓


swellテーマの導入


WordPressテーマとは、専門知識が無い人でも簡単にサイト全体のデザインを変更・調整できるテンプレートです。
通常はサイトデザインを変更・調整するにはHTML/CSSというプログラミング言語の知識が必要ですが、”テーマ”を使用することで専門知識が無くても簡単に見栄えの良いデザインが作成できます。



テーマを購入して、有効化するだけで本当に見た目がガラっと変わるわよッ!
テーマには無料・有料とあり、オススメのテーマは以下となります。
- 無料テーマ:Cocoon
- 有料テーマ:SWELL(おすすめ)
無料テーマのCocoonは、無料でありながら有料テーマ並みの機能を持っています
しかし、Cocoonはカスタイマイズできる箇所がとても多かったり、少し専門的な知識が必要だったりとPC操作が苦手な人からすると大変なんですよね。
そのため、当サイトでは有料テーマである”swell”を使用したサイトデザイン方法を紹介しています。
swellはWordPressの人気有料テーマです。
いろいろな特徴を持っていますが、初心者に取って大きな特徴は以下になります。
- とにかくブログが書きやすい
- 簡単な操作で、シンプルでおしゃれなブログが作れる
- プラグインの導入が必要最小限で済む
- 表示速度が速い
- サポートが充実している
他の有料テーマと比べて少し料金(約18,000円)が高いですが、専門知識が無くても簡単にオシャレなサイトを使用できるので初心者の人にはオススメです。



買い切りだから、一度購入しちゃえば後は料金掛からないわよ



当サイト(声すた!)でもswellを利用しています
swellの導入手順は以下記事で詳しく紹介していますので、参考にしてください。↓


自分好みにデザインをカスタマイズ


ブログのデザインにはブログ型とサイト型があります。
ブログ型は記事が日付順に並んでいますが、サイト型は自己紹介欄や記事がカテゴリ分けされたりと見やすい様になっています。



ブログ型は、ザ・ブログ!って感じね



サイト型は企業のホームページみたいな感じですね
ネット声優として仕事発注者に自己PRしたかったり、仕事依頼の窓口である問い合わせフォームを設置したいならサイト型がオススメです。
なぜなら、サイト型はブログの上から下までを自分の好きな様にカスタイマイズできるからです。
たとえばサイトの上から下までを以下の様にデザインしたとしましょう。
- 自己紹介
- ボイスサンプル
- 実績
- 問い合わせフォーム
そうすると、サイトにアクセスした人はあなたの情報を1~4の順番で見てくれます。
仮に、サイトを見に来た人がYouTubeのナレーターを探していた場合、「2」のボイスサンプルを聞いた時点で仕事の依頼をしてくれるかもしれません。
一方、ブログ型の場合は基本的にサイトの上から下まで記事が更新順で並んでいます。
サイトを見に来てくれた人がボイスサンプルを聞きたくてもどこに設置しているのか分からなくて、最終的にはサイトから離脱してしまう可能性があるんですよね。



か、帰らないでッ!
それは、せっかく仕事を獲得するチャンスだったのに勿体ないです。
そのためネット声優としてサイトを仕事獲得ツールとして考えているなら、好きな情報を好きな場所に設置ができるサイト型がオススメです。
サイト型の作り方については以下記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。↓


あなたのサイトを声すた!に投稿してみませんか?


当サイト(声すた!)では、ネット声優さんを応援しています。
ネット声優さんの露出を増やして少しでも仕事獲得の手助けになれればと思っています。
良ければ、あなたが作成したサイトを”声すた!”に投稿してみませんか?
声すた!にサイトを掲載されたい場合、以下をご用意頂く必要があります。
- 掲載するサイトのURL
- ブログ名
- ボイスサンプルのURL(YouTube等)
- TwitterアカウントのURL
興味がある人、あるいは詳しく知りたい方は問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。



どんどん、応募して来て欲しいわねッ!



ベテランから初心者まで大歓迎です!
まとめ
今回はネット声優さんに自作サイトが必要な理由とサイトの作り方について紹介しました。
ネット声優さんは声の仕事を獲得するために営業活動する必要があります。
その際に、自身のサイト内でボイスサンプルや実績が綺麗にまとまっていたら、サイトURLを送るだけで自己PR出来ですよね。
そのため、まだ自分のサイトを持っていない人はこの機会に作成してみるのをオススメです。
コメント