社会人が夜間の声優専門学校を選ぶ際の注意点とは?オススメ3選!

この記事には広告を含む場合があります。

昨今のアニメブームにより学生だけではなく、社会人から声優を目指して専門学校に通う方が増えています。

しかし、社会人の場合は学生と比べて自由に使える時間が少ないため、専門学校に通うことを躊躇してしまう人も多いです。

今回の記事ではそういった不安を和らげるために、社会人が声優の専門学校を選ぶ際の注意点について紹介していきたいと思います。

働きながら声優を目指そうと考えている方は是非参考にしてみてください。

目次

社会人から声優目指すなら専門学校がおすすめ

社会人として新たな一歩を踏み出し、声優の夢を追いかけたいけれど、「具体的にどうすればいいのだろう?」と悩んでいる方もいるかもしれません。

特に演技経験が全くない場合、声優への道は遠く感じられるでしょう。しかし、ご安心ください。

未経験から声優を目指す社会人の方には、基礎からじっくりと学べる声優専門学校がおすすめです。

声優になるための教育機関には、主に「養成所」と「専門学校」の2種類が存在します。

どちらも最終的には声優事務所への所属を目指す点は共通ですが、特に演技未経験の社会人の方にとっては、その教育内容と環境に大きな違いがあります。

養成所
ある程度の演技経験やスキルを持つ人を対象とし、より実践的なレッスンに特化している養成所が多くあります。そのため、基礎ができていないと授業についていくのが難しく、厳しいレッスンに心が折れてしまう可能性があるので注意が必要です。

専門学校
演技経験がない方でも安心してスタートできるよう、発声や滑舌といった基礎トレーニングから丁寧に指導してくれます。仕事と両立しながら学べるか不安な方も多いと思いますが、多くの専門学校には夜間部が設けられており、日中の仕事に影響を与えずに通学できる環境が整っています。

例えば、養成所では経験者を前提としたハイレベルなレッスンが展開されるため、未経験の方が実力差を感じてしまい、モチベーションを維持するのが困難になるケースが見受けられます。費用をかけて入学したにも関わらず、途中で断念してしまっては元も子もありません。

声優志望のギャル

せっかく声優を目指すと決めんだから私、辞めたくないッ!

しかし、専門学校では、演技の基礎技術はもちろんのこと、業界で必要となる挨拶やマナーといった礼儀作法まで、総合的に学ぶことができます。

夜間学部に通う場合は、同じように働きながら夢を追う仲間たちと出会えて刺激になる点も、大きなポイントです。

社会人から声優を目指す際には、カリキュラムの充実度はもちろん、社会人へのサポート体制が整っているか、費用面で無理なく続けられるか、といった点も比較検討すると良いでしょう。

そして、未経験からでも安心して一歩を踏み出せる環境が、専門学校には用意されています。

以上の理由から、演技経験がなく、仕事と両立しながら声優を目指したい社会人の方にとって、基礎からしっかりと学び、同じ目標を持つ仲間と出会える専門学校は最適な選択肢と言えます。

年齢や経験を気にしすぎる必要はありません。あなたに合った学びの場で、声優への確かな一歩を踏み出してみてください。

こーぷ

演技未経験を歓迎している養成所も多くありますよ

社会人向けの養成所について詳しく知りたい方は、以下記事も参考にしてみてください。↓

夜間制のメリット・デメリットとは?

社会人の方が声優を目指す上で、「今の仕事を続けながら学べるのだろうか?」という不安は非常に大きいことでしょう。

しかし、安心してください。多くの声優専門学校には夜間コースが設けられており、働きながらでも声優への道を目指すことが可能です。

昨今、アニメの普及により学生から社会人まで誰もが見るようになりました。それに伴い、社会人から声優を目指す人も増えています。

そんなニーズに応えるために、現在の生活リズムを大きく崩すことなく、声優になるための専門的な知識やスキルを習得する機会を多くの専門学校が用意しています。

そうは言っても、これから社会人として夜間の専門学校に通うのは、 “実際どうなのか” 気になる人も居るでしょう。

そこで、ここでは夜間コースで学ぶことの具体的なメリットと、事前に知っておくべきデメリットについて詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

声優志望のギャル

良いことだけ知っておきたいわッ!

こーぷ

デメリットも知っておかないと後悔しますよ

夜間制のメリットとは?

夜間制に通うメリットとしては下記3つあります。

  1. 学費が安い
  2. 学ぶ意欲の高い人が多い
  3. 年齢も経歴も異なる人がクラスメイト

それぞれ説明していきますので参考にしてください。

声優志望のギャル

詳しく頼むわねッ!

学費が安い

社会人の方が声優専門学校の夜間コースを選ぶ上で、最も大きな魅力の一つは、昼間部に比べて学費を大幅に抑えられる点にあります。

これは、夜間コースが一般的に昼間コースよりも年間の総授業時間数が少ないからであり、その結果として学費も比較的低く設定されているんですよね。

日中お仕事をされている社会人の方が “声優を目指す” という新たな挑戦をする際、経済的な負担は大きな懸念事項の一つでしょう。夜間コースの学費設定は、その不安を軽減する一助となります。

たとえば、有名な声優専門学校である「アミューズメントメディア総合学院」の学費を見てみましょう。こちらの昼間部「声優・俳優学科(1年間)」の場合、入学金、授業料、設備費などを合わせると合計で約138万円が必要です。

一方、夜間コースに目を向けると、「マスターコース(夜間・週1回、1年間)」では合計約38万円、さらに期間が半年の「夜間・週1回コース」では約18万円と、昼間部と比較してかなり費用を抑えられることが分かります

スクロールできます
声優・俳優学科昼間)マスターコース(夜間・週1回)夜間・週1回コース 夜間・週2回コース 夜間・週3回コース
受講期間1年間1年間6カ月 6カ月 6カ月
入学金200,000円30,000円 30,000円 30,000円 30,000円
授業料880,000円 300,000円130,000円240,000円320,000円
設備費200,000円50,000円20,000円 30,000円 40,000円
演習実習費100,000円
合計1,380,000 380,000円 180,000円 300,000円 390,000円

※入学する年によって学費は変動するので、最新の金額は必ず各学校の公式サイトあるいは資料請求をしてご確認ください

このように、声優への夢を追いかけたいけれど費用面で一歩踏み出せずにいた社会人の方にとって、夜間コースは非常に現実的で魅力的な選択肢と言えるでしょう。

アミューズメントメディア総合学院に限らず、他の多くの専門学校でも夜間コースの方が学費を抑えられますので、複数の学校の情報を集めて比較検討することをおすすめします。

声優志望のギャル

学費が安いのは魅力的よね

学ぶ意欲の高い人が多い

社会人の方が夜間コースを選ぶ際に得られる大きなメリットの一つは、周囲の学習意欲が非常に高い環境に身を置けることです。

その理由は、夜間コースを選択する方々の多くが、日中の仕事や学業と両立させながら、強い意志と明確な目標を持って声優の道を目指す社会人だからです。

社会人として、限られた時間や費用の中で学ぶことを決意した方々は、それだけ本気度が高く、真剣にスキルアップを追求する傾向にあります。

例えば、全日制の専門学校には、様々な動機で入学する学生がおり、中には「何となくアニメが好きだから」といった理由で声優を目指す人もいるかもしれません。

しかし夜間コースの場合、多くは一度社会に出たり、大学や他の専門学校を卒業したりした後に、「それでも声優になりたい」という強い情熱を胸に再挑戦する方々です。

声優の専門学校で有名な「代々木アニメーション学院」の夜間部では、入学者の約4割会社員大学生、あるいはアルバイト経験者からの再進学であるというデータもあります。

このような環境では、未経験であることへの不安を抱えている方でも、同じ目標を持つ仲間と互いに刺激し合い、切磋琢磨しながら成長していくことが期待できるでしょう。

そのため、本気で声優を目指し、質の高い学習環境を求めている社会人の方にとって、モチベーションの高い仲間たちと共に学べる夜間コースは、夢の実現を力強く後押ししてくれるはずなので、共に学ぶ仲間の質や学習環境は、非常に重要な検討ポイントと言えます。

こーぷ

仲間と切磋琢磨して声優の知識やスキルを身につけましょう

あわせて読みたい
代々木アニメーション学院の評判や口コミを調査!声優関連の学科を紹介! 声優になるための手段の1つとして「専門学校に通う」というのがあります。 声優の専門学校は全国に40校以上あり、その中でも代々木アニメーション学院(通称:代アニ)は...

年齢も経歴も異なる人がクラスメイト

社会人の方が夜間コースを選ぶ際、特筆すべきメリットの一つは、年齢や職務経歴が多様なクラスメイトと共に学べる環境である点です。

これは、夜間コースには日中に様々な仕事を持つ社会人や、一度別のキャリアを歩んだ後に声優という夢に再挑戦する方々が多く集まるため、自然と一緒に学ぶクラスメイトの年齢層やバックグラウンドが幅広くなるんですよね。

社会人から声優を目指すという、新たな一歩を踏み出す際に、「若い人ばかりだったらどうしよう」といった年齢に関する不安を感じる方もいるかもしれませんが、夜間部ではその心配が軽減されるでしょう。

例えば、全日制の専門学校では高校卒業直後の若い世代が中心となることが多いですが、夜間コースの雰囲気は異なります。

実際に、『アミューズメントメディア総合学院』の夜間クラスでは25歳以上の方が全体の30%以上を占めているというデータがあります。

また、以前にも触れましたが、『代々木アニメーション学院』の夜間部においても、入学者のおよそ4割が会社員、大学生、あるいはフリーターになるんですよね。

このような環境なので、自身の年齢を過度に気に病む必要はありません。むしろ、様々な職務経験を持つ同年代や年上の方も学んでおり、社会人ならではの悩みや目標を共有しやすく、すぐに打ち解けられるはずです。

そのため、年齢を理由に声優への道をためらっていた社会人の方も、夜間コースであれば安心して学業に専念し、多様な価値観を持つ仲間たちと切磋琢磨しながら成長を目指せるでしょう。

声優志望のギャル

自分の境遇と近い人とは仲良くなれそうよねッ!

夜間のデメリットとは?

夜間制に通う際のデメリットとして下記2つあります。

  • 継続しにくい
  • 講師の質が下がる

それぞれ説明していきますので参考にしてください。

継続しにくい

声優専門学校の夜間コースを選ぶ際に、事前に理解しておくべきデメリットとして、昼間コースと比較して学習の継続が難しい場合があるという点が挙げられます。

これは、夜間コースが週に数回の授業で構成されることが多く、社会人として学ぶ道は、日々の生活の中で体力的な負担を感じやすかったり、多忙さからモチベーションを保つのが難しくなったりする局面が出てくる可能性があります。

例えば、全日制の学校のように毎日通学する場合、学習が生活リズムに組み込まれ習慣化しやすい側面があります。

しかし、夜間コースでは、仕事終わりの疲れた体で授業に臨んだり、限られたプライベートな時間を使って練習や課題に取り組んだりする必要が出てきます。

実際に、文部科学省が公表している短期大学のデータにはなりますが、やはり昼間より夜間制の方が学校を辞めている割合が多いことが分かります。

昼間部 中退率夜間部 中退率
公立1.88%10.65%
私立3.86%6.28%
全体3.75%7.25%

これは、両立の難しさや、自身で学習ペースを維持し続けることの大変さを示唆していると言えるかもしれません。こうした現実的な課題も事前に把握しておくことが大切です。

したがって、夜間コースで声優という夢を追いかけるのであれば、「絶対にプロになる」という強い意志を持ち続けること、そして自己管理を徹底することが何よりも重要になります。

無理のない学習計画を立て、意識的に休息を取り入れるなど、自分なりの工夫で学習を継続していく覚悟と準備が求められるでしょう。

こーぷ

モチベーション維持は大変ですよね

講師の質が下がる

夜間コースを検討する上で、もう一つ事前に留意しておきたい点として、昼間部と比較して講師の選択肢が限られる場合があるという可能性が挙げられます。

これは、第一線で活躍されている著名な声優の方や経験豊富な指導者の方々は、日中の活動が主であることが多く、夜間帯の講義スケジュールを確保するのが難しいケースがあるためです。

社会人から声優を目指し、夜間に通学する場合、期待していた講師の授業が必ずしも受けられるとは限らない点を理解しておく必要があります。

例えば、多くの声優専門学校では、有名な現役声優を特別講師として招き、直接指導を受けられる貴重な機会を提供しています。

しかし夜間になると、講師自身の本業であるアニメ収録やナレーション、その他のお仕事との兼ね合い、あるいは講師の労働時間という観点から、昼間部ほど柔軟に著名な講師を配置できない可能性が考えられます。

もちろん、夜間コースにも情熱と確かな実力を持った素晴らしい講師の方々が大勢います。

しかし、特定の有名声優から直接指導を受けたいという強い希望がある場合は、その声優が夜間コースも担当しているのか、事前にしっかりと確認することが不可欠です。

そのため、夜間コースを選ぶ際には、どのような講師陣から指導を受けられるのか、昼間部との違いはあるのかといった点を、学校説明会や個別相談などの機会を利用して具体的に確認しておくことが非常に重要です。

声優志望のギャル

説明会や体験学習とか利用するのはアリよね

社会人から専門学校に通う際の3つの注意点!

社会人の方が声優への新たな一歩を踏み出す際、「演技経験がないけれど大丈夫か」「仕事と両立できるだろうか」「本当に声優になれるのか」といった数々の不安が頭をよぎることは当然です。

しかし、これらの不安に圧倒される必要はありません。重要なのは、自身の状況に最適な専門学校を慎重に選び抜くことです。

ここでは、専門学校を選ぶ際の注意点として以下3つについて紹介していきます。

  • 年齢制限について
  • レッスン・コース内容
  • 実績について

全国に数多くある専門学校の中から最適な一校を見極めるために、学校選びの参考にしてみてください。

声優志望のギャル

どんな点を意識すればいいんだろ~?

こーぷ

詳しく説明していきますね

また、夜間関係なしに声優の専門学校を選ぶ際のポイントについても、以下記事で紹介していますので、併せて参考にしてみてください。↓

あわせて読みたい
声優の専門学校の選び方とは?おすすめの学校3選! 声優の専門学校に通おうと考えているけど、学校自体が多いため「どの学校に入学すれば良いの?」と迷われる方もいるでしょう。 高い学費や長い時間を掛けて声優について...

年齢制限について

社会人の方が声優専門学校を選ぶ際、まず確認すべき重要なポイントの一つが「年齢制限」の有無です。

なぜなら、声優を目指すことに本来年齢は関係ありませんが、専門学校によっては入学可能な年齢に上限を設けているケースが見受けられるからです。

これは、一般的に若い世代の方が声優としてデビューし活躍できる可能性が高いという業界の傾向や、専門学校側がプロの声優を輩出したという、卒業生の活躍実績をアピールしやすいためといった背景があると考えられます。

確かに、昔と比べて今の声優の仕事は以下の様に多岐にわたります。

  • アニメのアフレコ
  • 海外映画やドラマの吹き替え
  • ゲームやアプリゲームのアフレコ
  • ラジオのパーソナリティ
  • 音楽活動
  • テレビ番組やCMのナレーション
  • イベントMC・司会
  • 舞台
  • Vtuber
  • ASMR

特に、近年増加傾向にあるファンとの交流を重視したアイドル声優のような活動では、若さが有利に働く場面も少なくありません。そのため、声優事務所も若手を積極的に採用し、育成する傾向が見られます。

しかし、これはあくまで一面的な見方です。落ち着いたトーンが求められるナレーションや、人生経験が深みを増すキャラクターの吹き替えなど、年齢を重ねたからこそできる仕事も数多く存在します。

社会人経験者ならではの視点や表現力は、むしろ強みになり得る場合もあるので、決して悲観する必要はありません。

ですから、社会人が夜間の声優専門学校を選ぶ際には、まず募集要項で年齢制限の有無をしっかりと確認することが大切です。

こーぷ

専門学校は年齢幅を比較的広めに取っている場所が多いですね

レッスン・コース内容

社会人の方が声優専門学校を選ぶ際、次に注目すべき大切なポイントは「レッスン・コース内容」、特に夜間コースの授業時間とカリキュラムです。

なぜなら、現在の仕事を続けながら声優を目指す社会人にとって、無理なく通える時間帯であることは学習を継続するための大前提となります。

さらに、限られた時間の中で効率的にスキルアップを図るためには、自身の目的に合った質の高いカリキュラムが提供されているかどうかが、夢の実現を左右するからです。

たとえば、過去の例として、2021年度のアミューズメントメディア総合学院の夜間声優コースの講義時間は、平日は19時から21時30分という時間帯でした。残業などが無い会社に勤めている方であれば時間調整次第で通うことは全然余裕だと思います。

また、講義は週1~3回まで選ぶことが可能であり、週1であれば講義の曜日を “日曜日” に選択をすれば、残業が多い職場であっても土日休みであれば問題ありません。

大切なことは、自身の環境でも無理なく通える専門学校を選択することです。

そのためには、パンフレットウェブサイトの情報収集に加えて、可能であれば学校説明会体験レッスンに積極的に参加し、実際の授業の雰囲気や具体的な「レッスン・コース内容」、先輩たちの意見などを自身の目で確かめることをオススメします。

そうすることで、仕事と両立しながらでも着実にステップアップできる、あなたにぴったりの学びの場が見つかるはずです。

声優志望のギャル

週1回なら、講義の曜日を仕事が休みの日にすればいいのねッ!

実績について

社会人の方が声優専門学校を選ぶ上で、見逃せない3つ目の重要なポイントは「学校の実績」、とりわけ夜間コースからプロの声優を輩出した実績があるかどうかです。

なぜなら、仕事を続けながら声優を目指すという大きな決断をされた社会人にとって、その努力が着実にデビューへと繋がる可能性の高い環境を選ぶことは非常に大切だからです。

卒業生が実際にどのような活躍をしているかは、その専門学校の教育水準や業界との連携を示す客観的な指標となり得ます。

少し想像してみてください。たとえば以下2つの専門学校があった場合、どちらに入学するのが声優として一歩を踏み出せそうでしょうか。

  • これまでに多くの有名声優を送り出してきた実績のある専門学校
  • まだプロの声優を輩出したことのない専門学校

特別な理由がない限り、多くの方が前者の学校に興味を持つのではないでしょうか。

特に夜間コースを検討しているのであれば、「夜間からでもプロとして活躍できる」という具体的な実績は、何よりも心強い情報であり、学習のモチベーション維持にも繋がるでしょう。

実際に、社会人として働いた経験を経てから夜間の声優専門学校に入学し、見事に声優の夢を叶えた方々もいます。

たとえば、声優の小林裕介さんは社会人として働きながら専門学校であるアミューズメントメディア総合学院の夜間コースに通い声優になりました。

小林裕介の代表作品

・Re:ゼロから始める異世界生活(ナツキ・スバル)
・Dr.STONE(石神千空)
・炎炎ノ消防隊(アーサー・ボイル)

小林裕介さんは幼少期のころからアニメが好きで高校生時代には自転車通学中にアニメのセリフを叫びながら走っていたようです。

そして、そのことを友人に話した所「声優になれば?」と返された事が声優を目指すキッカケだったといいます。

ところが両親には猛反対され「大学は出てほしい」との意向を受け入れ、大学の理工学部に進学し卒業後は大手家電メーカーに就職して一度は声優になる夢を諦めました。

ですが日々の生活に物足りなさを感じて休日に歌のレッスンを受けるようになり、その時の講師に「声優になりたかった」と語ったところ、「興味があるならやった方がいい」と背中を押され、再び声優の夢を追いかけます。

24歳の時にアミューズメントメディア総合学院に入学され最初は週に1度だけの夜間コースで通っていた小林さんでしたが、クラス分けオーディションで、1番上のマスターコースに合格できて会社を退社して、2010年に専門学校を卒業し、見事声優事務所に所属されました。

このような先輩の存在は、同じように社会人から声優を目指す方々にとって、大きな勇気と希望を与えてくれるはずです。

そのため、これまで触れてきた年齢制限レッスン・コース内容に加えて、その学校がどのような「実績」を持っているのかを確認してください。

特に自身と同じように社会人経験者や夜間コース出身の先輩方がどのようなキャリアを築いているのかをしっかりと調査することが、夢の実現に向けた確かな一歩を踏み出すために不可欠だと言えます。

こーぷ

社会人から声優になった人は結構多いですよ

また、今回紹介したポイント以外にも住んでいる場所によっては自身に合う専門学校を見つけることができないかもしれません。その場合は、下記の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
上京しないで声優になる方法とは?オンラインレッスン3つの利点 地方に住む高校生などが声優学校や声優養成所に通おうとした場合、そもそも声優の教育機関の多くが東京に集中しているため卒業後、都内に引っ越して通学するのが一般的...

夜間制のあるおすすめの専門学校3選!

ここまで、社会人として専門学校を選ぶなら、どのようなポイントを意識すれば良いかを説明してきました。

ですが、専門学校はとても多いのでいくら今回説明したポイントを意識したからといって、自身でどの専門学校に入学するか判断しきれないこともあると思います。

そこで、ここでは 社会人でも通える夜間制のあるおすすめの声優専門学校を紹介していきます。

  • アミューズメントメディア総合学院
  • 代々木アニメーション学院
  • 総合学園ヒューマンアカデミー

それぞれ詳しく説明していきますので、参考にしてみてください。

声優志望のギャル

私にピッタリな学校見つかるかしら

また、社会人として養成所に通いたいと考えている人。他にもVoicePlanetプロジェクトに参加することで声優になる方法もあります。

詳しく知りたい方は下記の記事を参考してください。

アミューズメントメディア総合学院

出展:アミューズメントメディア総合学院

未経験から声優を目指す社会人の方で、夜間の専門学校をお探しなら、アミューズメントメディア総合学院(AMG)は最初に検討すべき選択肢の一つです。

その理由は、AMGが演技経験がないことや仕事との両立、そして本当にデビューできるのかといった悩みを抱えている人にとって、充実した学習環境があり、高い実績を持っているからです。

まず、AMGの大きな特徴として、入学者の約9割が演技未経験者である点が挙げられます。これは、未経験からスタートする方にとって非常に心強い環境ですよね。

また、AGMの夜間コースでは基礎コースから研究コースへと、半年ごとの進級審査を経てステップアップしていくシステムなので、ご自身の成長に合わせて無理なく実力を伸ばしていけます。

最終的にはマスターコースを経て、プロの声優事務所への所属を目指すことになります。

こーぷ

小林裕介さんは、マスタークラスになった時点で仕事を辞めたみたいですね

働きながら学ぶ社会人にとって嬉しいのは、夜間コース(週1~3)が充実している点でしょう。日中の仕事と両立しながらでも、声優になるための本格的なレッスンを受けることが可能です。

そして何より注目すべきは、その圧倒的な実績です。2024年度の実績では、プロダクションへの直接所属合格率が90%以上と公表されています。

この高い実績は、以下の強みによって支えられています。

  • 未経験者にも基礎から丁寧に指導するカリキュラム
  • 経験豊富なプロの講師陣による質の高い指導
  • 在学中からプロの現場を経験できるインターンシップ制度
  • 学内で開催されるオーディションには、業界最大規模となる70社以上の声優事務所が参加

特に、70社以上もの事務所が参加する学内オーディションは、より多くの事務所に自分をアピールできる大きなチャンスとなり、デビューへの可能性を大きく広げてくれるでしょう。

このように、アミューズメントメディア総合学院は、演技未経験の社会人が仕事と両立しながら声優を目指す上で、基礎から着実に学び、豊富なチャンスを掴むことができる環境が整っているため、非常におすすめの専門学校です。

声優志望のギャル

演技経験無い人にピッタリねッ!

また、アミューズメントメディア総合学院では無料で資料請求ができるため、より詳しく知りたい方は一度取り寄せてみてはいかがでしょうか?

\ 無料で簡単60秒で請求可能! /

アミューズメントメディア総合学院についてより詳しく知りたい方は、以下記事も参考にしてみてください。↓

あわせて読みたい
アミューズメントメディア総合学院を紹介  ※当ページのリンクには広告が含まれています。 \ 無料で簡単60秒で資料請求可能!/ 無料資料請求はこちら このページをご覧いただいているあなたはもしかしたら...

代々木アニメーション学院

出展:代々木アニメーション学院

働きながら声優を目指す社会人の方で、特に時間や費用を抑えつつ全国どこでも学びやすい専門学校をお探しであれば、代々木アニメーション学院(代アニ)は非常に有力な選択肢となります。

その理由は、代アニが全国に広がる校舎ネットワークを持ち、多忙な社会人のライフスタイルに合わせた柔軟な「週1コース」を提供しており、さらに業界で長年培ってきた豊富な実績とデビューへのサポート体制が整っているからです。

これは社会人から声優を目指す人にとって、一歩を踏み出す際の不安を軽減してくれるでしょう。

具体的に、代アニが社会人にとってどのようなメリットを提供しているか見ていきましょう。

まず、代アニは東京校(東京と池袋)をはじめ、大阪名古屋福岡札幌仙台広島金沢と、全国に合計9つの校舎を開講しています。これにより、地方にお住まいの方でも、地元を離れることなく声優の勉強を始めることが可能です。

声優志望のギャル

これなら、東京に上京しなくても通えそうねッ!

長年の歴史の中で、輩出した卒業生はのべ12万人にのぼり、国内で制作されるほぼすべてのアニメ作品に代アニの卒業生が関わっているという実績は、業界からの信頼の厚さを示していますね。

そして、特に注目すべきは、忙しい社会人や学業と両立したい学生のために用意された「週1コース(6ヶ月制)」の存在です。このコースは、時間的・経済的な負担を大幅に軽減しながら声優の基礎を学びたいと考える方に最適です。

学べる内容は、声優としての基礎を学ぶ『声優ベーシックコース』から、より実践的なスキルを磨く上位クラスの『声優アドバンスコース』まで用意されており、未経験の方でも段階的にステップアップできます。

「業界ガイダンス」や「オーディション対策」といった授業も含まれ、6ヶ月間で集中的にスキルを習得します。

この週1コースからでも、年度末には学内オーディションへのエントリーが可能で、2023年度の参加者合格率はなんと97%と非常に高い実績を誇っています。多くの学生がこのチャンスを活かして事務所合格を掴んでいるんですよね。

費用面に関しても、この「週1コース(6ヶ月制)」は非常に魅力的です。

項目金額
入学金33,000円
受講料(6ヶ月)132,000円
合計165,000円

この金額であれば、仕事を続けながらでも無理なく声優への挑戦を始められるのではないでしょうか。

このように、代々木アニメーション学院は、全国規模の校舎展開による通いやすさ、時間と費用を抑えられる柔軟なコース設定、そして高い合格実績を誇るオーディション機会の提供を通じて、多忙な社会人が声優という夢を具体的に目指すための強力なサポート体制を整えているため、非常におすすめの専門学校と言えます。

こーぷ

仕事が忙しい人にはオススメのコースが揃っていますね

また、代々木アニメーション学院では無料で資料請求ができ、資料では詳細な講義内容や学費など他にもいろいろな内容が記載されているので、入学を検討しているなら一度取り寄せみてください。↓

\ 90秒で無料資料請求が可能!/

代々木アニメーション学院についてより詳しく知りたい方は、以下記事も参考にしてみてください。↓

総合学園ヒューマンアカデミー

出展:総合学園ヒューマンアカデミー

仕事と両立しながら声優を目指す社会人の方で、特に豊富なデビューチャンス、自分に合わせた学習プラン、そして充実したサポート体制を重要ポイントとして考えているなら、総合学園ヒューマンアカデミーは非常におすすめの選択肢となります。

その理由は、総合学園ヒューマンアカデミーが業界トップクラスのオーディション数を提供し、個々の目標やライフスタイルに合わせて学べる柔軟な科目選択制の夜間コースを持ち、さらに独自のWマネージャー制度によって学生一人ひとりの夢の実現を力強くバックアップしているからです。

総合学園ヒューマンアカデミーが社会人から声優を目指す人にとって、どのような強みを持っているかご紹介します。

特徴
トップクラスのオーディション数

まず特筆すべきは、圧倒的な数のオーディション機会です。2022年には年間で405件ものオーディションが実施されました。これは、ほぼ毎日どこかでチャンスがある計算になり、多くの経験を積むことでオーディション慣れし、本番で自分の力を最大限に発揮できるようになるでしょう。

また、2024 年度の実績ではプロダクション直接所属率 86.3%と非常に高い数値がでています。

特徴
実力や目標に応じて科目を選択できる

次に、実力や目標に応じて科目を選択できる点も、忙しい社会人にとっては嬉しいポイントでしょう。

夜間・週末コースでは、ご自身の現在のスキルレベルや、「アニメ声優になりたい」「ナレーターとして活躍したい」「歌って踊れる声優アイドルを目指したい」といった具体的な目標に合わせて、必要な授業を選んで効率的に学べます。

これにより、働きながらでも自分のペースで着実にステップアップしていくことが可能です。

特徴
Wマネージャー制度

そして、ヒューマンアカデミーならではの強力なサポート体制が『Wマネージャー制度』です。

これは、学習面や学校生活での不安・悩みを解決してくれる学内マネージャー」と、業界情報に精通しオーディション対策などをサポートする業界マネージャー」の二人がタッグを組んで、学生一人ひとりを徹底的に支える制度です。

「声優になりたいけど、具体的にどんな分野で活躍したいかまだ明確でない」という方も少なくないでしょう。そのような場合でも、このWマネージャーが進路相談に乗り、あなたの「声優像」を一緒に見つけ出し、そこへ至る最短の道をサポートしてくれます。

自身の目標が明確になることで、必要なスキル習得へのモチベーションも高まり、より効率的な学習が期待できます。

このように、総合学園ヒューマンアカデミーは、「数多くのオーディションチャンス」、「自分だけのカリキュラムで学べる柔軟性」、そして「二人三脚で夢を追える手厚いサポート体制」により、未経験から声優を目指す社会人が抱える様々な不安を解消し、具体的なデビューへと導いてくれる環境が整っているため、強くおすすめできる専門学校です。

こーぷ

学校が定めている単位数を取得すると、「ドラフトオーディション」に参加することが出来ます。

声優志望のギャル

オンラインでも学べるコースがあるみたいよッ!

また、代々木アニメーション学院では無料で資料請求ができ、資料では詳細な講義内容や学費など他にもいろいろな内容が記載されているので、入学を検討しているなら一度取り寄せみてください。↓

\ 90秒で無料資料請求が可能!/

他にも、より詳しくヒューマンアカデミーの特徴など知りたい方は下記の記事も参考にして下さい。

まとめ

社会人が働きながら声優を目指す際、夜間の専門学校は有力な選択肢です。

学校選びでは、年齢制限の有無、実績、カリキュラム内容、費用、そして仕事と両立できるかを慎重に比較検討することが重要となります。

この記事で紹介した専門学校は、それぞれ特色があります。

アミューズメントメディア総合学院は未経験者でも高いプロダクション所属率を誇り、代々木アニメーション学院は全国展開と柔軟な週1コースで学びやすさを提供しています。

総合学園ヒューマンアカデミーは圧倒的なオーディション数とWマネージャー制度による手厚いサポートが魅力です。

これらの情報を参考に、ご自身の目標やライフスタイルに最適な専門学校を見つけ、夢への一歩を踏み出しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次