ネット声優の副業おすすめ4選!値段相場はどれくらい?

この記事には広告を含む場合があります。

現在会社員として働きながらも声優の仕事に憧れを持つ方は多いです。

ほとんどの方は不安定な収入面がネックになって、声優とは別の仕事に就かれていると思いますが実はこの職業、副業としてチャレンジできるのをご存知でしょうか?

この記事では、今でも声優の夢を捨てきれない会社員向けに、働きながらでも可能な声優の副業を紹介していくのでよろしければ参考にしてみてください。

目次

ネット声優の副業おすすめ4選

会社員として日々の業務に追われ、「声優になりたい」というかつての夢を諦めかけていたあなたも、実は今からその夢を実現できる可能性は十分にあります。

なぜなら、インターネットを活用した「ネット声優」という働き方ならば、現在の生活スタイルを大きく変えることなく、副業として声優活動をスタートできる環境が整っているからです。時間や場所に縛られにくく、多くの場合、顔出しの必要もありません。

声優志望のギャル

ネット声優?

「ネット声優」とは、その名の通り、インターネットを通じて声の仕事をする方々を指します。より具体的にイメージするなら、在宅で完結できる声優の仕事と捉えていただくと分かりやすいでしょう。

この手軽さから、会社員の方が副業としてネット声優を始めるケースも増えています。

そして、ネット声優の仕事内容は非常に多岐にわたります。例えば、

  • ボイスドラマ
  • 同人ゲームの声優、ナレーション
  • YouTubeで配信する漫画動画のキャラ声優
  • YouTubeで公開する動画のナレーション
  • LINE動画のセリフを読み上げ
  • LINEのドラマ風動画の声優
  • 企業の販売促進動画のアテレコ
  • 結婚式に使う動画のナレーション、
  • アプリで使用するキャラクターボイス
  • 小説やシナリオの朗読

など、挙げればきりがないほどです。

これだけ多くの種類があると、「具体的にどんな仕事が自分に合っているんだろう?」「未経験でも大丈夫かな?」と迷ってしまうかもしれません。

しかし、安心してください。今回挙げたようにネット声優の仕事は多岐に渡ります。そのため、必ずあなたに合った仕事が見つかるはずです。

また、ネット声優としての案件では、「未経験者歓迎」している応募も多いので未経験であっても問題ありません。

あなたの声優としてのキャリアを、まずは副業という形で、無理なくスタートさせてみませんか。

この記事では、そうしたネット声優の具体的な仕事の中から、以下4つの用途に満たしたオススメのものを紹介します。

  1. アニメのアフレコをしたい
  2. アイドル声優みたいにファンと一緒の空間を楽しみたい
  3. ナレーションをしたい
  4. ゲームのアフレコをしたい
こーぷ

気軽に始められる所もネット声優の良い点ですね

ネット声優については以下記事で詳しく説明していますので、興味ある方は参考にしてみてください。↓

アニメのアフレコをしたい

アニメのアフレコ業務みたいな仕事をされたい方はYouTube漫画動画がオススメです。

YouTube漫画動画は、マンガをスライドで動かした映像に音声を入れて作成した動画であり、ネット声優としては漫画内に登場するキャラクターのアフレコをする事がメインになります。

題材としては、「スカッとする話」や「あるある話」などが多いですが、教育系として漫画動画を使用したり、ジャンルとしてはかなり豊富なので、正に声優さんがアニメのアフレコをする様なイメージだと思って頂いていいと思います。

また、最近では宣伝効果の高さから、広告に漫画動画を用いるケースも増えていたりと、案件自体も多くあるので、アニメのアフレコ業みたいな仕事をされたい方にはオススメの仕事です。

声優志望のギャル

確かに、YouTubeの広告で漫画動画を良く見かけるわねッ!

アニメアフレコに近しい案件
  • YouTube漫画動画
  • YouTube広告動画
  • アプリで使用するキャラクターボイス

以下の動画は当サイト(声すた!)が投稿している漫画動画になりますので、漫画動画のイメージがし辛い人は参考にしてみてください。↓

アイドル声優みたいにファンと一緒の空間を楽しみたい

「アイドル声優さんのように、ファンと一体感を持ちながら活動を楽しみたい!」そうお考えの会社員の方には、Vtuber(バーチャルYouTuber)活動がおすすめです。

なぜなら、顔出しをせずにアバターや音声だけで自分を表現でき、ファンと直接的かつ双方向のコミュニケーションを深めることが可能だからです。自分の個性やトークスキルを活かしやすく、本業を持ちながらでも比較的始めやすいというメリットがあります。

Vtuberは、2DCGや3DCGで描画された自分の分身となるキャラクター(アバター)を使い、インターネット上で活動します。

その活動内容は多岐にわたり、歌ってみた動画の投稿、リアルタイムでのライブ配信ゲーム実況ファンとのチャット交流など、まさにアイドル的な活動が展開できます。

実際、Vtuberの先駆けである『キズナアイ』さんは、動画配信に留まらず、音楽アーティストとしてライブステージに立つなど、その活動の幅を大きく広げました。

最近では、プロの声優さんが自身の新たな表現の場としてVtuber活動を始めるケースも珍しくありません。

Vtuber活動は、人気や知名度が上がれば、広告収益やファンからのギフティング(投げ銭)、チャンネルメンバーシップなどで収入を得られる可能性も秘めており、副業としての「値段」や「相場」は青天井とも言えます。

こーぷ

成功したら本業以上に稼げる可能性があります

Vtuberのなり方については以下記事で、機材の揃え方からアバターの作成方法まで詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。↓

ナレーションをしたい

「テレビ番組のナレーションのように、様々な映像に自分の声で深みや情報を加えたい」とお考えの会社員の方には、YouTube動画や企業のプロモーション映像などのナレーション業務が非常に良い選択肢となるでしょう。

なぜなら、近年、個人・法人を問わず動画コンテンツの制作が活発化しており、それに伴って質の高いナレーションの需要が大きく高まっているからです。

声のスキルだけで完結する仕事なので顔出しの心配がなく、多様なジャンルの案件が存在するため、あなたの声質や表現力を活かせる機会が見つかりやすくなっています。

例えば、YouTubeに動画を投稿する方の中には、以下の様な人達がいます。

  • 自分の声で話すのは少し照れくさい
  • もっと聞き取りやすく、魅力的な声で動画の価値を高めたい
  • 教育系コンテンツなので正確な情報をクリアに伝えたい
  • ホラー系なので雰囲気を出すために低く落ち着いた声のナレーションが必要だ

これらの理由から、外部のナレーターに仕事を依頼するケースが少なくありません。

確かに、効果的なナレーションには、ただ文章を読むだけでなく、間の取り方、抑揚、滑舌の良さといった専門的な “技術” が求められます。

そのため、動画制作者の多くは、クラウドソーシングサイトなどを活用してナレーターを積極的に探しています実際に「ナレーション 案件」などで検索すると、かなりの数の募集が見つかるはずです。

ナレーションの仕事は、あなたが持つ「」という資産を活かして、会社員としての収入にプラスアルファをもたらすだけでなく、専門スキルを磨きながら実績を積み重ねることができる、非常にやりがいのある副業です。

まずはクラウドソーシングサイトで、あなたに合った案件を探してみてはいかがでしょうか。

声優志望のギャル

ナレーション案件はとても多いわよッ!

ナレーションに近しい案件
  • YouTube動画
  • ボイスドラマ
  • 結婚式に使う動画
  • 企業の販売促進動画
  • 小説やシナリオの朗読

ゲームのアフレコをしたい

「ゲームのキャラクターに自分の声で魂を吹き込みたい!」そんな熱い想いを抱いている会社員の方には、同人ゲームやインディーゲーム、フリーゲームなどのアフレコに挑戦することをおすすめします

なぜなら、近年では大手企業だけでなく、個人や小規模なチームによるゲーム開発が非常に活発になっており、プロの声優に限定せず、インターネットで活動する声優(ネット声優)にもアフレコのチャンスが大きく広がっているからです。

顔出しの必要がなく、あなたの声や演技力をゲームの世界で発揮できる可能性があります。

確かに、商業的な大規模ゲーム開発では、声優のキャスティングは主に声優事務所を通じて行われることが一般的です。

しかし、個人やインディーズのゲームクリエイターの方々は、予算の制約や声優事務所との直接的なコネクションがないなどの理由から、別の方法で声優を探すことが多くあります。

その主な手段となるのが、クラウドソーシングサイトやSNS(例えばX(旧Twitter)など)を通じた公募です。

ここでは、「ゲームのキャラクターボイスをお願いします!」といった形で、ネット声優に対しても広く門戸が開かれています。

まさに、副業として声優活動を始めたいと考えているあなたにぴったりの機会と言えるでしょう。

このように、同人ゲームやインディーゲームなどのアフレコは、会社員として現在の生活基盤を保ちながら、ゲーム声優としての夢を追いかけ、実績を積むための非常に貴重な第一歩となり得ます。

情熱を注げる作品や魅力的なキャラクターとの出会いを求めて、ぜひ積極的に情報を収集し、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

こーぷ

副業として声優の仕事をされたい方にはピッタリですね

ゲームアフレコに近しい案件
  • アプリゲーム
  • 同人ゲーム
  • フリーゲーム

ネット声優としての、案件の探し方や応募については、以下記事で紹介していますので、興味がある方は参考にしてみてください。↓

声優業を副業にするメリット・デメリット

昨今、アニメが流行っている事から声優になりたいと考えている人が多くいる中、やはり会社を辞めてまで声優を目指すということは、なかなか出来ませんよね。

しかし、声優業を副業にすれば今の会社を辞めずに、自分の好きな仕事に挑戦することができます。

そこで、ここでは声優業を副業にした場合のメリットデメリットについて紹介していきたいと思いますので是非参考にしてください。

声優志望のギャル

イイことばかりじゃ無いのッ!?

こーぷ

良い点もあれば悪い点もあるんですよね

メリット

声優の仕事を副業にする場合の最大のメリットは、仕事をしながら憧れていた声優業が出来ることです。

本業で安定した収入を確保しつつ、憧れだった声の仕事に携われることは、精神的な充足感だけでなく、将来のキャリアの可能性を広げることにも繋がります。

もしかしたら副業として活動している内に、本当にプロの声優になりたいと思うキッカケになるかもしれません。

ですが、声優業を副業するメリットは他にもあります。たとえば以下2点です。

  • 顔出しをせず自分の好きな仕事ができる
  • お金を稼げる

これらは、会社員としての現在の生活を大切にしながら、新しい自分を発見し、経済的な余裕も生み出すことにつながるでしょう。

ここでは、これらのメリットについて、一つずつ具体的に解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

声優志望のギャル

メリットを聞くのは好きだわッ!

顔出しをせず自分の好きな仕事ができる

ネット声優として活動する大きなメリットの一つは、顔出しを一切せずに、あなたの「声」だけで好きな声優の仕事に挑戦できる点です。

「人前で演技をするのは恥ずかしい」「自分の顔を公表して活動することには抵抗がある」といった理由で、声優になる夢を諦めかけていた方もいらっしゃるかもしれません。

声優志望のギャル

人前に出ると緊張するのよね・・・汗

確かに、かつての声優業はアニメのアフレコや映画の吹き替えなどが主で、顔を出す必要はほとんどありませんでした。

しかし現代では、以下のように声優自身がファンの前に顔を出す場面が非常に多くあります。

  • バラエティー番組
  • CM
  • 雑誌
  • ライブ
  • イベント登壇

声や演技力に加えてアイドル性も求められることも珍しくありません。こうした業界の変化に戸惑いを感じる方もいるでしょう。

しかし、ネット声優であれば、そのような心配は基本的に不要です。

なぜなら、ネット声優の仕事の多くは、自宅などのプライベートな空間で音声データを収録し、インターネット経由でクライアントに納品する形で完結するからです。

つまり、大勢の人の前で直接演技を披露したり、カメラの前に立って顔を公開したりする必要は基本的にありません。

それでも、誰かに見られる可能性があるのは不安…」と感じるかもしれませんが、例えばVtuberのように、自分のアバター(分身となるキャラクター)を作成し、そのキャラクターとして活動するという選択肢もあります。

これならば、ご自身の姿を一切出すことなく、個性豊かなキャラクターとしてファンと交流したり、ナレーションやアフレコの仕事を受けたりすることも可能です。

このように、ネット声優は「顔出しは避けたいけれど、声を使った表現活動はしたい」と強く願うあなたにとって、まさに理想的な働き方と言えるでしょう。

プライバシーを守りながら、あなたの声の可能性を存分に追求したい人はネット声優活動をオススメします。

こーぷ

顔出しする必要が無いので社会人にはピッタリですね

お金を稼げる

ネット声優を副業として始める大きなメリットの二つ目は、あなたの「声」という才能を活かして、本業とは別に確かな収入を得られる可能性があることです。

もちろん、活動開始当初やプロの第一線で活躍する声優と比較すれば、一件あたりの報酬額は高くありません。

しかし、経験やスキルを積んでいくことで、本業以上に稼ぐことも夢ではありません。

こーぷ

実際にネット声優だけで生活している人もいますね

最初は小さな案件からスタートするとしても、経験を積み重ねスキルを磨き、クライアントからの信頼を得ることで、より高単価な仕事にステップアップしていくことが可能です。

始めたばかりの頃は「お小遣い稼ぎ」程度かもしれませんが、実力と人気が高まれば、月数万円、あるいはそれ以上の副収入を得ることもできます。

本業のお給料に加えて、自分の好きなことで得た収入があるというのは、大きな喜びと自信に繋がるでしょう。

このように、ネット声優の副業は、あなたの努力とスキル次第で着実に収入を増やしていける大きな可能性を秘めています。

「ネット声優の値段や相場」は、あなたの経験やスキルなどで大きく変わりますが、戦略的に活動することで、経済的なゆとりとやりがいを両立させ、あなたの生活をより豊かなものにしてくれるでしょう。

声優志望のギャル

いずれはネット声優だけで生活していければ最高ね・・・

デメリット

ネット声優を副業として始めることには多くの魅力がありますが、その一方で、事前に理解しておくべき現実的なデメリットや注意点もいくつか存在します

なぜなら、本業を持つ会社員としての時間的制約の中で活動することの難しさや、プロフェッショナルな声優業界で求められるレベルの高さなど、夢だけでは乗り越えられない壁に直面する可能性があるからです。

そこで、今回は以下デメリットについて紹介していきます。

  • 有名声優と同じ仕事をする事はむずかしい
  • 大金を稼ぐのは難しい

これらのデメリットをあらかじめ把握しておくことは、あなたがネット声優としての副業活動を無理なく、そして後悔なく続けていくために非常に重要となります。

それぞれ詳しく説明していきますので、参考にしてみてください。

こーぷ

デメリットも事前に把握しておきましょう

有名声優と同じ仕事をする事はむずかしい

副業としてネット声優活動を行う上でまず理解しておきたいデメリットは、テレビで放映される人気アニメのキャラクターや、大手企業のCMナレーションといった、いわゆる「有名声優」が担当するような仕事に直接関わることは極めて難しいという現実です。

なぜなら、そうした影響力の大きな仕事の多くは、声優事務所に所属しているプロの声優を対象にオーディションが実施されるか、あるいは直接指名で依頼されるケースがほとんどだからです。

残念ながら、フリーランスのネット声優がこれらの案件情報を得る機会は非常に限られています。

例えば、「いつかはテレビアニメのキャラクターを演じてみたい!」という大きな夢を持っている方もいるでしょう。

しかし、テレビアニメのキャスティングオーディションは、そのほとんどが一般には公開されません。

アニメの制作会社が各声優事務所へ直接オーディションの案内が行き、事務所内で選考された声優だけが参加できる、というのが一般的な流れなのです。

ごく稀に、話題作りの一環などで一般公募されることもありますが、その際の競争率はとんでもない数字であり、非常に低い合格率のため、難しいと考えた方がいいでしょう。

こーぷ

一般公募される場合のほとんどが合格率が1%未満とかですね

これはアニメのアフレコに限ったことではありません。例えば、

  • 大手ゲーム会社の話題作のキャラクターボイス
  • 全国ネットで放送されるテレビCMのナレーション
  • 有名アーティストの楽曲に参加するようなアイドル声優的活動

など、多くの人が憧れるような華やかな仕事の「」、つまりプロジェクトの規模の大きさ、予算感、社会的な影響力、そして求められる技術レベルの高さといった面で、ネット声優が副業として個人で受けられる仕事とは一線を画していると考えた方が良いでしょう。

ネット声優として、YouTube漫画動画のアフレコや同人ゲームのキャラクターボイス、個人のYouTubeチャンネルのナレーションといった仕事に携わることは十分に可能ですが、これらと前述のプロの現場とでは、仕事の「質」や「ステージ」が異なると認識しておく必要があります。

このように、副業でネット声優を目指す場合、プロの第一線で活躍する声優たちと同じ土俵で、同じ質の仕事をすぐに得られるわけではないという点を理解しておくことが大切です。

しかし、これはネット声優の価値が低いという意味ではなく、活動するフィールドや目指せる目標が異なるということを意味します。

声優志望のギャル

有名声優と同じ仕事をしたいなら、声優の教育機関に通うべきねッ!

あわせて読みたい
声優になる方法を3つ紹介!未経験者がやりがちなNGパターンとは? 昨今のアニメブームにより昔と比べて現在は1年で放送されるアニメの本数が相当増えています。 2000年代初めは100本程だったのに比べて、ここ最近では1年で約300本以上が...

大金を稼ぐのは難しい

ネット声優を副業として行う上で、収入面に関して最も現実的に捉えておくべきデメリットは、いきなり大きな金額を稼いだり、それだけで生活できるほど安定して高収入を得たりすることは難しいという点です。

メリットの項で「お金を稼げる」可能性について触れましたが、残念ながらネット声優向けの案件の多くは、プロの専業声優が関わる大規模な仕事と比較して、一件あたりの「値段」が低く、全体的な「相場」も決して高いとは言えない傾向があるからです。

一例を挙げると、以前にもご紹介したYouTube漫画動画のアフレコ案件では、実力や経験によって報酬は異なりますが、1案件あたり5,000円程度のものもあれば、中には500円程度というケースも存在します。

さらに驚かれるかもしれませんが、「まずは実績を作りたい方向け」といった名目で、「報酬なし」またはそれに近い非常に薄謝での協力依頼という募集も、クラウドソーシングサイトやSNSなどでは実際に目にすることがあります。

そのため、「稼ぐ」という点においては、あくまで「副業」であることを強く意識し、本業の収入にプラスアルファの収入を得る、あるいはスキルアップや夢への挑戦の対価として捉えるくらいの心構えでいる方が、実際の報酬額に対して不必要にショックを受けずに済むでしょう。

こーぷ

最初から本業レベルの収入を期待するとショックを受けてしまうかもしれませんね

もちろん、ネットの世界には声優活動を本業とし、それで生計を立てている方も数多くいらっしゃいます。

しかし、そうした方々は、長年の努力卓越したスキル豊富な実績、そして巧みなセルフプロデュース能力を積み重ねてその地位を築いており、副業の範囲で簡単に到達できる領域ではないと理解しておくことが大切です。

ですから、ネット声優の副業は、収入額だけを追い求めるのではなく、「夢への第一歩」「好きなことでの自己実現」「スキルアップの機会」、そして「ささやかな副収入」といった複数の価値を見出すことが、長く楽しく、そして有意義に活動を続けるための秘訣と言えるでしょう。

「ネット声優の値段や相場」を過度に期待しすぎず、現実的な目標設定を心がけてください。

声優志望のギャル

でも頑張れば本業レベルで稼げると考えると希望が持てるわねッ!

ネット声優の値段相場はどれくらい?

ここまで、会社員として声優業をする場合のメリット・デメリットについて紹介してきました。

では、そもそも副業として1案件でどれくらいのお金を貰えるか気になりますよね?

どの案件も単価にふり幅があるため、正確な数値を出すのが難しいため、あくまで参考程度に考えて頂ければと思います。

  • YouTube漫画動画、広告動画、ナレーション
    500~5000円
  • Vtuber
    0円~上限なし(青天井)
  • 企業、PR動画ナレーション
    5000~30000円
  • ゲームアフレコ
    5000~15000円

YouTube漫画動画、 広告動画、ナレーション
YouTube漫画動画などは、自身の声優としての技術や実績によって左右されるため、安ければ500円の案件もありますし、高ければ5000円以上の報酬を貰う事も可能です。

また募集要項として「継続案件」というものもあり、その場合は1本の動画のアフレコをして終わるのでは無く、継続的にその後何本もアフレコする為、案件探しをする必要が無くなるのでおすすめです。

Vtuber
Vチューバは基本YouTubeが活動場所になると思いますが、その場合YouTubeで定められている収益条件をクリアする必要がある為、収益を得るまでがとても大変だといえます。

しかし、収益条件さえクリアできればあとは動画の再生数に比例して収益も増えていく為、人気さえ出れば本業以上に稼ぐことも可能でしょう。

また、Vtuberはアイドル要素もあるので、月額制のファンクラブとも相性が良いなど、収益化する方法は複数あるので、収入額で言えば青天井と言えます。

企業、PR動画ナレーション
企業のPR動画などのナレーションの場合は報酬単価が高めです。

なぜなら、下手に変なPVが出来上がってしまうと企業のイメージダウンにつながってしまう為、企業としてもある程度しっかりとした技術を持っている人に依頼したいと思うことは普通のことでしょう。

そのため、企業案件の場合はYouTubeのナレーションに比べて1案件あたりの単価は高いです。

ゲームアフレコ
ゲームの場合は、プロの声優さん達と同じ様に「1文字あたり○円」と報酬単価が決まる場合も多く、自分自身の実績によっては1文字あたり○円が変動します。

そのため、1円から2円になればそれだけで報酬は倍になるので副業で稼ぎたいと思う人にはオススメです。

声優志望のギャル

私はどれをやろうかなッ~?

今回紹介した単価はあくまで目安程度に捉えといてください。

もっと稼ぎたいと思った場合は技術と実績を磨いて、自身で依頼者に単価交渉するのをおすすめします。

また、以下は実際にネット声優さんに対して案件の単価についてインタビューした動画になりますので、参考にしてみてください。↓

プロの声優がどれくらいの単価を貰っているか知りたい方は、下記の記事も併せて参考にしてみてください。↓

会社員の副業にはネット声優がおすすめ

これまでネット声優の具体的な仕事内容からメリット・デメリットまで詳しく解説してきましたが、結論として、現在会社員として働きながらも声優になるという夢を諦めきれないあなたにとって、ネット声優は非常におすすめできる現実的な選択肢です。

声優という職業は、年齢に関わらず挑戦できる魅力的な世界ですが、その一方で非常に厳しい現実も存在します。

良く言われているのが声優を目指している人が全国で30万人ほど存在しており、その内声優としてデビューできる人は1万人前後であり、確率でいうと約3%と言われています。更に声優の仕事だけでご飯を食べられるようになる人は300人程(1万人中)のようです。

こーぷ

やはりプロの世界は厳しいですね・・・

学生であればまだしも、会社員として日々の生活費を稼ぎ、場合によっては家族への仕送りや子供の養育費といった責任を負っている方が、いきなり現在の安定した職を辞して、収入が不安定になる可能性の高い声優一本の道に進むのは、計り知れないリスクを伴います。

しかし、ネット声優ならば、現在の会社を辞めることなく、本業の安定収入を維持しながら、あなたの好きな「声」の仕事に挑戦し、さらに副収入を得ることも可能です。

確かに、これまでの説明でお分かりいただけた通り、ネット声優の仕事で得られる「値段」や「相場」は、最初から高額を期待できるものではないかもしれません。しかし、ネット声優の大きな魅力は、

  • 顔出しの必要がない案件がほとんどであること。
  • マイクやPCなど、基本的な録音機材さえあれば、自宅で仕事が完結できる手軽さ。
  • アフレコ、ナレーションなど、仕事内容が多岐にわたること。

などが挙げられます。仕事の規模や予算に違いはあれど、プロの声優が行っている業務と本質的には通じる部分が多く、貴重な経験と実績を積むことができます。

このように在宅で仕事を完結できるネット声優は会社勤めの方にとってはまさに理想的な副業と言えるのではないでしょうか。

最初は小さな案件からでも、着実にスキルを磨き実績を重ねていくことで、より条件の良い案件に巡り合えたり、あなたの「ネット声優としての市場価値」が高まったりする可能性も十分にあります。

そのため、会社員としての安定した生活基盤を大切にしながら、リスクを最小限に抑えつつ声優への第一歩を踏み出したいと考えるあなたにとって、ネット声優は夢と現実を両立させるための、賢明かつ非常に魅力的な選択肢です。

ぜひこの機会に、あなたもネット声優としての活動を始めてみてはいかがでしょうか。

声優志望のギャル

わたし、ネット声優活動をしてみるわッ!

あわせて読みたい
ネット声優のなり方を解説!会社員でも出来る収益方法5つと稼ぎ方を紹介 現在、会社員として働きながらも声優の仕事に憧れを持つ方は多いです。 ほとんどの方は声優になれる確率や不安定な収入面がネックになって、声優とは別の仕事に就かれて...

まとめ

今回は、ネット声優のおすすめの副業についてまとめてみました。

本業と両立しやすいネット声優は、在宅で仕事を完結できるので、会社員との相性が非常に良いです。

また、アフレコやナレーションなど、仕事の「質」に違いはありますが、プロの声優さん達が実際にやっている仕事と同じなので、 “声優になりたい” と夢をあきらめきれない人に非常にオススメです。

仕事と両立できるため、今の生活に大きな支障は出ませんが、デメリットも少なからずあるので、実際にネット声優として活動するかは、本記事を読んで判断して貰えればと思います。

ただ、顔出しなしでチャレンジできる仕事も多く、スキルを活かして収入を得られたりと、憧れの声優活動への第一歩を、踏み出すチャンスなので、ぜひネット声優に挑戦してみるのをオススメします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次