Vtuber活動をしていると、あなたの固定ファンが付いてきます。
そしてある程度Vtuber活動をしていると、ファン達に感謝の気持ちも込めて、オリジナルグッズを作りたいと考える人も多いのではないでしょうか。
しかし、個人でグッズの制作から販売まで、どうすればいいか全く分からない人も居ると思います。
安心してください。
最近では、個人で気軽にグッズが作れちゃうんですよね。
そこで、今回はオリジナルグッズの作り方から販売までを詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
Vtuberのグッズ制作と販売方法を紹介!

個人で活動するVtuberにとって、オリジナルグッズの制作と販売は、専門知識や資金がなくても驚くほど簡単かつ低リスクで実現できます。
なぜなら、現代には1点からグッズを注文生産できる便利なサービスが多数存在するからです。
これらのサービスを利用すれば、あなたが最初に商品を大量に作る必要は一切ありません。そのため、「売れ残ったらどうしよう…」という在庫リスクや、初期費用の心配が不要になります。
例えば、あなたが描いた可愛いイラストのデータを1つ用意するだけでOKです。
そのデータを「pixivFACTORY」といったサイトに登録すれば、アクリルスタンドやキーホルダーの販売ページがすぐに完成します。
ファンからの注文が入るたびに、サイト側がグッズの生産・梱包・発送まで全て代行してくれるのです。あなたは面倒な作業に時間を使うことなく、ファンに感謝の気持ちをグッズという形で届けられます。
具体的には以下の様な流れで簡単にグッズ制作から販売まで出来るんですよね。

今回は画像にある①~④までをそれぞれ詳しく紹介していきますので、グッズ販売の際に参考にしてみてください。
便利なサービスを賢く活用することで、個人で活動するVtuberでも金銭的・時間的な不安を感じることなく、ファンとの絆を深めるオリジナルグッズ販売を安心して始めることができるでしょう。

専門的な知識が無くても大丈夫ですよ



可愛いグッズを作りたいわねッ!
何のグッズを作るか決める


Vtuber活動でオリジナルグッズ制作を成功させる最初のステップは、いきなりデザインを考えるのではなく、「どのアイテムを作るか」を先に決めることです。
なぜなら、グッズの種類によってイラストを印刷できるサイズや形が大きく異なり、それがデザインの良し悪しを直接左右するからです。
先に情熱を込めてデザインを完成させても、作りたいアイテムの規格に合わなければ、イラストが切れたり、小さすぎて見えなくなったりと、残念な結果を招きかねません。
例えば、缶バッジやアクリルキーホルダーのような小さなグッズに、あなたの素敵な全身イラストを入れると、細部が潰れて見えづらくなる可能性があります。
この場合は、顔や上半身をアップにしたデザインや、可愛いデフォルメキャラクター(SDキャラ)にするのがオススメです。


逆に、Tシャツやタペストリーといった大きなアイテムであれば、高解像度の全身イラストでもその魅力を存分に発揮できるでしょう。
このように、あなたの貴重な時間や労力を無駄にしないためにも、まずは作りたいグッズを選び、そのキャンバスに最適なデザインを考える。この順番こそが、個人で活動するVtuberがグッズ制作をスムーズに進めるための、非常に重要なコツとなります。



制作できるグッズは缶バッチ以外にもいろいろありますよ
制作できるグッズの種類としては、依頼するサイトにもよりますが以下を参考にしてみてください。
- アクリルスタンド
- アクリルキーホルダー
- アクリルカード
- ファイル
- 缶バッジ
- カレンダー
- うちわ
- コインケース
- ICカードケース
- 小物入れ
- スマホケース
- Tシャツ
- パーカー
- トートバッグ
- マグカップ
- タオル
以下動画では、Vtuberさんがグッズの種類について紹介していますので、参考にしてみてください。↓
グッズのデザインを決める


グッズにするアイテムが決まったら、次にデザインの「目的」を明確にし、それを形にしてくれるクリエイターへ正しく依頼することが成功の鍵となります。
なぜなら、グッズの目的によって最適なデザインの方向性が決まり、それがファンの満足度に直結するからです。
また、目的をハッキリさせて依頼することで、クリエイターとのやり取りがスムーズに進み、「イメージと違う…」といった手戻りを防ぎ、あなたの貴重な時間と費用を節約することに繋がります。
例えば、目的が安定した収益を目指すなら、いつでも使える通常衣装のイラストなど「定番デザイン」が適しています。
一方、活動1周年や季節のイベントを盛り上げるなら、その時だけの「限定デザイン」にすると、ファンにとってより特別な価値が生まれるでしょう。



収益目的とファン満足度向上の目的だとデザインも変わってくるのね
デザインの方向性が決まったら、「SKIMA」などのサイトでクリエイターにイラストを依頼します。
ここで非常に重要なのは、依頼時に「グッズを制作・販売するための商用利用である」と明確に伝えることです。クリエイターによっては商用利用やグッズ化を許可していない場合もあるため、必ず事前に確認してください。
このように、デザインの目的を定めてから、利用用途を明確にしてクリエイターへ依頼する。この手順を踏むことで、個人で活動するVtuberでも、ファンに喜ばれる質の高いグッズデザインを効率的に準備することができるのです。



グッズ化して良いかをクリエイターに必ず確認しましょう
SKIMAはイラスト系に強い特徴があり、他の似たようなサイトと比べても登録しているイラストレーターさんなど、絵を専門にしているクリエーターがとても多いのでオススメです。
SKIMAのアカウント登録がまだの人は以下の記事を参考にしてみてください。




グッズ制作サイトに依頼する


イラストデータが準備できたら、いよいよグッズ制作サービスを使ってあなたのオリジナルグッズを形にしましょう。在庫を抱えるリスクを心配する必要は一切ありません。
なぜなら、現在のグッズ制作サイトは個人クリエイター向けに非常に優れており、たった1つからでも商品を生産できるからです。
これにより、まずは自分用にサンプルを1つだけ作って品質を確認したり、ファンが注文した分だけを生産する「オンデマンド販売」という手法が選べます。そのため、金銭的なリスクを完全にゼロにすることが可能です。
例えば、個人勢Vtuberに人気の「pixivFACTORY」では、用意した画像をアップロードするだけで、驚くほど簡単に多種多様なグッズが作れます。
仮にアクリルキーホルダーを1つだけ注文したとしても、小さいサイズ(50mm × 50mm)のアクリルキーホルダーであれば550円で作れちゃうんですよね。
言葉だけではイメージし辛いと思うので、グッズ制作を依頼して納品されるまでの流れを簡単に以下画像でまとめてみました。↓


どのサイトにグッズ制作の依頼をすれば良いか知りたい方は、以下ボタンをクリックしてください。↓
さらに、その商品を「BOOTH」という販売サイトと連携させれば、注文のたびにpixivFACTORYが自動で生産・発送まで行ってくれます。あなたが在庫管理や梱包作業に時間を取られることはありません。
このように、便利な制作サイトを賢く利用することで、個人で活動するVtuberも、安心して低コストにグッズ制作の第一歩を踏み出し、ファンに喜びを届けることができるのです。



値段に関しては基本的に依頼する個数が多いほど安くなります
販売サイトでグッズを売る


グッズの販売方法で悩んだら、ネットショップ作成サービス『BOOTH』と『pixivFACTORY』を連携させたオンデマンド販売を選びましょう。これが個人Vtuberにとって最も安全で簡単な方法です。
なぜなら、この仕組みは在庫管理・梱包・発送といった、グッズ販売における最も大変な作業をすべて自動化してくれるからです。
かんたん・便利なpixivFACTORY × BOOTHオンデマンド販売
pixivFACTORYでデザインしたグッズデータを、ショップ作成サービスBOOTHへ登録すると、
pixivFACTORY
注文に応じて1点から製造・販売することができます。
商品は購入されるたびに製造し購入者へ直接発送されるため、事前に在庫を抱えたり、
連絡先を知られたりするリスクを抱えずにネットショップをスタートできちゃいます。
ファンから注文が入るたびに工場が商品を生産・発送するため、あなたが事前に商品を大量に発注する必要は一切ありません。
これにより、売れ残りによる金銭的リスクや、自宅が段ボールで埋まる心配を完全に解消できます。
例えば、従来の販売方法では、まず自分で50個のアクリルスタンドを注文し、代金を前払いします。商品が自宅に届いたら、ファンからの注文があるたびに自分で梱包し、発送手続きをしなければなりませんでした。
しかし、BOOTHとpixivFACTORYを連携させれば、あなたはデザインを登録するだけです。
ファンがBOOTHで商品を1つ購入すると、pixivFACTORYが自動でその1つを製造し、購入者へ直接発送します。あなたの利益は自動で振り込まれ、面倒な作業は何も発生しないのです。
さらに、発送元が工場になるため、あなたの住所や本名が購入者に知られることなく、安全に活動を続けられます。
このように、BOOTHとpixivFACTORYの連携は、資金や時間に限りがある個人勢Vtuberにとってまさに理想的な販売方法と言えます。リスクゼロで、安心してファンにオリジナルグッズを届けましょう。



めちゃくちゃ良いじゃない!



在庫管理や発送手続きは面倒ですよね
BOOTHオンデマンド販売について、詳しくは”pixivFACTORY”で紹介されていますので、参考にしてみてください。
また、BOOTHの登録方法やネットショップ開設方法については以下記事で紹介していますので、参考にしてみてください。↓
<BOOTHの登録方法↓>


<BOOTHのショップ開設方法↓>


個人勢にオススメのグッズ制作サイトはpixivFACTORY


VTuberとしてグッズを制作する際にオススメのサイトはpixivFACTORYです。
pixivFACTORYは以下の特徴を持っています。
- 画像一枚でグッズ化が可能
- 1 個からグッズ制作が可能
- 作れるグッズは70種類以上
- BOOTHと連携して販売ができる
- オンデマンド販売で在庫を抱えないで済む
- 住所がバレない



いろいろな特徴があるのね



当サイトでは一番のオススメサイトです
画像一枚でグッズ化が可能
pixivFACTORYでは画像一枚あれば、グッズ商品が制作できます。
イメージとしては、画像をグッズ化したい商品にプリントする感じですね。
特に専門知識や技術は不要で画像を1枚用意してpixivFACTORYにアップロードするだけです。



画像はSKIMAを利用して制作依頼を投げれます
1個からグッズ制作が可能
pixivFACTORYは1個から制作依頼を受けてくれるので、個人でグッズ制作したい人にオススメです。
また、制作する個数が多いほど1個あたりの値段が安くなるのも嬉しいポイントですね。
ファンの為だけではなく、自分で使用するオリジナルアイテム制作にも利用できますので、オススメです。



1個から制作依頼が可能なのは良いわね(大量に在庫を抱えないで済みそう)
作れるグッズは70種類以上
pixivFACTORYでは、缶バッチからバック、服や抱き枕カバーなど、実に70種類以上のグッズが制作できます。
そのため、基本的にはpixivFACTORYで自分の思い浮かぶグッズは制作できるでしょう。



どんなグッズでも制作可能ですよ
BOOTHと連携して販売ができる
pixivFACTORYはBOOHTと連携することで、グッズの制作だけではなく販売もできます。
BOOHTではネットショップ開設が簡単にできるので、PC操作が苦手無い人でも問題ありません。
また、pixivIDがあれば”pixivFACTORY”と”BOOHT”、どちらも同じIDでログイン可能です。



BOOHTでネットショップ開設したけど、すぐ出来たわよ!
オンデマンド販売で在庫を抱えないで済む
pixivFACTORYで制作したグッズをBOOTHで販売する方法は以下の2種類があります。
- 在庫を抱えずに受注生産ができる「BOOTHオンデマンド販売」
- 製造したグッズを直接納品して梱包や発送を委託する「BOOTH倉庫サービス」を利用した販売
<オンデマンド販売>
pixivFACTORYでデザインしたグッズデータをBOOTHへ登録することで、ファンから商品が購入されるたびに製造されて購入者へ直接発送されます。
そのため、グッズの在庫を抱えずにグッズの制作・販売ができるんですよね。



在庫を抱えないで済むのは嬉しいですよね
<BOOTH倉庫サービス>
製造したグッズをBOOTH倉庫に直接納品して梱包や発送を委託するサービス。(例:100個のグッズを事前に制作して預けるイメージ)
そうすることで、グッズ制作時に大量個数を依頼するので、ロット製造価格が適用されて1点あたりのグッズ原価を抑えられる。また、オンデマンド販売と比べて「グッズが納品までの時間が早い」というメリットもあります。



在庫を抱える可能性はあるけど、値段が安くなるのは嬉しいわねッ!
住所がバレない
「BOOTHオンデマンド販売」でも「BOOTH倉庫サービス販売」でも、購入者に住所がバレる可能性はありません。
なぜなら、商品の発送を代行してくれるからです。
そのため、アイドル要素の高いVtuberとしてはピッタリのサービスですね。



私のファンは危ない人いないから大丈夫よ!(住所バレないのいいわねッ♪)
以上が、pixivFACTORYの特徴になります。
pixivFACTORYとBOOHTを使用することで、さまざまな手間やリスクを回避できるので、これからグッズの制作・販売を考えている方は、2つを連携させて利用するのをオススメします。
他の制作依頼サイトについて


pixivFACTORYは非常に万能ですが、より個性的でこだわりのグッズを制作するために、他の制作サイトも選択肢に入れておくことが、活動の幅を広げる秘訣です。
なぜなら、各サイトにはそれぞれ得意なジャンルや、そこでしか作れない特別なアイテムが存在するからです。
そこで、ここではグッズ制作が依頼できるpixivFACTORY以外のオススメサイトを紹介していきます。
- ME-Q(メーク)
- Ladeco Store
- DiGiTA(デジタ)
- オリジナルグッズプレス
それぞれ説明していきますので、参考にしてみてください。



良いサイト教えなさいよッ!



グッズ制作依頼する際の参考にしてください
ME-Q(メーク)
.jpg)
.jpg)
スマホケースなど様々なオリジナルグッズを1点から制作できます。
また、値段も低単価のため、初心者にオススメです。
ME-Qは雑貨やアパレルグッズなど約1万点のアイテムを取り揃えており、特にスマホケースの種類が豊富で、実用性の高いアイテムを中心に取り扱っています。
Ladeco Store


Ladeco Storeは自分だけのオリジナルバッグやスニーカーなどが作れるサイトです。
アイテム・カラー・サイズなどいろいろ合わせるて、5,000点の中からオリジナルグッズ作ることができます。
オリジナルグッズとして、スニーカーを用意したい人にオススメのサイトです。
DiGiTA(デジタ)


DiGiTAでは、シールやステッカーを作りたい人にオススメです。
小ロットから発注可能であり、会員登録・専門ソフトなしで「デザインシミュレータ」を使用してデザインの確認ができます。
また、いろいろな納品形態を用意されていたり、ラミネート加工や裏面印刷などシールやステッカーのデザインの表現の幅が多いのも特徴的ですね。
オリジナルグッズプレス


オリジナルグッズプレスではライブグッズの制作ができます。
たとえば、ペンライトやタオル、Tシャツやうちわなどですね。
そのため、今後Vtuberとしてライブを考えている人にはオススメのサイトです。
Vtuber活動においてグッズ制作の重要性とは?


Vtuberがグッズを制作する最大のメリットは、収益化以上に「ファンとの絆を、より深く、確かなものにできる」という点にあります。
なぜなら、オリジナルグッズは画面の中の存在であるあなたを、ファンの日常に寄り添う「形あるもの」に変えてくれるからです。
ファンがあなたのグッズを手にすることは、あなたを応援する気持ちを物理的に表現する「推し活」そのもの。この体験が、配信だけでは得られない強い一体感と満足感を生み出します。
ファンはグッズを通じて、主に3つの喜びを感じています。
- 推しを応援できる満足感
グッズの購入は、あなたの活動を直接支える応援の形です。「自分の応援で、活動が支えられている」という実感は、ファンにとって大きな喜びになります。 - コレクションする楽しさ
机に飾ったアクリルスタンドやPCに貼ったステッカーは、いつでもあなたを思い出せる特別なアイテムに変わります。集めること自体が楽しみとなり、ファンであることのアイデンティティを強めるでしょう。 - 好きを共有できる誇らしさ
あなたのグッズを身につけることは「この人が私の推し!」と周りにアピールできる誇らしい行為です。それがきっかけで、新たなファンが生まれるかもしれません。
このように、グッズ制作は単なる収益活動ではありません。個人で活動するVtuberが、ファンへの感謝を形にし、かけがえのない繋がりを育むための、最もパワフルなコミュニケーション手段なのです。
これらの3つの感情をグッズと絡めることで、よりファンの満足度を高められます。次項ではそれぞれの感情を絡めたグッズ制作について紹介していきます。



ファンの為になるなら、頑張って勉強するわッ!



まったく難しくありませんよ
推しを応援できる満足感


ファンの「推しを応援したい」という温かい気持ちに応えるには、その応援への感謝が伝わるような特別な工夫を、グッズのデザインそのものに込めることが極めて効果的です。
なぜなら、ファンはグッズの購入を通じて、あなたの活動を直接支えている実感を得たいと願っているからです。
単なる商品としてではなく、「応援の証」としてあなたからの感謝が込められたグッズは、ファンの所有欲と満足感をより一層高め、あなたとの絆を強くします。
具体的な工夫としては、以下のような方法が考えられます。
- 感謝のメッセージを入れる
デザインの隅に、手書き風フォントで「いつもありがとう!」といった一言を添えるだけでも、ファンはあなたからの個人的なメッセージとして受け取ってくれるでしょう。 - 記念日を刻む
活動記念のグッズであれば、「1st Anniversary」のような文字を入れることで、ファンが「自分はこの時から応援していた」という歴史を共有できる特別な記念品に変わります。 - 購入者限定の特典をつける
グッズ購入者だけがアクセスできる、お礼のボイスメッセージやスマホ用壁紙を用意するのも素晴らしい方法です。これにより、グッズの価値はさらに高まります。
このように、デザインに一工夫を加えてファンへの感謝を形にすることで、グッズは単なる物販から「あなたとファンとの絆を象徴する宝物」へと昇華します。
その結果、個人Vtuberとしての活動が、より豊かで温かいものになるのです。



これでファンは私にメロメロねッ



・・・
コレクションする楽しさ


ファンの「コレクションしたい」という欲求を刺激するには、シリーズ展開や限定品といった、集める楽しさを演出する戦略的なグッズ制作が非常に有効です。
なぜなら、人は関連アイテムを揃えることで、特別な達成感や満足感を得るからです。ファンにとってグッズをコンプリートすることは、あなたの活動を深く応援している証となり、ファンとしてのアイデンティティをより強いものにします。
この「集める楽しみ」は、単発の購入では得られない、継続的な関わりを生み出すのです。
個人Vtuberでも、在庫リスクなしで実践できる具体的な方法は以下の通りです。
- テーマを決めてシリーズ化する
あなたの様々な表情(喜怒哀楽)や季節ごとの衣装を、アクリルキーホルダーや缶バッジなどでシリーズ化します。「第1弾」と銘打つことで、ファンは「次も集めよう」と楽しみにしてくれるでしょう。 - 「今だけ」の限定品を作る
誕生日やチャンネル登録者数の達成記念など、特別なタイミングで「〇〇記念 限定モデル」といったグッズを期間限定で販売します。「今しか手に入らない」という希少性が、ファンの収集意欲を掻き立てます。
このように、コレクター心理を意識した企画を取り入れることで、あなたのグッズ販売は単なる物販から、ファンを巻き込む継続的なイベントへと進化します。
これは、個人勢Vtuberがファンとの関係を長く、深く育てるための強力な戦略となるのです。



いろいろな種類のグッズを制作するわよッ!



良いと思います!(売れるかは別ですが・・・)
好きを共有できる誇らしさ


熱心なファンとの絆を一層深めるには、「限定グッズ」を戦略的に企画・販売することが非常に有効な手段となります。
なぜなら、「今しか手に入らない」という希少性が、グッズの価値を大きく高めるからです。手に入れるのが難しいアイテムは、ファンにとって自らの応援の熱量を示す「誇りの証(あかし)」となります。
この特別感が、ファンコミュニティ内での一体感や、次の限定グッズへの期待感を効果的に育むのです。
個人Vtuberが低リスクで実践できる、限定グッズの企画例は以下の通りです。
- 期間限定の完全受注生産
誕生日や記念日に特別なデザインを用意し、「この1週間だけ注文を受け付けます!」と告知して販売します。BOOTHなどのサービスを使えば、注文された数だけを生産するため、在庫リスクは一切ありません。 - 目標達成記念グッズ
「チャンネル登録者〇万人達成で、記念アクリルスタンドを制作します!」のように、ファンと共通の目標を立て、その達成を祝う形でグッズをリリースするのも素晴らしい方法です。 - コラボグッズ
他のVtuberさんと協力したコラボグッズは、それ自体が二度とないかもしれない特別なイベントとなり、双方のファンにとって魅力的な限定品となるでしょう。
このように、希少性をうまく活用した限定グッズは、熱心なファンへの最高の贈り物であると同時に、あなたの活動全体を盛り上げるイベントにもなります。
個人でもリスクを負うことなく、ファンが誇りに思えるようなグッズ展開を計画していきましょう。



よ~し、応援してくれるファンの為にもグッズをどんどん作るわッ!



仲良いVtuberが居ればコラボグッズも制作してもいいかもしれませんね
グッズを展開することで、ファンは今回紹介した3つの喜びを感じられるメリットがありますが、細かい所で言えば他にもいろいろとあります。
たとえば、以下ですね。
- 推しを近くで感じられる
- 同じ推し同士で仲良くなるキッカケになる
- ストレスが軽減される
他にもいろいろなメリットがあると思いますが、ここで重要なことはグッズ展開することでファンの満足度が向上することです。
満足度が高まれば、引き続きファンとして応援してくれますし、熱量の高いファンになってくれるかもしれません。そうすることで、グッズの購入だけではなくファンクラブに入会してくれる可能性もあります。
しかし、ファンの満足度を上げる努力を怠ると、どんどん離れて行ってしまうので気を付けてください。
そのためVtuber活動をはじめて、ある程度のファンが付いたらグッズを展開をするのをオススメします。



が、頑張るわッ!
自身のファンクラブの開設をしていない人は以下の記事も参考にしてみてください。↓


まとめ
今回はVtuberのグッズ制作から販売方法について紹介しました。
グッズ販売は個人でも簡単にでき、収益化に繋がるだけではなくファンの満足度が向上します。
満足度が向上することで、熱量の高いファンになってくれてグッズ購入だけではなく、ファンクラブに加入などもしてくれるかもしれません。
そのため、Vtuberとしてある程度のファンが付いてきたらグッズの展開するのをオススメします。
コメント