ネット声優活動を始めたばかりの人は、どこのサイトで声の仕事を探せば良いか分からないという方も多いでしょう。
初心者であればクラウドワークスやランサーズなど、有名なサイトで仕事を探せば基本的には問題ありません。
しかし、声の案件を扱うサイトはたくさんあるため、楽しそうな内容や高単価案件など、クラウドワークスなどには無いレアな仕事が他のサイトにはあるんですよね。
そうは言っても、サイトが多くてどのサイトを使用すれば良いか迷うと思います。
そこで、今回はネット声優初心者にオススメのサイトを紹介していきますので、これから活動を始めようと考えている人はぜひ参考にしてみてください。
ネット声優にオススメのサイト7選!

ネット声優として収入を得るための第一歩は、あなたのレベルや目的に合った仕事探しサイトを見つけることから始まります。
なぜなら、実績や経験がない初心者の方でも、安全かつ安心して応募できる仕事を紹介しているサイトがたくさん存在するからです。
手探りで活動を始める前に、まずは自分に合ったプラットフォームを選ぶことで、効率的に実績を積み、収入へと繋げることができます。
今回紹介するサイトは以下になります。
サイト名 | 初心者おすすめ度 | 特徴 |
---|---|---|
クラウドワークス | 未経験でも仕事が獲得しやすい | |
ランサーズ | 案件数が多い | |
ココナラ | 自分のスキルを販売できる | |
SKIMA | 自分のスキルを販売できる | |
BOOTH | ボイスを販売できる | |
こえせん♪ | 登録するだけで仕事依頼が来る | |
iikoe | 同人作品案件が多い |
あなたに最適なサイトを活用することが、ネット声優としての一歩を踏み出す上で非常に重要です。
それぞれのサイトによって特徴がありますので、自分にあったサイトを見つけて利用してみてください。

どんなサイトがあるか気になるわね・・・



いろいろ見ていきましょう
また、まだネット声優の準備ができていない人は、当サイトでネット声優のなり方について紹介していますので以下記事を参考にしてください。


クラウドワークス


クラウドワークス
クラウドソーシングサイトとして、最大手サイト。個人・法人を問わず、業務委託のお仕事をインターネット上で発注・受注ができるお仕事のマッチングサービスです。
ネット声優としての第一歩を踏み出すなら、まず国内最大級のクラウドソーシングサイト「クラウドワークス」に登録することを強くおすすめします。
なぜなら、圧倒的な案件数の中から「未経験者歓迎」の仕事を簡単に見つけ出すことができ、実績作りに最適だからです。
また、クライアントとの契約や報酬の支払いはすべてサイトが仲介してくれる「仮払い」システムがあるため、直接取引で起こりがちなトラブルを避けられ、初心者でも安心して活動を始められます。
実際にサイト内で「声優」と検索すると約150件、さらに「未経験可」の条件を加えても約50件もの仕事が見つかりました(※記事執筆時点)。
募集されているのは「YouTube漫画動画のナレーション」や「ゲームのキャラクターボイス」など、あなたの興味を引く案件がきっとあるでしょう。
私自身もYouTube(声すた!)をやっており漫画動画を投稿していますが、その際にクラウドワークスを使用して声優さん(未経験可)を募集していました。
多くの人がここからキャリアをスタートさせています。
このように、クラウドワークスはネット声優として安全にキャリアを始め、着実に実績を積んでいきたいあなたに最適なサイトです。
まずは無料登録して、どのような仕事があなたを待っているのかチェックしてみてください。



未経験者でも仕事が獲得できるなんて最高ねッ!



イイ案件が無くても直ぐに新規案件が出てくるので、こまめに確認するといいですね
まだクラウドワークスの会員登録をされていない人は以下記事を参考にしてみてください。


ランサーズ


ランサーズ
クラウドワークスと並ぶ、クラウドソーシングサイトとしての最大手サイト。個人・法人を問わず、業務委託のお仕事をインターネット上で発注・受注ができるお仕事のマッチングサービスです。
ネット声優の仕事のチャンスを最大化するために、クラウドワークスと合わせて「ランサーズ」にも登録しておくことを強く推奨します。
なぜなら、ランサーズにしか掲載されていない独自の優良案件が存在し、仕事の選択肢を格段に広げることができるからです。
また、ランサーズはユーザーサポートが手厚いことでも定評があり、万が一トラブルが発生した際にも安心して相談できる体制が整っています。
例えば、クラウドワークスで幅広い案件の中から実績を積みつつ、ランサーズでは企業の公式ナレーションや、比較的高単価なゲームキャラクターボイスといった、質の高い仕事を探す、という戦略的な使い分けが可能になります。
実際に片方のサイトでしか募集されていない仕事は多いため、両方に登録しておくことで、あなたにぴったりの案件と出会える確率が大きく向上するでしょう。
このように、複数のサイトに登録し、それぞれの特徴を活かして活動することは、ネット声優として成功するための重要な戦略です。
取りこぼしなくチャンスを掴むためにも、ランサーズにも登録しておきましょう。



どちらか一方しか無い案件とかもありますからね



私は二つとも会員登録して使用してみるわッ!
ココナラ


ココナラ
ビジネスからプライベート利用まで、個人のスキルを気軽に売り買いできる日本最大級のスキルマーケット。
自分から仕事を探しにいく「応募型」ではなく、自身のスキルをアピールして依頼を「待つ型」で活動したいなら、スキルマーケットの「ココナラ」が最適です。
ココナラは、自分の声や演技を一つの「サービス商品」として出品できる、ユニークなプラットフォームだからです。
価格やサービス内容を自分で自由に設定できるため、未経験からでも「まずは簡単なナレーションを1,000円で」というように、ご自身のレベルに合わせた仕事の始め方ができます。
例えば、「YouTube動画のナレーションをします」「優しい声で絵本の読み聞かせを代行します」といった形で、あなたの得意な声質やスキルをパッケージ化(仕事の募集をサイト内で投稿)して出品することが可能です。
魅力的なボイスサンプルを登録しておけば、それを見たクライアントから直接「こんな依頼をお願いできませんか?」と、購入相談の連絡が来ることも少なくありません。
このように、ココナラは自分のペースで活動しながら「声」の価値を直接アピールできるサイトです。
応募型のサイトで実績を積みつつ、あなた自身を売り込むための拠点として活用してみてはいかがでしょうか。



サイトが非常に見やすく、操作が簡単なのも魅力の1つねッ!



クラウドワークスみたいに仕事の応募することもできます
まだココナラの会員登録をしていない人は、以下記事で解説していますので参考にしてみてください。


SKIMA


SKIMA
イラストやデザイン、Vtuberアバターの制作やアニメのアフレコ・ナレーションなど、誰もが発注・受注制作を気軽に行えるプラネットフォーム
同人ゲームや個人制作アニメなど、クリエイターの作品に参加してみたいなら、スキルマーケット「SKIMA(スキマ)」の活用がおすすめです。
なぜなら、SKIMAはイラストレーターをはじめとする個人クリエイターの利用が非常に活発なプラットフォームだからです。
そのため、クリエイターが自身の作品(ゲーム、アニメ、動画など)で必要となる「声」を探しているケースも多く、初心者でも個性的な仕事に巡り会えるチャンスがあります。
例えば、サイト内では「制作中の同人ゲームのキャラクターボイス」や「個人制作アニメのナレーション」といった、クリエイターからの直接依頼が見つかるかもしれません。
また、「あなたのVTuber動画に合うユニークな声を提供します」というように、ニッチな需要に応えるスキルを出品することも可能です。
このようにSKIMAは、クリエイターとの繋がりを作りながら、あなたの個性を活かせる仕事と出会える可能性があります。
自分から営業をするのでは無く、サイトを通してあなたのスキルを使用したい人から仕事の依頼を待つ形が取れるので、営業活動するのが苦手な人にはピッタリのサイトと言えるでしょう。
ココナラとは少し違う層の依頼を探すためにも、ぜひ登録しておきましょう。



ココナラ同様に自身のスキルを気軽に売買できるのね



待つだけじゃなくて、自分から案件に応募も出できますよ
以下記事ではSKIMAの会員登録法の方法について紹介していますので、まだ登録していない人は参考にしてみてください。


BOOTH


BOOHT
ユーザーが作品(イラスト・マンガ・小説・音声)を気軽に投稿できる、株式会社ピクシブ(pixiv)が運営するクリエイター向けの創作物販売サービス。
クライアントからの依頼を待つのではなく、ご自身の「作品」としてボイスドラマやセリフ集を主体的に販売したいなら、創作物のマーケットプレイス「BOOTH」が最もおすすめです。
なぜなら、販売手数料が5.6%と業界トップクラスに安く、誰でも驚くほど簡単に自分のネットショップを開設できるからです。
クライアントワークではないため、納期や細かい指示に縛られることなく、自分のペースで自由に創作活動を行い、収益化を目指せます。
例えば、「おはよう」から「おやすみ」までを揃えたシチュエーションボイス集や、自作の物語を朗読した音声作品などを商品として販売することが可能です。
いきなり有料で販売することに抵抗がある方は、まず無料のボイスサンプルを配布してフォロワーを増やし、未来のファンに向けて有料作品を届ける、という戦略的なステップを踏むこともできます。
このように、BOOTHは低リスクで自分の声の「お店」が持てる、クリエイターにとって非常に魅力的なプラットフォームなのです。
未来のファンに向けて、あなたの最初の作品を発信してみてはいかがでしょうか。



他の似たサイトだと手数料を10%以上取るところが多いみたいよ



音声販売のやり方についても当サイトで紹介していますよ
以下記事ではBOOHTの会員登録法の方法について紹介していますので、まだアカウントを所持していない人は参考にしてみてください。


こえせん♪


こえせん♪
ネット声優に特化したクラウドソーシングサイト。TVCM、ゲーム音声、その他企業用のプレゼンなど、珍しい案件も扱っている。
クライアントとの直接交渉や営業活動に少しでも不安を感じるなら、声優・ナレーター専門のマッチングサイト「こえせん♪」への登録が最も安心です。
最大の特徴は、運営がクライアントとのやり取りを「すべて」代行してくれる点にあります。
あなたは収録と音声の納品に集中するだけでよく、報酬の未払いやコミュニケーション上のトラブルを心配する必要が一切ありません。
利用方法はとてもシンプルです。サイトにあなたのボイスサンプルを登録しておくと、あなたの声質に合った案件が発生した際に、こえせん♪運営から直接メールで依頼が届きます。
報酬や納期といった条件も運営がすべて調整してくれるため、あなたは提示された内容で仕事を受けるか判断するだけです。
このように「こえせん♪」は、ネット声優活動の不安要素を徹底的に取り除き、あなたが安心して創作活動に専念できる環境を提供してくれます。
他のサイトと並行して登録し、チャンスを待つ体制を整えておきましょう。



登録するだけで、仕事依頼が来るなんて最高ねッ!



営業活動が苦手な人にもピッタリのサイトですね
まだこえせん♪の会員登録が終わっていない人は、以下記事で解説していますので参考にしてみてください。


iikoe


iikoe
ネット声優やナレーターにアフレコやナレーション等の仕事を依頼できる音声専門サイト。
ネット声優として、より専門性の高いジャンルで高単価な仕事を狙うなら、同人作品の案件が多いマッチングサイト「iikoe」が有力な選択肢になります。
なぜならiikoeは、R15やR18といった成人向けを含む同人作品の案件が豊富だからです。
こうした専門的なジャンルは、特殊な演技力が求められる分、一般的なナレーション案件よりも報酬が高く設定される傾向にあります。
基本的な利用方法は、サイトにプロフィールとボイスサンプルを登録して依頼を待つ形となります。
成人向け作品のオファーが中心ですが、もちろん一般向けの案件も存在します。ご自身の活動方針や表現したい世界観と照らし合わせ、受ける仕事のジャンルを慎重に選ぶことが大切になるでしょう。
このようにiikoeは、活動の方向性が明確な方にとって、効率的に高収入を目指せる専門的なサイトと言えます。
ネット声優活動においてR18ジャンルに抵抗がない場合は、ご自身の表現の幅を広げるための一つの選択肢として、検討してみてはいかがでしょうか。



高単価!?・・・R18いいじゃない!



苦手な人もいるので、そこは人それぞれですね
また、18禁の案件について気になる方は以下動画にて成人向け案件についてインタビューしていますので、参考にしてみてください。
ネット声優にオススメの配信サイトを紹介


仕事の依頼を待つだけでなく、積極的にファンを獲得して活動の幅と収入源を増やしたいなら、ライブ配信を始めるのが非常に効果的です。
なぜならライブ配信には、視聴者から直接支援を受けられる「投げ銭」機能があり、あなたの声やトークをダイレクトに収益化できるからです。
さらに、応援してくれるファンが増えること自体があなたの「人気」という実績になり、新たな仕事の依頼に繋がる可能性も生まれます。
ここでは、ネット声優にオススメのライブ配信サイトを紹介していきます。
- YouTube
- IRIAM(イリアム)
- Mirrativ(ミラティブ)
ライブ配信は、あなたの「声」の魅力を世界に発信し、ファンという強力なサポーターを得るための最適な手段です。
そのため、これから説明するサイトで気になった場合は積極的にライブ配信を行ってみてください。



私は声だけじゃなくて、顔も可愛いからファンがたくさん出来て投げ銭してくれるわねッ!



・・・(すごい自信ですね)
また、ライブ配信で顔出しをしたくない人はVtuberとして活動するのをオススメします。
Vtuberとは主に2Dまたは3Dのアバターを使って活動している動画・ライブ配信者のことで、アバターを使用するため顔出しする必要が無いんですよね。
興味がある方はVtuberのなり方について以下記事で解説していますので参考にしてみてください。


YouTube


YouTube
Google社が運営する世界最大の動画共有サービス。ユーザー数は約23億人といわれており、動画の投稿・ライブ配信サービスなどが可能。
視聴者とのリアルタイムな交流を通じて熱心なファンを獲得し、ご自身の「声」を即興のパフォーマンスで収益に繋げたいなら、YouTubeのライブ配信機能が非常に有効です。
なぜならライブ配信では、コメントを通じて視聴者と直接コミュニケーションが取れるため、あなたの個性や人柄を深く知ってもらい、強い繋がりを持つファンを育てられるからです。
また、「スーパーチャット(投げ銭)」機能を使えば、あなたのパフォーマンスに対して視聴者がリアルタイムで支援を送ることができ、活動の大きなモチベーションになります。
例えば、「セリフ読み聞かせ配信」で視聴者からのリクエストに応えたり、「ゲーム実況配信」でキャラクターになりきってトークをしたりすることで、あなたの声優としての対応力やアドリブ力を存分にアピールできるでしょう。
配信はアーカイブとして残るので、ライブに参加できなかった人にも後から見てもらえるという利点もあります。
また、YouTubeはライブ配信だけではありません。動画投稿が可能であり、投稿した動画そのものがあなたのスキルを示す「動くポートフォリオ」となり、将来の仕事依頼に繋がる貴重な資産になります。
このようにYouTubeのライブ配信や動画投稿は、ファンとの絆を育みながら実績と収入を積み重ねられる、まさに実践的なトレーニングの場です。
そのため、自身の声で、視聴者と楽しい時間を共有したい人やファンを増やしたい人にとって、非常にオススメのプラネットフォームです。



YouTubeいいわね・・・
ただし、投げ銭システムや動画広告を得るためにはYouTubeが決めた条件をクリアする必要があり、直ぐに収益化するのは難しいので注意してください。
本格的にYouTube活動をする場合は、動画やライブ配信する際のジャンル選びもシッカリとする必要があるので、興味がある方は以下記事でネット声優にオススメのジャンルについて紹介していますので参考にしてみてください。


当サイトでは、YouTubeの動画投稿やライブ配信方法についても解説していますので併せて参考にしてください。




IRIAM(イリアム)


IRIAM
自分で用意をしたイラストをAIが自動的に動かし、お手軽にバーチャルライブ配信ができるプラットフォーム。
IRIAMは顔出ししたくないネット声優さんにおすすめの配信サイトです。
なぜなら、高価な機材やLive2Dといった専門知識は一切不要で、スマートフォンと「1枚のイラスト」さえあれば、AIが自動でイラストからキャラクターを生成して、あなたの表情を読み取ってキャラクターを動かしてくれるので、顔出しする必要がないからです。
声だけでなくキャラクターの仕草を通じても感情を表現できるため、より深い没入感を視聴者と共有できます。
具体的には、以下の簡単な手順を踏むだけでライブ配信が可能です。
- イラストレーターに依頼して立ち絵を1枚用意
- スマホでIRIAMをインストール
- IRIAMを起動してイラストを読み込ませてキャラを生成
- IRIAMでライブ配信スタート
配信を始めれば、YouTube等と比べて圧倒的に遅延が少ない(約0.3秒)環境で、視聴者とほぼリアルタイムの会話が楽しめます。
コメントに即座に反応してキャラクターが笑ったり驚いたりする様子は、まるで目の前で対話しているかのような一体感を生み出すでしょう。
このようにIRIAMは、技術的なハードルを気にすることなく、誰もが手軽に「キャラクター」としての自分を発信できる画期的なプラットフォームです。
あなたの声に命を吹き込む最初のステップとして、試してみてはいかがでしょうか。



キャラなしのラジオ配信も可能みたいですよ
また、IRIAMも収益化が出来ますがYouTube同様に条件があるので、収益化を狙っている人は事前に確認しておくといいでしょう。
IRIAMの登録と配信方法について知りたい方は以下記事を参考にしてみてください。↓


Mirrativ(ミラティブ)


Mirrativ
スマホで簡単にゲーム配信ができるライブ配信アプリ。登録ユーザー数は1000万を超えており、スマホゲーム配信アプリでは日本トップクラス規模。
MirrativはPC操作が苦手だけど、「ゲーム配信をしたい!」というネット声優さんにオススメです。
なぜなら、専用の機材やPCソフトを全く必要とせず、スマホの画面をそのまま配信できる圧倒的な手軽さが魅力だからです。
ゲームのキャラクターになりきってセリフを読んだり、熱い実況トークを繰り広げたりすることは、声優としての表現力を鍛える絶好のトレーニングの場になります。
例えば、あなたが好きなスマホゲームをプレイしながら、その世界観に合わせた声色で実況することが可能です。
他にもスマホ画面をそのまま配信できるので、ゲーム実況だけではなく、趣味のサイトを一緒に見たりお絵かき配信など、いろいろな使い方ができる配信サイトです。
「エモモ」という独自のアバター機能を使えば、顔出しせずにあなただけのオリジナルキャラクターとして配信することもできます。
さらに、他の配信者とのコラボ機能を使えば、新たなファンと出会うきっかけも作れるでしょう。
このようにMirrativは、機材の心配をすることなく、あなたの「声」と「ゲーム愛」を武器に楽しみながらファンを増やせるプラットフォームです。
まずは一番好きなゲームで、あなたの声の魅力を届けてみませんか。



Mirrativも条件をクリアすれば収益化が可能みたいよッ!
初心者が最初に登録すべきサイトはココ!


ネット声優として活動したいけれど、何から始めればいいか分からず一歩を踏み出せないでいるなら、性質の全く異なる3つのサイト、「応募型のクラウドワークス」、「待機型のこえせん♪」、そして「出品型のココナラ」に同時に登録し、戦略的に併用していくのが最も効果的かつ安全な方法です。
これは単なる数打ちゃ当たる戦法ではなく、初心者という弱点を強みに変えるための、計算されたスタート戦略と言えるでしょう。
なぜなら、この三刀流戦略によって、「自分から仕事を探しに行く(応募)」、「依頼が来るのを安全に待つ(待機)」、「自分自身を商品として売り出す(出品)」という、ネットで仕事を獲得するための主要なアプローチをすべて網羅できるからです。
それぞれが初心者の異なる不安を解消し、異なるスキルを伸ばしてくれます。
- 応募型のクラウドワークスは、「実績ゼロ」という最大の弱点を克服し、クライアントの要望に応える「対応力」を養うための最高のトレーニングの場です。
- 待機型のこえせん♪は、「営業やクライアントとの交渉が怖い」という不安を取り除き、精神的な「安全性」を確保してくれるセーフティネットになります。
- 出品型のココナラは、「自分の強みは何だろう?」と考えるきっかけを与え、価格設定やサービス内容を考える「自己プロデュース能力」を鍛える実践の場となるでしょう。
このように、どれか一つの方法で行き詰まっても、他の方法があなたの活動を支えてくれるため、安心してキャリアを継続できます。
では、具体的にどのように活用していくのか、あなたの活動の第一歩をシミュレーションしてみましょう。
クラウドワークスで「最初の実績」という名の勲章を手に入れる
まずは『クラウドワークス』に登録し、あなたの声の特徴が伝わるプロフィールを丁寧に作り込むことから始めます。
「スマホゲームのキャラクターボイス(セリフ10個)」といった、具体的で達成しやすい案件を探し、勇気を出して応募してみましょう。
たとえ報酬が500円でも、納品後にクライアントから「ありがとうございました」という温かい評価をもらえた時の喜びは、何物にも代えがたい、あなたの輝かしいキャリアの第一歩です。
クラウドワークスでは、圧倒的な案件数の中から自分に合った仕事を探し、積極的に応募することで、とにかく経験と実績を積むことができます。
これは、あなたのスキルを磨き、市場価値を知るための貴重な実戦経験となるでしょう。



報酬が少なくても初心者はまず、実績作りが大切です
こえせん♪に「未来への種」を蒔いておく
次に、運営が完全仲介してくれる『こえせん♪』に、あなたの最高のボイスサンプルを登録します。こちらは、一度登録したら基本的に忘れるくらいで構いません。
毎日サイトをチェックする必要はなく、あなたの「声」という種を、プロが管理する安全な畑にそっと蒔いておくイメージです。
数週間後、あるいは数か月後、運営事務局から「企業VPナレーション案件のご相談」といったメールがあなたの元に届けば、それは大きなチャンスの芽生えかもしれません。
こえせん♪は、運営がクライアントとの間に入ってくれるため、面倒な交渉やトラブルの心配なく、運営側があなたに合った仕事を振ってくれるので、自分で営業活動する必要もありません。



待っているだけで仕事の依頼が来るのって最高ねッ!
ココナラで「あなただけの声のお店」を開店する
そして『ココナラ』では、あなたが「店長」です。
「優しい癒しボイスで、おやすみ前のメッセージを読みます」「元気な少年ボイスで、動画広告のナレーションを承ります」など、あなたが得意な声やキャラクターを魅力的な商品として棚に並べてみましょう。
最初はレビューを集めるために低価格で出品し、評価が貯まってきたら少しずつ値上げしていく、といった経営者としての視点も重要になります。
ココナラは自分のスキルを販売できるので、まずはスキルの出品だけしておきましょう。そうすることで、あなたのファンや、あなたのスキルを必要とする人から購入される可能性があります。



人気声優になればバンバン依頼が来るかもしれません
このように、「応募」で経験という武器を手に入れ、「待機」で守りを固めつつ不意の好機を待ち、「出品」で自らの価値を創造しアピールする。
この攻守一体の三刀流戦略を実行することで、実績ゼロの未経験者という立場から、着実にプロのネット声優へと成長していけます。
行動しなければ何も始まりませんが、だからこそ、最も安全で効果的なこの戦略から始めてみませんか。今日この3つに登録するという小さな一歩が、一年後のあなたを大きく変えているかもしれません。



どのサイトも簡単に登録手続きが可能よッ!
ネット声優初心者が仕事を取る方法とは?


ネット声優として安定して仕事を獲得し、収入に繋げていくためには、「①実績作り」「②ファン作り」「③拠点作り」という3つのステップを段階的に進めていくことが、成功への最も確実な道筋です。
なぜなら、実績がなければクライアントからの信頼を得られず、ファンがいなければ活動の継続が難しくなり、あなたの情報を一元化した拠点がなければ大きなチャンスを逃してしまうからです。
この3つの要素は互いに深く関連しており、一つずつ着実にクリアしていくことで、あなたの活動は雪だるま式に大きく飛躍するでしょう。
具体的には、次の3ステップで活動を進めていきます。
まずは本記事で紹介した『クラウドワークス』のようなサイトに登録し、簡単なナレーションやセリフ読みといった仕事に挑戦してください。
「評価」や「完了件数」という目に見える実績を一つずつ積み重ねることが、あなたの信頼の土台となります。



今回紹介したサイトを登録して実績を作ってみてください
次にYouTubeやIRIAMといった配信サイトを活用し、あなたの声や人柄、トークの魅力を発信して、活動を応援してくれるファンを獲得しましょう。
ファンは投げ銭などで直接あなたを支えてくれるだけでなく、あなたの熱心な支持者として、将来の活動の大きな力になります。



ライブ配信で私のファンをたくさん作るわよッ!
そして最後に、あなたの公式ポートフォリオサイト(ブログなど)を開設します。
ここには詳しいプロフィール、複数のボイスサンプル、過去の実績一覧、使用機材、そして仕事依頼用の問い合わせフォームを必ず設置してください。
クライアントはこのサイトを見るだけであなたの全てを理解でき、まさに「ネット上の名刺であり、あなただけのお店」として機能します。



サイトは仕事受付の窓口としても利用できて便利です
このように、「実績」で信頼を築き、「ファン」に応援され、「拠点」でチャンスを掴む。
この好循環を作ることが、未経験からネット声優として活躍するための戦略です。
何から始めるべきか明確になった今、最初のステップである「サイトへの登録」から早速行動に移してみましょう。



今回紹介したサイトに登録してみましょう



すべてのサイトに登録するわッ!
当サイトではネット声優さんの為のサイトの作り方について紹介しています。詳しくは以下記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。↓


まとめ
今回はネット声優さんにオススメのサイトと仕事の取り方について紹介しました。
ネット声優活動をはじめたばかりの人は、クラウドワークスとこえせん♪を使用すれば問題ありません。
しかし、他にも声優案件を扱っているサイトは沢山あり、そのサイトでしか募集されていない仕事もあります。
そのため、複数のサイトを並行して利用するといいでしょう。
また、これから長期間ネット声優活動を続けていこうと考えている人は、自分のサイト(ブログ)を作るのをオススメします。
コメント