ネット声優活動を始めたばかりの人は、どこのサイトで声の仕事を探せば良いか分からないという方も多いでしょう。
初心者であればクラウドワークスやランサーズなど、有名なサイトで仕事を探せば基本的には問題ありません。
しかし声の案件を扱うサイトはたくさんあるため、楽しそうな内容や高単価案件など、クラウドワークスなどには無いレアな仕事が他のサイトにはあるんですよね。
そうは言っても、サイトが多くてどのサイトを使用していけば良いか迷うと思います。
そこで、今回はネット声優初心者にオススメのサイトを紹介していきますので、これから活動を始めようと考えている人はぜひ参考にしてみてください。
ネット声優にオススメのサイト6選!

ここでは、ネット声優さんにオススメのサイトを紹介していきます。
それぞれのサイトによって特徴がありますので、自分にあったサイトを見つけて利用してみてください。

どんなサイトがあるか気になるわね・・・



いろいろ見ていきましょう
また、まだネット声優の準備ができていない人は、当サイトでネット声優のなり方について紹介していますので以下記事を参考にしてください。


クラウドワークス


クラウドワークス
クラウドソーシングサイトとして、最大手サイト。個人・法人を問わず、業務委託のお仕事をインターネット上で発注・受注ができるお仕事のマッチングサービスです。
クラウドワークスはネット声優初心者さんにオススメです。
なぜなら、未経験者でも比較的に仕事が獲得しやすいからです。



未経験者でも仕事が獲得できるなんて最高ねッ!
クラウドワークスは国内最大級のクラウドソーシングサービスであり、デザイン制作系案件やライティング案件、簡単な軽作業まで含めると300万件以上の案件が存在します。
その中には、ゲームや動画のアフレコ・ナレーションなど、ネット声優さんやナレーターさんを求める案件がたくさんあります。
”声優”というキーワードで検索したところ約150件もヒットし、更に”未経験可”の検索条件を追加しても約50件もありました。
私自身もYouTube(声すた!)をやっており漫画動画を投稿していますが、その際にクラウドワークスを使用して声優さん(未経験可)を募集していますね。
そのためネット声優初心者や演技に自身が無い人、もしくは実績を作りたい人はクラウドワークスがオススメです。



イイ案件が無くても直ぐに新規案件が出てくるので、こまめに確認するといいですね
また、まだクラウドワークスの会員登録をされていない人は以下記事を参考にしてみてください。


ランサーズ


ランサーズ
クラウドワークスと並ぶ、クラウドソーシングサイトとしての最大手サイト。個人・法人を問わず、業務委託のお仕事をインターネット上で発注・受注ができるお仕事のマッチングサービスです。
ランサーズもネット声優初心者にはオススメです。
なぜなら、クラウドワークス同様に案件数が多いからです。
案件数でいうとクラウドワークスの方が多いですが、その分ランサーズはユーザーサポートが充実しています。
そのため、ネット声優の方はクラウドワークスとランサーズをどちらとも登録するのがベストですね。



どちらか一方しか無い案件とかもありますからね



私は二つとも会員登録して使用してみるわッ!
ココナラ


ココナラ
ビジネスからプライベート利用まで、個人のスキルを気軽に売り買いできる日本最大級のスキルマーケット。
ココナラもクラウドワークスやランサーズみたいに募集されている案件に応募する事もできますが、一番の特徴は自分のスキルを販売できるところです。



スキルの販売?
たとえば
- 受賞歴あり!演技可能なプロナレーターが声を入れます
- 澄んだ優しい声、明るい声をお届けします
みたいな感じでネット声優としての自分の強みを書いて、仕事の募集をサイト内で投稿ができます。
仮に募集要項を見て興味を持ってくれた人が居たら、あなたに対して仕事の依頼をしてくれるんですよね。
またサイトが非常に見やすく、購入者がついついクリックしたくなるような画面を作成できたり、他にも操作が簡単なのも魅力の1つですね。
そのため、自分のスキルを販売したい場合はココナラがオススメです。



クラウドワークスなどと併用して使用するのがいいと思います
まだココナラの会員登録をしていない人は、以下記事で解説していますので参考にしてみてください。


BOOTH


BOOHT
ユーザーが作品(イラスト・マンガ・小説・音声)を気軽に投稿できる、株式会社ピクシブ(pixiv)が運営するクリエイター向けの創作物販売サービス。
自身の録音した音声を販売したい場合はBOOTHがオススメです。
なぜなら、手数料が他のサイトと比べてすごい安いからです。
他の似たようなサイトの場合は手数料を10%以上取るところが多いのに対して、BOOTHは5.6%なのでボイス販売を考えている人はBOOTHを使用してみてください。



他のサイトと比べて、かなり手数料が安いわね~
また、BOOHTは簡単にボイスを販売できます。
通常、ネットでモノを販売する場合はいろいろな手順を踏んでネットショッピングを開設する必要があり大変です。
それがBOOHTであれば簡単にネットショッピングを作れるだけではなく、有料機能になってしまいますが販売者側のサポート機能も充実しているのでオススメですね。
そのため、音声販売を考えているネット声優さんはBOOHTを試してみてください。



音声販売のやり方についても当サイトで紹介していますよ
以下記事ではBOOHTの会員登録法の方法について紹介していますので、まだアカウントを所持していない人は参考にしてみてください。


soundfind


soundfind
個人間で「音楽」の売買ができるプラットフォーム。結婚式などの特別なイベントや、自分の店舗にあった曲などさまざなシチュエーションに使用する曲や歌やナレーションのサービスを販売可能。
soundfindはココナラみたいに自身のスキルを”販売メニュー”として作成して販売できる「音」の特化サイトです。
主に売買されているのは歌や曲、ボイス、詩などです。
たとえば、以下の内容で販売メニューを出品して販売できます。
- 金額:2500円
- 内容:YouTube動画のナレーションを納品します
- 長さ:10分~15分未満
- 納期:1週間以内
また、販売メニューは複数作成できるので他にも漫画動画のアフレコや、歌ってみたを販売メニューとして追加可能なんですよね。
soundfindではさまざまな形態で販売メニューを作成できるので、購入希望者の要望に応えやすいサイトになっています。
そのため、声を使ってお金を稼ぎたいと考えているネット声優さんにはオススメです。



漫画動画とゲームとTikTokのアフレコの販売メニューを作ろうかしら!



他にも、歌唱力に自信があるなら「あなたの曲を歌います」の販売メニューを作るのもアリですね
まだsoundfindの会員登録が終わっていない人は、以下記事で解説していますので参考にしてみてください。


iikoe


iikoe
ネット声優やナレーターにアフレコやナレーション等の仕事を依頼できる音声専門サイト。
iikoeの場合、ネット声優さんは自身のプロフィール等を作成して仕事の依頼を待つ形になります。
また、依頼される内容は漫画動画やゲームのアフレコもありますが、R15・R18などの同人作品案件の依頼が多いです。



R18・・・?
基本的に成人向けの案件は単価が高いので、ネット声優活動においてR18ジャンルに抵抗がなく高単価を求めている人にはオススメですね。
もちろん、成人向け案件以外も全然ありますので興味がある方は一度会員登録してみるのもいいかもしれません。



高単価!?・・・R18いいじゃない!



苦手な人もいるので、そこは人それぞれですね
また、18禁の案件について気になる方は以下動画にて成人向け案件についてインタビューしていますので、参考にしてみてください。
ネット声優にオススメの配信サイトを紹介


クラウドワークスで声優案件に募集したり、ココナラでスキルを販売したりと、ネット声優としてお金を稼ぐ方法はいろいろあります。
そして、その中の1つがライブ配信です。
ライブ配信をすることで以下のメリットがあります。
- ライブ配信でお金を稼げる
- ファンが付いてネット声優の仕事依頼が来る
サイトにもよりますがライブ配信には投げ銭システムといって、視聴者が配信者をサポートする意味を込めてライブ中にお金を投入する機能があるので、ネット声優として自身の声を武器にライブ配信するのも一つのです。
また、ライブ配信をすることで少なからずファンが増え、そこからネット声優の仕事につながる可能性は十分にあるのでオススメです。
そのため、ここではネット声優にオススメの配信サイトを紹介していきます。



私は声だけじゃなくて、顔も可愛いからファンがたくさん出来て投げ銭してくれるわねッ!



・・・(すごい自信ですね)
また、ライブ配信で顔出しをしたくない人はVtuberとして活動するのをオススメします。
Vtuberとは主に2Dまたは3Dのアバターを使って活動している動画・ライブ配信者のことで、アバターを使用するため顔出しする必要が無いんですよね。
興味がある方はVtuberのなり方について以下記事で解説していますので参考にしてみてください。


YouTube


YouTube
Google社が運営する世界最大の動画共有サービス。ユーザー数は約23億人といわれており、動画の投稿・ライブ配信サービスなどが可能。
YouTubeはネット声優さんにオススメです。
なぜなら、ユーザー数がとても多いので一度なにかのキッカケがあれば一気に人気になれるからです。
また、YouTubeはライブ配信だけではなく動画を投稿することで広告収益を得ることも可能なので、比較的に収益化しやすいプラネットフォームと言えますね。



YouTubeいいわね・・・
ただし、投げ銭システムや動画広告を得るためにはYouTubeが決めた条件をクリアする必要があり、直ぐに収益化するのは難しいので注意してください。
また本格的にYouTube活動をする場合は、動画やライブ配信する際のジャンル選びもシッカリとする必要があるので、興味がある方は以下記事でネット声優にオススメのジャンルについて紹介していますので参考にしてみてください。


当サイトでは、YouTubeの動画投稿やライブ配信方法についても解説していますので併せて参考にしてください。




IRIAM(イリアム)


IRIAM
自分で用意をしたイラストをAIが自動的に動かし、お手軽にバーチャルライブ配信ができるプラットフォーム。
IRIAMは顔出ししたくないネット声優さんにおすすめの配信サイトです。
特徴は何と言っても、1枚のイラストを用意するだけであとはIRIAM側で自動的にイラストのキャラに動きを加えてくれる所ですね。
そのため配信はしてみたいけど、「顔出すのはちょっと・・・」って方はココナラなどでイラストを用意してIRIAMで配信してみるのもいいかもしれません。
他にも遅延がとても少なく、YouTubeのライブ配信では5秒ほどのラグがありますが、IRIAMでは0.3秒とほぼリアルタイムで視聴者とコミュニケーションが取れるのが特徴です。



キャラなしのラジオ配信も可能みたいですよ
また、IRIAMも収益化が出来ますがYouTube同様に条件があるので、収益化を狙っている人は事前に確認しておくといいでしょう。



ファン集めをしたいけど、もちろんお金も稼ぎたいわッ!
Mirrativ(ミラティブ)


Mirrativ
スマホで簡単にゲーム配信ができるライブ配信アプリ。登録ユーザー数は1000万を超えており、スマホゲーム配信アプリでは日本トップクラス規模。
MirrativはPC操作が苦手だけど、「ゲーム配信をしたい!」というネット声優さんにオススメです。
本来、スマホゲームのゲーム配信をするにはPCや専用のソフトが必要ですが、Mirrativではスマホ一つで誰でも簡単にゲーム配信ができます。
また、スマホ画面をそのまま配信できるのでゲーム実況だけではなく、趣味のサイトを一緒に見たりお絵かき配信など、いろいろな使い方ができる配信サイトです。
他にもVtuberのように画面に3Dアバターを表示させる機能であったり、他の人とのコラボ配信ができる機能があるのも特徴の1つですね。



スマホだけでゲーム配信できるなら、IT機器オンチの私でも出来るかも!



Mirrativも条件をクリアすれば収益化が可能ですよ
ネット声優初心者が仕事を取る方法とは?


ここまでネット声優さんにオススメのサイトについて紹介してきました。
基本的にはネット声優さんの仕事の取り方は以下になります。
- サイトを利用して案件に応募
- サイトを利用してスキルの販売
- サイトを利用して音声コンテンツ販売
細かい所で言えば、Twitterで出されている案件に応募したり、企業などに自分から電話やメールなどで営業を掛けたりなど他にもいろいろとありますが、ネット声優初心者さんは上記の3点が基本になりますね。
また、もう1ステップ自分のレベルを上げたい場合は、さきほど紹介した様に配信活動で仕事を依頼してくれるファンを獲得する事です。
ファンを増やすことで「1、サイトを利用して案件に応募」をしなくても「2」と「3」だけで十分にお金が稼げるようになるかもしれません。



仕事の依頼が殺到したら、自分から応募しなくいいわけねッ!



Twitterもファン集めには有効なツールですね
更にネット声優として活動の幅を広げたい人は自身のサイト(ブログ)を開設するのをオススメします。
なぜなら、仕事を獲得する際に欠かせないツールだからです。
ネット声優の場合、最初は仕事を獲得するためにクラウドワークスなどを利用して案件に応募する必要があります。
その際に、必ずと言っていいほど仕事発注者から求められるのが”過去実績”や”ボイスサンプル”です。
他にもネット声優さん自身の自己紹介や録音するときの使用機材など、いろいろな情報を仕事を依頼する側からしたら知りたいんですよね。
実際に私は、自身のYouTubeチャンネル(声すた!)で漫画動画を作成する際にキャラのアフレコをネット声優さんに毎回頼みますが、その時に求める情報が以下の4点です。
- ネット声優さんの自己紹介
- サンプルボイス
- 過去の実績
- アフレコ時の使用機器
これらの情報を分かりやすくまとめられるツールがブログなんですよね。
TwitterやLinktree(リンクツリー)などでも、自身の情報をまとめることは可能ですが、文字数に制限があったりするので限界があります。
しかしブログであれば文字数に制限はありませんし、画像や文字装飾なども使用できるので誰が見ても分かりやすく自身の情報をまとめられます。
また問い合わせフォームも簡単に設置できるので、ライブ配信活動で出来たファンからの仕事依頼のときにも便利です。
そのため、これから本格的にネット声優活動をしようと考えている人ほど自身のサイトをつくることをオススメします。



仕事の依頼者に情報を求められたらブログのURLを送るだけで自己PR出来ちゃいます



ファンからの仕事依頼フォームとしてもブログは優秀なツールよね!
当サイトではネット声優さんの為のサイトの作り方について紹介しています。
詳しくは以下記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。


まとめ
今回はネット声優さんにオススメのサイトと仕事の取り方について紹介しました。
ネット声優活動をはじめたばかりの人は、クラウドワークスを使用すれば問題ありません。
しかし、他にも声優案件を扱っているサイトは沢山あり、そのサイトでしか募集されていない仕事もあります。
そのため、何回かクラウドワークスで実績を作ったら他のサイトも並行して利用するといいでしょう。
また、これから長期間ネット声優活動を続けていこうと考えている人は、自分のサイト(ブログ)を作るのをオススメします。
コメント