IRIAMで活動している人の中には、事務所に所属している人もいます。
個人で活動している人からすると、事務所に所属することでどんなメリットがあるか分からないですよね。
事務所に入るといろいろなサポートを受けられるなどメリットがたくさんありますが、その分デメリットもあります。
そのため、事務所に所属したいと考えている人は、デメリットの部分も把握しておかないといけません。
なぜなら、所属してから「こんなはずじゃなかった・・・」と後悔しても遅いからです。
そこで、この記事では事務所に所属するメリット・デメリットについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
↓IRIAMのダウンロードはコチラ↓
提供:株式会社IRIAM
IRIAM事務所とは?

IRIAM(イリアム)で本気で人気Vライバーを目指すなら、事務所への所属は非常に強力な選択肢になります。
なぜなら、Vライバー事務所は、配信未経験の方が抱えがちな「何から始めればいいの?」という知識面の不安や、「立ち絵や機材を揃えるお金がない…」といった金銭的な悩みを解決してくれる心強いサポーターだからです。
例えば、活動に不可欠なキャラクターのイラスト(立ち絵)を無償で提供してくれたり、ファンを増やすための配信のコツを教えてくれたりする事務所がたくさんあります。
他にも、スマホ以外の配信機材を貸し出してくれたり、確定申告などの難しい手続きをサポートしてくれたりするんですよね。
実際に、IRIAMで活躍している人気ライバーの多くが、こうした手厚いサポートを受けられる「IRIAM事務所」に所属しています。
ですから、配信の知識や経験、お金の面に不安を抱えているあなたこそ、Vライバー事務所への所属を一度検討してみる価値は大いにあります。
ただし、もちろん良いことばかりではないので、次の章で解説するデメリットもしっかりと理解しておきましょう。

これは、事務所に入る一択ねッ!



所属することのデメリットもあるので、シッカリと考えましょう
当ブログではIRIAMを利用したVtuberのなり方について紹介していますので、興味がある人はぜひ参考にしてみてください。↓


事務所に入るメリット・デメリット


IRIAM(イリアム)の事務所選びで後悔しないためには、キラキラしたメリットだけでなく、デメリットもしっかりと理解しておくことが極めて重要です。
なぜなら、よく調べずに事務所へ入ってしまうと、「こんなはずじゃなかった…」と後悔に繋がる可能性があるからです。
総合的に見れば、デメリットよりもメリットの方が多いですが、事務所のルールや方針は、あなたのライバー活動のスタイルに直接影響を与えます。
例えば、「思ったより配信ノルマが厳しくて、学業や仕事との両立が難しい」「他のライバーさんとの人間関係に疲れてしまった」といったミスマッチは、IRIAMの「事務所」について検索する人が特に心配する点でしょう。
人によっては、事務所に所属せず、個人でのびのびと活動する方が合っているケースも考えられます。
そこで、あなたが本当に事務所に所属すべきか、そしてどんなVライバー事務所が自分に合っているのかを正しく判断する必要があります。
次項から具体的なメリットとデメリットをそれぞれ詳しく解説していきますので参考にしてみてください。



事務所所属を目指そうか悩んでいる人は参考にしてください



メリット・デメリットを把握して事務所所属するか考えてみるわッ!
事務所に入るメリット


ここでは、IRIAM事務所に所属した際のメリットについて紹介していきます。
所属することのメリットについては、以下画像で簡単にまとめてみました。↓


それぞれ、解説していきますので参考にしてみてください。



今回、紹介するメリットがすべての事務所に当てはまるわけでは無いので注意してください



事務所によって違いはあるみたいね
初期イラスト費を負担してくれる


Vライバー事務所に所属する最大のメリットの一つは、活動の“顔”となる「立ち絵(キャラクターイラスト)」を無償で提供してもらえることです。
なぜなら、IRIAMで配信を始めるには自分自身の分身となるイラストが不可欠であり、クオリティの高いものを用意するには学生や社会人の方にとって決して安くない費用がかかってしまうからです。
例えば、個人でイラストレーターさんに依頼する場合、相場は安くても5,000円〜10,000円ほどかかります。
さらに、人気クリエイターに依頼したり、より凝ったデザインにしたりすると、費用が3万円からそれ以上に跳ね上がることも珍しくありません。
この初期費用がネックで活動をためらってしまう人も多いのが現実なのです。
しかし、多くのIRIAM事務所では、この立ち絵を費用負担なしで用意してくれるため、金銭的な不安なく活動をスタートできます。
このように、Vライバー活動を始めるうえで最初の大きなハードルとなる「イラスト費用」の心配がなくなる点は、事務所に所属する非常に大きな魅力と言えるでしょう。



めちゃくちゃ可愛いアバターイラストを用意したいから入るわッ!



クリエイターによっては30,000円以上掛かる場合も多いです
IRIAMで使用するイラストについて、より詳しいことを知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。↓


機材を借りられる


Vライバー事務所に所属すると、配信のクオリティを格段に上げるための高価な機材や配信スタジオを無償で利用できる場合があります。
なぜなら、IRIAM(イリアム)はスマホ一つで始められますが、人気ライバーを目指すにはより良い音質や配信環境が求められるからです。
しかし、専門機材を自力で調べて買い揃えるのは、知識的にも金銭的にも大きな負担になってしまいます。
例えば、人気の「歌枠」配信に挑戦したくても、高音質なマイクやオーディオインターフェースを揃えると数万円の出費になることもあります。
機材の貸し出しサポートがある事務所なら、こうした機材を購入する必要がありません。
さらに、「自宅だと大きな声が出せない…」という悩みを持つ方のために、防音設備の整ったスタジオを開放している事務所もあります。
周りを気にせず全力でパフォーマンスできる環境は、配信の質を高め、多くのファンを獲得するチャンスに繋がるでしょう。
このように、「どんな機材が必要かわからない」「機材を揃えるお金がない」といった初心者の悩みをまとめて解決してくれる点は、事務所に所属する心強いメリットなのです。



機材が借りられるのは助かるわね



自費で購入する場合は、結構なお金がかかりますからね汗
IRIAMで必要な機材について、より詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。↓


お金を稼ぎやすい


Vライバー事務所に所属することで、個人で活動するよりも収益化のチャンスが広がり、安定して収入を得やすくなります。
なぜなら、リスナーからの応援(ギフト)だけでなく、事務所ならではの「特別ボーナス」や「企業案件」といった複数の収入源を確保できる可能性があるからです。
収入が安定すれば、活動のモチベーションも維持しやすくなるでしょう。
例えば、事務所が設定した配信目標をクリアすることで、時給のようにボーナスを支給してくれる制度を持つ事務所があります。
また、事務所が窓口となってゲームやアプリを紹介する企業案件(PR案件)を紹介してくれることも。
さらに、事務所自体があなたの活動をSNSなどで宣伝してくれるため知名度が上がり、結果としてファンや応援してくれるリスナーが増え、より早く収益化に繋がる可能性が高まります。
このように、個人の頑張りが報酬に結びつきやすい仕組みが整っている点は、好きなことで収益を得たいと考えるあなたにとって、事務所に所属する非常に大きなメリットなのです。



お金が稼げるのは嬉しいわねッ!



モチベを維持するためにもお金は大切ですよね
IRIAM以外で収益化を考えている人は、以下の記事も参考にしてみてください。↓


ノウハウを教えてもらえる


Vライバー事務所に所属すると、人気ライバーになるための配信ノウハウを基礎から教えてもらえるという、初心者にとって非常に心強いメリットがあります。
なぜなら、多くの事務所はこれまで大勢のライバーを育ててきた実績があり、「どうすればファンが増えるか」「どうすれば収益化できるか」という成功法則を知っているからです。
配信未経験の方が手探りで活動するよりも、圧倒的に早く成長できるでしょう。
例えば、ファンを惹きつける話し方、面白い企画の立て方といった配信のコツを、マニュアルや研修動画を通じて具体的に学ぶことができます。
右も左もわからない状態からでも、事務所が培ってきたノウハウに沿って実践するだけで、人気ライバーへの道を効率よく進めるのです。
このように、「何から始めればいいかわからない」という配信初心者の悩みをゼロからサポートしてくれる点は、Vライバー事務所に所属する大きな魅力と言えます。



各事務所ならではのノウハウがありますよ



初心者の私からしたら喉から手が出るほど欲しいわッ!
IRIAMの配信方法について、知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。↓


配信の相談ができる


Vライバー事務所に所属すると、活動中に生まれた悩みをマネージャーや先輩ライバーにいつでも相談できるという、精神的に大きなメリットがあります。
なぜなら、一人で活動していると「思うようにファンが増えない…」「今日の配信、盛り上がらなかったな…」といった壁にぶつかった時、どうすれば良いか分からずモチベーションが下がってしまうことがよくあるからです。
例えば、配信がうまくいかずに落ち込んでも、経験豊富なマネージャーに相談すれば、自分では気づけなかった改善点を客観的にアドバイスしてくれます。
また、同じ事務所の先輩ライバーから、具体的な成功体験や失敗談を聞くこともできるでしょう。
このように気軽に相談できる環境は、一人で悩みを抱え込まずに済み、活動を長く続けるための大きな支えになります。
技術的なサポートだけでなく、孤独になりがちなライバー活動を精神面で支えてくれることも、事務所に所属する大切な魅力の一つです。



誰かに気軽に相談できる環境って本当に大切よね



自分では気が付けない事って結構ありますよね
仲間ができる


Vライバー事務所に所属すると、同じ目標を持つライバー仲間と出会えるという、活動の視野と楽しさを何倍にも広げてくれる大きなメリットがあります。
なぜなら、個人での活動は孤独を感じやすく、高いモチベーションを保ち続けるのが難しいからです。
切磋琢磨できる仲間がいることで、一人ではできない企画に挑戦できたり、有益な情報交換ができたりします。
例えば、事務所の同期や先輩となら気軽にコラボ配信を企画し、お互いのファンにあなたのことを知ってもらう絶好の機会を作れます。
また、「最近どんな配信が人気?」「イベントを有利に進めるコツは?」といったリアルな情報交換も活発に行えるでしょう。
何より、同じ目標に向かって頑張る仲間の存在は、「自分も頑張ろう!」という刺激になり、活動を長く楽しむための大切な原動力になります。
このように、孤独になりがちなライバー活動において、心強い「繋がり」や互いに高め合える「相乗効果」を得られる点は、事務所に所属するかけがえのない魅力なのです。



モチベーションって、かなり大切よねッ!



高いモチベーションをずっと維持するのは結構キツイですよね
事務所の箱推しファンに応援してもらえる


Vライバー事務所に所属すると、事務所全体を応援する「箱推し」のファンに、デビュー直後からあなたを見つけてもらえるチャンスが生まれます。
なぜなら、Vライバーの世界には特定の個人だけでなく「この事務所の子はみんな応援したい!」という熱心なファン、いわゆる「箱推し」ファンが存在するからです。
まだ無名な新人でも、多くの人に注目してもらえる可能性があるのは、事務所所属ならではの強みです。
例えば、あなたが事務所からデビューすると、先輩ライバーのファンが「新人ちゃんはどんな子かな?」と興味を持って、あなたの初配信を覗きに来てくれる可能性が高まります。
そこであなたの個性や頑張りが伝われば、すぐに新しいファンとして応援してくれるでしょう。
特に、人気ライバーを多く抱える事務所ほど「箱推し」ファンも多く、その恩恵は大きくなります。
このように、ゼロからファンを探すのではなく、事務所が築いてきたファンの輪の中へ入っていける点は、特に実績のない新人ライバーにとって非常に心強いメリットなのです。



箱推しでも、なんでもいいからファンをもっと増やしたいわッ!



地道な努力あるのみです!
トラブルから守ってもらえる


Vライバー事務所に所属すると、ネット上の誹謗中傷や予期せぬトラブルが発生した際に、あなたを守る「盾」になってくれるという非常に重要なメリットがあります。
なぜなら、顔を出さずに活動できるVライバーといえども、心無いコメントや悪質な嫌がらせに遭遇するリスクはゼロではないからです。
個人でこうした問題に対応するのは、精神的にも時間的にも大きな負担になってしまいます。
例えば、万が一あなたの発言がきっかけで炎上してしまったり、執拗な誹謗中傷を受けたりした場合でも、事務所が間に入って声明の発表や悪質な投稿の削除要請といった対応をしてくれます。
さらに、顧問弁護士と契約している事務所も多く、法的な措置が必要になった際にも専門家のサポートを受けられる安心感は絶大でしょう。
実際に、誹謗中傷が原因で活動を断念するライバーも少なくありません。
このように、あなたが安心して活動に集中できる環境を整え、いざという時にあなたを守ってくれることも、Vライバー事務所に所属する大きな価値なのです。



誹謗中傷が原因でライバー活動を引退する人が沢山います



トラブルの際に事務所が守ってくれるのは心強いわねッ!
事務所に入るデメリット


ここでは、IRIAM事務所に所属した際のデメリットについて紹介していきます。
所属することのデメリットについては、以下画像で簡単にまとめてみました。↓


それぞれ、解説していきますので参考にしてみてください。



デメリットも結構あるのね・・・



自分が許容できるデメリットか確認してみてください
月の配信時間ノルマがある


事務所に所属する上で最も注意したいデメリットの一つが、「配信ノルマ」が課せられる場合があることです。
なぜなら、事務所も事業としてライバーを育成しているため、所属ライバーに一定の活動量を求めることが多いからです。
このノルマがご自身の生活スタイルと合わないと、「好き」で始めたはずの配信が「義務」に感じられ、大きな負担になってしまいます。
例えば、「1ヶ月に最低〇〇時間以上」といった時間ノルマを設けている事務所は少なくありません。
中には、IRIAMの報酬(時間ダイヤ)が上限まで発生する月40時間を基準にしているところもあるようです。
さらに、事務所によっては「月末までにファンを〇〇人増やす」といった成果ノルマが課されるケースも考えられます。
学業や仕事と両立したい方にとって、このノルマがプライベートを圧迫する原因になるかもしれません。
ですから、事務所を選ぶ際には、自分のペースで無理なく活動できそうか、提示されたノルマが現実的かを必ず事前に確認することが、後悔しないための非常に重要なポイントになります。



仕事と両立の場合はノルマが少ない事務所の方が良さそうね



ノルマについては事務所に所属する前に必ず確認しておきましょう
報酬が減ってしまう可能性


事務所に所属すると、得られた収益の一部を「マネジメント料」として支払う必要があり、手取り額が減ってしまうというデメリットがあります。
なぜなら、事務所が提供するイラスト制作やマネジメント、事務手続きの代行といった手厚いサポートは無償ではなく、その対価としてライバーが得た収益の一部を事務所へ支払う仕組みになっているからです。
例えば、あなたが配信で10万円の収益を上げたとしても、マネジメント料が30%の事務所なら、あなたの手取りは7万円になります。この料率は事務所によって様々です。
もちろん、この手数料を支払う代わりに、面倒な確定申告の手続きを代行してくれたり、個人では受けられない企業案件を紹介してくれたりといったメリットも受けられます。
ですから、契約する前にはマネジメント料の割合と、それに見合うサポート内容が提供されるのかをしっかりと天秤にかけ、ご自身が納得できるかどうかを判断することが大切です。



報酬が減るのは嫌ね・・・



マネジメント料を徴収されても大丈夫なくらい稼ぎましょう!
退所後に立ち絵や名前が使用できない


事務所を辞める際に、愛情を込めて育ててきたご自身のキャラクター(立ち絵や名前)が使えなくなり、活動実績をゼロからリセットしなくてはならないという、非常に重要なデメリットがあります。
これは、事務所から提供された立ち絵や、所属ライバーとして活動してきた名前の権利(著作権など)が、ライバー個人ではなく事務所に帰属するという契約になっているケースが一般的だからです。
例えば、あなたが事務所を辞めた後も同じキャラクターで活動していると、ファンはあなたがまだその事務所に所属していると勘違いしてしまいます。
そこで何らかのトラブルが起きると、無関係なはずの事務所に迷惑がかかる恐れがあるのです。
これを防ぐため、多くの事務所では契約書で「退所後のキャラクター利用は禁止」と定めています。
これは、これまで応援してくれたファンとの繋がりが途切れてしまうことを意味し、活動者にとっては大きな痛手となるでしょう。
ですから、「今は退所なんて考えていない」と思っていても、将来の選択肢を狭めないために、契約時にキャラクターに関する権利の所在を必ず確認しておくべきです。



た、退所なんて考えてないから平気よッ!



事務所に入る前にシッカリと確認しておくのがいいですね
人間関係が拗れると居づらい


多くの仲間と出会えるのが事務所の魅力である一方、ライバー同士の人間関係に悩まされる可能性があるというデメリットも存在します。
なぜなら、事務所には様々な価値観や目標を持つ人が集まっており、時には大切な仲間であると同時に、人気を競い合うライバルにもなるからです。
気の合う仲間が見つかることもあれば、残念ながら相性が合わない人がいるのも事実でしょう。
例えば、同期のライバーが自分より先に人気になった時に嫉妬してしまったり、配信スタイルや考え方の違いからすれ違いが生まれたりすることもあるかもしれません。
個人活動なら自分のペースを貫けますが、事務所という組織にいる以上、ある程度の協調性やコミュニケーションが求められます。
こうした人間関係がストレスになり、活動が楽しめなくなっては本末転倒です。
ですから、事務所は単にサポートを受ける場所ではなく一つのコミュニティでもあると理解し、良好な関係を築く努力も必要になる点は覚えておきましょう。



仲間とケンカなんてしないから、私の場合は心配する必要ないわねッ!



ケンカはなるべく控えましょう
配信活動に責任が発生する


事務所に所属すると、あなたの言動が自分一人の問題では済まなくなり、個人活動のような自由な活動が制限されるというデメリットがあります。
なぜなら、あなたは「個人」であると同時に、常に「事務所の看板を背負ったライバー」として見られるようになるからです。
個人の活動ならすべて自己責任ですが、事務所に所属している以上、あなたの行動一つが事務所全体のイメージに影響を与えてしまいます。
例えば、配信中にうっかり未公開情報を漏らしてしまったり、SNSで不用意な発言をしてしまったりすると、炎上するのはあなただけではありません。
事務所や、全く関係のない他の所属ライバーにまで批判が及ぶ可能性があります。
そのため、事務所によっては配信内容やSNSでの発言について、ある程度のルールを設けている場合もあるでしょう。
このように、常に「事務所の一員」であるというプロとしての自覚と責任が求められる点は、何にも縛られず自由に活動したいと考える人にとっては、窮屈に感じられるかもしれません。



みんなに迷惑を掛けたくないわッ!



トラブルを起こさない様に細心の注意が必要です
IRIAMの事務所の選び方と注意点


ここまで、事務所に所属した際のメリット・デメリットについて紹介してきました。
そのうえで、事務所に入りたいと思った人は事務所を選ぶ際に以下ポイントを抑えてください。


それぞれ詳しく紹介していきますので、事務所選びの参考にしてください。



自分にあった事務所を見つけたいわね



最低限、今回紹介するポイントを抑えておきましょう
初期イラスト費を負担してくれるか


失敗しない事務所選びで最も重要なポイントは、活動の“顔”となる「立ち絵(イラスト)」の費用を事務所が全額負担してくれるかどうかです。
なぜなら、Vライバー活動に立ち絵は不可欠ですが、人気のイラストレーターさんに依頼すれば数万円以上の大きな出費になることも珍しくありません。
この初期費用を事務所が持ってくれるかどうかは、あなたが安心して活動を始められるかに直結するからです。
例えば、優良な事務所の多くは、立ち絵を無償で「提供」または「貸与」してくれます。
しかし、中には「費用は自己負担」であったり、「費用を立て替える」という名目で後から給与天引きされたりするケースも存在します。
「ライバーデビュー応援!」などと謳っていても、費用負担の条件は契約時にしっかり確認してください。
このように、金銭的な不安なく最高のスタートを切るために、立ち絵の費用を事務所が明確に負担してくれるかどうかは、必ずチェックすべき必須項目と言えるでしょう。



クリエイターによっては依頼費用が30,000円以上の場合も多いです



(絶対にイラスト費用を出してもらわないとッ・・・)
公式ホームページがあるか


信頼できるVライバー事務所かどうかを見極める最初のポイントは、事業内容がきちんと明記された「公式ホームページ」が存在するかどうかです。
なぜなら、公式ホームページは事務所の「顔」であり、サポート体制や所属ライバーの実績などを社会に向けて公表する、信頼性の証だからです。
これが存在しない、または情報が極端に少ない事務所は、運営実態が不透明な悪質業者である可能性も否定できません。
例えば、しっかりとした事務所のサイトには、会社概要(所在地や連絡先)、事業内容、プライバシーポリシーなどが明記されています。
逆に、SNSアカウントしか存在せず、DMでのやり取りしかできないような事務所は注意が必要です。
「設立直後でサイトがない」という可能性もありますが、そうした見極めが難しい事務所は、安全のために一旦候補から外すのが賢明でしょう。
このように、あなたが安心して相談できる相手かどうかを判断する第一歩として、まずは公式ホームページの有無と、その内容が信頼に足るものかしっかりと確認してください。



見極めが難しいわね・・・



どうしても気になる場合はメッセージのやり取りで見極めるのがいいですね
事務所のサポート体制


自分に合った事務所を選ぶには、あなたの悩みを解決してくれる「具体的なサポート体制」が整っているかを事前に確認することが不可欠です。
なぜなら、手厚いサポートを期待して所属したのに、実際には何もしてくれない「名ばかりの事務所」も存在するからです。
これでは、ただ高額なマネジメント料を払い続けるだけで、事務所に所属する意味がありません。
例えば、ホームページに「万全のサポート!」と抽象的に書かれているだけでは不十分です。
「配信ノウハウの研修はあるか」「機材の貸し出しは可能か」「確定申告などの事務手続きは手伝ってくれるか」など、あなたが求める支援が具体的に提供されるのかをチェックしましょう。
面接の際に「具体的にどのようなサポートをしていただけますか?」と直接質問してみるのが最も確実な方法です。
このように、あなたが支払うマネジメント料に見合った、価値あるサポートを受けられるかを契約前に見極めることが、後悔しない事務所選びの鍵となります。



サポート内容を公式ページで詳細に書けない場合もあるわよね



その時は、直接メールなどで確認してみましょう
事務所に人気配信者や人数がある程度いるか


その事務所が信頼でき、あなたを人気者に育ててくれるか見極めるために、「どんなVライバーが」「何人くらい」所属しているのかを必ず確認しましょう。
なぜなら、所属Vライバーの実績は、その事務所の「信頼性」と「育成能力」を客観的に示す、最も分かりやすい指標だからです。
公式サイトの所属ライバー一覧は、事務所の実力を正直に物語っています。
まず、実際に活動しているライバーが一定数以上いるかをチェックしてください。
所属者が極端に少ない、あるいは掲載されているVライバーが本当に実在するのかSNSなどで確認できない場合、サポート体制が整っていなかったり、悪質な事務所だったりする危険性があります。
次に、あなたの目標となるような人気Vライバーがいるかを確認しましょう。人気者を輩出しているなら、そこには「ファンを増やすためのノウハウ」が確実に存在します。
このように、所属Vライバーの顔ぶれをリサーチすることは、その事務所が信頼できるか、そしてあなたの夢を叶えてくれる場所かを判断するための重要なヒントになるのです。



悪質な事務所を見極める為に、実際に存在するVライバーか確認するといいですね



所属しているVライバー達を要チェックよッ!
講座料や登録料が発生しないか


悪質なVライバー事務所を確実に見抜くために、契約前に「講座料」や「登録料」といった名目で、一切の費用を請求されないかを必ず確認してください。
なぜなら、ライバーの育成を目的とする事務所は、所属ライバーからデビュー前にお金を取ることは基本的にないからです。
もし、何らかの理由をつけて金銭を要求してくる場合、その事務所はあなたを育てることではなく、お金を徴収すること自体が目的である可能性が極めて高くなります。
例えば、「プロになるための特別レッスン料」や「所属のための登録料」など、もっともらしい名目で支払いを求めてくるケースが考えられます。
しかし、事務所の収益は、本来あなたがライバーとして活躍した結果から得られるマネジメント料であるべきです。
少しでも「怪しいな」と感じたら、その場で契約せず、きっぱりと断る勇気を持ってください。
このように、デビュー前にお金を要求してくる事務所は悪質であると判断し、絶対に関わらないようにすることが、あなたの夢と身を守るための鉄則です。



怪しいと思ったら入らないのがいいですね



私は騙されないんだからッ!
DMでの事務所勧誘には注意


事務所を名乗るアカウントからの、SNSのDMを通じたスカウトや勧誘は、たとえ魅力的に見えてもまずは疑ってかかるようにしてください。
なぜなら、あなたの個性や才能に注目した本物のスカウトではなく、手当たり次第に同じ内容のメッセージを送り、登録料などを騙し取ろうとする悪質な業者が紛れている可能性が高いからです。
例えば、「あなたの声に惹かれました」「デビューを完全サポートします」といった甘い言葉でDMを送り、興味を持った人に高額な登録料やレッスン料を請求するのが典型的な手口です。
もし本当にその勧誘が気になる場合でも、すぐに返信はしないでください。まずは、その事務所の公式ホームページが存在するか、SNSなどで悪い評判がないかを徹底的に調べることが重要になります。
このように、安易なDMの勧誘は悪質な事務所への入り口である危険性を理解し、冷静に見極める姿勢を持つことが、ご自身の身を守るために不可欠です。



DMが来たら注意ですね



DMから勧誘きても全てシカトしよう
個人勢と事務所勢はどっちがオススメ?


結局のところ、「個人」と「事務所所属」のどちらが良いかは人それぞれであり、あなたがVライバーとして「何を一番大切にしたいか」によって答えは決まります。
なぜなら、これまで見てきたように、事務所には手厚いサポートという大きなメリットがある一方、ノルマやルールといったデメリットも存在するからです。
例えば、「最速で人気者になって収益化したい」と考えるなら、サポートが充実した事務所を目指すのが近道でしょう。
逆に、「誰にも縛られず、自分のペースで自由に表現したい」のであれば、個人活動が最適です。
また、まずは個人で活動してみて、手応えを感じてから事務所のオーディションに挑戦するという道も有力な選択肢になります。
ぜひ、この記事で解説したメリットとデメリットをもう一度振り返り、ご自身の目標と照らし合わせることで、あなたにとって最高のスタートを切れる選択肢を見つけてください。



自分には、どっちの活動方法が合っているかジックリ考えてみるわッ!



その意気ですッ!
まとめ
今回はIRIAM事務所に入ることのメリット・デメリットについて紹介しました。
基本的には所属することのメリットの方がデメリットに比べて多いです。
ですが、人によっては配信ノルマなど縛られることを苦痛に感じる人もいるでしょう。
そのため、メリットだけに目を向けるのではなくシッカリとデメリットについても考えた上で、事務所に所属するかを考えてみてください。
また、仮に事務所に所属したいと思った場合は、悪質な事務所に入らない様に、今回紹介した事務所の選び方を参考にするのをオススメします。
コメント