Vtuberとしてデビューする際の初配信は、これまでSNSなどで集めてきたファンに対して、自分のことを詳細に伝える配信なのでとても大切です。
ただ、自分のことを話すだけではなくファンとはじめて、リアルでコミュニケーションを取れる場所でもあります。
初配信をおろそかにすることで、もしかしたらファンから「イメージと違ってた・・・」と思われて離れて行ってしまうかもしれません。
そうならない為にも、初配信をするときはシッカリと準備しておくのをオススメします。
しかし、どのような内容の配信にすれば良いか分からないですよね。
そこで、ここではVtuberとしての初配信の内容について紹介していきますので、良ければ参考にしてください。
Vtuberの初配信は何をする?

Vtuberの初配信で「何をするか」迷ったら、結論としてあなたの魅力を最大限に伝える「自己紹介」に注力しましょう。 最高のスタートを切るために、初配信でやるべき最も重要なことです。
なぜなら、あなたの初配信に集まってくれた視聴者は、それぞれ持っている情報量が異なり、「あなたのことをもっと知りたい」と強く期待している未来のファン候補だからです。
情報量が違うことで “推し活” に対する熱量が違ってきますし、特に何も考えずに初配信をしてしまうと、熱量の低いファンは定着せずに2回目以降の配信は見に来てくれないかもしれません。
そうならない為にも、初配信では自身の事をシッカリとPRして、あなたに対するファンの満足度を上げることが重要です。
また、 ”Vtuberクエスト【世界一学べるVtuber解説アニメ】” チャンネルの分析によると、同時接続数が20〜30人を超えると、YouTubeのおすすめに表示されやすくなるというデータがあります。
これは新規の視聴者にあなたを知ってもらう絶好のチャンス。
このチャンスを活かすためにも、初配信であなたのプロフィールや活動内容、将来の夢などを具体的に語り、「この人を応援したい!」「次の配信も絶対に見たい!」と視聴者に感じてもらう必要があります。
このように、初配信で成功を掴むための土台は、視聴者があなたの熱心なファンになるきっかけを作る「丁寧な自己紹介」にあります。
不安や緊張もあると思いますが、まずはあなたという存在を深く知ってもらうことに集中してみてください。

知っている情報が多いほど、そのVtuberを推す熱量が変わってくるわよねッ!



初配信の場合は、比較的に人数が集まりやすいので自己PRして定着ファンを増やすチャンスです
初配信までに何人の視聴者を集められるかはVtuberデビューする前の準備期間で決まります。
当サイトでは、Vtuber活動の準備についても詳しく紹介していますので、良ければ参考にしてみてください。↓


初配信にオススメの内容8選!


Vtuberにとって初配信は、これまで準備中に集めたファンの満足度を底上げするチャンスなのでとても大切です。ただ、やみくもに雑談やゲーム配信をするだけではファンが定着せずに、次の配信に来てくれないかもしれません。
そのため、初配信の構成を考えるうえで大切なことは、映画の “予告” をイメージすることです。
映画などは公開前に予告を流しますが、あらすじを事前に知っておいた方が映画を見る際、ストーリーを楽しめますよね。
それと一緒で初配信で自分がどういう存在で、これからどんな配信を行っていくかを事前にファンに伝えておくことで、これからのVtuber活動に興味・関心を持ってもらえたり、より配信を楽しんで貰えます。
そのため、初配信全体を今後のVtuber活動の “予告” というイメージで構成を考えると作りやすいのでオススメです。
しかし、これだけでは一体どんな内容にすれば良いか悩む人も多いと思います。そういう人は、以下の内容を参考にしてみてください。


それぞれ詳しく紹介していきますが、すべての項目を初配信で実施する必要はありません。
人によっては、配信内で説明できない項目もあると思いますので、自身が紹介・説明できる範囲で自分なりの初配信を計画してみてください。



自分ならではの初配信の計画を立てるわよ!



その意気です!
Vtuberのなり方については、以下記事で紹介していますので参考にしてみてください。↓


プロフィール


初配信がスタートしたら、最初にやるべきことは「あなた自身のプロフィール紹介」です。 これが、その後の配信の盛り上がりを大きく左右する最初のステップとなります。
なぜなら、視聴者全員があなたに関する情報を同じレベルで共有し、一体感を持って配信を楽しめる空間を作るためです。
もし自己紹介が不足していると、以前からのファンと新しい視聴者との間に情報格差が生まれ、新しい人が「コメントしづらい…」という疎外感を感じてしまうかもしれません。
「でも、具体的に何を話せばいいの?」と悩む方のために、最低限おさえておきたいプロフィール項目を用意しました。ぜひ台本作りの参考にしてください。
- 名前(読み方や由来、ニックネームも添えると親しみやすくなります)
- 誕生日・身長
- 性格(「〇〇な性格」と自分で伝えたり、友人からの印象を話すのも面白いです)
- 趣味や特技
- 好きなこと(食べ物、アニメ、ゲームなど)
今回紹介した項目以外にも自身について知ってもらいたい項目があればどんどん説明していきましょう。
このように、ファンが気になっているであろう情報を丁寧に伝えることで、共通の話題が見つかりコメントが活発になる効果も期待できます。
視聴者全員が安心して楽しめる配信にするために、初配信の冒頭では必ず丁寧なプロフィール紹介の時間を設けましょう。 これがファンとの最初の絆を築く重要なポイントです。



今回紹介した項目以外もどんどんアピールしていくわよッ!



ファンが気になっている情報を伝えるのがベストですね
活動内容


プロフィールであなた自身を知ってもらったら、初配信で次にやるべきことは「今後の活動内容」を具体的に発表することです。
なぜなら、あなたの見た目や人柄に興味を持った視聴者に対し、「この人の活動、面白そう!」という未来への期待を抱かせ、継続的なファンになってもらうためです。
活動内容が曖昧なままでは、「可愛いかったな」で満足されてしまい、次回の配信を見に来てくれる動機が弱くなってしまいます。
ここで重要なのは、他のVtuberとの差別化を図る「具体性」です。
最近のVtuberはゲーム配信や歌ってみたなどは当たり前にやるため、ただジャンルを伝えるだけでなく、「どのゲームで」「どんな企画を」まで踏み込んで話すことで、視聴者はあなたの配信をより鮮明にイメージできます。
- あまり良くない例
「ゲーム配信や歌ってみたをします」 - 良い例
「『Apex』で最高ランクを目指す企画に挑戦します!」「毎週金曜は、懐かしのアニソン限定の歌枠をやります」
このように具体的な内容を伝えることで、その活動に興味があるファンを確実に惹きつけることができるでしょう。
あなたの個性と熱意を伝え、「次の配信も絶対に見たい!」と思わせるために、今後の活動内容はできる限り具体的に語るように心がけてください。



どんなユーザーでも逃さず、ファンになって貰うんだから!



どんな配信をするか視聴者にイメージさせることが大切ですね
目標・夢


初配信のトークテーマとして、ファンを巻き込みながら一緒に達成できる「目標や夢」を語ることを強くおすすめします。
なぜなら、視聴者が単なる「お客様」から、あなたの夢を一緒に追いかける「仲間」や「パートナー」へと意識が変わるからです。
一方的に応援するだけでなく、「自分もこの物語に参加している」という当事者意識が芽生え、「この人を本気で応援したい!」という強い動機に繋がります。
もちろん「チャンネル登録者〇〇人」といった目標も大切ですが、さらにファンを惹きつけるなら、協力できる余地のある夢を提示してみましょう。
- 「みんなのアイデアを募集して、オリジナルグッズを一緒に作りたい!」
- 「ファン参加型企画で、一本のオリジナルゲームを完成させたい!」
- 「いつか、応援してくれるみんなとオフラインイベントで会いたい!」



登録者1万人で「1」を10万人なら「2」を叶えたい!とかもいいかもね
このように語ることで、ファンは「自分の声が届くかも」「完成したら嬉しいな」と未来にワクワクし、目標達成の過程そのものを楽しんでくれるようになります。
そのため、あなたの活動をただ見守ってもらうだけでなく、ファンをあなたの物語の『登場人物』にしてしまいましょう。 それが、熱狂的なファンコミュニティを築くための重要な秘訣です。



ファンをあなたの夢や目標に巻き込んでいきましょう
ハッシュタグ


初配信でやるべき重要な準備の一つが、ファンとの交流の拠点となる「公式ハッシュタグ」を決め、発表することです。
なぜなら、ハッシュタグはあなたに関する話題やファンアート、感想などを一つの場所に集約し、コミュニティの一体感を育むための大切なツールだからです。
ファンにとっては「自分の想いを届けやすくなる」、あなたにとっては「ファンの応援をいつでも確認できる」という、双方にとって欠かせない「架け橋」になります。
「どんなハッシュタグを用意すれば?」と迷うなら、まずこの4種類を準備してみてください。


- 総合タグ(例: #〇〇のこと)
あなたに関する全ての話題に使ってもらう基本のタグ。 - 配信タグ(例: #〇〇らいぶ)
配信中の感想や実況をリアルタイムで共有するためのタグです。 - ファンアートタグ(例: #〇〇美術館)
ファンアート投稿用のタグ。素敵な作品はサムネなどで紹介させてもらう、と伝えることで投稿のモチベーションに繋がります。 - 切り抜きタグ(例: #〇〇クリップ)
ファンが作ってくれた切り抜き動画を見つけやすくします。
このように、ハッシュタグはあなたとファンを繋ぐ大切な「合言葉」として機能します。
最高のスタートを切り、ファンとの輪を広げていくためにも、初配信までに必ず準備しておきましょう。



ハッシュタグを利用すると、知りたい内容をすぐに検索出来て便利です



ハッシュタグは決めといた方が良さそうね!
より詳しくハッシュタグについて知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。↓


クリエイター紹介


あなたの素敵な姿を生み出してくれたイラストレーターさんやモデラーさん(いわゆるママ・パパ)を、初配信で感謝と共に紹介しましょう。
なぜなら、クリエイター紹介は単なるお礼に留まらず、あなたの今後の活動の幅を広げるための大切な「未来への投資」になるからです。
個人で活動する上で、クリエイターさんや他のVtuberさんとの良好な関係は大きな力になります。
例えば、配信内でクリエイターさんの名前を呼び、X(旧Twitter)のアカウントなどを紹介することで、感謝の気持ちが伝わります。
これがきっかけで、同じクリエイターから生まれた “兄弟・姉妹” にあたるVtuberさんと繋がり、将来のコラボが実現するかもしれません。
これは、新人にとって最も貴重な「横の繋がり」を作る絶好のチャンスです。また、「この素敵なモデルは誰が作ったんだろう?」という視聴者の純粋な興味に応えることにも繋がります。
このように、クリエイター紹介は感謝を示すマナーであると同時に、あなたの活動を応援してくれる人を増やし、未来のチャンスを掴むための重要なアクションなのです。ぜひ、心を込めて紹介してください。



かわいいモデルを生んでくれたクリエイター様に恩返ししたい!



視聴者の中にはクリエイター様の情報を知りたいと思う人もいます!
ファンクラブ


初配信の場で、より深くあなたを応援したいと願うファンのために「メンバーシップ(ファンクラブ)」の扉を開き、案内しましょう。
なぜなら、それは熱心なファンへ特別な感謝を『伝える場』であると同時に、あなたの活動を長期的に継続させるための重要な『支え』となるからです。
熱心なファンへ特別な感謝を『伝える場』
Vtuber活動の準備期間中にSNSなどを利用してファン集めを頑張っている人は、まだデビューしていない段階でも熱量の高いファンを作ることができます。
そういうファンに対しては、なるべく自身を応援できる環境を作ってあげるのも今後のVtuber活動としては大切です。
もちろん、ファンクラブ以外にも応援する環境を作ることはできますが、推しVtuberを「応援している!」と感じてもらう環境を作るうえで、分かりやすいのがファンクラブなので、ぜひ初配信のタイミングで紹介してみてください。
活動を長期的に継続させるための重要な『支え』
好きなことで活動し続けるには、モチベーションと安定した基盤が欠かせません。
例えば、YouTubeの広告収益化には「登録者1000人・総再生4000時間」という高いハードルがありますが、ファンクラブなら早期に活動の基盤を築けます。
「ファンに金銭的な負担をかけるのは申し訳ない…」と悩む必要はありません。
最初はワンコイン程度の気軽なプランから始め、限定配信や特別な壁紙といった特典を用意すれば、ファンは「応援してよかった」と心から満足してくれるでしょう。
このように、ファンクラブはあなたと熱心なファンとの絆を深め、好きな活動を長く続けていくための大切な仕組みです。
勇気を出して、ファンがあなたを応援できる環境を整えてあげてください。



ファンクラブとか憧れだったのよね~



作るのは簡単なので、気軽に制作してみてください
ファンクラブの作り方については、以下記事で紹介していますので参考にしてください。↓




直近のスケジュール


初配信の盛り上がりを一過性の「打ち上げ花火」で終わらせないために、配信の最後に『次への約束』として今後の配信スケジュールを必ず伝えましょう。
なぜなら、あなたの初配信で高まったファンの「もっと見たい!」「また会いたい!」という熱量を、冷めさせずに次の配信へと繋げるためです。
次の予定が分からないと、せっかく生まれた興味も時間と共に薄れてしまいかねません。
具体的には、まず「次回の配信は、明日の夜〇時からです!」と、直近の予定をはっきりと口頭で伝えましょう。
さらに効果的なのは、1週間分の配信スケジュールをまとめた画像(通称:週スケ)を作成し、X(旧Twitter)で共有することです。
これがあれば、ファンはいつでもあなたの予定を確認でき、安心して次の配信を待つことができます。
このように、次の配信予定を告知することは、ファンに対する最高の思いやりです。
「また会える」という安心感を届けることが、あなたを継続的に応援してくれるファンを育てる重要な一歩となります。



す、すぐに次の配信日を伝えるわッ!



配信スケジュールは簡単に作れますよ
配信スケジュールの重要性や作り方については、以下記事で紹介していますので参考にしてください。↓


モデルの撮影会


初配信の締めくくりとして、あなたの魅力をファンに焼き付けてもらうための「お披露目&スクショタイム」を設けることをおすすめします。
なぜなら、ファンにとって最高の思い出になるだけでなく、その瞬間の写真がSNSを通じて拡散され、あなたのデビューをまだ知らない人々にまで届く『最高の宣伝』になるからです。
やり方は簡単です。「今からスクショタイムです!」と宣言して以下を行います。
- 全身が綺麗に映るポーズをとる
- 喜怒哀楽など、用意している表情差分を次々と見せる
- 「#(総合タグやFAタグ)をつけて投稿してね!」と呼びかける
ファンが参加できる時間を作ることで、コメント欄も一層盛り上がり、配信のクライマックスを演出できるでしょう。
このように、最後の数分間を使ったこの企画は、ファンとの一体感を生み出すと同時に、初配信の感動を外部へ広げるための強力なフィナーレとなります。
時間に余裕があれば、ぜひプログラムに加えてみてください。



わたしを好きに撮っていいわよ



いろいろなポーズを取ってみてください
Vtuberの初配信を紹介


ここまで、Vtuberの初配信は “どんな内容” か良いかについて紹介してきました。
しかし、実際どんな感じで初配信をしているかイメージが付かない人もいると思います。
そこで、ここではVtuberさんの初配信について紹介していきますので、参考してみてください。



イイと思った内容はどんどん参考にしていくわッ!



他のVtuberの初配信を見て勉強ですね
昼羽ねるこ



今回紹介した項目以外にも、グッズについても紹介しているわね!
草羽むにゃ



コメントした際のギミックがすごいです
まんまる



ファンとの掛け合いが素敵!
猫田我ぽちお



サクッと視聴できる時間で終わらせているのがいいですよね!
以上になります。
他にもまだまだ素敵な初配信をしている人がたくさんいますので、気になる方はYouTubeで調べてみてください。
まとめ
今回はVtuberの初配信について紹介しました。
初配信は、準備期間で集めたファン達の満足度をさらに上げるチャンスになります。
他にも、自分のことをより詳細に知って貰える配信です。
何も考えず適当に配信してしまうと、もしかしたら次の配信に来てくれない可能性もあります。
そうならない為にも、この記事を参考にシッカリと初配信内容の構成を考えてみてください。
コメント