これからVTuberとして活動を始めるにあたり、「たくさんのライバルに埋もれず、どうやって自分の個性を伝えればいいんだろう…」「ファンになってもらうためのプロフィールの書き方が分からない…」と悩んでいませんか?
VTuberのプロフィールは、あなたの魅力を伝え、ファンに対して自分をPRする上で欠かせません。
しかし、これからVtuber活動する人からすると、プロフィールに “何” を書けば良いか分からない人も居ると思います。
この記事では、人気VTuberになるためのプロフィールの作り方を、コンセプト設計から徹底的に解説していきます。
この記事を読めば、もう何から手をつければ良いか迷うことはありません。あなただけの最高のプロフィールを完成させ、ファンとの素敵な出会いを実現させましょう。
VTuberの第一印象を決める!プロフィールの重要性

VTuberとしての活動を成功させる上で、プロフィールはあなたの第一印象を決定づける極めて重要な要素です。
なぜなら、プロフィールは、あなたというVTuberの「取扱説明書」のような役割を果たし、視聴者があなたに興味を持つ、あるいは応援したい(推したい)と感じるかの判断材料になるからです。
例えば、数多くのVTuberの中からあなたを見つけてくれた視聴者は、まずどんな人なのか知りたい為、プロフィールを確認します。
そこにあなたの魅力が詰まっていれば、配信を観に来てくれる可能性が高まります。つまり、作り込まれたプロフィールは、ファンを獲得し、あなたの活動を大きく飛躍させるための強力な武器になるのです。

初心者はプロフィールという強力な武器を作りましょう
プロフィールを読めば、あなたがどんなキャラクターで、どのような活動をしているのかが一目で理解できる状態が理想です。
情報が溢れるVTuberの世界では、モデルの見た目やプロフィールの段階で興味を持ってもらえなければ、あなたの配信までたどり着いてもらうことは難しいでしょう。
そのため、仮にあなたがFPSゲームが得意なVTuberなら、そのことをプロフィールに明記しておくだけで、同じゲームが好きな視聴者の目に留まりやすくなります。
他にも、歌やお絵かきなど自分のアピールできる事を明記することでプロフィールを見に来てくれた人が興味を持って配信まで見に来てくれるかもしれません。
このように、プロフィールであなたの個性や魅力を的確に伝えて興味を持って貰うことが、ファン獲得の第一歩になるのです。



私達のプロフィールを見なさいッ!
当サイトでは、Vtuberのなり方について紹介していますので、興味がある方は以下記事も参考にしてみてください。


良いプロフィールがもたらす3つのメリット


作り込まれた良いプロフィールは、あなたのVTuber活動に大きなメリットをもたらします。具体的には、以下の3つのメリットが挙げられます。
- 他のVTuberとの差別化につながる
- ファンが応援する理由になる
- コラボや企業案件のきっかけになる
それぞれ、紹介していきますので参考にしてみてください。



メリットが結構あるのね



良いことしかありませんね
他のVTuberとの差別化につながる


魅力的なプロフィールは、数えきれないほどのVTuberの中からあなたという存在を際立たせるための強力な武器となります。
あなただけのユニークなキャラクター設定やキャッチコピーは、他の誰にもない個性として視聴者の記憶に強く残るからです。
例えば、「異世界から転生してきた元勇者、今はコンビニ店員」といった具体的な設定は、「新人VTuberです」とだけ書かれている場合に比べて、圧倒的に興味を引きつけます。
結果として、「その他大勢」に埋もれることなく、あなたの存在を視聴者に強く印象づけることができるでしょう。
逆に言えば、適当なプロフィール内容だと視聴者に興味を持って貰えず、あなたの配信を見に行く前に他のVtuberに行ってしまうかもしれません。それは非常に勿体ないです。
なので、プロフィールを作る際は、ただ情報を並べるだけではなく自身のVtuber設定をシッカリと考えて、他のVtuberとの差別化を強く意識するのをオススメします。



他のVtuberには無い設定を盛り込んでいくわッ!
ファンが応援する理由になる


ファンは、あなたの活動の根底にあるストーリーや目標に共感し、応援したいと感じるものです。プロフィールは、その「応援したい」という気持ちを育むための重要な土壌になります。
なぜなら、プロフィールを通してあなたの夢や目標、好きなことへの情熱を伝えることで、ファンはあなたの人柄や価値観に触れることができるからです。
例えば、「歌で世界中の人を笑顔にしたい」という夢を掲げれば、夢に共感したファンが「この子の夢を一緒に追いかけたい」と感じてくれるでしょう。
そして、以下の様に夢に寄せた経歴や実績など、これまでのストーリーを載せておくと、あなたが “何” に力を入れてきたかが分かりやすいので、視聴者はより一層あなたの夢に共感しやすくなります。
- 登録者500人記念:カバー曲の動画をアップ
- 登録者1,000人記念:オリジナル曲の動画をアップ
- 登録者10,000人記念:ライブ公演実施
- 登録者50,000人記念:アルバムリリース
このように、プロフィールはファンとの絆を深めるきっかけを与え、応援する理由になり得るんですよね。
そのため、プロフィールを書く際はファンが共感しやすかったり、「一緒になって叶えたい!」と思ってくれる夢や目標設定を意識してみるのをオススメします。



ファンも参加や協力できそうな夢や目標を設定するといいですね
コラボや企業案件のきっかけになる


魅力的で分かりやすいプロフィールは、他のVTuberや企業担当者の目にも留まりやすく、コラボや企業案件のキッカケとなります。
なぜなら、コラボや企業案件のオファーをする際は、多くの場合、プロフィールに記載された情報を検討の判断材料とするからです。
あなたの活動内容や世界観、実績などが明確に記載されていれば、コラボ相手も「この人と組めば面白い企画ができそうだ」とイメージしやすくなります。
また、企業担当者はあなたの個性やファン層を理解し、自社の商品やサービスと親和性が高いかどうかを判断して、親和性を感じて貰えれば企業案件のオファーがあなたにきます。
つまり、整ったプロフィールは、活動の幅を広げるための重要な営業ツールにもなり得るのです。
そのため、プロフィールを作るときはVtuberのコラボや企業案件を意識した内容にするといいでしょう。



コラボ配信や企業案件に繋がる可能性があるのは凄いわね
プロフィール作成前の最重要ステップ!「推される」コンセプト設計


魅力的なプロフィールを作成するには、その土台となる「コンセプト設計」が不可欠です。
いきなり文章を書き始めるのではなく、まずはあなたというVTuberの核となる部分をじっくりと考え、設計することから始めましょう。
初心者であれば、まず以下4点を考えてみてください。
- あなたはどんなVTuber?
- 誰に届けたい?
- 活動の軸を決めよう
- ファンを惹き付けよう
このステップを丁寧に行うことで、プロフィールの内容に一貫性が生まれ、あなたの魅力がより深く伝わるようになります。



す、少し難しそうね・・・



ここは重要な部分なので頑張りましょう
あなたはどんなVTuber?自己分析で強みと個性を掘り下げる


まずは、あなた自身の「好き」や「得意」を徹底的に掘り下げる自己分析から始めましょう。これが、あなたのVTuberとしての個性や強みの源となります。
なぜ自己分析が重要かというと、あなた自身が心から楽しめることでなければ、活動を長く続けることは難しいからです。また、あなたの情熱は必ず視聴者にも伝わります。
例えば、以下のような項目を紙やメモアプリに書き出してみてください。
- 好きなこと: ゲーム、アニメ、音楽、お絵かき、雑談、特定の食べ物など
- 得意なこと: 人を笑わせること、特定のゲームの腕前、歌、語学、知識の解説など
- あなたの性格: 明るい、クール、おっとり、ポンコツなど
- 伝えたい価値観: 努力、友情、楽しさ、癒しなど
これらの要素を組み合わせることで、「〇〇が得意な、明るい性格のVTuber」といった、あなただけのオリジナルコンセプトの骨組みが見えてくるでしょう。



プロフィールを作る前に事前に書き出しておきましょう
誰に届けたい?ターゲット(ファン)を具体的にイメージする
を具体的にイメージする.jpg)
を具体的にイメージする.jpg)
次に、あなたが発信する情報を「誰に届けたいのか」を具体的にイメージします。これが「ターゲット設定」です。
ターゲットを明確にすることで、その人たちに響く言葉遣いやプロフィールの内容、配信企画などを考えやすくなります。
漠然と「みんなに好かれたい」と思うよりも、「こんな人にファンになってほしい」と具体的に考える方が、結果的に熱量の高いファンコミュニティを築くことにつながります。
例えば、「10代後半の学生で、放課後に一緒にゲームを楽しむ友達のような存在を求めている人」や、「仕事で疲れた20代の社会人で、寝る前に癒されるような雑談配信を聴きたい人」のように、年齢、性別、ライフスタイル、求めているものなどを細かく設定してみましょう。
これらを決めることで、プロフィール内容をゲーム系に寄せるか、あるいは癒し系に寄せるかが決めやすくなります。
このようにターゲット像をシッカリ決めることで、 “ファンに刺さる” プロフィール内容にすることが可能です。
逆に言うと、ターゲットをあやふやにしてしまうと、 “誰にも刺さらない” プロフィール内容になってしまうので注意してください。



熱量の高いファンを獲得する為にもターゲット設定はしておいた方が良さそうね
活動の軸を決めよう!配信内容の設定


自己分析とターゲット設定が完了したら、いよいよあなたのVTuber活動の心臓部となる「配信内容」を決めていきましょう。
このステップが、あなたの個性をファンに届け、人気を獲得するための最も重要なカギを握っています。
なぜなら、これまでの分析で明確になった「あなたの強み」と、「ファンになってほしい人が求めていること」が交わるポイントこそ、最もあなたの魅力が輝く活動だからです。
やみくもに流行りのゲームに手を出すのではなく、あなただけのポジションを確立することで、数多くのVTuberの中に埋もれてしまうのを防げます。
たとえば、あなたの「自己分析」と「ターゲット像」が以下のような結果だったとしましょう。
▼あなたの分析結果
- 好きなこと: ゲーム全般
- 得意なこと: FPSゲームでの立ち回りやエイム
- あなたの性格: 明るく、誰とでもすぐに打ち解けられる
- 伝えたい価値観: みんなで一緒に楽しむことの素晴らしさ
▼理想のファン(ターゲット)像
- 10代後半の学生
- 放課後に友達と遊ぶような感覚で、気軽に楽しめるVTuberを探している
この場合、最適な活動内容は『Apex Legends』や『フォートナイト』など、人気のFPSゲームで視聴者参加型の配信をすることだと考えられます。
あなたの得意なゲームスキルで視聴者を魅了しつつ、明るい性格でコミュニケーションを取れば、ターゲットが求める「友達のような存在」というニーズに完璧に応えることが可能です。
このように、あなたの強みを活かしながら、ファンが本当に見たいものを提供できるのです。もちろん、活動内容はゲーム実況だけではありません。
【VTuberの主な活動内容の例】
- ゲーム実況
特定のジャンル(FPS、RPG、ホラーなど)に特化する、あるいは様々なゲームをプレイするスタイル。 - 歌ってみた/音楽
J-POP、ボカロ、洋楽など得意なジャンルを披露したり、弾き語りやオリジナル楽曲の制作に挑戦したりします。 - 雑談/お悩み相談
癒やし系のトークでファンを和ませたり、面白い体験談で笑いを届けたりと、視聴者との対話がメインになります。 - クリエイティブ
お絵かき配信、Live2Dモデリング、動画編集のテクニック紹介など、あなたの持つスキルそのものをコンテンツにします。
結論として、しっかりとした自己分析とターゲット設定に基づいて活動内容を決めることが、あなたの魅力を最大限に引き出し、熱心なファンを獲得するための最も確実な道筋となります。
ここで決めた「活動内容」こそが、あなたのプロフィールで最も輝くアピールポイントになることを忘れないでください。



自己分析とターゲット設定をちゃんと考えたら、自分にピッタリな活動って案外すぐに見つかるものね!
ファンを惹き付けよう!世界観の設定


あなたの活動内容が決まったら、次にファンをグッと惹きつけるための「世界観」を設定しましょう。この世界観こそが、あなたというVTuberの魅力を何倍にも増幅させ、記憶に刻むための重要なスパイスになります。
なぜなら、しっかりとした世界観は、あなたのキャラクターに深みと一貫性をもたらすからです。
「ゲームが好きな人」というだけでは印象に残りづらいですが、例えば「人間界のゲームを征服しにきた魔王」という設定があるだけで、話し方や企画、ファンとのコミュニケーションまでが個性的になります。
他のVTuberとの明確な差別化が生まれ、ファンはあなたの世界にもっと没入したくなるのです。
「世界観」と聞くと少し難しく感じるかもしれませんが、大丈夫です。「もし自分がこんなキャラクターだったら面白いかも」という、あなたの「好き」や「憧れ」を自由に表現する場所だと考えてみてください。
たとえば、メインの活動内容がゲーム配信であれば以下の様な世界観などにしてみるのも面白いかもしれません。
コンセプト:『ゲーム世界からバグで転送されてきた住人』
- 世界観・設定:
- あなたは、とあるファンタジー系FPSゲームの世界の住人(NPCやプレイヤーキャラ)。
- ある日、ゲームに起きた謎のバグによって、次元の壁を越えてこちらの現実世界に飛ばされてしまった。
- FPSが上手い理由:
- 元の世界では銃や魔法で戦うのが日常だったから。体に染みついた戦闘技術が、こちらの世界のゲームでも活かされている。
- 活動目的:
- 元の世界に帰る方法を探している。「多くの人の注目を集めると、世界のバグが修正されるかもしれない」という古文書の教えを信じ、得意なゲームで有名になるために配信を始めた。
- 視聴者との関係性
視聴者は「元の世界に帰るのを手伝う仲間」。応援する理由が明確で、ファンが付きやすいです。 - 視聴者へのアピール:
- 「こっちの世界の武器(ゲーム)は面白いな!」「お前たち、なかなかやるじゃないか!」など、異世界人ならではの新鮮なリアクションが面白い。
- 少し不憫な境遇だけど、持ち前の明るさで全力で現代のゲームを楽しむ姿は、応援したくなります。
このような世界観を作ることで、ファンはよりあなたに対して共感や親近感が湧くのでオススメです。
もちろん、最初から完璧に設定を固める必要はありません。活動する中でファンと一緒に新たな設定を付け加えていくのも、VTuberならではの醍醐味の一つです。
あなただけの「世界観」は、活動のあらゆる場面であなたを助けてくれる強力な武器となります。
この独自の世界観をプロフィールの挨拶や自己紹介文にしっかり落とし込むことで、あなたの存在はより一層際立ち、ファンは「もっとこの人を知りたい!」と強く感じてくれるでしょう。



キャラ設定だけじゃなくて、ファンとの関係性まで考えられるといいですね
【世界観設定の具体例】
- 例①:異世界ファンタジー系
- 設定案: 魔法学校に通う見習い魔法使い。一人前になるための試練として、人間界でファン(マ力)を集める配信活動を始めた。
- 口調・一人称: 「~じゃ」「わらわ」といった少し古風な話し方や、「吾輩」「余」など威厳のある一人称も面白いでしょう。
- 配信での活かし方: ゲームを始める前に成功の呪文を唱えたり、視聴者を「使い魔」や「弟子」と呼んで一体感を高めたりできます。
- 例②:近未来・SF系
- 設定案: 未来から現代にタイムスリップしてきたアンドロイド。未来に帰るエネルギーを集めるため、人々の「楽しい」という感情を分析している。
- 口調・一人称: 最初はカタコトで無機質な話し方だったのが、配信を通じて徐々に感情豊かになっていく成長物語を表現するのも良いですね。
- 配信での活かし方: 現代の文化に触れて驚いたり、未来の常識と比較したりする雑談は、格好のネタになります。
- 例③:日常+α系
- 設定案: 都会の片隅でひっそり営業しているカフェの物静かなマスター。実は訪れる人の疲れを癒す不思議な力を持っている。
- 口調・一人称: 穏やかで丁寧な言葉遣いを基本とし、視聴者を「お客様」としておもてなしします。
- 配信での活かし方: 癒やし効果の高いお悩み相談や、落ち着いたトーンの雑談配信が、世界観と完璧にマッチするはずです。
VTuberプロフィールの書き方【テンプレ付き】


コンセプト設計が完了したら、いよいよプロフィールの文章を作成していきます。
ここでは、「ファンを惹きつけるプロフィールの必須項目」と、「思わず応援したくなる文章作成のコツ」の2点について、テンプレートと共に解説します。
- プロフィールの必須項目12選
- 魅力的な文章作成のコツ
今回紹介するテンプレートをベースに、あなたの個性を加えてアレンジすることで、誰でも簡単に魅力的なプロフィールを作ることができます。



テンプレはありがたい!



テンプレを利用して自分なりのオリジナルティを出すのが重要です
これだけは押さえたい!プロフィールの必須項目12選


まずは、プロフィールに最低限盛り込みたい12個の必須項目を紹介します。
これらの情報を網羅することで、あなたのことを知らない人が見ても、どんなVTuberなのかがすぐに理解できるようになります。
Vtuberの活動の方針によっては、不要な項目もあるかもしれませんが、出来る限りプロフィールとして考えておく方がファンに自身をPRできるのでオススメです。
また、必要に応じて今回紹介した項目以外も追加すると、よりファンに自身の魅力を伝えられるのでお試しください。



私の事をたくさん伝えるわよ~ッ!



自分ならではの項目でオリジナルティを出すのもいいですね
名前・読み方
テンプレ
名前:虹野そら(にじの そら)
Name:Sora Nijino
VTuberのプロフィールで最も重要な項目の一つが「名前」です。ファンがあなたを正確に認識し、親しみを込めて呼べるように、名前には必ず読み方を併記しましょう。
なぜなら、読み方が分からないとファンはコメントやSNSであなたの名前を呼ぶことをためらってしまい、コミュニケーションの機会を失う可能性があるからです。
覚えやすく検索しやすい名前は、新しいファンがあなたを見つけるための大切な手がかりにもなります。ファンとの最初の繋がりを作る上で、名前の分かりやすさは欠かせない要素なのです。
例えば、漢字やアルファベット、記号を使った個性的な名前は、あなたの世界観を表現する素晴らしい方法です。しかし、初見では読み方が難しい場合も少なくありません。
- 例1(漢字)
「星影 瞬(ほしかげ しゅん)」のように、漢字の名前の横にふりがなを振る。 - 例2(特殊な読み)
「天喰 甘兎(めしあま うと)」のように、少し変わった読み方をする場合は特にふりがなが必須です。 - 例3(英語・造語)
「Starlight Melody(スターライト・メロディ)」のように、ローマ字表記にカタカナを添えるのも非常に親切な対応と言えます。
このように、ひらがな、カタカナ、ローマ字を効果的に使い分けることで、誰にでも分かりやすく名前を伝えることができます。
ファンがあなたの名前を気軽に、そして正しく呼べるように配慮することが、たくさんの人に応援されるVTuberへの第一歩です。分かりやすい名前の表記を心がけ、ファンとの心の距離を縮めていきましょう。



Vtuberさんの名前は特殊な読み方の場合も多いもんねッ!
キャッチコピー・挨拶
テンプレ
キャッチコピー:みんなの心に虹をかける!お絵かき大好きVTuber、虹野そらです!
挨拶:おはそら!/おつそら!
あなたの魅力を一言で伝え、ファンとの一体感を生む「キャッチコピー」と「挨拶」を設定しましょう。
これらは、数多くのVTuberの中からあなたを見つけてもらい、覚えてもらうための非常に強力な武器になります。
キャッチコピーは、あなたのキャラクター性や世界観を瞬時に伝えることで、初見の視聴者に「この人は面白そう!」と興味を持ってもらう最初のきっかけを作ります。
一方、挨拶は配信の始まりと終わりに使う「お決まりのフレーズ」となり、ファンとの合言葉のように機能して、コミュニティの一体感を高めてくれるんですよね。
何を書けばいいか分からない、という方は以下を参考にしてみてください。
- キャッチコピーの作り方
あなたの属性や世界観、特技などを組み合わせるのがおすすめです。- (属性)+(名前)の型
「迷子の見習い天使、〇〇だよ!」 - (世界観)+(目標)の型
「魔界から人間界を征服しにきた、〇〇だ!」 - (特技)+(ギャップ)の型
「歌で世界を救いたいゲーマー吸血鬼、〇〇です」
- (属性)+(名前)の型
- 挨拶の作り方
ファンがコメントで使いやすく、覚えやすいフレーズを意識することが大切です。- 始まりの挨拶
「こん〇〇~!(自分の名前)」「おはガオー!(動物モチーフの場合)」など、キャッチーなフレーズが考えられます。 - 終わりの挨拶
「おつ〇〇!(自分の名前)」「今日も一日ありがとう、ばいばーい!」など、配信の締めくくりにふさわしい言葉を選びましょう。
- 始まりの挨拶
このように、キャッチコピーと挨拶は、あなたというVTuberのブランドを確立し、ファンとの絆を深めるための重要な要素です。
あなただけの個性的なフレーズを考えて、プロフィールにしっかりと記載してください。



有名なVtuberさんは配信の挨拶時に「キャッチコピー」と「独自の挨拶」をしている人が多いですよね
キャラクター設定(年齢、種族、背景など)
テンプレ
空のアトリエで生まれた見習い絵描き。みんなの毎日をカラフルに彩るため、配信活動をスタート!
年齢はヒミツ♡
あなたという存在に深みと物語を与える「キャラクター設定」を具体的に作り込みましょう。
ファンがあなたの世界観に引き込まれ、「もっと知りたい!」と感じるような魅力的なプロフィールを作るための重要な土台となります。
なぜなら、しっかりとした背景設定は、あなたの言動や配信内容に一貫性を与え、他のVTuberにはない独自の魅力を生み出すからです。
ファンはあなたの背景にある物語を想像し、活動を追いかけることで、まるで壮大な物語の登場人物を応援しているかのような没入感を得られます。これは、熱心なファンを育てる上で非常に重要な要素です。
「何から考えれば良いか分からない…」という方は、まず以下の項目を埋めることから始めてみてください。
- 基本情報: 年齢、誕生日、身長、種族(人間、エルフ、悪魔、AIなど)
- 背景ストーリー: どこで生まれ育ったのか、なぜVTuber活動を始めたのか
- 職業や立場: 学生、騎士、アイドル、研究者など
- 性格: 明るい、クール、おっとり、ツンデレなど
- 目的・夢: 世界征服、伝説のアイドルになる、友達を100人作る、など
これらの要素を組み合わせることで、以下のような魅力的な世界観を構築できます。
- 【例1:現代・学園モノ】
とある高校の非公式部活「放課後ゲーミング部」部長。最高の仲間とeスポーツ大会で優勝する夢を叶えるため、新たな部員(=視聴者)を募るべく、今日もゲーム配信に情熱を燃やしています。 - 【例2:SF・サイバーパンク】
「楽しさ」という感情が失われかけた未来の世界を救うべく、現代に派遣された若きゲーミングエージェント。人々の「楽しい」という感情エネルギーを収集するミッションのため、伝説の娯楽とされるオンラインゲームで目覚ましい活躍を見せている。 - 【例3:異世界ファンタジー】
とあるFPSゲームの世界から、突如発生したバグによって現実世界へと迷い込んだ少女。元の世界へ帰る唯一の方法『多くの注目を集めること』を信じ、その類稀なるゲームの腕前を武器に配信活動を開始した。 - 【例4:亜人・ケモミミ】
勝利を渇望する、狼の獣人。その鋭い五感と狩猟本能は、人間社会よりもゲームの世界でこそ真価を発揮する。最強の称号と魂を震わせるほどの好敵手を求め、彼女は日々戦場(ゲーム)に身を投じている。
設定のすべてを語る必要はありません。「なぜ未来の感情は失われたのか?」「どうしてバグが発生したの?」など、ファンが考察できる「謎」を残しておくと、より興味を引くことができるでしょう。
このように、練り込まれたキャラクター設定は、あなたというVTuberの魅力を何倍にも増幅させます。あなただけの物語を作り上げ、ファンが応援したくなるような深みのあるプロフィールを完成させてください。



ガッツリと世界観を説明してあげるのもアリね
身長
テンプレ
身長:155cm
キャラクターにリアリティと個性を与えるため、具体的な「身長」を設定し、プロフィールに記載しましょう。これは、ファンがあなたの姿をより鮮明にイメージするための大切な情報になります。
なぜなら、身長という具体的な数字があることで、ファンはあなたの全体像を想像しやすくなるからです。他のVTuberと並んだ際の体格差が分かり、コラボ配信の面白さが増す効果もあります。
さらに、ファンアートを描きたいと思ってくれたファンにとって、身長はキャラクターを正確に描くための非常に重要な資料となるのです。
身長設定に悩んだら、以下のようなポイントを参考にしてみてください。
- 見た目に合わせる
アバター(立ち絵)が小柄で可愛らしい印象なら140cm台、スタイリッシュで大人っぽい印象なら160cm後半にするなど、ビジュアルイメージから決めるのが基本です。 - ギャップを狙う
見た目は大きいのに身長は低め、あるいはその逆など、意外な設定でキャラクターの個性を際立たせることもできます。 - 面白さを加える
「アホ毛込みで155cm」「ヒール込みだと175cm」「日によって気分で変わる」といった、少し遊び心のある表記も魅力的でしょう。 - 世界観を反映させる
妖精なら「リンゴ3個分」、巨大な種族なら「3m」のように、人間以外のキャラクター設定を活かすのも面白い方法です。
このように、身長は単なる数字ではなく、キャラクターの魅力を深め、ファンとのコミュニケーションを豊かにする重要な設定です。
あなたらしさが伝わる身長を考えて、ぜひプロフィールに加えてみてください。



身長が書いてあるとファンはイメージしやすくなりますよね
誕生日
テンプレ
誕生日:7月16日(なないろの日)
ファンと一緒に盛り上がれる特別な一日を作るために、あなたの「誕生日」を設定してプロフィールに明記しましょう。誕生日は、ファンとの絆を深めるための一大イベントになります。
なぜなら、誕生日は年に一度の「お祭り」として、記念配信や特別なグッズ販売といった企画を実施する絶好の機会となるからです。
ファンは「#〇〇生誕祭2025」のようなハッシュタグを使ってお祝いのイラストやメッセージを投稿しやすく、SNS上での拡散も期待できます。
この盛り上がりが、新しいファンの目に触れるきっかけにもなり得るのです。
どんな日付にすれば良いか、いくつか決め方のパターンを紹介します。
- キャラクターにちなんだ語呂合わせで決める
- 猫がモチーフなら2月22日(にゃん・にゃん・にゃんの日)
- 天使なら10月4日(てん・しの日)
- 探偵なら1月10日(110番の日)
- 世界観や設定とリンクさせる
- 雪国の出身なら冬の寒い日を選ぶ。
- 悪魔やホラー系なら6月6日や13日の金曜日といった、少し不吉な日付も面白いでしょう。
- 覚えやすさを重視する
- 1月1日や7月7日など、覚えやすいゾロ目の日付にするのも良い方法です。
- 活動を始めた「デビュー日」を誕生日に設定するVTuberさんも多くいます。
このように、誕生日はファンへ日頃の感謝を伝え、一体感を高めるための最高のチャンスです。あなただけの特別な記念日を設定し、ファンが心から楽しめるイベントを企画してください。



Vtuberなら誕生日配信は必須よねッ!
活動内容(ゲーム実況、歌、雑談など)
テンプレ
お絵かき配信🎨 / 雑談💬 / ほのぼの系ゲーム実況🎮
みんなと一緒に作品を作る企画もやりたいな!
あなたがどんな配信をするのか、具体的な「活動内容」をプロフィールで明確に示しましょう。これは、あなたのチャンネルに興味を持ってくれる視聴者を見つけるための、大切な道しるべとなります。
なぜなら、プロフィールを見て「この人は自分の好きなゲームを実況している」「歌枠がメインなんだ」と事前に分かれば、視聴者は安心してあなたの配信を覗きに来ることができるからです。
活動内容が明確だと、同じ興味を持つファンが集まりやすくなり、熱量の高いコミュニティ形成にも繋がるでしょう。
ただ「ゲーム」と書くだけでなく、一歩踏み込んで具体的に書くのがファンを増やすコツです。
- ゲーム実況の場合
- (少し勿体ない例)「ゲームが好きです」
- (より良い例)「FPS(VALORANT、Apex)を中心に活動中!ホラーゲームで絶叫するのも大好きです」
- 歌の場合
- (少し勿体ない例)「歌を歌います」
- (より良い例)「毎週土曜21時から歌枠!ボカロやJ-POPをメインに歌っています♪」
このように、得意なジャンルを書いておくと、ファンはあなたを応援する楽しみが増えます。
活動内容を具体的に書くことは、視聴者とのミスマッチを防ぎ、理想のファンと出会うための非常に効果的な方法です。
あなたの「好き」や「得意」を存分にアピールして、たくさんの人に興味を持ってもらいましょう。



どんな活動をしているかプロフィールを見に来た人にアピールしましょう
好きなこと・苦手なこと
テンプレ
すき:画材集め、マカロン、可愛い動物の動画
にがて:お片付け、虫全般
あなたの「人間味」を伝え、ファンとの共通点を見つけるために、「好きなこと」と「苦手なこと」をプロフィールに書きましょう。これらはファンとの心の距離をぐっと縮めるための大切な要素です。
「好きなこと」は、ファンとの会話のきっかけを作る最高の材料になります。同じ趣味のファンがあなたに親近感を抱き、配信でコメントをしたり、マシュマロを送ったりする動機になるからです。
一方、「苦手なこと」はあなたの完璧ではない一面を見せることで、「応援したい」「かわいい」という気持ちを引き出し、より深いファン心理に繋がるでしょう。
何を書くか迷ったら、以下を参考にしてみてください。
- 「好きなこと」の書き方
- 具体的に書く
- (△)アニメ、音楽
- (○)90年代のロボットアニメ、〇〇(バンド名)の曲を聴くこと
- キャラクター設定と絡める
- 天使のキャラなら「人間界の甘いお菓子」
- 悪魔のキャラなら「人の絶望顔、激辛ラーメン」
- 具体的に書く
- 「苦手なこと」の書き方
- 親しみやすい弱点
「早起き」「パクチー」「ホラーゲーム(でも実況はやります!)」など、共感を呼ぶものがおすすめです。 - ギャップを見せる
クールな見た目なのに「実は虫が超苦手…」といった意外な一面は、ファンの心を掴むことがあります。
- 親しみやすい弱点
箇条書きで「好き:〇〇、△△」「苦手:××」のようにシンプルに記載するだけでも、あなたの個性が十分に伝わります。
このように、「好きなこと」と「苦手なこと」は、あなたのキャラクターに彩りと親しみやすさを与える魔法のスパイスです。
あなたらしさを正直に表現し、ファンがもっとあなたを好きになるきっかけを作り出してください。



私は親しみやすいわよッ!
夢や目標
テンプレ
夢は、自分のイラストで個展を開くこと!そして、みんなの「好き」をたくさん描きたい!
ファンから熱く応援される ”物語” を作るために、あなたがVTuberとして叶えたい「夢や目標」をプロフィールで高らかに宣言しましょう。これは、あなたとファンとを繋ぐ共通の旗印となります。
あなたがどこを目指しているのかを明確にすることで、ファンはあなたの活動を単なる配信ではなく「夢に向かって進む物語」として捉え、感情移入しやすくなるからです。
目標達成の瞬間を一緒に見たい、応援して夢を叶えさせてあげたい、という気持ちが、あなたを「推す」強力なモチベーションに変わるのです。
大きな夢から身近な目標まで、あなたの熱意が伝わるように書いてみましょう。
- 短期的な目標(達成を共有しやすい)
- 「まずはチャンネル登録者1000人を目指してます!」
- 「初めての歌ってみた動画を年内に投稿したい!」
- 「週に3回、必ず配信します!」
- 中期的な目標(活動の節目となる)
- 「3Dのお披露目ライブを開催する!」
- 「みんなが使えるLINEスタンプを作りたいです」
- 「憧れの〇〇さんとのコラボを実現させます」
- 長期的な夢(ワクワクするゴール)
- 「いつか武道館でソロライブをすることが夢!」
- 「自分のキャラクターでアニメ化を目指します!」
キャラクター設定と絡めて、「人間界征服!(という名のチャンネル登録者100万人!)」のようにユニークに表現するのも面白いでしょう。
このように、夢や目標を掲げることは、ファンに応援する「理由」と「楽しみ」を提供する最高のファンサービスです。
あなたの熱い想いを言葉にして、ファンと一緒に素晴らしい物語を紡いでいってください。



ファンと一緒に叶えられる夢や目標がいいですね
ファンネーム・各種ハッシュタグ(配信、ファンアート等)
テンプレ
ファンネーム:そらとも
配信タグ:#そらいぶ
ファンアート:#そらあーと
※活動で使わせていただく場合があります!
ファンとの一体感を高め、コミュニティを活性化させるために、「ファンネーム」と各種「ハッシュタグ」を設定し、プロフィールに必ず明記しましょう。これらはファンがあなたの応援活動に参加するための、大切な ”道しるべ” になります。
ファンネームは、ファンに「自分はこのコミュニティの一員だ」という特別な帰属意識や連帯感を与えます。
また、目的別のハッシュタグを用意することで、配信の感想やファンアート、切り抜き動画といったファンによる多様な応援の形が整理され、あなたも他のファンも見つけやすくなるからです。
この「応援のしやすさ」が、コミュニティの熱量を高める鍵となります。
何をどう決めればいいか、具体的な作り方と種類を紹介します。
- ファンネームの決め方
あなたの名前やキャラクター設定、口癖から連想するのが王道です。(例:天使なら「エンジェルズ」、名前が「甘兎うと」なら「うとっこ」など)
ポイント: デビュー後の早い段階で、視聴者と一緒に配信で考えるのも一体感が生まれて非常におすすめです。 - 各種ハッシュタグの例
短く、覚えやすく、他と被りにくいユニークなものが理想と言えます。- 総合タグ(エゴサ用)
自身に関する投稿全般に使ってもらうタグ#〇〇みて
#〇〇(自分の名前)
- 配信タグ
ライブ配信の感想を投稿してもらうタグ#〇〇らいぶ
#〇〇生放送
- ファンアートタグ
ファンアートを投稿してもらうタグ#〇〇あーと
#画っ兎
(名前と「画」を組み合わせるなど) - 切り抜き動画タグ
ファンが作成した切り抜き動画に使ってもらうタグ#〇〇クリップ
#切り抜き〇〇
- 総合タグ(エゴサ用)
このように、ファンネームとハッシュタグは、あなたとファンが一緒にコミュニティを育てていくための非常に重要なツールです。
ファンが迷わず応援活動を楽しめるように、分かりやすくプロフィールにまとめておきましょう。



ファンネームとかは、初配信の時に視聴者と一緒に決めるのもいいかもッ!
ファンネームとハッシュタグについて、詳しく知りたい方は、以下記事も参考にしてみてください。




配信スケジュールや時間帯
テンプレ
平日 21:00~ / 週末 不定期
詳しいスケジュールはTwitter(X)でお知らせします!
ファンがあなたの配信を見逃さず、「視聴習慣」をつけてもらうために、主な「配信スケジュールや時間帯」をプロフィールに明記しましょう。
なぜなら、「だいたいこの時間に行けば配信が見られる」という目安が分かれば、ファンは自分の生活の中にあなたの配信時間を組み込みやすくなるからです。
不定期な活動も一つの魅力ですが、定期的な配信はファンを定着させる上で非常に効果が高く、あなたの活動の基盤を安定させることに繋がります。
あなたの活動スタイルに合わせて、以下のように書いてみましょう。
- 定期配信ができる場合
- 「毎週 水・土曜日の22時から定期配信中!」
- 「平日は毎朝7時から朝活雑談やってます☀」
- 「週末の夜を中心に神出鬼没に現れます!」
- 不定期配信がメインの場合
- 「配信はゲリラが多め! YouTubeの通知をONにして待っててね🔔」
- 「詳しい配信予定はX(旧Twitter)で告知するのでフォローお願いします!」
- 動画投稿がメインの場合
- 「毎週土曜19時に新作動画を投稿します✨」
- 「ショート動画を不定期でアップロード中なので、チェックしてね」
より詳細な週間スケジュールは、X(旧Twitter)の固定ツイートや特定のハッシュタグ(例:#〇〇スケジュール
)でお知らせするのも良い方法です。
このように、配信スケジュールを知らせることは、ファンに対する「次もここで待ってるよ」という大切なメッセージです。
あなたの活動ペースに合わせて配信予定を書き、ファンが安心して集まれる場所を提供してください。



動画投稿メインの人は、投稿頻度を教えてあげるといいかもしれません
各種SNSやウェブサイトへのリンク集
テンプレ
YouTube:(チャンネルURL)
Twitter(X):(アカウントURL)
マシュマロ:(URL)
ブログ:(URL)
ファンがあなたの全ての活動を簡単に見つけられるように、X(旧Twitter)やYouTube、グッズ販売サイトなどへの「リンク集」を分かりやすくまとめて設置しましょう。
これは、興味を持ってくれたファンを逃さないための非常に重要な ”入り口” となります。
なぜなら、あなたの魅力はYouTubeの配信だけではありません。配信外での何気ないツイートや、ファンからの質問を受け付けるマシュマロ、応援の気持ちを形にできるグッズ販売など、様々な側面があります。
これらの入り口を一つにまとめることで、ファンはあなたの世界により深く没入でき、結果としてエンゲージメント(絆)の強化に繋がるからです。
リンクが増えてきたら、無料で使える「リンクまとめサービス」を利用するのが断然おすすめです。
- 掲載すると良いリンクの例
- YouTubeチャンネル
- X(旧Twitter)
- マシュマロ(匿名で質問を送れるサービス)
- pixiv FANBOXやCi-en(ファンクラブ)
- BOOTH(グッズ販売)
- 欲しいものリスト など
- おすすめの無料リンクまとめサービス
- Lit.Link(リットリンク)
おしゃれなテンプレートが多く、背景に自分のイラストを設定できるなど、VTuberの個性を出しやすい人気のサービスです。
- Lit.Link(リットリンク)
作成したリンク集のURLは、YouTubeの概要欄やX(旧Twitter)のプロフィールなど、ファンの目に付きやすい場所に必ず設定しておきましょう。
このように、各種リンクを分かりやすく整理することは、ファンに対する最高のおもてなしと言えます。
あなたの全ての活動にファンが迷わずアクセスできるよう、綺麗にまとまった総合案内所を用意してください。



ファンに伝えたいリンクがどんどん多くなってくるのよね…
Lit.Linkについて詳しく知りたい方は、以下記事を参考にしてみてください。


注意事項・お願い(切り抜きルール等)
テンプレ
・他の配信者さんの名前を出すのはお控えください。
・切り抜きは、悪意のないものであれば大歓迎です!元動画のURLを記載してください。
あなたとファンが安心して活動を楽しむために、コミュニティ内の『注意事項・お願い』をプロフィールにきちんと明記しましょう。
なぜなら、明確なルールを最初に提示しておくことで、心ない言葉によるトラブルや、ファン同士のいざこざを未然に防ぐことができるからです。
あなた自身と、応援してくれるファン全員が気持ちよく過ごせる環境を維持することが、長期的に愛されるVTuberになるための大切な土台となります。
何をどう書けばいいか、具体的な項目をいくつか紹介します。
- コメント欄でのルール
- 「他の配信者さんのお名前は、私から話題に出すまで控えてくれると嬉しいです」
- 「リスナーさん同士での過度な会話や、プライベートな話題はお控えください」
- 「ネタバレや過度な指示はNGです!一緒に配信を楽しもうね!」
- 切り抜き動画のルール
- 「切り抜き動画の作成は大歓迎です!
#〇〇クリップ
のタグ付けをお願いします」 - 「悪意のある編集や、誤解を招く表現は絶対にやめてください」
- 「切り抜きの際は、元配信のURLを必ず概要欄に記載してね」
- 「切り抜き動画の作成は大歓迎です!
- ファンアート(二次創作)のルール
- 「ファンアートは活動で使わせてもらうことがあります!いつもありがとう!」
- 「センシティブな作品(R-18など)は、専用タグの使用やワンクッション置くなどの配慮をお願いします」
ポイントとしては「~禁止!」と強く書くだけでなく、「~してくれると嬉しいな」「~してもらえると助かります」といった、お願いベースの柔らかい表現を混ぜるのがおすすめです。
このように、ルールを明記することは、あなたとファンがお互いを尊重し合うための大切な ”思いやり” です。
みんなで居心地の良いコミュニティを育てていくために、最初にはっきりと方針を示しておきましょう。



Vtuberさんによっては他Vtuberさんの話題をして欲しくない人もいますからね
思わず応援したくなる!魅力的な文章作成のコツ


必須項目を埋めるだけでなく、少しの工夫でプロフィールの魅力は格段にアップします。ここでは、あなたの個性を輝かせ、ファンの心を掴むための文章作成のコツを3つ紹介します。
- 一貫性のある口調・キャラクターを意識する
- ポジティブな言葉で夢や目標を語る
- “余白”を残してファンの想像力を掻き立てる
それぞれ詳しく紹介していきますので、参考にしてみてください。



私のプロフィールをどんどん魅力的にしていくわよ~!



その意気ですッ
一貫性のある口調・キャラクターを意識する


プロフィールに書く文章は、あなたのキャラクターに完全になりきって書きましょう。言葉遣いや口調、絵文字の使い方一つで、あなたの世界のリアリティが大きく変わります。
なぜなら、プロフィールは多くの場合、ファンがあなたのキャラクターに初めて触れる場所だからです。ここで感じたイメージと、実際の配信でのイメージが一致していると、ファンは安心してあなたの世界観に没入できます。
逆に、口調が異なるとファンは違和感を覚えてしまい、応援しづらくなる可能性があるでしょう。
あなたが設定したキャラクターに合わせて、言葉遣いを工夫してみてください。
- クールな騎士キャラクターの場合
- 口調
堅めの丁寧語。「~である」「~したまえ」など。 - 絵文字
ほとんど使わないか、剣⚔や盾🛡など世界観に合ったものに絞る。 - 例文
「我が名は〇〇。この剣にかけて、貴殿らを楽しませることを誓おう。」
- 口調
- 元気なアイドルキャラクターの場合
- 口調
明るく親しみやすいタメ口。「~だよ!」「~しよっ!」など。 - 絵文字
ハート💖や星✨、音符🎵などをたくさん使って感情を表現する。 - 例文
「みんなに元気を届けるアイドル、〇〇だよっ!歌とダンス、ぜーんぶ頑張るから応援してね💖」
- 口調
- ミステリアスな魔法使いの場合
- 口調
含みを持たせた表現や古風な言葉。「~かね?」「~というわけさ」など。 - 絵文字
水晶玉🔮や月🌙など、神秘的なものを選ぶと良いかもしれません。 - 例文
「おや、迷い込んだのかね…?私は〇〇。世界の真理を少しだけ、君に教えてあげよう。」
- 口調
このように、プロフィールはあなたの物語が始まる最初のページです。
細部にまでキャラクターの魂を吹き込み、ファンが安心してあなたの世界に飛び込めるような、一貫性のあるプロフィールを完成させてください。



口癖や口調か…私も何か作ろうかしら?
ポジティブな言葉で夢や目標を語る


プロフィールで夢や目標を語る際は、ファンが「この人を応援したい!」と強く感じるような、ポジティブで力強い言葉を選んで宣言しましょう。
なぜなら、あなたのひたむきな情熱や自信に満ちた姿勢は、見ている人の心を直接揺さぶり、応援の熱量に火をつけるからです。
自信なさげな言葉はファンを不安にさせてしまいますが、前向きなエネルギーはコミュニティ全体を明るくし、「この人と一緒に夢を追いかけたい」という気持ちを育てる力になります。
同じ内容でも、言葉の選び方一つで印象は大きく変わります。
- (△ 少し勿体ない例)
「チャンネル登録者が1000人になったらいいな…」 - (◎ おすすめの例)
「目指せ登録者1000人!みんなと一緒にこの目標を達成したい!」 - (△ 少し勿体ない例)
「いつか3Dになれたら嬉しいです」 - (◎ おすすめの例)
「絶対に3Dになって、みんなの前で歌って踊ってみせるから見ててね!」 - (△ 少し勿体ない例)
「ゲームは下手だけど頑張ります」 - (◎ おすすめの例)
「ゲームはまだ発展途上!みんなに教えてもらいながら最強を目指す!」
たとえ弱気なキャラクター設定でも、「私なんかが武道館なんて…でも、みんなが応援してくれるなら、不可能じゃないかも…しれません!」のように、希望を感じさせる表現を心がけてみてください。
このように、言葉には人の心を動かし、未来を創る力があります。
あなたのポジティブな宣言でファンに夢を見せ、一緒に大きな目標へと向かう最高の物語をここから始めましょう。



難しい目標でも宣言することで、ファンは応援したくなりますね
“余白”を残してファンの想像力を掻き立てる


あなたのキャラクターに深みと奥行きを与えるクニックとして、あえて全てを語らず、ファンの想像力を刺激する「余白」をプロフィールに残しましょう。
なぜなら、全てが説明されているとそこで興味は完結してしまいますが、謎があることでファンは「この子の過去に何があったのだろう?」「この設定にはどんな意味が?」と考察を始め、あなたのことをもっと知りたくなるからです。
この探究心が、配信を継続して視聴したり、二次創作活動を行ったりする強力な動機となり、熱心なファンコミュニティを形成する土台になります。
具体的には、以下のような「謎」をプロフィールに散りばめてみるのがおすすめです。
- 背景ストーリーに含みを持たせる
- 「とある理由で故郷を追われた騎士」
- 「失われた『歌』を取り戻すために旅をしている」
- 「大切な『何か』を探して、未来からやってきた」
- 持ち物や特徴に意味深な設定を加える
- 「片目だけ色が違うのには、深いワケがあるらしい…」
- 「いつも持っている古びた本の中身は、誰にも見せたことがない」
- 弱点やトラウマを匂わせる
- 「なぜか『海』を見ると少しだけ様子がおかしくなる」
- 「満月の夜は、決まって一人で過ごしたがる」
これらの謎は、今後の配信で少しずつ明かしていくことで、あなただけの壮大な物語へと繋がっていきます。
このように、プロフィールはあなたという物語の「予告編」です。
全ての答えを提示するのではなく、ファンが「本編である配信を見たい!」と強く思うような、魅力的な謎を仕掛けておきましょう。



私は “謎” だらけの女よ
完成したら即実践!作成したプロフィールの効果的な活用方法


素晴らしいプロフィールが完成したら、それを様々な場所で活用し、一人でも多くの人にあなたを知ってもらう必要があります。
ここでは、作成したプロフィールの効果的な活用方法を3つ紹介します。
- Twitter(X)の固定ツイートに設定する
- YouTubeで自己紹介動画を作って投稿する
- 自身のWEBサイトにプロフィールページを作成する
それぞれ紹介していきますので、参考にしてみてください。



私のプロフィールを色々な人に見て貰うよッ!



いろいろな工夫をしてファンの人に見て貰いましょう
Twitter(X)の固定ツイートに設定する
の固定ツイートに設定する.jpg)
の固定ツイートに設定する.jpg)
これまで作り込んできたプロフィールは、X(旧Twitter)の「固定ツイート」に設定し、あなたという存在をアピールする ”最強の名刺” として活用しましょう。
なぜなら、あなたのXアカウントに興味を持って訪れた人が、プロフィール欄の次に必ず目にするのが「固定ツイート」だからです。
ここにあなたの魅力が凝縮された自己紹介があれば、フォローやYouTubeチャンネル登録への大きな後押しになります。
逆に、何もなければ「どんな人か分からない」と判断され、せっかくのチャンスを逃してしまうかもしれません。
具体的には、以下の手順で設定するのがおすすめです。
- プロフカード(自己紹介画像)を作る
これまでの内容をまとめた画像を作成します。「Canva」などの無料デザインツールを使えば、専門知識がなくても簡単におしゃれなカードを作ることが可能です。あなたの立ち絵を目立たせ、名前、活動内容、各種タグなどを分かりやすく配置してください。 - 投稿文を作成し、ツイートする
画像と一緒に、簡潔な自己紹介や活動への意気込みをツイート文に書きます。YouTubeチャンネルのリンクも忘れずに添えましょう。 - ハッシュタグを活用する
#新人Vtuber
#Vtuber準備中
#Vtuber好きさんと繋がりたい
#自己紹介カード
などのハッシュタグを付けることで、新しいファンに見つけてもらえる可能性がぐっと高まります。 - ツイートを固定する
投稿した自己紹介ツイートを、ご自身のプロフィールページで「プロフィールに固定する」に設定すれば完了です。
このように、固定ツイートは、あなたと未来のファンを繋ぐ最初の架け橋です。
あなたの魅力が詰まった最高の ”名刺” を掲げて、たくさんの人に見つけてもらう準備を万全に整えましょう。



カワイイ、私だけのプロフィールカードを作るわよッ!
Twitter運用やハッシュタグについて詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。




YouTubeで自己紹介動画を作って投稿する


プロフィール作成の集大成として、あなたの声と動きで魅力を伝える「自己紹介動画」を制作し、YouTubeチャンネルの ”顔” として投稿しましょう。
なぜなら、テキストや一枚絵だけでは伝わらない、あなたの声のトーン、話し方の癖、キャラクターの細かな表情の変化といった「生きた魅力」を伝えられるからです。
動画を通してあなたの人柄や雰囲気が直感的に伝わることで、視聴者は一気に親近感を抱き、「この人を応援したい!」という気持ちが芽生えやすくなります。
初めてで何から作ればいいか分からない方は、以下の構成を参考にしてみてください。
- オープニング(~10秒)
キャッチーな挨拶と名前を元気よく伝えるパートです! - 自己紹介(~1分)
プロフィールに書いた名前の由来、設定、活動内容、好きなことなどをテンポ良いBGMに乗せて紹介します。 - 魅力のアピール(~30秒)
歌やイラスト、ゲームプレイなど、あなたの特技を少しだけ披露する時間です。 - 夢や目標を語る(~30秒)
これからの活動で成し遂げたいことを熱く語り、応援したくなる気持ちを高めましょう。 - エンディング(~15秒)
チャンネル登録・高評価、X(旧Twitter)のフォローなどを分かりやすくお願いします。
動画の長さは1分~3分程度にまとめ、視聴者が飽きずに最後まで見られるように意識することが大切です。
完成した動画は、チャンネルのトップページで未登録者向けに自動再生されるように設定することを強くおすすめします。
このように、自己紹介動画はあなたの魅力を凝縮した最高のプレゼンテーションツールです。あなたの声と動きでファンの心を掴み、チャンネル登録へと繋げる強力な武器として最大限に活用してください。



自己紹介動画は声が入る分、テキストよりも飽きずに見て貰えるのでオススメです
当サイトでは、新規視聴者の心を掴むために自己紹介動画の長さは「30秒」くらいをオススメしています。
なぜなら、あなたをまだ知らない視聴者の集中力は、驚くほど短いからです。
YouTube ショートやTikTokのような短い動画が主流の今、視聴者は少しでも退屈だと感じれば最初の数秒で動画を閉じてしまいます。5分を超えるような長い動画は、すでに熱心なファンになってくれた人しか見てはくれません。
そのため、可能であれば熱心なファン用の1分~3分程度のロング動画と新規ファン向けの30秒ほどのショート動画の2つを用意しておくのをオススメします。
詳しく知りたい方は以下記事を参考にしてみてください。


自身のWEBサイトにプロフィールページを作成する


VTuber活動をさらに本格化させ、あなたの世界のすべてを表現するために、自分だけの「公式サイト」を立ち上げ、そこに詳細なプロフィールページを設けましょう。
なぜなら、公式サイトはSNSの制限に縛られず、デザインやレイアウトを自由にカスタマイズできる唯一の場所だからです。
テキストや画像はもちろん、YouTubeに投稿した自己紹介動画を直接埋め込むことも可能で、あなたの ”静的な情報” と ”動的な魅力” を一つのページで完結させることができます。
ファンにとってはあなたの全てが分かる ”聖地” となり、企業や他のクリエイターにとっては活動実績がまとまった ”公式ポートフォリオ” として機能するため、コラボやお仕事の依頼といったビジネスチャンスに直結するのです。
「専門知識がないから難しそう…」と感じるかもしれませんが、今は誰でも簡単に本格的なサイトを作れるサービスがあります。
- おすすめのウェブサイト制作サービス
- Wix(ウィックス)
プログラミングの知識がなくても、ドラッグ&ドロップの直感的な操作でおしゃれなサイトが作れます。 - WordPress(ワードプレス)
少し学習が必要ですが、デザインの自由度が非常に高く、ブログ機能なども含めた本格的な運営が可能です。
- Wix(ウィックス)
- 掲載するコンテンツの例
- 詳細プロフィール
これまで作ってきたプロフィールの完全版を掲載する。 - 活動実績(Works)
「歌ってみた」動画やイラスト、過去のイベント出演歴などをまとめましょう。 - スケジュール
配信予定をカレンダー形式で分かりやすく表示します。 - ギャラリー
ファンアートや思い出のスクリーンショットを展示するのも素敵な試みです。 - お問い合わせフォーム
お仕事の依頼専用の窓口を設置できます。
- 詳細プロフィール
このように、公式サイトは単なるプロフィール置き場ではなく、ファンとの絆を深め、未来の活動の可能性を広げるための重要な ”基地” です。
あなたの魅力を凝縮した公式サイトを創り上げ、VTuber活動を次のステージへと進めてください。



公式サイトがあるだけで、他Vtuberとの差別化になりそうねッ
公式サイトの作り方について詳しく知りたい方は以下記事を参考にしてみてください。


当サイトでも、Vtuberとしてのプロフィールページがありますので、興味があれば見てください。



これからどんどん内容を追加していくわよッ!



読者が見やすいプロフィール作りが大切ですね
まとめ
本記事では、VTuberとしてファンを掴むためのプロフィールの作り方を、コンセプト設計から具体的な書き方、そして活用方法まで一貫して解説しました。
魅力的なプロフィールは、あなたというVTuberの第一印象を決定づけ、他のライバルとの差別化を図り、ファンがあなたを応援する理由となる、極めて重要なツールです。
この記事で紹介した必須項目や作成のコツを参考に、まずはあなた自身の言葉でプロフィールを作成してみてください。
コメント