アニメが好きで声優の仕事に興味を持ったり、歌うのが好きだったり、人に声を褒められたりと、いろいろな理由から声を使った仕事に就きたいと考えた人も多いのではないでしょうか。
声を生かした仕事は世の中にたくさんあります。
しかし、声の使用した仕事に就きたくても実際にどんなモノがあるか分からない人も多いでしょう。
そこでこの記事では声優からラジオパーソナリティ、ニュースキャスターまで、声を活かすさまざまな仕事内容について詳しく解説していきます。
また、特殊なスキルや経験がない現状からでもスタートできる、声に関連するオススメの仕事についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
声を使う仕事9選!

声を使用する職業として”声優”や”歌手”は誰もが考えつくと思いますが、他にも声を生かした仕事はたくさんあります。
そこで、今回は声を生かした仕事9つを紹介していきたいと思います。
- 声優
- ナレーター
- VTuber
- 歌手
- 配信者
- ラジオパーソナリティ
- アナウンサー
- 司会・MC
- ボイストレーナー
それぞれ説明していきますので、参考にしてみてください。

へ~、結構あるのねッ!



細かく分ければ、もっとありますよ
声優


声優
声を使って演技を行う職業。アニメや洋画、ゲームのアフレコを行ったり、最近ではライブで歌ったり踊ったりもする。
「キャラクターになりきってみたい」「自分の声で物語の世界を表現したい」と考えるなら、数ある声の仕事の中でも「声優」があなたの適性に合っているかもしれません。
なぜなら、声優以上にさまざまなキャラクターや多種多様な仕事ができる職業は珍しいからです。
声優の仕事は「演じる」ことを軸に、活躍のフィールドが大きく広がっており、かつてはアニメや洋画の吹き替えが中心でしたが、今では歌手活動やアイドル活動など、あなたの個性や「好き」を活かせる多様な働き方が登場しています。
例えば、以下のように様々な活躍の道があります。
- アニメのアフレコ
- 海外映画やドラマの吹き替え
- ゲームやアプリゲームのアフレコ
- ラジオのパーソナリティ
- 音楽活動
- テレビ番組やCMのナレーション
- イベントMC・司会
- 舞台
- アイドル活動
このように、声優は「演じる」という一つの軸を持ちながら、あなたの得意なことや興味に合わせて様々な挑戦ができる、非常に奥深い仕事です。
もちろん、昔と比べて活動範囲が広がった分、歌唱力やトーク力、コミュニケーション能力など求められるスキルも多いため、その分野で活躍するのは非常に大変なのは間違えありません。
しかし、声優以上に “声” を使用していろいろな仕事ができる職業はないでしょう。
なので、もし「演じること」に少しでも心が動かされたなら、ぜひ声優という選択肢を深く探ってみてください。



本当にいろいろな仕事があるのねッ!
当サイトでは、声優養成所の選び方など、具体的な声優になるためのステップについて紹介していますので、興味がある人はぜひ参考にしてみてください。


ナレーター


ナレーター
TV番組やラジオ番組などのコンテンツに合わせて、進行を含めたナレーションを行う仕事。
キャラクターを演じるよりも、「声を使って情報を分かりやすく、正確に伝えることにやりがいを感じる」という方は、ナレーターの仕事に非常に向いています。
なぜなら、ナレーターに最も求められるのは、主観的な感情表現よりも、聞き手が映像や内容をスムーズに理解できるよう、客観的で安定した声で情報を届ける技術だからです。
番組の雰囲気に合わせて声のトーンは変えますが、主役はあくまで映像や情報であり、ナレーターはそれを声で支える「縁の下の力持ち」といえるでしょう。
テレビ番組のナレーションが有名ですが、今は未経験からでも在宅で挑戦できる仕事がたくさんあります。
- 企業の研修で使うeラーニング教材の音声
- YouTubeで流れる広告や解説動画のナレーション
- オーディオブックの地の文(登場人物以外の説明部分)
これらの中には、クラウドソーシングサイトで「1本〇〇円」という形で募集されている案件も多いです。まずは自宅で「スマートフォンのボイスメモ機能を使い、ニュース記事を正確に、聞き取りやすく読む」といった練習から始めて、自分の適性を確かめてみるのはいかがでしょうか。
このように、ナレーターは情報を的確に届ける「声のプロフェッショナル」であり、在宅からでも十分にキャリアをスタートできる、やりがいのある仕事です。
また、昨今では声優の方もナレーションを行ったり、ナレーターが声優の仕事を行ったりもするので、声優の専門学校や養成所では声優だけではなく、ナレーターになる為の学科やコースが用意されている所が多いです。
なので、テレビ番組で流れる映像のナレーションを行いたい場合は、声優の教育機関に通うといいでしょう。
「声で誰かの理解を助けることに喜びを感じる」なら、ぜひナレーターの道を深く検討してみてください。



ナレーター専用の学科もあるくらいですからね
VTuber


VTuber
Virtual YouTuber(バーチャルユーチューバー)の略称で、主に2Dまたは3Dのアバターを使って活動している動画・ライブ配信者。
「自分だけのキャラクターで、トークや歌、ゲーム実況などを通じて誰かを楽しませたい!」、そんな風に声と個性を活かしたセルフプロデュースに興味があるなら、VTuberは非常にやりがいのある選択肢です。
なぜならVTuberは、アバター(自分の分身)を介して活動するため、容姿や場所に縛られず、純粋にあなたの「声」と「企画力」でファンを魅了できるからです。
また、かつては高価な機材が必要でしたが、今ではスマートフォン一つからでも始められるため、未経験の方が学業や本業と両立しながら挑戦しやすい環境が整っています。
「でも、どうやってなるの?」と感じる方のために、簡単な3ステップを紹介します。
- アバター(自分の分身)を用意する まずは「ココナラ」といったスキルマーケットで用意したり、BOOTHで無料アバターをゲットするなどが手軽でおすすめです。
- 最低限の機材を揃える 最初は高価な機材は不要。手持ちのPCやマイクなど必要最低限の機材があれば配信は可能です。
- 配信してみる! YouTubeやTwitchなどで、まずは「好きなゲーム」や「趣味の雑談」など、自分が心から楽しめるテーマで最初の配信をしてみましょう。
※補足:スマホでVtuber活動!:IRIAMというスマホアプリを利用すればスマホとイラスト1枚用意するだけでVtuber活動が簡単にできます。
もちろん、すぐに収益化するのは簡単ではありませんが、まずは「自分の声で誰かが楽しんでくれる」という経験を積むことが、何よりのモチベーションになるはずです。
このようにVTuberは、自分の「好き」を詰め込んだキャラクターになりきって、声のパフォーマンスでファンと繋がれる新しい時代の仕事です。
もしあなたが「自分を表現してみたい」という強い想いを持っているなら、ぜひこの世界の扉を叩いてみてください。



私の声でファンを魅了するわよッ!
当サイトではVTuberのなり方から稼ぎ方について詳しく説明していますので、興味がある人は以下記事を参考にしてみてください。


歌手


歌手
歌をうたうことを職業とする人。さまざまなジャンルや活動の種類があり、それにより呼び名も異なる。
また、ソロで活動やグループやバンドで活動することもある。
テクニックやジャンルを問わず、「何よりも歌うことが好きで、自分の声とメロディーで誰かの心を動かしたい」と強く願うなら、「歌手」という道があなたを待っています。
なぜなら、YouTubeやTikTokなどの動画プラットフォームが普及したことで、事務所に所属しなくても個人が「歌い手」として、在宅で世界中に歌声を届けられるようになったからです。
顔出しに抵抗がある方や、まずは副業として挑戦したい方も、自分のペースで活動を始められる時代になりました。
「でも、具体的に何をすれば?」という方のために、今日からできる3ステップを紹介します。
- 「歌ってみた」動画を投稿する 一番手軽な第一歩です。まずはスマートフォンで好きな曲を歌って録音し、YouTubeやSNSに投稿してみましょう。Adoさんのように、ここから人気に火が付くケースも珍しくありません。
- 最低限の機材を揃えてみる もっと音質にこだわりたくなったら、PCに繋ぐマイクと、録音ソフトを導入するのがおすすめです。これだけで自宅がレコーディングスタジオに変わります。
- 自分の活動スタイルを見つける カバー曲の投稿を続けるのも良いですし、慣れてきたらオリジナル曲の制作に挑戦する道もあります。音楽配信サービスを使えば、個人でもApple Musicなどで自分の曲を販売が可能です。
歌手というと、テレビ番組に出てくる人をイメージする人が多いと思いますが、最近ではYouTubeやニコニコ動画など、インターネットの動画配信サイトで活動する「歌い手」と呼ばれる人たちがいます。
先ほども例に出した、「うっせぇわ」や有名アニメのワンピースの映画で流れた「新時代」「私は最強」を歌われているAdoさんもニコニコ動画やYouTubeで歌い手活動をされていました。
その後、発信活動の末、どんどん人気になって今では誰もが知っている歌手として活動しています。
このように、歌手になるための道は一つではなく、あなたの「歌が好き」という情熱を形にする方法は無数にあります。「自分の声で、誰かの日常を彩りたい」と感じるなら、ぜひあなたも「歌い手」としての第一歩を踏み出してみてください。



歌手になる方法が昔と比べてかなり多様になってきましたね
配信者


配信者
YouTubeやニコニコ動画、Twitchなどの投稿サイトに音声・動画をアップ、または生配信する人。
台本に縛られず、もっと自由に「自分の声」で何かを表現したい、そして「好きなことについて話したり、誰かとリアルタイムで交流するのが好き」という方は、「配信者」という仕事に大きな可能性を秘めています。
なぜなら、配信活動はYouTubeや各種SNSを使えば、スマートフォン一つで、今日からでも在宅でスタートできるからです。役を演じる声優や、原稿を読むナレーターとは異なり、配信者はあなたの「素の声」や「個性的な話し方」そのものが最大の魅力になります。
「声」を活かせる配信には、例えば以下のようなものがあります。
- ラジオ風配信: 顔出しせず、声だけでリスナーからの相談に乗ったり、趣味について語る。
- ASMR配信: 囁き声や心地よい音で、聴いている人に癒やしを届ける。
- ゲーム実況: 自分の声援やリアクションで、ゲームの面白さを伝える。
- 朗読配信: 著作権フリーの物語などを、自分の声で読み聞かせる。
今回紹介した内容以外にも、いろいろな配信者が居て、発信活動のタイプも様々です。
たとえば、YouTubeで有名なヒカキンさんは商品レビューから料理動画まで、いろいろな内容を発信するマルチ配信者です。
芸人の中田敦彦さんは歴史・経済・インターネットなど、さまざまな分野に関する入門的な事が学べる教育系配信者になります。
他にも、先程紹介したVtuberや歌い手(ライブで歌枠)も配信者と言えますね。動画やライブ配信の内容は配信者によって異なりますが、「声」を使用するという部分は同じです。
「でも、いきなり配信するのは不安…」と感じる方は、まず「自分の好きなこと・つい夢中になって話してしまうこと」をテーマに、スマホの録音機能で10分ほど話してみるのがおすすめです。
それを聞き返してみて、「もっとこう話せば伝わるかな?」と考えることが、あなただけの配信スタイルを見つける第一歩になるでしょう。
このように、配信者はあなたの「声」と「好きなこと」を掛け合わせることで、無限の可能性を生み出せる仕事です。「自分の声で、誰かと繋がり、楽しさを共有したい」と感じるなら、ぜひあなたも配信者としてのキャリアを検討してみてください。



私はVtuberも歌い手もゲーム配信者にもなりたいわッ!
配信者活動する上で代表的なサイトであるYouTubeで活動したい場合は、当サイトでYouTubeのチャンネル作成方法から動画の投稿方法まで説明していますので、以下記事を参考にしてみてください。


ラジオパーソナリティ


ラジオパーソナリティ
ラジオ番組で進行を担う人。基本的には台本よって決められた内容に沿って番組を進行するが、アドリブを求められる場合もある。
「BGMや効果音も使いながら、声だけのトークでリスナーを楽しませたい」「ゲストの魅力を引き出す会話をしてみたい」そんな風に、声を使ったコミュニケーションのプロを目指すなら、「ラジオパーソナリティ」があなたの天職かもしれません。
なぜなら、かつては放送局のアナウンサーなど、限られた人しかなれない職業でしたが、今ではインターネットの普及で状況が大きく変わったからです。個人が自宅から「インターネットラジオ」や「ポッドキャスト」といった形で、自分の番組を世界に発信できる時代になりました。
ラジオパーソナリティになる為の最も現実的な第一歩は「自分でポッドキャスト番組を始めてみること」です。
- テーマを決める: まずは「好きな映画の感想」「趣味のキャンプ」など、あなたが熱く語れるテーマを決めましょう。
- 機材を揃える: スタジオは不要です。PCとUSBマイク(数千円のものでOK)があれば、在宅で十分に収録できます。
- 配信する: 「IRIAM」も含めて最近では無料で利用できるwebサービスやラジオアプリを使えば、録音した音声やライブで自分の声を簡単に世界中に届けられます。
この活動を通して、話の構成力やフリートークの技術を磨くこと自体が、プロのラジオパーソナリティへの道に繋がっていくかもしれません。あとは、ラジオ番組を制作している人が「この人をラジオパーソナリティにしたい!」と思わせるくらいの人気や実力を付けるだけです。
実際に、最近は以下の業界でいろいろな職業の人がラジオパーソナリティをやっています。
- 俳優
- アイドル
- 芸人
- 声優
- モデル
もちろん、こちらの人達は「人気」がある方達なので、いきなり何の実績も人気もない未経験者が有名なラジオ番組に出られるわけではありません。
しかし、聴いてくれるリスナーは少なくても自分のラジオ番組はweb上で簡単に作れて、世界中の人達に発信できる環境は整っているんですよね。
ラジオパーソナリティはもはや遠い世界の夢ではありません。あなたの「声」と「個性」そのものが主役になれる仕事です。「自分のトークで、誰かの日常を少しでも楽しくしたい」と感じるなら、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。



プロにならなくても、努力次第で何十、何百というリスナーが聴くラジオ番組が作れるかもしれません
アナウンサー


アナウンサー
テレビ番組やラジオ番組でニュースを報じたり、番組の司会、スポーツの実況放送など情報を伝えるのが仕事。
「声で情報を正確かつ的確に伝えるプロフェッショナル」を本気で目指すなら、アナウンサーの仕事がその究極の目標となるでしょう。
なぜならアナウンサーは、ただ原稿を読むだけでなく、聞く人に安心感と信頼感を与える「声の信頼性」が求められるからです。その非常に高いレベルの技術は、これから紹介する様々な「声の仕事」で通用する、まさに最高峰のスキルと言えます。
もちろん、新卒で放送局のアナウンサーになるのは非常に狭き門です。キー局やNHKでは、書類審査段階から含めると数千〜数万人に1~2名という非常に低い合格率となっているからです。
しかし、その仕事に不可欠な核心的スキルは、未経験からでも在宅で鍛えることができます。
- 滑舌と原稿読みの練習: スマートフォンでニュースサイトを開き、記事を声に出して読んでみましょう。一言一句ハッキリと、よどみなく読む練習は、アナウンサーの基礎訓練そのものです。
- 時間感覚を養う練習: 次に、同じ記事を「ちょうど1分で」読み終えるように挑戦します。話すスピードを自在に操るこの訓練は、在宅で請け負う企業紹介ビデオのナレーション等で極めて役立ちます。
これらの練習を続けることで、プロとしての揺るぎない基礎が身につくはずです。
実際にはニュース番組だけではなく、バラエティーや歌番組など、いろいろなジャンルの番組で司会やインタビューをしたりもします。
そのため、相手の話を素早く理解するスキルや、円滑に番組を進行するための気配りだったり、秒単位で進行する番組をうまくまとめたりなど、さまざまなスキルが要求されます。
このように、放送局のアナウンサーへの道は険しいですが、そこで求められるスキルセットは、あなたの部屋からでも磨き始めることが可能です。ここで身に付けた技術は、あらゆる「声の仕事」であなたの大きな武器となるでしょう。



その分、アナウンサーになれたら年収とかも凄い高いみたいッ!
司会・MC


司会・MC
放送番組や舞台・宴会・結婚式など、イベントの進行を務めるのが仕事。
「人前に立ち、声でイベント全体をリードすることに喜びを感じる」「その場の主役となって、会話を盛り上げたい」という方は、司会・MCの仕事に大きなやりがいを見いだせるでしょう。
なぜなら、司会・MCが活躍する場は、結婚式や企業の式典といったリアルの場だけではなく、オンラインの世界に大きく広がっているからです。これにより、仮に未経験であったとしても司会・MC業に気軽にチャレンジ出来るんですよね。
たとえば、ウェビナー(オンラインセミナー)やYouTubeの対談企画、ゲーム大会のライブ配信など、在宅であなたの「仕切るスキル」が求められる場面が急増しています。
未経験からこのスキルを身につけるには、「友人とのオンライン会で進行役をやってみる」のが最も効果的な第一歩です。
- まず、ZoomやDiscordなどで、共通の趣味を持つ友人とのオンラインゲーム会や雑談会を企画してみましょう。
- あなたの役割は、会を始める挨拶をし、みんなに話を振り、会話が途切れないように盛り上げること。これこそがMCの基礎訓練になります。
- 慣れてきたら、その様子を録画させてもらい(もちろん許可を得て)、自分のポートフォリオとして見せることも可能です。
このように、司会・MCはあなたのコミュニケーション能力とリーダーシップを声で表現できる魅力的な仕事です。
「自分の声で場を動かし、人々を繋げたい」と感じるなら、まずは身近なオンラインの場から挑戦してみてはいかがでしょうか。



企業が行う大規模イベントから個人が開催する小規模イベントまで本当に色々ありますよね
司会とMCの違い
厳密には司会とMCは役割が違います。司会は台本通りに番組を進行する人に対して、MCは進行役+イベント全体を仕切る役割もあります。
たとえば、出演者たちの個性を引き出すような質問をしたり、何かハプニングがあってもきれいにまとめたりと、番組全体を指揮するスキルがMCには必要です。
現場で需要が高いのはイベント全体を指揮できるMCスキルを持った人になります。
ボイストレーナー


ボイストレーナー
「声」の出し方を指導するのが役割。
「自分の声を探求するだけでなく、その仕組みを分析し、人の成長を助けることに喜びを感じる」——そんな探究心と育成への情熱があるなら、「ボイストレーナー」はあなたの究極の天職となるかもしれません。
なぜなら、今やボイストレーニングを求めるのはプロの歌手や声優だけではないからです。SNSで発信するクリエイターや、オンライン会議で明瞭に話したいビジネスパーソンなどクライアント層が拡大しており、オンラインで、在宅で指導を行うという働き方も一般的になりました。
もちろん、人に教えるには深い知識と経験が不可欠です。しかし、未経験からでも、以下のステップでその道を歩み始めることは可能です。
- まずは自分自身が「声のエキスパート」になる: 発声方法や歌唱テクニックを、人に説明できるレベルまで徹底的に学び、実践しましょう。
- 理論を学ぶ: なぜその練習で声が良くなるのか?声帯の仕組みなどを本や教材で学び、知識を体系化します。
- 仲間内で教え合う: いきなり生徒を取るのではなく、まずは「歌が上手くなりたい友人」や「一緒に学ぶ声優仲間にアドバイスする」など、身近な場所で教える経験を積むのがおすすめです。
知識と経験があればどんな人でもボイストレーナーになる事が可能です。
しかし民間資格として、日本ボイストレーナー連盟による“JAVCERT(ジャヴサート)”という資格があります。
1級から3級までランクがあり、級によって初心者からプロまで、どのレベルまで指導できるスキルや知識を持っているかの証明になるんですよね。
そのためJAVCERTを取る事で「私はこのレベルの人までなら教えられるスキルを持っています」という事を、顧客獲得する際に伝えられるので、フリーランスとして活動する際の大きな信頼に繋がるでしょう。
このように、ボイストレーナーは一朝一夕になれる仕事ではありませんが、声への愛と探究心があれば、着実に目指せる専門職です。
「声の可能性を引き出す手助けがしたい」という強い想いがあるなら、まずは自分自身のスキルを磨くことから始めてみませんか。



ボイストレーナーになる為に資格は必要ないわよッ!
未経験者は在宅で出来るネット声優がオススメ!


ネット声優
インターネットを使用して声優活動をしている人。ネット環境と必要機材があれば在宅で出来るので会社員や学生の人にオススメ。仕事内容は「質」の違いはあるがプロの声優と近い。
声を生かした仕事に就きたいけど経験もスキルも無い人は、”ネット声優”から始めてみるのをオススメします。
なぜなら、ネット声優は誰でも簡単に家に居ながら声優活動が可能なので、会社員や学生であってもスキマ時間を利用して声を使用した仕事が出来るからです。
ネット声優になるためには必要機材を揃えて、クラウドワークスなどで声優案件を獲得し、納品する音声を録音したりといろいろ実施する事がありますが、それらはPC操作が苦手な人でも簡単にできます。



本当に誰でも簡単にできるわよッ!
ネット声優の仕事内容としては以下があります。
- ボイスドラマ
- 同人ゲームの声優、ナレーション
- YouTubeで配信する漫画動画のキャラ声優
- YouTubeで公開する動画のナレーション
- LINE動画のセリフを読み上げ
- TikTok動画のアフレコ
- 企業の販売促進動画のアテレコ
- 結婚式に使う動画のナレーション、
- アプリで使用するキャラクターボイス
- 小説やシナリオの朗読
これらは、「質」の違いはありますがプロの声優さん達がやられる内容と近い為、その点もネット声優の良い点ですね。また、報酬もシッカリと貰えます。
はじめのうちは、実績が無いので、低い単価の仕事しか獲得できないかもしれません。しかし、経験と実績を積んでいくことで高単価案件を獲得したりなど、最終的にはネット声優活動だけで生活できる可能性も十分あります。
そしてネット声優として活動していく上で、もしかしたら今回紹介した “声” に関わる仕事に就けるかもしれません。
そのため、この記事を見ている人で声関係の仕事に就きたいけど、まだどんな仕事にするか決めきれていない人などは一度ネット声優活動を始めてみるのをオススメします。



活動している内に自分のやりたい仕事が見つかるかもしれませんね
ネット声優のなり方については以下記事で詳しく説明していますので、参考にしてみてください。↓


社会人の人はVoicePlanetがオススメ!


あなたが、”声”を使用した仕事に興味があって、演技経験が無い場合はVoicePlanetがオススメです。
VoicePlanetとは?
Voice Planet(ボイスプラネット)は「声を活かしたい」「声優になりたい」という想いをカタチにし、育てていくプロジェクトになります。
イメージとしては、声優や声の職に就くためのステップを完全にサポートしてくれるサービスと考えるといいかもしれません。



社会人からでも声優や声を使用した仕事に就けるみたいよッ!



ちなみに、演技未経験でも問題ありません
プロジェクト参加することで、以下内容のサービスが受けられます。
- 実力派プロデューサーとの打ち合わせ
- オリジナルボイスドラマの出演
- プロによるボイストレーニング
- ボイスサンプルの収録
- オリジナルキャラクター作成
- 宣材写真撮影
- マネージャーによる活動サポート
特に「実力派プロデューサーとの打ち合わせ」では、自身の声や個性・魅力を最大限に活かすにはどうすれば良いか、方向性を一緒に決めてくれるので発信活動や演技未経験者でも問題ないんですよね。
また、方向性が決まった後も放置されるのではなく、「7」で記載したマネージャーによる活動サポートもあります。
そのため、現段階でなんとなく「声を使用した仕事がしたいな・・・」と漠然的に考えている人に非常にオススメです。



へ~、めちゃくちゃ良いじゃないッ!
注意点
1つ注意点として、無料オーディションに合格すると、プロジェクトに参加するには参加費用が必要となります。
オーディションの参加自体は無料で、オンライン(在宅)でも受けられるので、値段も含め、気になる点は面接時に質問してみるといいかもしれません。



ついに社会人として貯めてきた貯金を解放する時が来たわね・・・



(お金はオーディションに合格した後なんですけどね・・・)
オーディションの応募条件は以下のように、比較的ゆるめなので声の仕事に興味がある人は一度受けてみてはいかがでしょうか。
- 学生を除く20~49歳までの声での活動を目指す方
- 性別不問
- 心身ともに健康な方
- 経験不問
- 日本国籍、日本永住権をお持ちの方
\ 応募は簡単3分で可能!/



オーディション会場に乗り込みよッ!



リモートでもオーディションに参加できますよ
また、VoicePlanetについてより詳しく知りたい方は以下記事で、プロジェクト内容の詳細やオーディションの受け方について説明しているので参考にしてみてください。↓


まとめ
今回は声を使う仕事について紹介しました。
これまで音楽だったり演技などについて、学校などで習っていた人は自分が習得したスキルと、今回紹介した仕事を照らし合わせて出来そうな仕事があれば挑戦してみるといいかもしれません。
また、声の仕事に興味はあるけど、演技や音楽について習ったことがない人は気軽に始められるネット声優に挑戦してみてください。
もしかしたら自分のやりたい仕事が見つかるかもしません。
大切なことは最終的に自分がどんな仕事をやりたいか決める事ですね。
そうすれば、あとはその仕事に就くまでに必要なプロセスを踏むだけです。
そのキッカケとしてネット声優活動はオススメなので、どんな仕事に就くか迷っている人は試してみて下さい。
コメント