社会人から声優を目指すのは遅い?会社を辞めて声優になる3つのリスク

この記事には広告を含む場合があります。

幼い頃からの夢、声優への転身を考えていませんか?

でも、「今からじゃ遅すぎる?」「会社を辞めるリスクは?」と不安に感じている人が多いと思います。

昨今、若い世代の声優が多い中、「社会人から声優を目指すのは遅い」と感じる方もいるでしょう。また、安定したキャリアを捨てることへのためらいもあるはずです。

この記事では、社会人から声優になるリスクや難しさに不安を抱えているあなたに向けて、社会人から声優になる方法と、会社を辞めることの3つのリスクを分かりやすく解説します。

年齢やキャリアの不安を解消し、あなたの夢への一歩を踏み出すための情報がここにありますので、ぜひ参考にしてください。

目次

社会人から声優を目指すのは遅い?

もうこの年齢だから、社会人から声優を目指すなんて遅すぎるのでは…」そんな風に一歩を踏み出せずにいる人もいるかもしれません。

しかし、結論からいうと、社会人から声優の道へ挑戦することは、決して遅すぎるということはありません。

年齢という壁を感じる気持ちは理解できますが、声優業界の現状や仕事の多様性を知ることで、新たな可能性が見えてくるはずです。

声優志望のギャル

年齢関係無いのッ!?

なぜ社会人からでも遅くないかと言うと、声優という職業が、私たちがメディアを通じて目にする以上に、はるかに多様な活躍の場があり、年齢に左右されない仕事も十分に存在しているからです。

テレビアニメで活躍する華やかな声優さんのイメージが強いと、どうしても若さが重視されるように感じられるかもしれません。

しかし、声優の仕事は以下のように声質や演技力、そして時には社会人としての経験が求められる分野も数多く存在します。

海外映画の吹き替え
海外制作の映画やドラマの吹き替えでは、登場人物の年齢設定も様々です。落ち着いた大人の男性・女性の声、あるいは威厳のある役どころなど、若い世代には出しにくい深みや説得力が求められるケースも少なくありません。

こうした役柄は、むしろ社会経験を積んだ人だからこそ表現できる魅力があると言えるでしょう。

ナレーション
テレビ番組やCM、企業紹介ビデオなどのナレーションも、声優の重要な仕事の一つです。

情報を正確かつ魅力的に伝えるナレーションには、聞き取りやすい滑舌や安定した発声はもちろん、内容を深く理解し、聞き手に寄り添う表現力が不可欠です。

こうした分野では、年齢よりもむしろスキルなどの方優先されて抜擢されます。

ゲームキャラクター
近年ますます市場が拡大しているゲームやアプリのアフレコも、年齢を問わず実力を発揮できるチャンスに溢れています。様々なキャラクターが登場するため、若者から老人まで、多種多様な声が求められます。

海外映画やドラマの吹き替え、ナレーションで長年の経験を積んだベテラン声優さんが、その深みのある声と確かな技術で第一線で活躍し続けていることからも、年齢だけが声優として成功を左右するわけではないことが分かると思います。

もちろん、「アイドル声優」として、歌やダンス、イベント出演など多岐にわたる活動を目指すのであれば、若い方が有利となる側面は否定できません。

なぜなら、最近では声優がファンの前で顔をだすことが当たり前になっており、同時に声や演技力とは別にアイドル性も求められるようになってきたからです。

それに伴い、声優業界では声優を「アイドル声優売り」する事務所が増えているのと、声優志望の方の若年化が進んでいるという二つの方向性が一致しており、どうしても最近は若い人が目立っていることが多いんですよね。

こーぷ

最近だとユニットを組んでアイドル活動をしている声優さんも多いですよね

しかし、もしあなたが目指す声優像が、そうした特定の活動形態に限定されないのであれば、年齢を過度に心配する必要はないです。

アニメのキャラクターを演じることだけが声優の仕事の全てではありません。

むしろ、社会人としての経験から得た多様な感情の引き出しや、物事を多角的に捉える視点は、演技の幅を広げ、キャラクターに深みを与える上で大きな武器となり得ます。

ですから、「社会人から声優を目指すのは遅い」と一律に決めつけてしまうのは非常にもったいないことです。

大切なのは、あなたがどのような声優になりたいのか、どのような分野で自分の声や表現を活かしたいのかを明確にすること。

そして、年齢を理由に諦めるのではなく、その目標に向かって今できることから一歩を踏み出す勇気です。

あなたの社会人経験は、決して無駄にはなりません。むしろ、それがあなただけの個性となり、声優としての道を切り拓く力となる可能性を秘めているので、年齢によるマインドブロックは外してぜひ飛び込んでみてください。

あわせて読みたい
声優の仕事内容とは?10の職種と給与事情について紹介! 声優と聞くと一般的に、アニメのキャラに声をあてることが仕事だと思われる方が多いと思います。 実際それは間違いではないのですが、声優の仕事内容は声を使用する仕事...

社会人から声優を目指すリスクとは?

前述の通り社会人から声優を目指す事自体は、まったく問題ありません。

しかし、それは同時にリスクも伴います。

大前提として声優の仕事は会社員のように生活が保証されているわけではありません。

完全実力社会なので本気で声優に転職しようと思っているなら、これからはなす以下3つのリスクについて理解しておきましょう。

  • 声優になれる可能性はとても低い
  • 年収が下がる可能性が高い
  • 声優になれなかったときの潰しが効かない

それぞれ説明していきますので、参考にしてみてください。

声優志望のギャル

こ、怖いことを言うわね・・・

こーぷ

社会人から声優を目指すならシッカリと把握しておくべきですね

声優になれる可能性はとても低い

社会人から声優を目指す道は決して容易ではなく、実際にプロとして活躍できる可能性は非常に低いのが現実です。

なぜなら、声優業界は競争が激しく、デビューできるのはほんの一握りの人に限られるからです。

『ABEMA Prime』の調査によると、全国に約30万人の声優志望者がいる中で、プロとしてデビューできるのはわずか1万人前後、つまり約3%に過ぎません。

声優志望のギャル

さ・・・3%・・・?

調査を見て分かる通り、社会人に限らず “声優になる” こと自体が非常に難しいです。そして、若い人と比べると、やはり年齢が高いというのはネックになる可能性は否定できないんですよね。

例えば、オリンピックの代表選手を選ぶ際に、同じ能力を持つ22歳の選手と28歳の選手がいれば、将来性や選手寿命を考慮して若い選手が選ばれる可能性が高いでしょう。

同様に、声優事務所も長く活躍できる若い人材を求める傾向があるため、年齢を重ねているほど不利になる場合があります。

しかし、年齢に左右されない “強み” を持つことで不利をくつがえす事だって可能です。

それは、高い演技力コミュニケーション能力容姿歌唱力トーク力といった、他を圧倒するスキルを身につけることができれば、年齢というハンデを乗り越えることも不可能ではありません。実際に、自身の特技を生かして声優として活躍している方もいます。

したがって、社会人から声優を目指す場合は、その厳しい現実をしっかりと認識し、年齢に関わらず勝負できる独自のスキルを磨くことが大切です。

こーぷ

他の人より『何か』が秀でているものがあれば、年齢よりもそっちを優先して採用したいと思いますよね!

声優として、何が必要なのか詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
声優に向いている性格とは?声優業に適性がある人の特徴4選 声優になることはとても難しく、確率でいうと約3%と言われていますが、少なからず声優に向いている性格や特徴というものがあります。 仮に自身が声優に向いていないと...

年収が下がる可能性が高い

社会人から声優を目指す場合、多くの方が年収の低下に直面する可能性が高いと認識しておく必要があります。

なぜなら、声優業界は非常に競争が激しく、安定した収入を得られるのはほんの一握りの人気声優に限られるからです。

全国に約30万人の声優志望者がいる中で、実際に声優としてデビューできるのはわずか1万人程度と言われています。さらに、その中で声優の仕事だけで生活していけるのは、約300人ほどに過ぎません。

声優志望のギャル

そ、そんなに少ないの・・・?

これは、仮に声優になれたとしても、多くの場合、会社員時代の年収を大幅に下回る可能性を示唆しています。

特に、結婚されていたりお子さんがいたりする方は、声優の仕事だけで家族を養うことが難しいという現実を考慮しなければなりません。

声優の7割以上が年収300万円以下であり、半数近くが年収100万円以下というデータを【VOICTION】というサイトが出しており、この厳しい現状を裏付けています。

したがって、社会人から声優への転身を考える際には、収入が大きく減少する可能性を十分に理解し、経済的な準備や覚悟をしておくことが重要です。

もちろん、人気声優になれば高収入を得ることも可能ですが、それはほんの一握りの成功例であることを忘れてはなりません。まずは声優の給料の仕組みを理解することから始めるのが賢明でしょう。

こーぷ

声優の給料事情は事前に知っておいた方がいいですね

下記の記事では、声優の収入事情や給与の仕組みなどについて説明していますので、ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
声優の収入事情とは?給与の仕組みや職種別年収ランキング アニメ業界の花形ともいえる声優業は若者を中心にあこがれの職業と位置づけられ高校卒業後に声優の専門学校に進む人口も年々増えています。 しかし、声優の人口が増えた...

声優になれなかったときの潰しが効かない

社会人から声優を目指し、もしその夢が叶わなかった場合、その後のキャリアにおいて転職で苦労する可能性を考慮しておく必要があります。

なぜなら、声優として活動するために培ってきたスキルや経験は、一般的な企業における業務内容と直接結びつきにくい場合が多く、転職市場において即戦力として評価されにくい傾向があるからです。

声優志望のギャル

そ、そうなの・・・?

声優としてある程度の経験を積んだとしても、多くの企業が30代以上の転職者に求めるのは、以下のようなスキルです。

  1. 即戦力になる経験・知識
  2. 課題解決能力
  3. 新しい環境に順応できる柔軟性
  4. マネジメントスキル

声優としての演技力や表現力は貴重なスキルですが、これらは企業が重視する要素とは異なる場合があります。

もちろん、声優事務所アニメ制作会社など、エンターテイメント業界への転職であればこれまでの経験が有利に働く可能性はあります。

しかし、全く異なる業種への転職を考える場合、企業が求める「即戦力」としてのスキルを示すことが難しく、書類選考や面接で苦戦する可能性も否定できません。

そのため、「○歳までに声優として一定の成果が出なければ、キャリアチェンジを考える」といった期限を事前に設定したり、声優活動と並行して他の分野の資格取得を目指すなど、将来のキャリアプランも視野に入れて行動することが重要になります。

したがって、社会人から声優を目指す際には、夢を追う情熱と同時に、もし声優の道が閉ざされた場合のキャリアリスクについても真剣に考え、備えておくことが大切です。

こーぷ

リスクを把握したうえで、声優を目指す方が後悔しません

社会人経験を得て声優になるメリットとは?

ここまでデメリット部分ばかり説明してきましたが、社会人から声優を目指すことによるメリットもあります。

そこで、ここでは以下メリットについて紹介していきます。

  • 今までの経験が活かせる
  • 声優を諦めたときの就職に有利

それぞれ詳しく説明していきますので参考にしてみてください。

声優志望のギャル

良いことも聞かせなさい!

こーぷ

社会人から声優を目指すのは悪いことだけではありません

今までの経験が活かせる

社会人経験は、声優を目指す上で決してマイナスではなく、むしろ演技の幅を広げ、他の志望者との差別化を図る上で大きな武器となり得ます。

なぜなら、社会人として様々な経験を積む中で培われた感情知識人間関係の理解は、キャラクターを深く理解し、よりリアルで説得力のある演技をするための重要な土壌となるからです。

有名声優である花江夏樹さんは、『高校生新聞ONLINE』のインタビューで「自分自身のこれまでの経験がお芝居の「引き出し」になります。」と語っています。

花江夏樹の代表作品
  • 鬼滅の刃(竈門炭治郎)
  • 四月は君の嘘(有馬公生)
  • 東京喰種(金木研)

どうやら、花江夏樹さんは日常生活の中で湧いてくる喜怒哀楽の感情や高校生として過ごした時間や経験を思い返しながら芝居に取り入れており、今でも高校生役を演じるときは当時のことを思い出すみたいです。

花江さんが高校生役を演じる際に当時の経験を思い出すように、社会人経験もまた、会社員役や社会性を帯びたキャラクターを演じる際に、自身の体験に基づいた深い理解と表現力をもたらすでしょう。

例えば、会社での人間関係の苦労や喜び、目標達成のための努力、責任感といった経験は、アニメや吹き替えで社会人を演じる際に、よりリアルな感情を込めることを可能にします。

このように、学生時代には経験できない社会人ならではの視点や感情の引き出しを持っていることは、若い声優志望者にはない強みとなり、あなた自身の個性を際立たせる要素となるでしょう。

そのため、社会人経験を持つことは、声優としての演技に深みとリアリティを与え、競争の激しい声優業界において、あなた独自の強みとして活かすことができるのです。

こーぷ

学生時代はどの声優も経験したことありますが、社会人経験を積んだ声優は決して多くはないですよね

声優を諦めたときの就職に有利

社会人経験を持つ人が声優への道を諦めた場合や声優になった後に仕事が獲得できずに引退した場合、学生から直接声優を目指していた未経験者と比較して、転職活動において有利に働く可能性が高いです。

なぜなら、企業は一般的に、中途採用においては “即戦力” となる人材を求めており、社会人経験はその証明となり得るからです。

企業は、未経験者を採用して教育するよりも、既に社会人としての基礎や業務経験を持つ人材を採用することで、教育コストによる時間やお金の削減ができます。

特に、声優を目指す前の職種と同じ業界や職種への転職であれば、これまでの知識やスキルを直接活かすことができるため、30代以降の転職活動であっても、比較的スムーズに新しい職場を見つけられる可能性が高いです。

演技経験が声優のオーディションで有利に働くように、社会人としての実務経験は、転職活動においてあなたを他の応募者よりも一歩リードさせる強みとなるのです。

そのため、社会人から声優を目指すことは、もしその道が閉ざされたとしても、その後のキャリアにおいて、社会人経験がない人と比べて有利な状況で再スタートを切るチャンスがあると言えるでしょう。

声優志望のギャル

これまでの会社員としての経験は決して無駄にならないって事ね

社会人から声優を目指す方法とは?

社会人から声優を目指す道筋について、多くの方が具体的な方法を知りたいと思っているのではないでしょうか。

声優になるための基本的な流れは、学生の方と大きく変わるものではありません。

一般的には、声優養成所などの教育機関で学び、プロダクションへの所属を目指すことになります。

ここでは、社会人の方が声優を目指すにあたって、特に考慮すべき以下の3つについて解説していきます。

  • 会社を辞めて声優を目指す
  • 会社で働きながら声優を目指す
  • 社会人なら「働きながら声優を目指す」がおすすめ

それぞれ詳しく説明していきますので、参考にしてみてください。。

また、一般的な声優のなり方については、以下記事で詳しく説明していますので併せて参考にしてみてください。↓

会社を辞めて声優を目指す

会社を辞めて声優を目指す道は、時間的な自由を得られる一方で、経済的な負担やキャリアのリスクを伴うため、慎重な検討が必要です。

会社を辞めることで、声優教育機関に集中して取り組める環境が手に入ります。声優教育機関には専門学校と養成所があり、それぞれ特徴が異なります。

専門学校
週5日2年制で、基礎から礼儀作法まで丁寧に学べるため、演技未経験者にとって着実にスキルを習得できる環境と言えるでしょう。

養成所
1年間の訓練期間を経て、事務所所属オーディションへの参加資格が得られる場合があり、早期にプロの道を目指したい方には魅力的な選択肢となります。

会社を辞めて声優を目指すことは、集中的に学べるメリットがある反面、学費の負担や、もし声優になれなかった場合のキャリアリスクも考慮しなければなりません。

専門学校は2年間で200万~300万円、養成所は1年間で20万~120万円と学費には大きな差があります。

しかし、安易に学費だけで選ぶのではなく、自身の描く声優像を実現できる教育機関を選ぶことが何よりも大切です。

たとえば、声優としてやりたい仕事があれば、その仕事に強い事務所が運営している養成所に入ったり、複数の選択肢の中から自分のやりたい仕事を決めたい場合は、チャンスが多い専門学校がいいでしょう。

そのため、まずは自身がなりたい『声優像』をシッカリと決めて、それを実現できる教育機関を選ぶのが重要です。

声優志望のギャル

自分がどんな声優になりたいかシッカリと決めるのが大切ってことね

より深く専門学校と養成所の違いを知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

また、実際に会社を辞めて声優の教育機関に入り、事務所に所属された方へのインタビュー動画も参考にしてください。↓

会社で働きながら声優を目指す

会社で働きながら声優を目指すことは、経済的な安定を保ちつつ夢を追いかけられる現実的な選択肢となります。

会社を辞めて声優に全力を注いだとしても、必ず成功するとは限りません。

社会人として働きながらでも、声優を目指すための効果的な方法が存在します。それは、社会人向けのコースを開講している声優教育機関に通うことです。

例えば、専門学校のアミューズメントメディア総合学院の声優専科コースでは、仕事で昼間に通えない方のために、夜間や日曜日に授業が開講されています。これにより、会社員として働きながらでも無理なく本格的なレッスンを受けることが可能です。

夜間コースの場合、学費が比較的抑えられる点も、社会人にとっては嬉しいポイントと言えます。

また、養成所の日本ナレーション演技研究所(日ナレ)には週1回コースがあり、こちらも仕事と両立しながら声優の基礎を学ぶのに適しています。

会社で働きながら声優を目指すことは、時間的な制約はあるものの、多くの教育機関が社会人向けの柔軟なコースを提供しており、決して不可能ではありません。

経済的な安定を維持しながら、着実に夢に向かってステップアップできるでしょう。

こーぷ

専門学校の場合、夜間だとその分学費も安くなるのが嬉しいですね

また、社会人にオススメの専門学校養成所について、以下記事で紹介していますので参考にしてみてください。↓

社会人なら「働きながら声優を目指す」がおすすめ

社会人の方が声優を目指すなら、「働きながら声優を目指す」という道が賢明な選択と言えるでしょう。

なぜなら、会社を辞めて声優の道に全てを懸けたとしても、必ず声優になれるとは限らないからです。

経済的な基盤を失うリスクを避けるためにも、まずは現在の仕事を続けながら、声優としての可能性を探るのが理にかなっています。そして、声優事務所に所属できる見込みが立った時点で、退職を検討するのが安全な進め方です。

実際に、声優の小林裕介さんは社会人として働きながら24歳の時に専門学校である、アミューズメントメディア総合学院に通い声優になりました。

小林裕介の代表作品

・Re:ゼロから始める異世界生活(ナツキ・スバル)
・Dr.STONE(石神千空)
・炎炎ノ消防隊(アーサー・ボイル)

小林裕介さんは幼少期のころからアニメが好きで、高校生時代には自転車通学中にアニメのセリフを叫びながら走っていたようです。

そして、そのことを友人に話した所「声優になれば?」と、返された事が声優を目指すキッカケだったといいます。

ところが両親には猛反対され「大学は出てほしい」との意向を受け入れ、大学の理工学部に進学し卒業後は大手家電メーカーに就職して、一度は声優になる夢を諦めました。

ですが日々の生活に物足りなさを感じて休日に歌のレッスンを受けるようになり、その時の講師に「声優になりたかった」と語ったところ、「興味があるならやった方がいい」と背中を押され、再び声優の夢を追いかけるため24歳の時にアミューズメントメディア総合学院に入学されています。

夜間にレッスンを受けながら会社勤めを続け、厳しいクラス分けオーディションで上位のクラスに合格したことを機に会社を退職

その後、2010年に専門学校を卒業し、見事声優事務所に所属されました。

所属後は伸び悩んだ時期もありましたが、2014年にテレビアニメ『ウィッチクラフトワークス』多華宮仄役で初の主役キャラを演じ、2017年には『第11回声優アワード』で新人男優賞を受賞されています。

このように、働きながら声優を目指すことで、経済的な安定を維持しつつ、着実に夢に向かって進むことができます。

もし声優の道が険しかったとしても、失うものは学費と教育機関に通った時間だけで済み、現在の生活に大きな影響を与えることはありません。

そのため、まずは働きながら声優を目指し、確かな手応えを感じてから、キャリアチェンジを検討するのが、社会人にとって現実的で安心な方法と言えるでしょう。

声優志望のギャル

会社を辞めさえしなければ、失敗しても問題ないわよねッ!

また、あなたが演技初心者であれば小林裕介さんも通ったアミューズメントメディア総合学院がおすすめです。

アミューズメントメディア総合学院 では入学される9割の人が演技未経験者であるにも関わらず、声優の勉強をはじめて2年間でプロダクション(声優事務所)直接所属合格80%以上という実績があるため、興味がある人は下記の記事も参考にしてください。

また、アミューズメントメディア総合学院では無料で資料請求ができるため、より詳しく知りたい方は一度取り寄せてみてもいいかもしれません。

無料で簡単60秒で請求可能!

社会人から声優になった人を紹介

現在、活躍している声優の大体が学校を卒業して声優になっているか、在学中に声優になっている場合が多いです。

そこで、ここでは一度社会人を経験した声優について紹介していきたいと思います。

社会人経験がある声優さんとして以下の人がいます。

  • 田村ゆかり
  • 諏訪部順一
  • 洲崎綾
  • 高山みなみ
  • 大原めぐみ

それぞれ説明していきますので参考にしてください。

声優志望のギャル

小林裕介さんみたいな人が他にもいるんだ!?

こーぷ

思った以上に会人経験がある声優さんが居るんですね

田村ゆかり

田村ゆかりさんは、元々アイドルに憧れていましたが小学校4年生の時に国語の授業の朗読を褒められたのが影響で声優に興味を持ち始めました。

代表作品
  • ひぐらしのなく頃に(古手梨花)
  • 魔法少女リリカルなのは(高町なのは)
  • STEINS;GATE(阿万音鈴羽)

商業高校に進学した後は、演劇部と漫画研究部に所属し、またアイドルの養成所にも1年半通っていたようです。

高校卒業後は地元の一般企業で働きながら代々木アニメーション学院福岡校に通い声優を目指していましたが卒業するまでに結果を残せず声優デビューは出来ませんでした。

声優志望のギャル

えっ!?田村ゆかりさんと言えば声優の中でも超~有名じゃん!?

それでも声優の夢を諦めきれなった田村ゆかりさんは上京して、日本ナレーション演技研究所に入所され、その後にアーツビジョンに所属して念願の声優デビューを果たしました。

諏訪部順一

諏訪部順一さんは、当初映画監督志望で高校、大学時代は映画制作サークルに所属されていました。

代表作品
  • テニスの王子様(跡部景吾)
  • 呪術廻戦(両面宿儺)
  • 黒子のバスケ(青峰大輝)

大学卒業後は趣味でもあった映画や音楽の商材を扱う会社に入社。

しかし、映像制作の夢を諦め切れず制作会社などマルチメディア系の会社など数社を渡り歩いていたみたいです。

そんな日々を送りながら、声優にも興味があったため平日は仕事、土曜は養成所という生活を1年続けた結果、見事声優事務所に所属することができたようです。

声優志望のギャル

諏訪部順一さんのイケメンボイス・・・素敵・・・

当初はナレーター、ラジオDJとしての活動が中心でしたが、テレビアニメ『テニスの王子様』の跡部景吾役を担当したのをきっかけに、声優としてもブレイクされました。

その後は第6回声優アワードにて歌唱賞を受賞したり、様々な賞を受賞しています。

洲崎綾

洲崎綾さんが声優を目指したきっかけは、中学時代に『名探偵コナン』が好きで、灰原哀役の林原めぐみさんに憧れたからです。

代表作品
  • アイドルマスター シンデレラガールズ(新田美波)
  • 暗殺教室(茅野カエデ)
  • 極黒のブリュンヒルデ(橘佳奈)

東京学芸大学在学中に日本ナレーション演技研究所に入所されていましたが、所属事務所が決まらず、家が厳しかったので「大学を卒業したあと、3年は社会人経験を積みなさい」という約束のもと一般企業に就職し働きながら養成所に通い続けました。

しかし、社会人は結局2年しか経験せず2010年に『バクマン。』で声優デビューを果たし2011年にアイムエンタープライズへ所属されていますね。

声優志望のギャル

洲崎綾さん、マジ凄すぎッ♪

高山みなみ

高山みなみさんは、元々警察官を目指していましたが高校時代にラジオのコンテストで優勝し、ラジオ好きということもあり声の仕事にも魅力を感じてDJに興味が沸いたそうです。

代表作品
  • 忍たま乱太郎(猪名寺乱太郎)
  • 名探偵コナン(戸川コナン)
  • シャーマンキング(ハオ)

高校卒業後、DJになる方法がわからず芝居を続けるために日本工学院専門学校演劇科に入学するも先行きが不安になり学校を中退し、一時はOLとして働いていたようです。

声優志望のギャル

高山みなみさんと言えば、コナン君で有名よね~ッ!

仕事で電話を取り次いだときに相手から「いい声だね」と褒められたことがきっかけで22歳で声優を目指したといいます。

その後、知り合いのマネージャーに「声の仕事がしたいならうちに来ないか」と誘われ81プロデュースに入所されました。

3年の新人期間のうち2年で芽が出なければ諦めてくれと言われるも、高山みなみさんは見事結果を出して今では誰もが知っている声優となり2011年には、第5回声優アワードにおいてシナジー賞を受賞されています。

大原めぐみ

大原めぐみさんは、幼いときに父親の意向で児童劇団に入りCMのエキストラなどに出演されていた経験を持ちます。

声優という職業に憧れたのは、10代後半の頃で「何となく華やかな世界っていいなぁ」と思ったようです。

憧れというのも、どこかに父親の影響があったのかもしれないと『声優グランプリ』のインタビューで仰っていますね。

代表作品
  • ドラえもん第2期(野比のび太)
  • それでも町は廻っている(夏彦少年)

その後、大人になり美容師の職に就き、結婚・出産後に27歳で声優への転職を決意されました。

バイトをしつつ『松濤アクターズギムナジウム声優部』に第8期生として入学し2005年に29歳にしてゲーム『THE 鑑識官』の鑑太役で声優デビューを果たします。

それからまもなくして『ドラえもん第2期』にて、応募総数590人・倍率約120倍に及ぶオーディションを勝ち抜き野比のび太役に抜擢され、テレビアニメデビューを果たしました。

また、大原めぐみさんはインタビューで「昨今は声優業界も低年齢化してきていますが、本当は自分さえ諦めなければ何歳からでもスタートできるんです」と仰っています。

こーぷ

子育てもあり、仕事をセーブしているため出演作品自体は少ないですね

声優志望のギャル

でも、29歳で声優デビューして、のび太役に抜擢されているなんて、マジ凄くないッ!?

このように、社会人生活を得て声優になっている人は少なからずいます。

もちろん声優全体で見れば少数ですが、社会人だからといって声優になれないわけではありません。

そのため、社会人から声優を目指す際のリスクさえ自分の中で消化できるのであれば一度挑戦してみはいかがでしょうか。

より詳しく知りたい方下記の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
社会人から声優になる方法とは?知らないと後悔する3つのことを紹介! 声優の仕事に憧れを持っている方は若者だけに限りません。 昨今のアニメブームにより学生だけではなく、社会人から声優を目指す人も多くいらっしゃいます。 しかし最近...

まとめ

社会人が声優を目指すのは決して不可能ではありません。

しかし、社会人関係なく、プロになれるのはごく一部です。

会社を辞めて声優に専念するのはリスクが高く、収入減やキャリアの不安が伴います。

現実的な選択肢として、働きながら声優を目指す方法があり、近年では社会人向けのコースを提供する教育機関も増えており、仕事と両立が可能です。

実際に、会社員から声優として成功した例もあります。そのため、経済的な安定を保ちながら、夢を追いかける「働きながら声優を目指す」道がおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次